闘龍灘飛鮎考

西 村 勝 彦
  現在の社税務署の管轄は、加西市・小野市の二市と、加東郡三町(社・滝野・東条)より成り立っています。実は、この地域は、奈良時代には「播磨国賀毛郡」と呼ばれていました。その後「賀毛」の字は「賀茂」と改められています。ところが、平安時代の末期より、鎌倉時代の初期にかけて、最初この「賀毛郡」を二つに分けて「賀毛東郡」「賀茂西郡」と呼んでいたのを、これを略して、「賀東郡」「賀西郡」と呼ぶようになりました。この賀東郡が現在の小野市と加東郡であり、賀西郡が現在の加西市のことであります。そして、江戸時代の初期より「加東郡」「加西郡」と記されるようになったそうです。

  このように、奈良時代から、かなりまとまったものであったのです。ただ江戸時代には、大名領や旗本領、それに天領などが複雑に入り組んで、まとまったものではなかったようですが、明治維新の後の廃藩置県により、また元の基本的なかたちにまとまってきたのです。

  社税務署ができて、その管轄が現在のかたちになったのは、そう古いことではありませんが、現在では、遠く奈良時代からつづいてきた播磨平野のど真中の地域を管轄している訳です。播磨賀茂税務署とでも呼べば歴史がしのばれて奥ゆかしいことでしょう。

  私はこの加東三町の中の滝野町に事務所を有していますので、闘龍灘の飛鮎のことなど少しご紹介いたしましょう。

  この闘龍灘は、硬い石英粗面岩の大岩塊から成っています。奇岩がいたるところに起伏して、奔流飛爆、一大白布を重ねるが如く、落ちては、白雲を逆まいて、滝壷を打っていたのですが、自慢の奇岩怪石いくらか丸味を帯び、上流のパルプ工場の廃液(主にアワ)と西脇市の染色汚水により、昨日は青黒い川、今日は赤茶けた川、明日は白いアワのブクブク川と、私達が子供のころの昭和20年代の後半に、滝壷の上流で泳いでいたことなど、まるでウソのような汚れた川になってしまいました(最近は工場の廃水処理施設の完備で、少しづつ川もきれいになってきたようです)。

  闘龍灘では、昔から鮎の習性を利用して「かけひどり」を行っていましたが、今はもうそれも形だけとなり、滝野の闘龍灘のすぐ近くで育った私にはさみしい限りです。

  天然ものの鮎の姿とその味は、川魚中の王様、実にすばらしいものです。焼き物によし、煮物によし、料理の仕方はいろいろありますが、その姿の美しいことと、味のいいのは天下一品、とても同じ淡水魚の「やまめ」の比ではありません。

  現在では、鮎は養殖ものが年中食卓にのぼりますが、たまに天然ものをいただきますと本当にうれしくなります。早速、まるで宝物をつくるように、金色の鮎のアメ煮にいたします。本物の味はまた格別です。養殖のブヨブヨ太った鮎など、鮎にして鮎に非ず、あれは鰯の変身だとさえ酷評する人もいる程です。

  ところで、天然の鮎は清流をのぼって、あのみごとな美しい姿態をつくります。本物の税理士も、常に厳しい自覚の上に勉強を重ねなければ、立派なすばらしい税理士と呼ばれなくなります。鰯の変身だと酷評される養殖鮎のたとえにならぬよう、常に厳しいトレーニングをしなければならないと考える今日この頃です。
(昭和54年9月 大阪合同税理士会兵庫県第三支部連会報掲載)



目次のページへ戻る                                   次のページへ
目次のページへ                                   次のページへ

2005(C)西村勝彦会計事務所