随時更新しています
私のブログ 02月分
2020.01.31 ルフィ・犯罪集団が見せつけた悪い夢
きょうは正月早々から凶悪犯罪事件。その真相は・・
・年が明けて、弊紙の紙面や商店街の展示で力強い筆遣いの書き初めを目にしては、福をおすそわけしてもらったような気分を味わう。たっぷりの墨で書かれた字は「うさぎ」「吉祥」、そして「初夢」も◆そんなほっこりとした気分を吹き飛ばし、悪い夢を見せられているような事件のニュースに触れ、背筋が凍る。各地で被害が相次ぐ広域強盗事件だ。少なくとも計20件、逮捕者は三十数人に
◆10~20代の容疑者たちは、交流サイトの「日当100万円」の求人に応じたという。「闇バイト」で集まった見知らぬ者同士が元締の指示で、人の命を奪うこともいとわず凶悪犯罪を働く。やはり悪夢としか思えない
◆「ルフィ」と名乗る指示役の一人は、フィリピンの入管施設に拘束されているとか。ルフィは人気アニメの「ワンピース」の主人公だろうか。仲間を大事にするキャラクターが若者を中心に支持される
◆犯罪集団の指示役は正反対で仲間を使い捨てにし、脅して犯罪に駆り立てる。突然、数人でガラス戸をたたき割って押し入り、暴力を振るうのだからたまらない。事件を受けて防犯グッズに注目が集まり、兵庫県は防犯専門家の派遣を決めた
◆「事件解決」「生活安全」。黒々とした力強い字を警察が掲げるのを待ちたい。(神戸新聞・正平調01/1.31から)
⇒事件の概要はテレビで視聴しているが、正月のほっこりした気分を壊している「ルフィ」と名乗る悪役の行動に心が黒くなり、心が極黒に凍る。きょうは快晴なのだが・・・
2023.01.29 プロ野球は間もなくキャンプイン
果物のナシを「有(あり)の実」、植物のアシを「葦(よし)」。無(な)し、悪(あ)しは不吉だからと、昔の人は反対の呼び名を考えた。忌み言葉である。
「する」もお金がすり減るとの連想を嫌い、「当たる」。スルメはゆえにアタリメの別名を持つ
◆口に出せば、その言葉通り、凶につながるという不安。それとは逆に験のいい言葉をあえて使わない場合もある。夢や目標を心にしまって語らない。口にすれば、重圧がかかりそうで
◆プロ野球・阪神の岡田彰布新監督は就任以来、「『アレ』を目指す」と繰り返し述べている。アレが何を指すのか、ここには書かない。2006年のアレから遠ざかること、はや18年。今季目指すアレといえば、アレしかない
◆はっきり言え-と、いつもなら間髪入れずにツッコむはずのいらちな虎党も「アレ、頼んまっせ」「アレしたら、アレパレードを」と機嫌がよい。軽い語感が、心まで軽くさせるのかもしれない
◆〈大倭(やまと)の国は言霊の助くる国ぞ〉と万葉集にある。古来日本人は言葉に霊力が宿ると信じてきたし、その信心は言葉に重みがなくなったといわれる現代も変わるまい。さて、アレの吉凶やいかに
◆満願成就でアレするか。夢かなわず「アレレ!?」となるか。(神戸新聞・正平調2020/01/29から)
⇒久しぶりに神戸新聞・正平調から。阪神ファンの隠し言葉。「アレアレしたら」、「アレパレード夢かなわず」「アレレ!」アレアレ球場で何が起こっているのか。私には何もわからない。
2023.01.22 官僚の国会答弁づくり、1日平均7時間
内閣人事局は20日、2022年の臨時国会における官僚の働き方の実態調査を発表した。予算委員会や各府省が所管する委員会で、閣僚らの答弁に用いる資料の作成に要した時間は1日あたり平均7時間に上った。
全府省庁への質問通告を調べ、期間中の総数は864件だった。土日や祝日を挟まない場合、最後の答弁作成に着手した平均時刻は委員会前日の午後8時前ごろ。終了時刻は委員会当日の午前3時前ごろとなった。(日経01/21 から)
⇒2022年の臨時国会における官僚の働き方の実態調査によると「国会では各委員会に所属する国会議員が各省庁に事前に質問を伝え、官僚が答弁案を作成するのが一般的だ。通告時間が遅くなればなるほど着手する時間も遅れる。
・質問通告が委員会2日前の正午までに届いた事例は全体の19%だったものの、前日の午後6時以降になったケースも6%を占めた。質問の趣旨や詳細を国会議員に問い合わせるヒアリングなどをオンラインで対応する事例は59件と全体の7%にとどまった。
・業務効率化のため各府省も工夫を重ねる。デジタル庁は米マイクロソフトの「Teams(チームズ)」で国会議員からの質問ヒアリングの結果などを共有する。答弁作成は関係者が同時に編集し、幹部の決裁もチャット上のやりとりでほぼ完結させているという。
⇒質問通告書の届く時間:官僚の働き方は、①2日前の正午までに質問通告が届いた場合。②前日午後6時以降に質問通告が届いた場合。③前日の18までに質問通告が届いた場合。④前日6時以降に質問通告が届いた場合によって分かれる。
ところで、北播磨6市町が所管する委員会で、議員の答弁に用いる資料の作成に要する平均時間は何時間要しているのだろうか? 定時勤務内では7時間超過はあり得るのだろう。地方議会条例を読みなおしてみたい。
2023.01.21 教員試験 定員割れも
公立小学校教員の2023年度採用試験の受験者が、全国で3万8641人だったことが各地の教育委員会への取材でわかった。文部科学省が昨秋公表した22年度採用試験の受験者数より約2千人少なく、教員の長時間労働が問題となるなか、受験者数の減少傾向に歯止めがかからない状況が浮かんだ。大分県では、受験者数の減少により異例の「定員割れ」が起きた。(公立小教員の採用試験
朝日調査 朝日01/21から)
23年度採用試験(22年度実施)について、公立学校教員の採用試験を実施する47都道府県と20政令指定市の教委、大阪府から教員人事権を移譲された豊能地区教職員人事協議会の計68機関に対して、文科省の例年の調査と同様に受験者数を尋ね、採用見込み数と合格者数も併せて聞いた。採用見込み数は退職者数などを加味して教委が決める数で、事実上の「募集定員」として試験実施要項などに記される数だ。
文科省の調査では、公立小教員の採用試験の受験者数は1993年度の3万4735人が過去最低で、94年度(3万7392人)まで3万人台だった。その後増加傾向が続いたが13年度から減少に転じ、昨年9月に文科省が発表した22年度採用試験の受験者数は、4万636人だった。
今回の取材で判明した23年度採用試験の受験者数は、それより1995人少ない3万8641人だった。地域別に見ると、全体の7割にあたる48機関で受験者数が22年度(文科省調査)を下回った。
・合格者数が採用見込み数を割ったのは12教委で、うち大分県では受験者数198人が採用見込み数の200人を下回る「定員割れ」が起きた。教員の質確保のため受験者全員を合格とすることはできず、選抜の結果159人を合格させたが、採用見込み数を大きく下回った。今後、合格者の辞退などで実際の採用数はさらに少なくなる可能性がある。
⇒大分県の受験者数198人に対して選抜の結果合格数159人(80.95%)は何を示しているのか。詳しい分析が必要ではないだろうか。
大分県教委の担当者は「定員割れ」について「記憶する限りでは初めて」。別の担当者も「今の時点でも欠員が出ているので厳しい状態」。今後教員をどう確保するかについては「小学校教員の業務は体力的にもきつく、中学や高校に比べ、定年退職後に再任用になる割合が少ない。(特定科目だけを教える)専科教員や短時間勤務などの選択肢を増やし、少しでも多くの人が働きやすい環境を整えたい」とする。
かつては採用試験に不合格となり、非正規教員を務めながら試験に何度も再挑戦する既卒生が多くいたが、近年、採用倍率が低迷するなかで正規教員に続々と採用されてこの層が減り、受験者数の減少につながっている、と担当者は説明する。競争倍率が平成以降で最高の13・1倍だった01年度採用試験時と比べると、23年度試験では新卒受験者は約1・2倍に増えたものの、既卒者は約10分の1に減少したという。
・採用見込み数190人程度に対し合格者が172人と下回った仙台市でも、既卒の受験者が減った。市教委の担当者は「長時間勤務などを懸念し、試験に再挑戦せずに他業種に流れた可能性がある。労働環境の改善がなければ根本的な解決は難しい」と話す。ICT(情報通信技術)活用や事務作業の簡略化などを通じた教員の負担軽減を22年度から進める。3年かけて労働時間を月あたり10時間減らすのが目標だ。
今回の取材では、公立中教員の採用試験の受験者数は4万853人で、過去5番目に少なかった22年度(文科省調査)より1734人少なかった。公立高教員の採用試験の受験者数は2万2445人で、過去最低だった22年度(同)より1546人少なかった。
⇒公立小中学校教員を希望して教員養成学部に入学する学生は常に一定の数量がいた。その人たちが、教員になることをあきらめ民間の会社に就職するのは長時間勤務を懸念し他業種に流れた可能性が高いのだろう。
※2023年度教員採用試験の受験者数の増減(22年度比。数字の前の▼は減少。★は合格者数が採用見込み数を下回った近畿の自治体)
小学校 中学校
京都府 ▼19 ▼17
大阪府 ▼100 22★ 小学校数が多い。
兵庫県 ▼35 ▼110 中学校数が多い。
奈良県 ▼45 ▼19 小学校数が多い。
和歌山県 3★ ▼4★
※私は、将来教員試験の定員割れがあり得るので加東市にある兵庫教育大学の改革について教員養成専門大学院大学にすることに反対し、教員養成学部以外に地方創生学部を設ける意見を何度も書いたが採用されることはなかった。
2023.01.20 日銀、前例なき債権管理、任期間近の黒田日銀
日銀は2022年12月、長期金利の変動許容幅を従来の0.25%程度から0.5%程度に広げた。10年物国債利回りを0%程度に誘導するイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の修正をめぐっては「サプライズ」とのラベルが貼られ、批判的な論調も見受けられた。
そもそも金融政策の変更がサプライズを伴うのは不可避である。日銀が「何月何日に金利を何%上げる」などと事前に示してしまえば、市場参加者はそれに向けてポジションを変更する。そうなると政策変更の効果が薄れてしまうので、適切ではない。すなわち程度の差はあれ、金融政策の変更は何らかのサプライズの存在を前提としている。(日経・エコノミスト360°視点国際通貨研究所理事長 渡辺博史稿から)
⇒私は、日銀が「10年物国債利回りを0%程度に誘導するイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の修正」については2022.12.21。企業・家計への影響については2022.12.21のHpとFbで詳述した。
「エコノミストの筆者は、イールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の修正をめぐっては「サプライズ」とのラベルが貼られ、批判的な論調も見受けられた」ことに批判的な論調があったことに疑問を呈している。
・日本銀行は18日、今後3年間の物価見通しを引き上げる一方、金融緩和を修正した。(2023.01.19から)
・日本銀行は、昨年12月「イールドカーブ(利回り曲線)」と呼ばれる市場管理のゆがみを直すことだと説明した。だが思うように改善されておらず、逆に社債発行の延期が相次ぐなど混乱につながっている。(日経01/19から)
・日銀が金融機関にお金を低利で貸し出す資金供給の拡充策を決め、異次元緩和策の継続に向けた姿勢を強めている。当初の量的緩和が長期戦になるにつれて長期金利の固定に目標が切り替わり、国債購入があまりに大量になると、低利・長期の資金供給が加わった。辻つまあわせの対策を重ねながら、市場の公的管理を強めている。
⇒4月の日銀総裁人事に向けて市場と政府はどのように動くのか。任期間近、ほころぶ黒田日銀 市場には「金利抑えこみ、市場に「限界」の見方も増えてきた。
近年の日銀の金融政策については、金融論の知識がないと理解できない難解な記事が続いている。私は大学で学んだ金融論の知識はすっかり忘れているので何回も記事を読んで勉強している。
2023.01.20 日銀、前例なき債権管理、任期間地の黒田日銀
⇒私は、日銀が「10年物国債利回りを0%程度に誘導するイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の修正」については2022.12.21のHpとFbで、企業・家計への影響については2022.12.21に詳述した。「エコノミストの筆者はイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)の修正をめぐっては「サプライズ」とのラベルが貼られ、批判的な論調も見受けられた」ことに批判的な論調があったことに疑問を呈している。
⇒4月の日銀総裁人事に向けて市場と政府はどのように動くのか。任期間地ほころぶ黒田日銀 市場には「金利抑えこみ 市場に「限界」の見方も増えてきた。
近年の日銀の金融政策については、金融論の知識がないと理解できない難解な記事が続いている。私は大学時代の金融論の講義はすっかり忘れているので記事を何回も読んで勉強している。
2023.01.19 中国人口減・揺らぐ強国
中国国家統計局は17日、中国本土の人口が去年末の時点の推計で14億1175万人と、前の年に比べて85万人減ったと発表しました。
これまでに中国の人口が減少に転じたのは、大衆を動員し鉄鋼や穀物の増産を短期間で目指した「大躍進」政策が失敗し、多くの餓死者が出た時期にあたる1960年と1961年の2回だけで、61年ぶりとなります。
一方、65歳以上の高齢者の数は2億978万人と、人口の14.9%を占めるということです。
65歳以上の高齢者の数は前の年と比べて922万人増加し比較できるデータのある1990年以降、最も多くなり少子高齢化が進んでいます。
中国では急速な少子高齢化に伴う労働人口の減少などが社会問題となる中、長年続いたいわゆる「一人っ子政策」が7年前に廃止され、おととしには3人までもうけられるよう緩和されました。しかし、子育てにかかる経済的な負担が大きいことや価値観の変化から結婚や出産を望まない人も増えていて、少子化に歯止めがかからない状況が続いていました。
中国は人口の増加を追い風に世界2位の経済大国となりましたが、人口の減少傾向が続けば今後の経済成長に影響を及ぼすことも懸念されます。
国連が去年発表した報告書は、インドの人口がことし中国を上回り世界最多になるという見通しを示していました。(NHK NEWSWEB 01/17から)
⇒世界中の国民が知っていた「中国人口減・揺らぐ強国」の実態が中国の公式統計で明らかになった。中国はゼロコロナ政策による不況が重なり、さらに子どもがなかなか産めないといった状況があり、中国が特殊な環境にあったことを認識しておきたい。
2023.01.18 コロナ禍3年、失われた成長・雇用・出生数
3年に及ぶコロナ禍は、日本経済にどのぐらいの影響を与えたのか。
営業自粛や行動制限が繰り返されるなか、物価変動を考慮した実質の国内総生産(GDP)は、19年度の550兆円から20年度には527兆円まで減った。21年度には540兆円まで戻し、22年度はほぼ19年度の水準に近づくとの見通しが多い。
落ち込み幅や回復までの期間では、08年のリーマン・ショック後より打撃が小さかったようにみえる。だが、19年度から経済が横ばいだったと想定した場合と比べても、30兆円余りが失われた計算だ。19年度は景気が後退局面でGDPの水準が低かったことを考えると、損失はより大きかっただろう。
この間、多くの人が仕事を失い、生活に苦しんだ。厚生労働省の自殺対策白書は、求人倍率の低下が「無職の女性の自殺死亡率の上昇と統計的に関係している」との分析を示している。
政策的な資金支援も重ねられたが、結果として中小企業などの抱える借金は大きく膨らんだ。返済の本格化はこれからだ。
今後、景気が順調に回復し、GDPや失業率が以前の水準に戻ったとしても、尾を引きかねない問題もある。
東京財団政策研究所の千葉安佐子氏らの推計によると、コロナ禍で失われた出生数は22年までで14万7千人。婚姻数の減少は16万6千件と推計され、今後埋め合わせがなければ「失われる出生数」は25万5千人に及ぶという。「わずか3年で大きな出生減になった。社会や経済への影響も無視できない」(千葉氏)
コロナ禍を巡っては、感染拡大防止と経済活動の制約の両立をどう図るかが議論になったが、明確な結論や合意が得られたわけではない。今も死者が増えるなど完全な収束は遠そうだ。新たな感染症に将来どう対応するかも含め、課題は持ち越されている。((コロナ朝日禍3年 失われた成長・雇用・出生数 朝日01/17から)
⇒3年に及ぶコロナ禍は、日本経済にどのぐらいの影響を与えたのか。ここに掲載された済状況の下降や出生数と婚姻数の減少はしっかり覚えておきたい。
・コロナ禍終息時期の見込みについては、2023年以降も続くと考えている人が圧倒的に多く、少なくとも今後1年半以上続くと見込んでいるだろう。
中小企業の経営者は自社の業績について、コロナ禍の終息による改善を予想しており、飲食や旅行など外出や対面接触の自粛による直接的な影響を受けている業態に限らず、全体的な経済の活性化によって業績改善に繋がることを期待しているものと考えられる。
また、コロナ禍以降、働き方の変化として「懇親会の減少」や「出張の減少」、「web会議(ミーティング)の導入」、「テレワークの導入」など、移動や接触の低減に繋がる対策がほぼすべての回答企業において実施されている中で、アフターコロナに向けては、「テレワークの減少」や「出張の増加」、「懇親会の増加」など、働き方をコロナ前に近づけていく意向も確認されている。 アフターコロナは、テレワークを減らし出社を増やす企業の増加が見込まれるが、7割の企業においてweb会議を継続活用する意向がある点からは、全てが出社に切り替わるわけではなく、今後もテレワークを併用した働き方の継続が予想される。(「第1回アフターコロナの働き方」調査・リスモン調べ参照)
「テレワークの減少」や「出張の増加」、「懇親会の増加」などにより、働き方をコロナ前に近づけていく人が増え、オンライン授業の増加で地方の実家に戻っていた大学生が再び都会に戻り、失業していた非正規労働者が元の職場または正規雇用職員に戻ることが始まり、コロナ禍で延期していた結婚、出産が増加することを期待したい。
2023.01.17 宇良・節目の幕内通算100勝
新入幕から約6年。幕内通算100勝の節目を迎えた宇良は「もうちょっと早く到達したかった気持ちがある」。それでも度重なる膝の大けがを乗り越えての大台だけに価値は大きい。
立ち合いで錦富士に前進を阻まれ、喉輪や激しい突きを受けた。それでも低い姿勢を保ちながら押し返し、相手のいなしにもしぶとく対応。最後は勢い余った錦富士が足を滑らせ、土俵に突っ伏した。
体勢を崩す相手をはたこうとしたのか、空中で手をパタパタさせたが、その手は当たっていなかった。倒れる相手に念力を送るかのような「業師」のコミカルな動作に、国技館が大いに沸いた。
2015年の初土俵時は体重113キロと小兵のイメージが強かったが、現在は148キロ。持ち前の軽やかな身のこなしはそのままに、前へ出る圧力が加わった。激しい押し合いに打ち勝ったこの日の相撲も体重増の成果といえるだろう。
体重が増えた今の体での相撲にも「やっと板についてきた」と手応えを感じている様子。「まだまだ伸びしろがある」と語る30歳の今後が楽しみだ。
(日経・37面・01/17から)
・これぞ〝業師〟の真骨頂だろう。宇良が宝富士を「伝え反り」で破って3連勝、白星を2つ先行させた。幕内では実に20年ぶりという奇手に、館内からこの日一番の拍手が送られた。(業師宇良、真骨頂の「伝え反り」 幕内20年ぶり(日経・配信2022年9月14日 20:23から)
⇒今日の日経紙は「技師・宇良、念力で倒す。節目の幕内通算100勝を礼賛している。
日本大相撲協会の公式サイトによると氏名は宇良和輝(本名に同じ)。平成4年6月22日生まれ、30歳。木瀬部屋所属。
推薦で関西学院大学教育学部に進学し、1年時に全国学生相撲個人体重別選手権65kg未満級で優勝、3年時から肉体改造に取り組んだこともあって、4年時に無差別級で3位に入った。特に3年時の和歌山大会準決勝では足取りで当時から活躍していた中村大輝に土を付け、これが注目を浴びるきっかけとなった。2013年にはロシアで開催された第2回ワールドコンバットゲームズ相撲軽量級で世界一になった。大学時代に65㎏未満級で試合を行っていたのは層が薄くて勝てるからという理由からであり、高校3年生の頃から大きくなって平常時の体重が80㎏近くになっていた当時の宇良にとって減量は過酷であった。同時に、小学校時代にあれほど欲しがっていた体重を落としている矛盾に気づき、これが大相撲で大きな相手を倒したいという気持ちにつながった。
小学校と幼稚園の教員免許を取得して卒業したが、プロ入りを決断し、2015年に木瀬部屋に入門。宇良は十両に昇進した後に木瀬部屋を選んだ理由について「僕は1年を捨てる余裕はない年齢」と答えている。(ウィキペディア参照)
⇒私は自分が高位の身体障害者のためスポーツは何一つできないから新聞のスポーツ欄は読まない。ただ大相撲だけは毎日午後5時過ぎからテレビで視聴する。相撲の業については何も知らず勝敗だけに関心がある。ただ宇良関は大学の後輩であるという理由で応援している。
これは何も大学だけに限らない。小学校、中学校、高校、大学の同窓のご活躍はみんで応援したい。
2023.01.16 人口知能・AIの活用 個人認証や採用面接でも
自動翻訳やロボット制御、がんの早期発見まで、社会の隅々に人工知能(AI)が広がってきた。時には個人認証や採用面接にも使い、あなたが何者で、どんな価値を持つかをAIが決める世の中になった。AI社会に不満を抱く人もいるが、大多数はAIに合わせる現実路線をとる。そんなあなたは、本当にあなたですか。
「人は心が肝心」と言うが、他人があなたを見分ける最大の手掛かりは顔だ。米国の心理学者の研究では見た目などの視覚情報が、コミュニケーションの5~6割を占める。だが新型コロナウイルス感染症の流行でマスクを付ける習慣が定着すると、相手の顔が見えにくくなった。これでは空港やオフィスの個人認証の仕組みが使いにくい。(日経・サイエンス01/15から)
⇒AIが自動翻訳やロボット制御、がんの早期発見に利用されていることは多くの国民が知っているが、「AIが顔の3割であなたを認定している」という記事には驚いた。
NECはマスクや髪で隠れた顔のわずかな露出部を解析するAIを新型コロナが流行した後の2020年に発売した。生体認証・映像分析統括部の山田道孝氏は「目の周りが見えれば、顔の約7割の面積が隠れても。詳細は非公開だ。
優れた技術とはいえ、ただごとではない。裏を返せば顔の3割だけであなたと他人を見分けることになるからだ。
目元をサングラスで覆えば、AIは鼻や口元に目を向ける。AIがあなたを知るために注目する手掛かりは思いのほか少ない。AIに認めてもらうには私たちが工夫するしかない。
⇒多くの大学生の成果は卒業後の就職にある。いまは採用試験真っ最中の大学生が街中の走り回っている。新聞記事によれば「大学での勉学の成果が顔の3割で、99.9%以上の精度で本人を見分けられる。秘密は他人のそら似を避ける解析技術にある」。ぞっとしながら以下の現実を知った。
・人生を左右する就職や転職の際もAIが関わるようになった。ZENKIGEN(東京・千代田)が販売する「ハルタカ」は、面接を受ける人が話す動画をAIが9つの観点から分析する。1~5点までの0.1点刻みで、熱意や落ち着きを見極める。
担当者の違いによる選考基準のブレが改善するとして、17年の発売後に大手通信や商社など500社超が導入した。面接に先立つ選考に使う社が多い。
同様のソフトは他にもある。選考の終盤は人間の面接官の目も通して採否を決めているのだろうが、AIに嫌われたと感じる人も出るかもしれない。
・「そうならば、AIが注目する『能力』を磨こう」と考える人が現れるのは自然な流れだ。
・脇坂健一郎エフィシエント社長は「熱心な学生は自己紹介や自己PRを何百回も練習する」と話す。AIに気に入ってもらうため、別のAIが手助けする。AIは厳しい面接官であり、頼れる教師だ。
・AIの台頭はコミュニケーションで重要な役割を果たす見た目までも左右する。
写真や動画は友人や家族の間で楽しむほか、SNSで自分の魅力を広くアピールし、就職活動や婚活にも使える。興味深いのは、自分らしさを失う限界線があるらしいのだ。日本支社の崔智安・事業統括は「一般の人もSNSのインフルエンサーも多くが修正の強さは10~30を選ぶ」と話す。
多くの人が実物の約3割を変えた見た目を自分として発信し、社会も本人として受け入れる。望みの職や恋人を得た実物も、画像処理後の当人も、現代では本人なのだ。この違和感が気にならない新たな世界が広がっている。
(AI面接官が)人を見定め、人々はAIを利用して生きる。今や「私らしさ」は生まれ持つものではなく、AIが示す方向へ工夫を重ねて得る産物だ。
私とは何者なのか。哲学者が数百年議論してきたテーマについて、京都大学の出口康夫教授は「これまでも家庭や職場、友人関係など異なる場面で1人が様々な自分を使い分けてきた」と話す。
性格も行動も多様な「私」の姿が、AIやSNSの普及で可視化された。AIを逆手に取る私たちの登場は歴史の必然だ。
ただ、「私」の数が増えるにつれて、疲れたり自分を見失ったりする恐れもある。SNSでの思わぬ反響に悩む人もいる。出口教授は「人間は生身の体を脱ぎ捨てられない」とも話す。AIが求める私をしたたかに表現しつつも、生身という古くからの「現実」をも生きる覚悟がいる。
⇒本物の私をうらぎらないのは厳しい資格試験だ。ビジネスの分野では弁護士、弁理士、司法書士、公認会計士、税理士、社会保険労務士、行政書士等の試験が始まっている。受験生諸君 本物の私を発揮するためAIに判定されないために挑戦するのもいいな。頑張れファイト。
2023.01.15 君たちはどう生きるか 23年度大学共通テスト
「君たちはどう生きるか」は、吉野源三郎が日中戦争中の1937(昭和12)年に刊行した。今から86年も前だが、6年前に漫画化されると200万部を超えるベストセラーになった。いかに生きるべきか-は若者にとって永遠の自問自答だからだろう
◆実は吉野自身、同じ問いを投げかけられている。旧制一高に入学した翌年、内村鑑三の講演を聞いた。そこで内村は「暗黒大陸」と呼ばれていたアフリカで探検と伝道に生きたリビングストンを例に、さて、君たちはどう生きるのか、と問いかけたという
◆受験シーズンが始まった。全国で51万人が緊張の朝を迎えたはずだ。ファイト!(岩倉博著「吉野源三郎の生涯」より 神戸新聞・社説01/14から)
⇒きのうときょうは2023年度大学共通テストの本試験の日。きょうの日刊紙には昨日の問題と解答が掲載されている。八十路を超えた私にはファイト!と言われても解答困難。読む気にもならず我が18歳の頃を思い出している。
私の高校時代3年生では、加古川から丹波篠山までの高校の現職教員が作問、採点を行う「東播模試」が行われており大学受験希望性全員が参加した。私たち受験生はこのときすでに我が生涯を「どういきるか」について決めていたように思う。
きのうときょうは2023年度大学共通テスト。「君たちはどう生きるか」受験生諸君ファイト!
◆きょう、大学入学共通テストに挑む受験生も、自問自答の日々を過ごしてきたのではと想像する。不勉強を焦るほど、「自分がやりたいことは何か」と堂々巡りの問いが頭をもたげて現実逃避した昔を思い出す
⇒当時ガリ勉と言って、人並み以上に熱心に異常なほど勉学に励む人物を指す言葉を使ったことがある。あまりよい印象を示す言葉ではなかった。勉強ばかりしているつまらない人間、あるいはそこまで勉強に時間を割かなければ学力が追いつかない地頭や要領の良くない人物との意味合いで使われることが多かったが、近年そのような使い方はしない。受験生全員が「がり勉」をしないと合格しないのだ。がり勉はすでに死語となってしまった。
2023.01.13 知っておきたい新聞記事
1月12日の日経第1面左「生涯子供なし」「結婚困難」が増加、日本突出 50歳女性の27% 生涯無子・チャイルドレスー50歳時点の無子率27%に驚いている。
結婚困難型の子なし日本は27%
生涯にわたり子を持たない人が増えている。経済協力開発機構(OECD)のデータベースで最新となる1970年に生まれた女性の50歳時点の無子率を比べると、日本は27%と先進国で最も高い。岸田文雄首相は「異次元の少子化対策に挑戦する」としたが、子育て世帯だけでなく子を持つことを諦めている層への目配りも欠かせない。
2000年生まれは4割近い可能性も
人口学では、女性で50歳時点で子どもがいない場合を「生涯無子」(チャイルドレス)と見る。OECDによると、70年生まれの女性の場合、日本は27%。比較可能なデータがある17カ国のうちで最も高い。次いで高いのはフィンランド(20.7%)で、オーストリア、スペインと続く。ドイツはOECDのデータにないが、ドイツ政府の統計によると21%(69年生まれ)だった。
24カ国で比較できる65年生まれでも日本(22.1%)が最も高く、英国、米国など主要国を上回る。両立支援などの政策が進んだ西欧諸国では子を持たない人の増加の勢いが収まっており、英米では減っているという分析もある。日本は後れをとっている。
国立社会保障・人口問題研究所は、2000年生まれの女性では、31.6%(現在の出生傾向が続く場合)~39.2%(出生率を低く見積もった場合)が生涯子を持たないと推計する。男性は未婚率の高さを考慮するとさらに高くなりそうだ。
無子志向の背景に「諦め」
同研究所の守泉理恵氏は無子を定量的に分析した。出生動向基本調査を基に、無子女性を ①結婚困難型、②無子志向型、③出産延期型、④不妊・健康理由型―に分類した。
近年大きく増えたのは①の結婚困難型。25歳から49歳までのどの年代(5歳刻み)を見ても最多だ。十分な経済力がある適切な相手を見つけることができないことも一因とみられる。次に多かったのは②の無子志向で、若い世代で増えた。女性全体の中で5%程度が無子志向と推察した。
未婚女性では低収入や交際相手がいないと子を望まない確率が高かった。守泉氏は「積極的選択というより、諦めている女性が多いと示唆される」と話す。
岸田政権は子育て世帯への経済的支援を充実する見通しだ。非正規社員への社会保障の拡充や男女ともに育児との両立が可能な働き方へ向けた改革も必要となる。子育てのハードルを下げるため教育費の軽減も急務だ。
日本では86年に男女雇用機会均等法が施行された。無子率が高い65年~70年生まれは均等法第一世代だ。働く女性が増えたものの両立支援は進まず、退職して出産か子どもを持たずに働くかの選択を迫られる傾向が続き、少子化が進んだ。
ドイツと日本の無子について分析した原俊彦・札幌市立大学名誉教授は「キャリア形成などで、女性が結婚や子育てを最優先課題としなくなった結果、晩婚・晩産化が進み子どもがいない人が増加した」とする。
家族以外のサポート課題に
4人に1人以上が無子という社会になることを前提とした分析も出た。
東京都立大学の阿部彩教授は、子どもがいない場合、社会的サポートが欠如しがちなことを定量的に示した。国立社会保障・人口問題研究所「生活と支え合いに関する調査」のデータを基にした。
ちょっとした手助けをしてくれるといった「日常的サポート」や、愚痴を聞いてくれるといった「情緒的サポート」は、子どもがいない場合に欠如の割合が高かった。特に男性は欠如が顕著だった。貧困である場合、よりその傾向が強かった。
阿部教授は「欧州では、家族主義の強い国ほど子どもがいない人が孤立しやすいという分析がある。日本は社会的サポートの多くを家族に頼っている。孤立・孤独が社会問題となる中で、安心して暮らせる社会づくりが必要になる」とする。(福山絵里子)
⇒ここまで私の意見は書いていない。新聞記事をそのまま引用する場合の著作権について、新聞記事には、一般の報道記事・解説・社説・署名入り記事などがある「事実の伝達にすぎない雑報及び時事の報道」は言語の著作物に該当しないと著作権法10条2項に規定があるがここでいう雑報とは、どこそこで地震があったとか、交通事故があったとかいう簡単なニュース、人事往来、死亡記事などです。こういうものは、著作物ではないとされている。それ以外の記事は殆ど著作物と考えるべきでしょう。
きょうの私のブログは全文を引用(転用)している。ショッキングな内容に驚いている。
女性で50歳時点で子どもがいない「生涯無子」(チャイルドレス)が27%。これが本人の望みであればそれほど問題はない。ただ低収入や交際相手がいない子を望まない男女の中で「積極的選択というより、諦めている女性が多い」のは残念である。民間の仲人ばかりか自治体等による結婚やパートナー斡旋機関の利活用が望まれる。
※新聞の著作権について
現行著作権法第39条(時事問題に関する論説の転写等)は経済上、社会上の時事問題にかんする解説は、禁転載の表示がない限り、他の新聞、雑誌等への転載ができるとしている。(毎日新聞から)
2023.01.11 民主主義の弱みと強みを生かしたパンデミック対策
民主主義は、専制主義など他の政治体制と比べて、本当に社会に大きな利益をもたらすのか。古代ギリシャにおけるプラトンとアリストテレスの論争にまで遡る人類における長年のテーマである。経済学でも国際比較分析を中心に数多くの研究が行われ、賛否両論が展開されてきた。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)は、改めて考え直す良い機会となった。
まずパンデミック発生当初は、民主主義国家ほど感染が拡大し、多くの尊い人命が失われた。経済的ダメージも甚大で、国内総生産(GDP)が歴史的な落ち込みを記録した国は少なくなかった。政府が行動を規制しようとしても従わない人々が現れ、現場はしばしば大混乱に陥った。
専制主義国家では、政府が人々の行動を厳格に管理し、感染拡大を未然に防ぐことに成功するところが多かった。現場の混乱も少なく、経済の落ち込みも最小限に抑える国が大半であったといえる。
しかしワクチン接種が進み、治療薬が普及するにつれ、多くの民主主義国家では状況が大きく好転した。GDPがコロナ前を大きく上回り、パンデミックも過去のものとなりつつある国が大半である。
他方、専制主義国家では、依然として感染拡大のリスクから抜け出せず、それに伴う経済の停滞も深刻になりつつあるところが少なくない。初期の成功体験から発想の転換が遅れ、指導者の対応が後手に回る傾向があらわになっているといえる。いまや世界では、民主主義と専制主義に関する評価は、パンデミック発生当初とは大きく様変わりしつつあるといえる。(甲虫)(日経・大機小機01/11から)
⇒日経、朝日等の全国紙や県域紙である神戸新聞の購読者はどのような順で新聞記事を読まれているのだろうか。私は日経と朝日を紙面で読み、神戸新聞は神戸新聞NEXTで読む。
日経紙で言えば1面のトップ記事、次いでそのページの1番下の位置に掲載されている「春秋」というコラムをさっと読み、次ページ以降の記事の見出しを読む。朝日、神戸の地域版は必ず読む。
「日経新聞」の丁度真ん中当たり「マーケット2面」の左上にある「大機小機」というコラム。経済、金融に精通している複数の方々が匿名でこのコラムを書いている。
ところで、今日の「大機小機」、最初に民主主義国家と専制主義国家が新型ウイルス対策で採ったパンデミック(世界的大流行)対策について具体的に評価して「新型コロナウイルスのパンデミックは、改めて考え直す良い機会となった」と言っている。
・わが国は、世界の民主主義国家のなかでは、パンデミック発生当初の混乱は比較的少なかった国の一つである。一方、ワクチン接種が大きく進んだ後も、ポストコロナに向けた道筋には依然として不透明感が漂う国でもある。
足元でも多くの民主主義国家で、感染症とどのように向き合って経済活動の再開を本格化させるかに関して、さまざまな意見が存在する。しかし民主主義には、多様な意見のぶつかり合いが新たな知恵を生み出し、未来志向の解決策を導くという強みがある。わが国でも、多様な意見をぶつかり合わせ、新時代に向けた解決策につながる新たな知恵を共有することが強く求められている。
⇒わが国は、世界の民主主義国家のなかでは、パンデミック発生当初の混乱が比較的少なかった国の一つであることに異論はない。ただ民主主義国家であれ、専制主義国家であれ重要な国の政策では、さまざまな意見が存在する。
専制主義以外の民主主義国家では多様な意見のぶつかり合いが新たな知恵を生み出し、未来志向の解決策を導くという強みがある。
わが国でも、多様な意見をぶつかり合わせ、新時代に向けた解決策につながる新たな知恵を共有することが強く求められておりコロナウイルスの感染治療、医療、薬学等関係者のパンデミック対策の叡智に期待が集まっている。
※兵庫県域誌の雄神戸新聞の「北播」のページがさびしい。例年同時期の繰り返す予定稿による定番記事が多く、新鮮かつ独自の記事が少ない。これは朝日の「はりま版」にも言える。充実した内容の郷土の記事を読みたい。
20203 01.10 Z世代 政治のプレーヤーについて
現在の日本の政治は男性が中心だ。女性議員の割合は国会、地方議会とも15%程度にとどまり、女性議員がゼロという議会もある。そんな状況を打開しようとする動きが、1990年代後半以降に生まれたZ世代を中心に広がっている。(Z世代 政治のプレーヤーに 日経01/10から)
⇒この記事のポイントは、①「現在の日本の政治は男性が中心だ。②女性議員がゼロという議会もある。③少子化や生きづらさ「当事者の声を」の3点。
Z世代については01.08のブログで、「Z世代とは1996(平成8年)~2010(平成22年)年に生まれた人々を意味する。圧倒的に人口が少ないからだ。20~24歳までの人口をみると約624万人。30代前半と比べてでも3%弱すくなく、Z世代マーケッティングの経済効果は、もてはやされる割に期待値が低いのが現状だ」と書いた。
きょうは政治におけるジェンダーギャップの解消を促し、政治のプレーヤー・女性の選挙立候補者増加について述べている。
・昨年11月、政治におけるジェンダーギャップの解消を促し、女性の選挙立候補を支援する「FIFTYS PROJECT(フィフティーズ・プロジェクト)」が初会合を開いた。地方選への立候補を目指す20~40代の政治未経験の女性が20人程度集まった。
・立候補予定地や所属政党などはバラバラだ。三バン(地盤・看板・カバン)がない中でどう選挙活動をするかという悩みは共通する。「選挙にいくらかかる?」「選挙活動中にセクハラはなかった?」。現職の女性地方議員への質疑では、不安の声もあがった。
プロジェクトを立ち上げたのは、一般社団法人「NO YOUTH NO JAPAN」代表理事の能條桃子さん(24)ら、20代だ。「若者が抱える生きづらさ、少子化、教育などの問題について、政治の世界に当事者がいればその声がより反映される」と、若者に政治参加を促す。
選択的夫婦別姓や同性婚はいまだ実現せず、男女の賃金格差やセクハラは解消されていない。性教育や緊急避妊薬、人工妊娠中絶へのアクセスは限られているというのが現状だ。「まずは20代、30代の地方議員の女性比率3割を目指す」との目標を掲げる。
・日本の議会における女性の割合は圧倒的に小さい。都道府県議会議員や市区議会議員で女性の割合が3割を超えるのは東京都のみ。町村議会議員で3割を超えるのは大阪府内の議会のみだ。
・一方、女性議員がゼロの市区町村議会は全体の16%を占め、福島県、奈良県、青森県では3割以上の議会で女性議員がいない。選挙の結果とはいえ、これでは人口の51%を占める女性の意見が政策に反映されにくくなる。
・Z世代を中心とする若者らは社会問題への関心が高い。生まれたときからネットが身近だっただけに世界の動きにも敏感だ。欧米に比べて性別役割分業意識が根強く、男女格差の大きい今の社会を変えたい、との思いは強い。
・4月には50以上の道府県、政令市で議員選挙が予定されている。Z世代は新たな風を起こせるだろうか。
※兵庫県の女性議員がゼロの市町村議会は5%未満である。市町村議がZ世代であるかどうかの調査はない。
⇒人口が少ないZ世代「1996(本年満27歳)~2010(本年満13歳)に生まれた」女性の政治プレイヤーの母集団は少ない。市町村議が必ずしも職業として認識されていない地方の小規模自治体で高校、大学卒業後の就職先として市町村議が選ばれる日は遠い。
4月には50以上の道府県、政令市で議員選挙が予定されている。私は議員の成り手不足を解消をZ世代に期待していない。市町村議を我が職業と認識する人を除き勉学に専念すべきだ。
2023.01.08 「Z世代」という幻想と希望
Z世代論がかまびすしい。テレビ番組や「雑誌の特集などでやたらとZ世代の特徴や消費志向を取り上げているほか、企業ではZ世代とどう向き合うかに頭を悩ませる。(日経・文化時評01/08から)
「Z世代」とは1996(平成8年)~2010(平成22年)年に生まれた人々を意味する。ちなみに米国での基準では」1977年から95をミネリアル(Y)世代、65~76年代をX世代。そして45年から64年までをベビーブーマー世代と位置付けている。
日本の場合だと40年代後半の団塊の世代以降は、50年代から60年代前半までのしらけ世代、70年代初めまでのバブル世代、その後の団塊ジュニア時代、そして80年代後半からのゆとり世代とくぎられている。
・さてZ世代である。マーケティング論としてZ世代戦略が叫ばれるが、実はもっともマーケティング効果の薄い世代だと言える。なぜなら圧倒的に人口が少ないからだ。20~24歳までの人口をみると約624万人。30代前半と比べてでも3%弱すくなく、40代前半と21%程度も少ない。しかもコストパフォーマンス志向は強い上に、多様化が進んでいる。Z世代マーケッティングは強いうえに多様化が進んでいる。Z世代マーケッティングの経済効果は、元はやされる割に期待値が低いのが現状だ。
⇒この記事を書いた中村直文記者は「Z世代という幻想と希望」、「環境や人にやさしい社会をつくるための価値観としてとらえることが重要だ」と長い見出しを2個もつけ、2020年に大ヒットしたアニメ映画[ONE piece filmRED]では「新時代はこの未来だ。世界中全部変えてしまえば 世界中全部変えてしまえば」と結んでいる。私には十分理解できる内容ではないが、「Z世代マーケッティングの経済効果は、元はやされる割に期待値が低いのが現状だ」の部分は理解できるので投稿した。皆さまのご意見をお聞かせください。
2023.01.06 少子化対策の「失われた20年」
財政支出と財源確保、金融政策の正常化、正規・非正規の格差など、年が改まっても日本を取り巻く問題は山積したままだ。とりわけ最大級は人口問題であろう。
バブル経済崩壊後の日本の「失われた30年」は、人口の停滞・減少期とほぼ重なる。人口減少が経済成長に影響することは知られている。人口が多くなれば、潜在成長率はいずれ上昇する。
人口問題の解決には移民政策の検討や、人工知能(AI)やロボットの本格導入といった施策もあるが、ここは真正面から少子化問題を考えたい。2022年の出生数は80万人を下回ったとみられ、生産年齢人口も減少の一途をたどっている。日本の競争力低下に直結する「事実」に歯止めをかけねばならない。
少子化の原因は何か。約20年前の04年(平成16年)少子化社会白書には、既に詳細な分析がある。晩婚化・未婚化の進展や、経済的に不安定な若者の増大、育児教育コストの負担増等々だ。対策についても、児童手当・税控除などの経済支援の充実、保育サービスの充実、育児休業の取得促進などが並んでいる。
現時点でも掲げられる対策はほぼ同じだ。この20年間は一体何だったのだろう。列挙された対策が効果を持たなかった理由を考える必要がある。4つ提案したい。(日経・エコノミスト360°視点 中空麻奈 BNPパリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長中空麻奈稿 01.06から)
⇒「旧年は疫病、戦争、異常気象が続く恐れと不安が入り交じった苦難の年であった。新年はそうした厳しい状況をそのまま引き継いだ状態でのスタートとなる。困難な状況に適切に対応するためには、漠然たる不安と恐れの内実をできる限り明確に言葉と文字にし、問題の「根」に向き合うことが必要であろう。そうした作業こそが希望への確かな道に通じると信じる。(日経・経済教室 危機と分断の時代(1) 問題の「根」を探り向き合う時 猪木武徳・大阪大学名誉教授稿から)
⇒この小論の第1のポイントのは「若者が結婚と出産にあこがれ持たぬ理由探れ」である。これは何も日本だけに限らない。「中国もロシアも、生産年齢人口や経済活力に関する指標を見る限り将来は明るくない」。日本の現状をみよう。
・第一に、経済支援の見直しである。子どもを産むインセンティブを経済的に付与するなら、ひと月1万円程度では話にならない。子どもが成人するまでに国が支出する支援金を、一括拠出するといったサプライズも検討していいかもしれない。せめて、子育てに苦労する世帯が出ないよう、ひとり親世帯への重点的対応は考えるべきである。
・ 第二に、育児休業の柔軟性を高めることである。男性も育休を取る、という着眼点はいいのだが、経験をもとに考えれば、真に必要な育休は夫婦の一方がピンチの時に、機動的に取れるものではないか。男性育休の取得率という数値だけを競うような風潮には違和感を覚えてしまう。
・第三に、教育の改革だ。子どもを産まない理由の一つは教育費負担だという。原因と結果は判然としないが、受験競争の激しい東アジア(韓国、台湾、中国など)は日本を含め出生率が低い。紋切り型の教育や評価をやめ、横並び意識を打破すべきだ。
・第四に、現物給付の一環として、住居費の負担(住宅の提供)を考えてはどうか。子育て世代は消費支出に占める住居費の割合が高く、住宅ローンなどの負担も重い。一方、日本では空き家が深刻な問題となっている。空き家をリノベーションし、子育て世帯に格安で貸し出すのはどうか。少子化対策が街の活性化や空き家問題の解決につながれば、一石三鳥ではないか。
⇒筆者の提案「空き家をリノベーションし、子育て世帯に格安で貸し出す」案については、北播磨地域の近隣にある空き家を見る限り「少子化対策が街の活性化や空き家問題の解決につながる」とは考えられない。
・少子化問題の解決は一朝一夕にはいかない。諸外国のように婚外子割合を増やすといった措置を、日本で導入するのは現実味に乏しい。
しかし、問題は20年も前に指摘済みだ。4月の「こども家庭庁」発足を契機に成果を積み上げてもらいたい。今ある制度を少し見直すだけで、山は動き始めるはずだ。
⇒20年前に指摘済みの項目とその有用性を再考してみたいものだ。
2023.01,05 分断に向き合う秩序構築①
―現在の国際情勢は、二つの世界大戦の間の「戦間期」に似ているともいわれます。
「今のロシアを、戦間期ドイツのワイマール共和国と重ねる見方は多いですね。巨大な国家が解体した後に帝国意識が残存したという点、いったん経済的に破綻しかかったという点で共通しています。
「もちろん戦間期と現代で、全体状況は大きく違います。その中で、あえて現在と似ている点を探すとすれば、大きな戦争後の『秩序構築』に失敗したことと、社会が極度に分断されていることです」(不安が人を右傾化させる、敗者取り残さぬ秩序を(板橋拓己さん・政治学者 朝日・オピニオン 分断に向き合う 01/04から)
※ワイマール共和国:1918年11月のドイツ革命によって生まれ、33年1月のワイマール共和国党の政権掌握によって終わりを告げたドイツ最初の共和国。
―「秩序構築の失敗」とは
「欧州諸国が血みどろの戦いを繰り広げた第1次世界大戦は、世界に大きな傷痕を残しました。その戦後の秩序構築が、戦間期の20年間の課題でした。冷戦終結後の30年間も、大きな『戦争』の後の秩序構築という側面がある点では似ています」
「しかし、戦間期の秩序構築は失敗でした。第1次大戦後に成立したベルサイユ体制やワシントン体制は、勝者側の論理で作られた国際秩序でした。やがて、ドイツ、イタリア、日本のような現状打破を目指す国の挑戦を受けることになった」
※ベルサイユ体制:イギリス・フランスなどの戦勝国によるドイツなど敗戦国の再起を抑止する体制であること。
※ワシントン体制:第一次世界大第一次世界大戦後、ワシントン会議(1921~22)で成立した一連の条約や決議によってつくりだされた、戦後の東アジア、太平洋における国際秩序体制をいう。
―冷戦終結の後はどうだったのでしょうか。
「米国の歴史家サロッティは、冷戦後の欧州の秩序は『プレハブ構造』だと指摘しています。NATO(北大西洋条約機構)などの西側の秩序は、冷戦のためにつくられたものです。冷戦終結後、根本的につくり替えてもよかったはずですが、実際にできたのは西側の秩序を建て増したプレハブでした。基本的な構造は変わらないまま、NATOとEUが東に拡大していった」
「旧社会主義国の人々を、冷戦に負けたという屈辱感なしにどうやって国際社会に包摂するか。90年代に模索は重ねられましたが、うまくいかなかった。その反動としてプーチン氏のような人が出てきた。冷戦後の秩序構築の失敗の結果として、今回のロシア・ウクライナ戦争を捉えることもできるかもしれません」
―旧東側には「屈辱感」が残ってしまったのですか。
「ドイツを研究していると、いまだに東西分断の傷痕を感じます。ドイツは典型的なプレハブ国家で、西独の憲法秩序、政治や経済制度をそのまま東に移植しました。そのために、社会に様々なひずみが出た。ベルリンの壁崩壊30周年に行われた調査では、旧東独地域に住んでいる住民の57%が、自分たちは2級市民だと感じていると答えています」
「今回の戦争についての世論調査でも、旧西独と東独で傾向が明確に違います。旧西独には、ウクライナへの武器供与やロシアに対する制裁に積極的な人が多い。逆に旧東独には、停戦を優先すべきだという人が多いのです。ロシアが悪いのは明白だが、西側にも悪いところがあったと感じてしまうのでしょう」
⇒ここまでは、私たち後期高齢者には理解困難な個所があるが、冷戦終結後大学受験を経験した高校世界史の知識で理解できるのではないだろうか。続く
2023.01.05 分断に向き合う秩序構築②
―社会の分断については、どこが共通しているのですか。
「ワイマール期ドイツは、労働者、保守層、カトリックなどに分断され、支持政党も読む新聞も違っていました。主流のメディアがなかったので、同じ出来事への評価がばらばらに分かれてしまう。今でいえばエコーチェンバーのようなところがあって、自分たちが見たいものしか見ない。陰謀論も流行しました」
「現在も、米国が典型ですが、リベラルや保守といったセクターごとに、メディアも政党も固定されてしまっています。対話がなくなっているという状況が、戦間期と似ているように思います」
※(現象、Echo chamber):自分と同じ意見があらゆる方向から返ってくる「反響室」のような狭いコミュニティで、同じような意見を見聞きし続けることによって、自分の意見が増幅・強化されることを指す。
「分断したからといって、ただちに対立につながるわけではありません。社会が分極化して価値観が多元化すること自体は、多様な利害が反映されるという点で、民主主義にとって健全なことかもしれない。ただ、そのためには、相手の立場を尊重することが必要です。意見の違う相手はたたきつぶすという態度は有害で、その典型がファシズムです。そういう政治を許してはならないというのが戦間期の教訓でしょう」
―なぜ、分断がファシズムに行き着いたのでしょうか。
「最大の原因は不安です。ナチス躍進のきっかけは、世界恐慌で失業が激増したことです。ただ、ナチスの得票率を見ると、むしろ失業者が少ない地域で高かった。ナチスを支持したのは、実際に失業した労働者よりも中産階級でした。明日は我が身かもしれないという中間層の不安を、ナチスは巧みに利用したのです」
「不安をかき立てられた人が急進右派に走るのは、現代も同じです。『ドイツのための選択肢』という排外主義的な右派ポピュリズム政党がありますが、支持者は移民が多い旧西独の都市部よりも、移民が少ない旧東独地域に多い。移民が少ない地域のほうが、外国人が増えたら今の生活が崩れるのではないかという不安が強いのです。不確実な未来への不安が大きくなると、極右への支持につながってしまう」
⇒「不確実な未来への不安が大きくなると、極右への支持につながってしまう」。これは覚えておきたい。続く
2023.01.05 分断に向き合う秩序構築③
―「不安の暴走」を防ぐには、何が重要ですか。
「権力者とメディアの責任は大きいでしょう。分断と同様に、不安もただちに対立につながるわけではありません。権力者が自由民主主義のルールを順守し、対立をあおるゲームに乗らないことが重要です。メディアも、行き過ぎた言論に対しては抑制的になるべきです。社会が分極化すると、メディアや政治家も極端な方向に走りがちですが、それをいかに自制できるかが課題です」
―不確実な国際情勢も、新たな不安につながりそうです。
「ロシア・ウクライナ戦争では、国連安全保障理事会の常任理事国が侵略を行いました。中国も、自由主義が根づかないまま大国になってしまった。そうなると、自由民主主義を守る側も、力を備える必要が出てくる。『力の時代』にある程度、回帰せざるをえないのですが、問題はその後にどう行動するかです」
「ロシアについていえば、侵略してはならないという国際秩序の根本のルールを破った以上、敗北させなければならない。しかし、敗者となったロシアをどう国際社会に包摂していくかが問われてきます」
「現実問題として、現状の西側中心の国際秩序に批判的な国々は、かなり多いわけです。中東やアフリカなどの国々をどうやって引き寄せていくか。真に包摂的な国際秩序を、何らかの形で作る必要があります」
―そのために、戦間期から何を学ぶべきでしょうか。
「第1次大戦後の国際体制は、決して悪いものではなかったのですが、やはり勝者のおごりのようなものはありました。どの国も取り残さない秩序をつくっていかないと、『力の時代』に戻り、戦争に行き着いてしまう。それが、戦間期の歴史から得られる教訓だと思います」(聞き手 シニアエディター・尾沢智史)
⇒朝日のオピニオン欄は興味深い意見や対談が掲載されているので、何回も繰り返して読むことがある。
「国際政治史」は、大学・法学部・政治学科でも難解な講義だろうが、巻頭の「敵と味方、人と人の彼我を分けてしまう分断や差別。歴史に学びながらなくそうとしてきた悲しみを、今も人類は繰り返したり続けたりしている。私たちは現実が見えているのか、何に向き合えていないのか」について興味深く教えてくれる。
ただ現在の日本の国際情勢が二つの世界大戦の間の「戦間期」とどのような関係にあるのか、この対談からは分からない。
2023.01.03 成長の主役欠く世界経済の新たな秩序
混沌と戦乱から、新たな秩序を模索する1年が始まった。世界は、そして日本は、直面する試練にどう答えを出していくべきか。
2023年の世界経済は4つの逆風に直面する。どれも重く、お互いに絡みあう難問だ。
第1に物価高圧力との戦いだ。新型コロナウイルス対策による巨額の財政出動と供給制約を端緒とするインフレは、ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギーや食料価格の高騰で拍車がかかった。
第2に金融引き締めの副作用がある。FRBは22年に0.75%の大幅利上げを4回続けた。欧州も追随した。23年はその悪影響が及ぶ。国際通貨基金(IMF)は世界経済の3分の1が景気後退に陥ると予測する。
第3に中国経済の不振で、世界の成長の支え役が不在になった。感染を強引に抑え込む「ゼロコロナ」政策の失敗などで22年の中国の成長率は国家目標の5.5%を下回り、23年前半も不振が続きそうだ。
第4の要素が、世界経済を襲う「デカップリング(分断)」の進行だ。米国と中国の覇権争いから、最先端の半導体などでの技術移転は歯止めがかかる。侵攻への経済制裁でロシアから西側諸国へのエネルギー輸出は細り、新たな調達先の発掘に各国は躍起だ。先進国でもエネルギー高騰や対中問題で自国優先の政策をとる動きが相次ぎ、国際協調の機運は大いに揺らいでいる。
・数々の悪条件をはねのけ、世界経済の再起へ新しい経済秩序をどう築いていくか。いまは、その歴史的な転換点となるだろう。
⇒2023年の世界経済に直面する4つの逆風は、①物価高圧力との戦い。②金融引き締めの副作用。③中国経済の不振。④世界経済を襲う「デカップリング(分断)」の進行だ。ここまでは今や常識の範囲。
・何よりも重要なのが、複眼思考の柔軟な経済政策運営である。
米欧の中央銀行は22年末にかけ、景気減速に目配りして利上げのペースを落とした。物価が上がり続けるとの見方を冷ましつつ、経済の勢いや市場の期待を傷つけないように細心の政策運営に努めることが求められる。
物価高の要因は各地域で異なる。米国では労働需給の逼迫による賃金上昇、欧州では脱ロシア依存の反動によるエネルギーの調達難が大きい。一部の新興国や途上国は経済基盤の脆弱さを狙った金融市場の売り圧力にさらされる。物価高と不況が同時進行するスタグフレーションの回避が肝要だ。
同時に欠かせないのが、東西冷戦の終結から四半世紀以上、世界経済の繁栄をもたらしてきたグローバリゼーションの流れを賢く、後世に受け継ぐことだ。
安全保障に関する経済と軍事の境界は消えつつある。兵器や兵力など旧来の軍事力による抑止に加えて、サイバー空間や宇宙など非対称的な攻撃・防御に備えを固める時代になった。
米中対立の激化で2つの超大国による高度な技術や人材、ノウハウの囲い込みが進む。
だが、世界を全面的なデカップリングに陥れるのは望ましくなく、それは不可能でもある。
少しでも人件費の安い国に生産を集中し、必要な部品や資材を適宜調達する。そんな自由自在の供給網(サプライチェーン)を生かして富を増やす局面は終わった。
異次元の発想が必要だ。地政学リスクを踏まえた経済安全保障や技術流出の防止とともに、公正なルールのもとでの通商・貿易の秩序作りが欠かせない。
米国の中間選挙でバイデン大統領の決定的な指導力低下は避けられた。いまこそ国際協調を取り戻す時である。
・アベノミクスや世界経済を襲う「デカップリング(分断)」の進行の異次元金融緩和の始動から今年で10年だが、日本は労働生産性や競争力の向上で出遅れが続く。積極的な賃上げを契機に、経済の体質強化と企業の経営改革による好循環の突破口を切り開いてほしい。(日経・社説01/03から)
⇒正月早々から長文の社説の引用で自説が見えないのは恥ずかしい。内容を何回も読み自分なりに納得している。
2023.01.01 北播磨地域に過疎はない/未来のために今できることを
出口の見えない戦争やパンデミック、気候危機と災害の激甚化、格差の拡大などが世界を侵食し、分断と対立を深めている。到底乗り越えられそうにない現実に思えるが、諦めずに立ち上がり、身近な地域から変化を起こそうとする人たちがいる。そこに希望を見いだしたい。
「遠きに行くは必ず近きよりす」(「礼記」)。何事も、できることから着実に行動せよ、と古来のことわざは説く。統一地方選の年の始まりに、足元の課題を改めて見つめ、変革の一歩につながる動きを探した。未来のために、近きより-。(神戸新聞・社説2023/01/01から)
⇒社説本文では「兵庫県神河町では一昨年から、京都発のベンチャー「BugMo(バグモ)」が、廃校となった旧川上小学校を活用して食用コオロギの養殖システム開発に取り組んでいる」ことと、徳島県の山間部に位置する神山(かみやま)町へのIT分野などのサテライトオフィス進出の事例を紹介している。
神戸新聞は兵庫県の圏域紙なのに北播磨6市町に紹介できる事例がないのはさびしい。
文末の締めくくりの文章を読んで失望している。北播磨6市町の現状では「将来人口が減って希望を失い、市町が消滅する」ことは想定できないのだ。
北播磨6市町に創造的過疎という不安はない。未来のために今できることは多い。令和5年は北播磨6市町の人口、産業、教育、文化等が想像的過疎にならないために全一体となって頑張って欲しい。「北播磨6市町発展協議会」を設立して未来のために今できることを始めて欲しい。
※北播磨地域にないのは18歳以上の成人です。彼ら彼女らを地域に取り戻すことに障害になっているのは勤務先です。
2022.12.31 年の暮れになると
なぜだか年の暮れになると、その年に亡くなった方々の顔が頭に浮かんでくる。エリザベス女王をはじめ、今年は各界を代表する人が相次いで不帰の客となった。故人をしのびつつ、この1年の漢字「戦」を絡めて、はて彼らが戦っていたのは何だったかと考えてみる。
▼参院の選挙戦のさなか安倍晋三元首相は凶弾に倒れた。「こんな人たちに負けるわけにはいかない」。その一言が示すものは、異なる考えとの対決をあらわにした政治だったか(朝日・天声人語12/30から)
⇒2022年に亡くなった著名人をネット検索して知っている限りで書き出してみると、作家・政治家:石原慎太郎さん(89歳)。歌手・俳優 :西郷輝彦さん(75歳)。推理小説作家:西村京太郎さん(91歳)。俳優:宝田明さん(87歳)。漫画家:藤子不二雄さん (88)。俳優:柳生博さん(85歳)。俳優:渡辺裕之さん(66歳)。お笑いタレント:上島竜兵さん(61歳)。作曲家:渡辺宙明さん(96歳)。歌手:葛城ユキさん(73歳)。歌手:山本コウタローさん (73歳)。俳優:島田陽子さん(69歳)。 日経が選んだ著名人は以下から見ることができる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD110QU0R11C22A2000000/
▼歴史の忘却と戦う人が逝った。「戦争の愚かしさ、恐さ、罪深さ」を伝えねばと旧満州からの引き揚げを語り続けた俳優の宝田明氏。東京大空襲の「炎の夜」を生きのびた作家の早乙女勝元氏。山脇佳朗氏は長崎の被爆の語り部だった
⇒旧満州からの引き揚げ、神戸空襲を生きのびた高校同窓と神戸生まれの知人がいる。この人たちが語る「戦争の愚かしさ、恐さ、罪深さ」を聞き流している罪深さを反省している。
▼言及したい人は尽きないが、紙幅がない。ウクライナでの戦争の犠牲者に思いをはせつつ、この1年に起きたことの重みを改めて痛感する。〈年を以て巨人としたり歩み去る〉高浜虚子
⇒年の暮になると、令和4年もまた「異なる考え」との対決に負けた偉大なる政治家や「戦争の愚かしさ、恐さ、罪深さ」を伝えねばと歴史の忘却と戦う人が逝った。歴史の忘却と戦うこともまた大切なことではあるまいか。
以下、年の暮れの話題、大学の年内入試について書いておく。
▼「おじさん、大学へ行くのは何のためだ」。受験勉強中の満男が、ふと寅さんに尋ねる。その答えがいい。「長い間生きてりゃあ、いろんなことにぶつかるだろ。そんなとき、勉強したやつは自分の頭できちーんと筋道を立てて、どうしたらいいか考えることができる」
▼「男はつらいよ」シリーズの第40作「寅次郎サラダ記念日」に、こんな名言があった。よい会社に入るためとか、すぐに役立つ技能を得るためとか、寅さんは決して言わないのである。学問というものの意味を説いて、すとんと胸に落ちる言葉ではないか。一人ひとりが地道に築いた知が積み重なり、社会も強くなる―。(日経 春秋 12/30から)
⇒寅さんの言葉がずしーんと響く受験生は何人いるのだろうか。
近年、大学入試は受験生減少のため年内入試(指定校推薦入試、一般推薦入試による入学方式)が増えている。彼ら、彼女らが大学へ行くのは中には「ただ行きたいためだ」。「両親が希望しているからだ」という受験生もいる。
受験勉強中の満男が寅さんに尋ねた質問に「大学へ行くのは何のためだ」。寅さんの答えがいい。「長い間生きてりゃあ、いろんなことにぶつかるだろ。そんなとき、勉強したやつは自分の頭できちーんと筋道を立てて、どうしたらいいか考えることができる」。その通り。受験生諸君、よく心得ておいて欲しい。
ただ寅さんの答えに納得して「だから大学へ行く」理由が必ずしも当てはまらない職種に、農林漁業、運輸業などの日常生活を維持するために不可欠な職業 例えば、ガス・水道・電気・通信など生活インフラ、物流、生活用品を扱うスーパーやドラッグストア、コンビニなどの小売業などを意味するエッセンシャルワーカと呼ばれる人たちがいる。彼らがいないと世の中が回らないのだよ。寅さん知っておいてくれよ。寅さんもエッセンシャルワーカーかもなあ。
※医療、介護福祉、保育、教育、自治体・公共交通機関などの公共サービス従事者もエッセンシャルワーカーである。
▼この年の瀬に、政府が矢継ぎ早に打ち出した「大転換」はなお議論と説明がいる。学術会議改革もゴリ押しでは進むまい。そもそも問題の発端は、政府が新規会員候補6人の任命を拒否したことにある。こちらの事態収拾はどうなったのだろう。「きちーんと筋道を立てて、どうしたらいいか考える」知恵者はいないのか。
⇒本年の日本学士院新会員に十倉好紀(としのり)氏が選ばれた。十倉好紀氏は「固体中の振る舞いを制御する物性物理学の原理を発見。新しい電子デバイスの可能性を示した。(日経12/13から)
十倉好紀氏は1972年。兵庫県立西脇高等学校を卒業。1976年東京大学工学部物理工学科を卒業。2017年東京大学の卓越教授2019年東京大学特別栄誉教授・実兄の十倉雅和は住友化学代表取締役社長。
十倉好紀氏は北播磨・西脇市出身の逸材のひとり。日本学士院新会員に選ばれたことはうれしい年の暮れの話題だ。
2022.12.30 コロナ対策、見直し本格化
フォームの終わり政府は新型コロナウイルスの感染症法上の分類見直しを巡り、本格的な検討に着手した。厚生労働省は2023年春をめどに季節性インフルエンザなどと同じ「5類」に移す方向で検討している。医療費の公費負担は段階的に縮小する方向で調整する。海外は先行してコロナを危機時の対応から通常医療にかえている。日本も早期に結論を出す方向だ。(日経 12/29から)
・感染症は法令で危険度に応じて1~5類に分類されている。コロナは現在、2類以上に相当する「新型インフルエンザ等感染症」の位置づけだ。感染抑制のため、入院の勧告や行動制限、営業自粛といった要請を国などが出せる。見解案では「行動制限は事実上行われておらず、感染対策という点からの影響は軽微」との認識を示した。
分類を見直せば医療は通常体制に移行する。5類の感染症は一般に地域の診療所や病院で広く患者を診る。コロナの場合は発熱外来や指定の入院医療機関が対応し、診療報酬加算などの財政支援を受けてきた。移行により外来や病床の逼迫を解消できる可能性がある。
見直せば生活も変わる。感染者や濃厚接触者に求めてきた外出自粛の要請はなくなる。現在は感染者には7日間などの自宅待機を課しているが、インフルと同じように個人や職場などの判断で必要な日数を休む対応に変わる。
見直しを進める上で課題となるのは医療費の公費負担の扱いだ。コロナの治療薬は高価で、軽症者でも自己負担額が数万円を超える恐れがある。公費負担は継続する案があるが、5類に位置づければコロナだけ特別の手当てを続ける正当性が問われる。他の感染症やがん、希少疾患など治療が高額になる疾患は多くある。政府内では自己負担を求める意見も根強い。
今は予防接種法上の特例臨時接種として無料で受けられるワクチンの扱いも焦点になる。オミクロン型対応のワクチン接種率は足元で35%程度にとどまる。有料になればさらにペースが下がる懸念がある。厚労省は無料での接種を当面続ける方向で検討している。
海外では既に緩和が進んでいる。英国は2月にコロナ規制を撤廃しインフルエンザなどと同じ扱いにし、3月に水際規制も解除した。米国も規制を段階的に緩和し、8月に濃厚接触者の隔離基準をなくした。シンガポールではワクチン未接種者のコロナ医療の公費負担を廃止した。
感染を徹底的に抑え込む「ゼロコロナ」政策をとってきた中国も23年1月8日から入国者のPCR検査や強制隔離を取りやめ、感染症としての管理を1段階引き下げた。日本の厳しさが目立っている。
分類によって変わる法的措置が大きく変わるのは、生活への影響では、① 患者・濃厚接触者の濃厚接触者の外出制限がなくなる。② 就業制限がなくなる。③ ワクチン公費負担から自己負担も。医療体制では、① 医療費・検査費が公費負担から自己負担へ。② 診療・入院先が発熱外来や指定の医療機関へ。③ 入院勧告は無くなる。④ 把握方法は全数把握から定点把握に
⇒日本では2020年1月、中国武漢市に滞在中に発熱、帰国後1月15日確定25日、日本国内第1号となって以来、今のコロナ対策の見直しの本格化でようやく2022(令和4)年内に一般病院で診察可能になってきたようだ。
コロナ対策を停止してよいわけではないが年内最後のうれしいニュースになって欲しいと期待している。
2022.12.29 黒田日銀10年を振り返る
2012年末に発足した第2次安倍晋三政権に任命された黒田氏は、政権の看板政策アベノミクスを金融緩和で支え、円安や株高を演出した。当時の日銀幹部は「結果を出した黒田総裁は、安倍氏の信頼を完全に得ていた」と振り返る。
しかし、米国が今年3月に利上げを始めると、日本の長期金利も上昇。日銀は緩和で長期金利を0.25%以下に抑え込んだ。このため日米の金利差が広がって円安が加速。資源高もあって物価が上がり、家計や企業にのしかかり始めた。
黒田氏と強固な信頼関係があった安倍氏はすでに亡く、官房長官として安倍氏を支え、首相を継いだ菅義偉氏も政権を去った。
10年間の緩和で、日銀は金利を抑えるため国債を大量に買い入れた。国債発行残高の5割超を保有するまでになり、財政規律の緩みや市場のゆがみなどの副作用も指摘される。元日銀幹部は「大規模緩和が始まった頃は、政治の大きな得点源で、安倍首相の求めに黒田総裁100点満点で応えた。だが、今はリスクマネジメント(危機管理)の対象になっている」とみる。(日経 黒田日銀10年12/26参照)
⇒私はこの時期まではアベノミクス効果を歓迎。安倍政権3年の金融緩和政策を評価していた。
・2016年1月の金融政策決定会合の直前、金融政策を決める投票権を持つ審議委員らに、執行部の案が示された。そこにあったのはマイナス金利政策だった。
・ただ、執行部案に強い反発が出た。強力な金融緩和策ではあるが、同時に副作用も懸念される、いわば「劇薬」とみられていたからだ。
民間の金融機関が日銀に預ける当座預金残高の一部にマイナス0.1%の金利が適用され、金融機関は日銀に利子を払わなければならない。金融機関がお金をとめおかず、企業などへの貸し出しに回すように促すことがねらいだった。だが、世の中の金利が低くなりすぎ、銀行の収益悪化などの副作用も心配された。
ただ、そんな「劇薬」の導入を考えなければならないほど、当時の日銀は追い詰められていた。
黒田総裁が「2年で2%の物価上昇目標の達成」を掲げ、13年4月に緩和を開始。当初こそ1%を超えた物価上昇率も14年4月の消費増税後は伸び率が鈍化した。「15年末の段階で、2%は当分無理ということが日銀内でも共通認識だった」と元日銀幹部は語る。当時の財務省幹部は「どうしたらいいか、日銀は苦しんでいた」と言う。
・迎えた16年1月28,29日の金融政策決定会合。マイナス金利導入案は、賛成5、反対4という薄氷での決定となった。圧倒的な賛成多数で決まることが多い会合では異例だった。
⇒この段階で日銀のマイナス金利導入案が否決されておればどうなっていたか私には分からないが、日銀が幅広い株に投資する上場投資信託(ETF)の買い入れという、主要国の中央銀行でも例のない政策が実施されることはなかったのではないかと思われる、
反対票を投じた元審議委員の木内登英氏は「異次元緩和から2年以上経っても効果が表れないのに、さらに攻めていくのはおかしいと思った。緩和策の深入りをすべきでなかった」と指摘する。
黒田氏は直後の講演で「中央銀行の歴史の中で、最も強力な枠組み」と強調。しかし、待ち受けていたのは黒田体制になって初めてともいえる強い批判だった。
「金融機関が困っている」。導入後、財務省、日銀、金融庁が金融市場の情報交換をする会合で、金融庁幹部はマイナス金利政策について苦言を呈した。
導入発表後、市場は混乱。金利が急低下し、長期金利はマイナス圏に。利ざやを稼ぐことが難しくなった金融機関は政策を批判した。
・追い込まれた日銀は16年9月、異例の長期金利を操作する政策へと踏み込んだ。元審議委員は「本当に機能するのかどうか、確信を持てなかった」と話す。日銀は金融機関などへの悪影響を減じることを狙い、下がり過ぎた長期金利を調整しながら緩和を続けた。
・4年半たった今、円安や資源高による物価高で、物価上昇率は3%台半ばと2%を超えた。だが、日銀は賃上げが伴っておらず、目指した物価上昇でないとして緩和を続けている。日銀が目指す形での「2%」を達成できる見通しは、いまだに立っていない。(黒田日銀10年 中12/27参照)
⇒ここまで日銀がマイナス金利導入後の主な出来事を要約すると2015年9月:安倍晋三首相が新たな「3本の矢」発表。16年1月:中国の減速懸念で株価が下落。日本がマイナス金利の導入決定。6月:安倍首相が17年4月予定の消費増税延期を表明。7月:参院選で自民、公明両党が改選議席の過半数を確保。8月:事業規模28兆円の経済対策を閣議決定。9月:日銀が長期金利操作の導入を決定。」になる。
・日銀は、幅広い株に投資する上場投資信託(ETF)の買い入れという、主要国の中央銀行でも例のない政策をとっている。
直近では12月2日だ。この日午前、米国の景気悪化の懸念などから日経平均株価が前日比で一時500円超、東証株価指数(TOPIX)も2%下落。実際、日銀はETFを701億円購入。日経平均は日銀の買い支えもあり、下げ幅を縮小して取引を終えた。
ETFのような、値下がりして損失を被るリスクの大きい資産を中央銀行が買い入れることは「禁じ手」とされてきた。
そこに踏み込んだのは、黒田東彦総裁の前任の白川方明氏が総裁だった2010。リーマン・ショックの影響で物価が下がるデフレと株安、円高に見舞われ、「臨時、異例の措置」(白川氏)として導入。日銀の買い入れで株式市場に資金を呼び込む効果をねらった。ただ、買い入れ資金を基金という形で分けて管理し、購入残高4500億円の目標を設けるなど、野放図な買い入れにつながらないようにブレーキを作った。
その姿勢が大きく変質したのは、黒田氏が就任してからだ。就任直後の13年4月、基金を廃止。購入残高の目標の代わりに、年間購入額の目安をつくり、年1兆円と大きく拡大した。
日銀の審議委員として10年のETF購入策の導入に賛成し、11年に退任した須田美矢子氏は「あれだけリスク管理や注意が必要だと言っていたのに、総裁、副総裁が代わるだけで簡単にリスク認識が変わってしまった」と話す。
ETF買いに前のめりになる日銀の姿勢に影響したとみられるのが、株価上昇をアベノミクスの成果として強調してきた政府だ。
16年7月の金融政策決定会合で日銀執行部は年間購入額の目安を3兆円から6兆円に増やすことを提案し、賛成7、反対2で決まった。反対した2人は、第2次安倍政権の発足前に任命された委員で、「株価を目標にしているとの誤ったメッセージになる」などと訴えた。
当時は政府が大型経済対策を準備していた時期で、会合前、政府・与党から緩和の強化を促すような発言が相次いでいた。当時の与党幹部は「日銀頑張れという気持ちだった」と言う。こうしたメッセージを日銀も意識したという。
賛成票を投じた元審議委員の政井貴子氏は「国の政策の効果を最大限に引き出すという意味では、金融政策の整合性は自然なことだった」と話した。
新型コロナの感染拡大で株価が急落した20年3月、日銀は最大年12兆円に購入額を引き上げた。
だが、株価が大幅に下がれば、当初懸念されたリスクが現実味を帯びる。
ETFは時価が購入時の価格(簿価)を上回ると含み益が出る。一方、下回れば含み損になり、日銀は引当金を積む必要が生じ、利益を押し下げる。19年3月末に約3兆9千億円あった含み益は20年3月末に約3千億円と急減し、含み損寸前だった。日銀は利益の一部を国庫納付金として政府に戻すため、ETFの価格動向次第で実質的な国民負担につながりかねない。
・市場のゆがみへの懸念も強まっている。日銀が保有するETFの時価は今年3月末時点で51兆3109億円。旧東証1部の時価総額の約7%を占める。
ETFを通じて日銀が間接的に株式を保有する形の企業は多い。ニッセイ基礎研究所の井出真吾氏の推計によると、11月末時点で日銀保有割合が10%を超える企業は66社に上る。
日銀は株主総会での議決権行使に関与しておらず、資本市場の機能が損なわれるとの批判もある。井出氏は「日銀は『物言わず、売らない大株主』になっており、企業がモラルハザード(規律の欠如)を招くリスクをはらんでいる」と指摘する。
多額の買い入れを続けるのも難しくなり、日銀は転換を迫られた。21年3月、原則年6兆円の購入額の目安をなくし、株価急落時などに集中的に買う運用に変更。買い入れを大きく減らした。当時の日銀幹部は「市場がゆがみ、事実上買い入れを停止した。副作用対策だ」と話す。
ただ、保有するETFをどう処分するかは大きな問題だ。処分の仕方次第で株価が大幅下落し、日銀も損失を被るおそれがある。
今月6日の衆院財務金融委員会で、黒田氏は「出口戦略を論じるのは時期尚早」とし、仮にETFを処分する場合は「適正な対価で行う。日銀の損失発生、市場への影響を極力回避することを考慮する」としただけだった。具体的な出口戦略をどう打ち出していくのか、来春以降の新体制の対応が問われることになる。(久保田侑暉、山本恭介)
⇒黒田日銀10年 行き詰まった異形の緩和策。最後は「禁じ手」を採用したがブレーキが外されETF買い入れに及んだ。どう処理するのか。来春以降の新体制の課題はとてつもなく大きい。
2022.12.28 文書作成に教わったこと
定年退職まであと3カ月。振り返ってみると勤務の20年余りを法務、自治体の法規である条例の審査に携わってきた。条例の審査を通じて、文書作成は考えることであると学んだ。条例の審査のスタートには、いわゆる立法事実、強制力を持つ法規である条例をなぜ必要とするかを簡潔明瞭に文章にまとめておくことが必要となる。
文書作成は、まず必要な資料を収集することから始まる。条例の原案を作成した担当課から、現状と課題に日々悩み、その対策として条例を必要とした理由を繰り返し丹念に聞き取る。それを踏まえて、法務担当として様々な学説やこれまでの紛争事例・裁判例、そして先行する自治体の条例などを網羅的に調べる。現場の経験と法務の知識をミックスして現状・課題・対策を整理した上で、条例の必要性をあぶり出していく。(日経・私見卓見12/27から)
⇒日経の「私見卓見」の投稿者は勤務の20年余りを法務、自治体の法規である条例の審査に携わってきた千葉市議会事務局長・深山秀文氏である。自治体の規模は異なるが、北播磨6市町の議会事務局長にも参考事務局長はいるだろうと思いながら読んでいる。
・ここからいよいよ文書を作成していく。収集した資料が広範で深いものであればあるほど文書にすることは困難になる。現状分析は客観的で正当であるか、課題や対策はそれを証拠として考察されたものであり、対策として条例を本当に必要とするものであるかを突き詰めて考えていくと、まだまだ曖昧な整理しかなされていないことがわかってくる。文書にできる段階まで至っておらず、筆がピタリと止まってしまうのである。
それからは脳に汗をかくほど考えるしかない。それによって整理の一筋の道筋が見えてくる。その後も妥協せず考え抜くことで一筋の道筋は全体的な整理へと発展し、条例の必要性が明らかになってくる。最後にそれを文書に落とし込んでいくが、文脈に誤りはないか、適切な用字用語や簡潔な表現で書きあらわされているかなどを繰り返し考えてチェックする。そしてようやく論理的な不整合はもとより、誤り、冗長な表現などない文書が完成し、条例の必要性がしっかりと立論され審査のスタート台に立てるのである。
⇒筆者は自治体の事務局長であって、文章作成の専門職でもなければ、プロフェッショナルの論文式科目の国家試験受験生でもない。自治体の条例等の文案作成に関わってきた自分の経験から、文書作成では「脳に汗をかくほど考えること」の重要さを教えてくれている。
・「私は文書が下手だから」という人がいるが、文学的な表現の巧拙は関係ない。文書作成は考えることそのものであり、いかに逃げずに考え抜くことができるかが問われるのである。ICT化が進展して紙から電子に媒体が変わろうとも文書の有用性は変わらない。
⇒ICT化(Information Communication Technology)の進展により、PCやスマフォなどのデジタル機器や情報処理テクノロジーを取り入れても、地方自治体の議会事務局に限らず、現業部門の一部を除く全部局における文書の有用性は変わらない。
2022.12.26 年賀状話
「年賀状」は新年の季語だが、「賀状書く」は、冬のそれである。例年、11月にはお年玉付きの年賀はがきが売り出される。寒波が到来する前にスッキリ片付けてしまうマメな方もおられよう。いよいよ押し詰まったこの時期の季語と感じてしまうのは怠け者の証しか。
▼出世する人ほど、届く年賀状が多い。若いころ、取材先の役人がちょっぴり自慢げに語っていた。これは真実かもしれない。でも、多くは人柄ではなく、肩書に宛てた事務的なものだろう。その官僚も退官して久しい。現役時代に比べれば、やりとりする枚数はぐっと減っているはずだ。今はどんな感慨をお持ちだろう。
・25日までにポストに入れれば、元日に配達してくれるそうだ。過ぎてしまったけれど……。もしかして、宛先がご近所ならば、ギリギリ間に合うかもしれない。きょう、片付けようか。(日経 春秋12/26から)
⇒皆さまは既に年賀状を投函されましたでしょうか。
年賀状は、新年を祝う冒頭の「賀詞」は迎春、謹賀新年など短い文章でもよい。
新年を祝う言葉ですからこの部分だけを大きな文字をいれてもよい。そうすば
「添え書き」のスペースが増える。
次いで本文に日ごろのお付き合いへの感謝や近況を書く。
最後は相手の健康や幸福を祈る言葉や繁栄や活躍を願う言葉を書く。後は新年の年号と日付を書く。これで終わらずに送り先ごとに異なる一言を添える。ここまで全文印刷しても構わないのだが一人ひとり異なる文章をボールペンで「ひと言添え書き」をしたい
▼「謹賀新年 年賀状のごあいさつは、まことに勝手ながら本年までとさせていただきます」「今後はメール等で……」。最近、こんな告知をする人が、増えていると聞く。「年賀状じまい」と呼ぶそうだ。ネット上には、様々な例文がある。賀状ではなく、「寒中見舞い」で欠礼をわび、卒業を知らせる方法もあるようだ。
⇒八十路を過ぎると増えるのが喪中葉書と「年賀状じまい」のお知らせが増える。私は「年賀状じまい」は寂しい気がするので行わない。
※官公庁の休日は、「12月29日から1月3日まで」。その期間に合わせて、仕事納めを12月28日、仕事始めを1月4日とするケースが多いようだ。 今年でいえば仕事納めが2022年12月28日(水)、来年の仕事始めが2023年1月4日(水)となる。私の事務所は28日は大掃除、仕事始めは5日と決めている。
正月休みを楽しみにしている。
2022.12.26 専門職業人としての地方議員
過疎化や人口減の進む中、まちの未来をどう描くのか。その担い手である地方議会で、議員のなり手不足が深刻だ。無投票当選が増え、立候補が1人もいない選挙も現れた。来年春は統一地方選がある。住民の関心を高め、女性や勤め人を呼び込むには何が必要か。
「報酬水準の見直し」「夜間・休日議会の開催」―。岸田文雄首相の諮問機関「地方制度調査会」が年内に首相へ手渡す答申には、議会の主体的な取り組みを求める言葉が並ぶ。地域の課題が多様化しているのに人材は画一化していることへの危機感がにじむ。
東京都心から南西に60キロ。東名高速が横断する大井町では今月6日告示の町議補選に、誰も立候補しなかった。町選挙管理委員会によると確認できる1989年以降の補ゼロは初の事態だ。
人口約万7千人の町で、なぜ誰も手を挙げなかったのか。一因に指摘されるのが報酬の少なさだ。
町議の報酬は月25万7千円でボーナスを含めると年間約430万円。政務活動費はなく、経費はすべて報酬からまかなう。任期は4年間でその後は保障されていない。勤め人にとって魅力は乏しい。
⇒類似の事例は大分県津久見市などがある。市議全員が男性という議員構成の見直し、育児をしながら議会に参加できるようオンライン出席の環境整備や、候補者や議席の一定数を女性に割り当てる「クオータ制」の導入の検討が必要だ。「多様な議員がいてこそ、様々な住民の意見に耳を傾けることができる」
その他年令で報酬加算・請負関係など兼業など制度の見直しなどなり手不足の解消へ制度を見直す議会もある(朝日(時時刻刻 2/26から)
⇒国民から選挙で選ばれた衆参議員のみで構成される国会と違い、地方公共団体は地方自治法に基づいて首長制を採り、同時に議会の議員も住民から直接、選挙される形になっている。執行機関の長(=首長)と審議などを行う議会の議員とが、それぞれ住民により直接の選挙で選ばれる二元代表制となっているのが地方議会である。
それでは、地方議会の議員の職業は「自治体議員」であり、相応の報酬と賞与が与えられるべきか。それとも地方議会の議員は「専門職業人」(社会・経済の各分野において 指導的 役割を果たす高度で専門的な 職業 能力 を有する人材)であり業務に対する報酬が適切な手続きを経て適切な金額が支払われるべきだろうか。私は専門職業人であると理解しているのだが・・
2022.12.25フロントランナー建築家・安藤忠雄さん
60代と70代で2度がんを患った。覚悟を決め、胆嚢、胆管、十二指腸、脾臓、膵臓の摘出手術を受け、「五臓」がない。※09年:胆嚢、胆管、十二指腸を摘出。14年:膵臓と脾臓を摘出。
1日6回血糖値を測り、毎日1万歩歩き、昼は1時間休み読書をする。※血糖値を下げるため)、不思議と体の不調はない。81歳になった今も、世界中から依頼を受け、走り続けている。※は私がいれました。
⇒私は15年:膵臓と脾臓を摘出。毎日1000~1200歩程度歩行。がんは再発しているようですが、不思議と体の不調はない。
大病後に手がけたのが、子どものための図書館づくりだ。私費を投じ、自治体に寄付する。2020年には、大阪に「こども本の森 中之島」を開館。神戸と岩手・遠野でも実現し、他都市でも準備が進む。
なぜ、「こども」と「本」なのか。
大阪の下町育ち。祖母と住んでいた長屋を改築した時に、若い大工がひとり楽しそうに工夫して黙々と働く姿を見て建築家を志した。高校卒業後、独学で建築を学び、「住吉の長屋」で脚光を浴び、世界で活躍する建築家になった。
読書の面白さを知ったのは20代前半だった。宮本武蔵の物語や夏目漱石などに夢中になった。同時に「遅すぎた」と後悔した。「本から得られる想像力や好奇心の奥行きは、建築など形から学んで得られるものより桁違いに深い。子どもの頃に触れないと、高められない」
社会をみると、日本は高度経済成長を成し遂げたが、安心は不安に変わってしまったと危惧する。大半の国民は「日本、大丈夫か」と心配しているが、「誰かが何とかしてくれる」で思考停止しているのではないか。「この私でさえ『絶望的だ』と感じる。でも立て直さなダメでしょ。それには、明日を担う子どもたちのために、力を注ぐしかない」
想像力と好奇心を養い、よく考え、挑戦する勇気と自由な発想を持ち、忍耐力のある子どもたちを育む一助になる環境を、責任ある大人としてできる限り提供する。「それが古き良き大阪人の魂ですよ。絶望していても、しゃあない」
本当の幸せとは、光の下にいることではない。光を遠く見据えて、それに向かって懸命に走る。無我夢中の時間の中にこそ人生の充実がある。
だから、「あれも面白い、これも面白い」と好奇心を磨いていけば、国や人の「老化」は食い止められるはず。
今、バングラデシュの首都ダッカでも、子ども図書館を建設しようと計画を進めている。来年には完成予定だ。
大阪の図書館には2メートル超の青リンゴのオブジェがある。「永遠の青春」と名付けた。
「人間も国も青いままの方がいい。熟れたら、おしまい。青春のまま走る。覚悟と希望を持ってね」(朝日12/24 文・山内深紗子 写真・相場郁朗から)
⇒私は81歳になった今、自家用車で自宅と事務所を往復して、毎日、事務所のHpにブログを書いています。
私は、安藤忠雄さんのような次の時代にまで受け継いでいけ、将来に作品として大阪の図書館に2メートルを超える「青リンゴのオブジェ」のような作品を残せませんが、個人誌3冊を上梓して友人、知人子や孫、さらに地域の人にも読んでいただきたく地元の図書館に寄贈させていただくことができました。
2022.12.24 2023年度予算案の見方と意見
きょうは日本ではクリスマス・イヴ( Christmas Eve)。明日はクリスマス。クリスマス・イブは、「クリスマスの夜」。つまり「クリスマスの前夜」ではなく、その言葉の通りでは「クリスマス当日の夜」なのである。
日本はキリスト教国ではないし、私はクリスチャンでもないので「今日は何の日」よりも日刊紙の社説やニュースに関心がある。
最初に、兵庫県の県域紙である神戸新聞・社説「政府予算案/防衛費膨張のひずみあらわに」から。
・政府は一般会計の総額が過去最大の114兆3812億円に達する2023年度予算案を閣議決定した。岸田政権が決めた防衛費の大幅増額を反映させた結果、22年度当初から一気に6兆円以上増え、110兆円を初めて超える。税収は過去最高の69兆円台を見込むが、膨らむ一方の歳出に追いつかず、35兆円を超える国債を新たに発行して穴埋めする。借金に依存する体質は変わらない。
・少子化と人口減少が進む中、財政を圧迫し、軍拡競争を激化させる恐れのある防衛力強化に、どこまで国民負担を求めるのか。本当に優先すべき政策は何か。国会で徹底的に議論する必要がある。
岸田文雄首相が「5年以内の防衛力の抜本的強化」を掲げ、戦後日本の安全保障政策を質、量ともに大転換する安保関連3文書の改定を閣議決定したのは、わずか1週間前のことだ。事実上の歯止めだった「国内総生産(GDP)比1%」枠を2%に広げ、27年度までに43兆円を投入する。憲法9条に基づく専守防衛を逸脱する懸念がある反撃能力(敵基地攻撃能力)の保有も明記された。
23年度はその初年度に当たる。防衛費は過去最大の約6兆8千億円とし、22年度当初から約1兆4千億円増やす。反撃能力として、米国製巡航ミサイル「トマホーク」の取得、陸上自衛隊の「12式地対艦誘導弾」の改良と量産、音速の5倍以上で飛ぶ極超音速ミサイルの研究、攻撃型無人機の調達などを計上した。
どこまでが自衛のための必要最小限の装備か、自衛隊に使いこなせるのか、といった検証もそこそこに、規模を積み増すためにあれもこれも詰め込んだ印象は否めない。
◎安定財源には程遠く
首相は当初、「今を生きるわれわれが将来世代への責任として対応すべきだ」と述べ、安定財源の確保に強いこだわりを見せていた。
強化した防衛力を維持するには27年度以降も年4兆円程度の財源が必要となる。借金に頼らず、歳出改革や剰余金などの活用で4分の3を捻出し、残りの1兆円強は国民に増税負担を求める-。これが首相が導き出した答えだったが、唐突な増税表明は与党の激しい反発を招き、実施時期の判断は先送りとなった。
23年度は「防衛力強化資金」として4兆6千億円程度を計上した。複数年度にわたって支出できる新たな枠組みだ。増税分を除けば、今後5年間で必要な財源を確保する体裁は整ったかに見える。
だが内実は、特別会計の剰余金、コロナ対策で使い残した補助金、国有ビルの売却収入など一度きりの収入をかき集めたものが多く、安定財源には程遠い。剰余金などを安易に防衛費に回せば、いざというときの景気対策などの財源が失われ、結局は別名目の借金が膨らむ。
防衛費増を優先することで生じるひずみが、コロナ禍からの回復に向かおうとする経済や家計、そして国の財政の余力を奪いかねない。
見過ごせないのは、自衛隊施設の整備に対する建設国債の発行を解禁する点だ。国債乱発が軍拡につながった戦前への反省から、歴代政権は防衛費に建設国債を充てない原則を維持してきた。その歯止めが崩れ、借金頼みの「軍事大国化」に道を開く危うさをはらんでいる。
◎熟議による歯止めを
だが、こうした懸念について政権内で十分に吟味された形跡はない。開かれた議論もなく、国民を置き去りにして重大な政策をあっさり変えてしまう。国葬や原発活用方針でも見られた岸田政権の問題点が予算編成にも表れたと言える。
常態化している巨額の予備費にも問題がある。コロナ感染拡大や物価高、ウクライナ危機に伴う景気減速に備え、22年度当初と同じ5兆円を計上したが、内閣の裁量で使い道を決められる予備費の多用は国会軽視を招く。国会の奮起を促したい。
高齢化に伴う社会保障関係費の増加は今後も続く。次代を担う子ども政策や、脱炭素社会に向けた技術革新にも本腰を入れねばならない。財政の借金体質を脱するには歳出改革の具体化を急ぐべきだ。防衛費を聖域化するわけにはいかない。
限られた財源を配分し、国民の命と財産を守るのは政治の最大の責務である。 (神戸新聞・社説12/24から)
⇒次いで、きょうの日経・社説は2023年度予算案に関して、「成長分野へ行き渡らず」、「負担も逃げずに議論」、「将来世代へ財政の規律を取り戻せ」と詳細のわたり訴えている。
きょうの朝日・社説は「来年度予算案/膨張する防衛費 後世に禍根を残すのか」を大見出しにして、「防衛費拡大への歯止めをはずし、財源の裏付けなしに当初予算を大きく増やす道に踏み込む内容だ。財政民主主義を掘り崩す巨額の予備費計上も続ける。このままでは、取り返しのつかない過ちを犯した節目の年として、財政史に刻まれるだろう。修正を強く求める」と訴え、「財政規律の喪失は、もはや借金の増大をもたらすにとどまらず、統治機構や平和主義をも揺るがそうとしている。将来世代だけでなく、多大な犠牲で平和国家を築いた過去の世代も裏切ることになりかねない。この大きな過ちの是正は、国民の代表である国会の責務である」と締めくくっている。
きょうの新聞各社のトップ記事では「国債依存なお3割超。コロナ有事脱却できず」(日経)。「防衛費114兆円・医療・子育て後回し(朝日)。「国民の命と財産を守るのは政治の最大の責務である。国会で政府予算案の熟議を通じてよりよい道を示す、野党の役割は重い」(神戸)を熟読しておきたい。
※下線をいれた部分の数字は覚えておきたい。
2022.12.23 「成長と賃金の好循環」は難問
2023年の春季労使交渉に注目が集まっている。理由はいくつかある。第1に物価の大幅な上昇である。消費者物価(除く生鮮食品)の前年比上昇率は4%に迫っており、家計は40年ぶりのインフレに苦しんでいる。それを賃金でどれだけカバーできるのかが焦点となる。
第2に日銀の金融政策への影響である。異次元の金融緩和は次の春で10年になるが、日銀は2%物価目標が未達だなどとして「緩和を続ける方針」だ。日銀の目指す2%インフレとは「物価と賃金の好循環」のことである。物価は既に上がっているのだから、あとは賃金が十分上がるかどうかで金融政策は決まる。(日経 エコノミスト360°視点 門間一夫みずほリサーチ&テクノロジーズエグゼクティブエコノミスト稿12/22から)
※日銀、異次元緩和を転換。12/21及び日政策変更・企業、家計への好影響12/23参照
・第3に人手不足の進行や人的資本重視の機運から、「労働の対価」としての賃金がどこまで上がるかである。これは物価とは無関係に起こる賃金上昇なので、最初の2つとは性格が異なる。
以上の3つのうち最近よく話題になるのは、物価高を賃上げで取り戻せるかという第1の視点である。識者の声もメディアの論調も「物価に負けない賃上げ」を求めるものが多い。しかし物価に負けないというだけなら、暮らし向きがやっと保たれるだけで、良くなるわけではない。
さらに不都合な真実は、今の物価上昇が輸入コストの急騰に起因する点だ。輸入金額が膨らみ日本から海外へ企業収益が流出しているので、賃上げの原資はその分減少している。輸入コスト増による物価上昇の場合、それに負けない程度の賃上げすら難しい。無念だが、これはエネルギーや食料を海外に頼る国の宿命である。今の物価上昇に関して言えば、国民の忍耐と政府の支援で乗り切るしかない。
⇒円安で起きるコストプッシュ型の物価上昇は比較的容易に実現するが、経済成長で起きるデマンドプル型の物価上昇は容易に実現しないことを考えると「成長と賃金の好循環」は容易に実現しないのではないだろう。
・2つ目の視点の金融政策についてだが、2%物価目標が達成されたところで国民が豊かになるわけではない。「物価と賃金の好循環」と言えば聞こえはいいが、賃金も上がるが物価も上がるなら、両方上がらないのと変わりはない。2%物価目標が達成されれば、多少は利上げが行われて金融機関などには朗報となるが、国民の生活にとっては大同小異である。
本当に大事なのは3つ目の視点、「労働の対価」としての賃金の上昇である。これを今の物価高への即効薬とするのは難しいが、中長期的には物価が上がらなくても賃金が上がる、すなわち実質賃金が持続的に上がる経済へと、着実に移行させていくことが望ましい。どう実現するかは難問だが、不可欠なのは国内市場の成長ストーリーだ。
脱炭素で世界をリードする、子育て・教育天国を築く、科学技術で最先端を走るなど、成熟した先進国としての理想像はいくらでも描ける。それを経営者に響く現実的なストーリーに昇華させることが、国の成長戦略の役割だ。
国内市場に成長の展望があれば、企業は国内で設備投資をし、人も育てて賃金も上げる。実質賃金が持続的に上昇すれば個人消費も強まり、国内市場はさらに拡大する。そのとき物価上昇率が2%かどうかはどうでもよい。国民が望むのは「物価と賃金の好循環」ではなく「成長と賃金の好循環」である。
⇒筆者がいう3つ目の「労働の対価」としての賃金上昇の実現により「中長期的には物価が上がらなくても賃金が(は)上がる、すなわち、「実質賃金が持続的に上がる経済へと着実に移行」するストーリーの実現は容易ではないだろう。
2022.12.22 日銀政策変更、利上げ織り込む市場 企業・家計への影響
フォームの終わり日銀が大規模緩和を修正し、金融市場で一段の利上げを織り込む動きが出始めた。金融政策の見通しを反映しやすい2年物の国債利回りが7年ぶりにプラスに浮上し、来春にはマイナス金利政策が終了するとの見方もある。
※マイナス金利政策:中央銀行が政策金利をゼロ%よりも低い水準にする政策。民間銀行が中央銀行に預け入れる預金金利をマイナスにする。銀行は多くのお金を預けておくと損をするが、銀行から世の中に出回るお金の量を増やし、家計や企業がお金を使いやすい環境を整えるのが狙いだ。デフレ脱却を目指す日銀は2016年1月に導入を決め、同年2月16日から適用した。(日経きょうのことば 2018.3.1 掲載から・参照)
・利上げが進めば利払い負担で企業収益が圧迫される一方、預金の金利収入が増え家計にはプラスに働く。影響は多岐にわたりそうだ。(日経12/22から)
⇒金融政策の(変更で市場が利上げを読み込む)正常化で見込まれる影響を要約すれば、① 企業:預金金利が上昇、住宅ローンなどの支払い増加も全体ではプラスの見方。② 企業:借入コスト増。特に運輸・郵便や不動産への影響大。③ 金融機関:利ざや拡大で収益性改善。保有債券の含み損は拡大も。④ マクロ経済:GDPを0・3%押し下げ等にまとめることができる。
・21日の債券市場で2年物の国債利回りが7年ぶりにプラスになった。長期金利の指標となる10年債利回りは0.480%と日銀が20日に広げた0.5%の上限に迫った。黒田東彦総裁の任期末が迫り、10年間の異次元緩和の終了を本格的に見据える動きだ。
・海外勢は日銀の早期の利上げを織り込み始めた。海外勢の取引が多い翌日物金利スワップ(OIS)市場をみると、黒田総裁の任期満了後の最初の金融政策決定会合となる2023年4月下旬には利上げし、マイナス金利政策を終えると見込む。
・異例の低金利政策からの脱却は国内経済にどのような影響を与えるのか。まずは銀行からお金を借りて設備投資や経済活動に回す企業だ。
みずほリサーチ&テクノロジーズによると、長期金利が1%上がった場合、借り入れ負担の増加により企業収益が5%下押しされる。長期負債が多い運輸・郵便や不動産への影響が大きい。利上げで円高・ドル安が進めば自動車などの製造業の利益も減る可能性がある。国内総生産(GDP)も0.3%程度下押しされるとする。
マイナス金利政策による収益悪化に苦しんできた金融機関にはプラスの影響も出そうだ。SMBC日興証券の佐藤雅彦氏は20日付のリポートで、長期金利が0.25%上昇した場合、大手銀行・大手地銀ともに収益にはプラスに働くと試算した。もっとも地銀を中心に保有する国債の含み損が拡大する懸念もある。
・長期的な資金運用が求められる年金基金は債券の運用利回りが改善するため、運用資産のリスクを下げることができる。
家計にはプラスになるとの見方が多い。みずほリサーチの服部直樹氏によると、長期金利が1%に上がった場合、住宅ローン金利の負担増は最大で年200億円程度とみる。マイナス金利の解除や金利上昇に伴う預金の利息収入を考慮すると「家計全体にはプラスに働く可能性が高い」(みずほリサーチの服部氏)。
日銀がマイナス金利政策を導入した16年以降、金融機関の普通預金金利は平均0.001%とほとんど利息が付かなくなっている。家計の流動性預金残高は600兆円に達している。日本経済新聞の試算によると、仮に15年以前の0.02%程度に戻れば年1200億円の金利収入が見込める。
本来は市場で決まる長期金利を固定する異例ともいえる日銀の金融政策は、世界的な金利上昇の中で過度な円安の進行など大きなゆがみをもたらした。異次元緩和の修正で経済に必要な金利の規律を取り戻し、景気を過度に冷やさないように政策をどう正常化していくか。日銀のかじ取りは難しさを増している。
2022.12.21 日銀、異次元緩和を転換
日銀は19~20日の金融政策決定会合で大規模緩和を修正する方針を決めた。長期金利の変動許容幅を従来の0.25%程度から0.5%程度に広げた。長期金利は足元で変動幅の上限近くで推移しており、事実上の利上げを意味する。アベノミクスの象徴だった異次元緩和は10年目で転換点に差し掛かった。(日経 12/21から)
⇒きょうの日刊紙のトップニュースは、「日銀、異次元緩和を転換」10年目で実質利上げ 長期金利上限0.5%に 債務依存に試練(日経)であった。朝日のトップニュースは、「日銀、金融緩和を修正」であった。異次元緩和政策の「転換か修正」の認識の相違はあるが、他紙にも同種の記事が掲載されている。
・黒田東彦総裁は13年3月に就任し、デフレ脱却を目指して大規模な金融緩和を打ち出した。政府・日銀が定める2%の物価目標を持続的・安定的に達成できない状況が長らく続いた。16年には短期金利をマイナス0.1%、長期金利の指標になる10年物国債利回りを0%程度に誘導するイールドカーブ・コントロール(長短金利操作、YCC)を導入した。
しかし、今年に入ると米連邦準備理事会(FRB)が利上げに踏み切り、円安・ドル高が加速した。ウクライナ危機に伴う資源高も重なり、足元の消費者物価指数は3%台半ばまで上昇。家計の負担が増し、政府内では大規模緩和を続ける日銀への不満が高まった。
日銀は21年に長期金利の変動幅を0%からプラスマイナス0.25%にすると明確にしていたが、今回の会合でプラスマイナス0.5%に上げた。10年物国債を無制限に毎営業日購入する「連続指し値オペ」の利回りも、これまでの0.25%から0.5%に上げた。
決定を受け10年物金利は20日、一時0.460%と7年5カ月ぶりの高水準に急騰した。20日は0.395%で取引を終え、前日比の上昇幅(0.145%)はYCC導入以来、最大だった。
これまで黒田総裁は許容幅の拡大について「明らかに金融緩和の効果を阻害する」として否定的な考えを示してきた。しかし、20日の記者会見では「景気にはまったくマイナスにならない」と、従来の見解を転換した。
SMBC日興証券の丸山義正氏は「内容もタイミングも驚天動地だった」と指摘する。黒田総裁は「(今回の見直しは)出口戦略の一歩とかではない」と話すが、市場は日銀のスタンスを測りかねている。(日経 12/21から)
※日銀会合の主な決定事項は、①金利の上限:0.25%→0.5%程度。②長期債の購入額:毎月7.3兆円→毎月9兆円程度。③マイナス金利政策、政策金利の先行き指、ETFとREITの買い入れ方針→変わらず
きょうの朝日は第1面「解/説 行き詰まった異次元緩和(編集委員・原真人稿」において「今回の緩和修正が『ポスト黒田体制』で出口政策の一つのストップと見ることも可能だ。ならば、本来は黒田日銀のもとで一刻もはやく正常化に動きだすべきだ。それが政策当事者としての国民に対する責任というものだろう」と意見を述べている。
⇒近年、国民の関心と期待は「日銀の政策変更が及ぼす景気への影響とコストプッシュ型ではないデマンドプル型のインフレ期待にある」ことを忘れないで欲しい。
2022.12.20 経済の活力をそがない税制と社会保障財源論
自民・公明両党が2023年度の与党税制改正大綱を決めた。少額投資非課税制度(NISA)の大幅拡充など前進がみられる一方で、防衛費増額に伴う増税では企業に負担が偏るなど、経済の活力をそぎかねない要素もある。
小手先の税制改正ではなく、中長期的に日本の国力を高める視点で、税制の再設計が求められる。(日経・社説 12/19日から)
⇒私は「2023年度与党税制改正大綱」については、日経 12/13の記事をベースに14日のブログにそのポイントを紹介した。きょうは同じ日経の社説からブログを書こうとしている。
・税制大綱の重点は「成長と分配の好循環の実現」だった。NISAを恒久的な措置に改め、上限額を大きく引き上げた。個人投資家が上場株などを売ってスタートアップに再投資する際の売却益に一定の非課税枠を設けたり、デジタルトランスフォーメーション(DX)の人材育成で法人税の税額控除を認めたりする。
岸田政権が看板とする「新しい資本主義」に沿った取り組みは評価できる。一方で、経済活性化の観点ではマイナスとなりかねないものもある。
防衛費を23~27年度の総額で現行計画の1.5倍に増やす際に27年度に想定する1兆円強の増税のうち、法人の負担増は6000億~7000億円になる。法人税の納税額に付加税で4~4.5%の税負担が上乗せされる。中小企業の大半は対象外となる見通しだ。
これに対し、東日本大震災の復興特別所得税の引き下げと同じ幅の税率1%で実施する所得税の付加税、1本あたり3円程度のたばこ税の増税は、それぞれ2000億円程度だ。安定財源を確保するための増税はやむを得ないが、負担が大企業に偏る点は否めない。企業の競争力強化や賃上げに水をささないような配慮が必要だ。
いわゆる「超富裕層」への課税強化も問題含みだ。25年から所得が30億円を超すような人を対象に、通常の所得税額より多くの負担が生じる仕組みを設ける。ただ、対象は200~300人とわずかで、象徴的な意味合いが濃い。
⇒日経・社説子は、自民・公明両党による「2023年度の与党税制改正大綱」を紹介した上で「適正な負担のあり方を探る際も投資家や起業家の意欲をそがないでほしい。経済の活力を底上げする骨太な税制改革を探るべきだ」と結んでいる。
きのうの朝日・社説で社説子は、「社会保障財源は防衛費の次でいいのか」と社会保障財源を主に「子ども予算倍増」はいつ実現できるのか。国内で生まれる子どもの数が今年にも80万人を割り込むと言われているなかであまりにも悠長ではないか」と述べた上で「結局、財源論抜きに改革の前進はない。先送りを続ければ国民生活の土台が崩れていくことを、首相は自覚すべきだ」と文末を結んでいた。
政策を議論する際に財源と税制の議論はどちらが先か、そのどちらでもあるまい。双方同時に細やかに議論して国民の納得できる落としどころを求めるべきではないだろうか。
2022.12.19 改正感染症法/医療体制の強化と医療従事者への感謝
新たな感染症流行に備えるため、医療提供体制の拡充などで都道府県の権限を強化する改正感染症法が成立した。新型コロナウイルス禍で病床が逼迫し、入院できずに自宅で亡くなる感染者が相次いだ教訓を踏まえ、地域の中核病院に病床確保を義務付ける。都道府県は改正法の趣旨を医療現場に十分理解してもらえるよう、説明を尽くしてほしい。
改正法では、都道府県知事と医療機関が事前に協定を結び、病床や発熱外来受入体制の対応を決めておく仕組みを明記した。うち公立・公的病院や、大学などの「特定機能病院」、診療所と連携する「地域医療支援病院」には流行時に病床提供を義務付ける。従わない場合、病院名の公表や収入に当たる診療報酬の減額などを盛り込んだ。(神戸新聞・社説12/19から)
⇒コロナウイルス感染の渦中に家族が高熱になった場合、入院を含む発熱外来でも断られる事例を聞くことが増えている。改正感染症法実施により都道府県知事と医療機関が事前に協定を結び、病床や発熱外来の開設などについて対応を強化しておく仕組みづくりに国民の期待が集まっている。
・患者を受け入れられない理由は精査する必要がある。コロナ禍では、病院内でクラスター(感染者集団)が発生し、看護師ら医療従事者が不足したケースがあった。
・協定に法的な裏付けができた点は評価できるが、不安や課題は残る。医療提供を義務付けられる病院は全体の約2割にとどまる。全国の病院の大半を占める民間病院との役割分担や連携の在り方について、協議を継続していかねばならない。
・コロナ禍では、患者を診る医療機関が限られ、自宅療養を余儀なくされた人も多かった。重症者向けの病院では病状が落ち着いた人の転院先が見つからず、新たな重症患者の受け入れが滞る事態も生じた。人工呼吸器を付けたまま転院が可能な病床の確保など患者の状態や感染動向を踏まえた対策が欠かせない。
感染症に対応できる医師らが不足している実態も明らかになった。改正法では、都道府県内で融通し、それでも不足する場合は国の調整で広域的な派遣が可能になる。関西広域連合などの枠組みを活用し、実効性のある体制を構築したい。
・専門領域外であっても研修を充実させ、感染症の治療に当たる医師を増やせないか。国も自治体任せにせず、中長期的な人材育成を含めた支援体制づくりに取り組むべきだ。
・改正法には、新型コロナの感染症法上の位置付けを見直すよう求める付則が盛り込まれた。季節性インフルエンザ並みの「5類」に引き下げれば、対応できる医療機関は増える。ただ現在は公費負担である治療費などは自己負担が生じる。感染状況や変異株の動向などを見極めつつ、慎重に検討してもらいたい。
⇒きょうの神戸新聞・社説子による地域支援医療体制の強化や、医療従事者へのお願いに対して、コロナウイルス感染による高熱などで治療に困った人の悲鳴を聞く機会が増えた。新型コロナの感染はすべての国民にかかるリスクだ。生活をしていく上で不可欠の仕事を意味するエッセンシャルワーカ―としての医療従事者の使命感と献身的な働きに心から感謝したい。
2022.12.18 少子高齢化による難題
きょうの日本経済新聞「経済論壇から」に土居丈朗上席研究員が「少子高齢化による難題」について寄稿している。私はすでに「少子高齢社会の実像(1~10」 中央大学准教授 松浦司稿)を5回にわたり紹介した。きょうは慶応義塾大学土居丈朗教授がそのポイントを次の通り要約している。
・今年の日本の出生数は80万人を切る見通しとなり、少子化のペースが加速している。中央大学准教授の松浦司氏(12月7~9日付・やさしい経済学)は、出生率低下が経済に与える影響を短期と長期に分けて平易に解説する。
出生率低下は短期的に経済成長をもたらす。その理由の一つは子育て負担が減り家計の貯蓄が増えることだという。家計貯蓄は投資の源泉となり、資本蓄積を通じて経済成長につながる。もう一つは、子供の数が減ると子供1人への投資が多くでき、人的資本が蓄積されて経済成長につながるためだ。
ただ長期的には、出生率低下が労働力を減らし成長率の低下をもたらす。さらに高齢化率が上昇すると、貯蓄の取り崩しが増えて投資の源泉が減ってしまう。高齢化に伴う労働生産性の低下も懸念され、わが国が直面している課題を端的に切り出している。
⇒私は日経・やさしい経済学「少子高齢社会の実像(1~10)」に関心があったので5日間に分けてブログに書いた。土居丈明教授は週刊東洋経済11月26日号からもう一人のご意見を紹介している。
・孤独・孤立に陥る高齢者ほど詐欺被害にあいやすいと警鐘を鳴らすのは、慶応義塾大学教授の駒村康平氏(週刊東洋経済11月26日号)である。孤独・孤立に陥る人が増えた背景には、中間層の消滅があると指摘する。孤独感が強い未婚の人や、非正規雇用で年収が低い人が増えている。
高齢になると自身の認知能力の低下を自ら認識できなくなる。他人の指摘より自身の判断力や金融リテラシーを過大評価する「自信過剰バイアス」も強まる。学歴が高く、金融取引の経験がある男性ほど陥りやすいという。
どうしたら孤独感を解消できるのか。人と人とが自然と「つながり」を実感できるような居場所づくりを社会政策に取り入れるなど、根本的な対策が必要と説いている。
⇒慶応義塾大学教授の駒村康平氏は「孤独・孤立に陥る高齢者ほど詐欺被害にあいやすい。その背景には、(未婚の人や、非正規雇用で年収が低い人が増え)中間層の消滅があると指摘する。
・高齢になると自身の認知能力の低下を自ら認識できなくなる。他人の指摘より自身の判断力や金融リテラシーを過大評価する「自信過剰バイアス」も強まる。学歴が高く、金融取引の経験がある男性ほど陥りやすいという。
⇒八十路を超えると自身の認知能力の低下への恐怖感が高まり、用心深く消極的になる人が増える。何ごとにも慎重になる人が「自信過剰バイアス」が強くなる人を超えて増加することもあるのではないだろうか。
私がブログを書くのをやめたくなっているのは、自身の判断力、特に文章理解と表現力の低下を認知する機会が増えたからである。
⇒孤独・孤立に陥る高齢者で詐欺被害にあいやすい人に「人と人とが自然と『つながり』を実感できるような居場所づくりを社会政策に取り入れることは有用である」という主張には同感。高齢者の居場所づくり政策に異存はない。
2022.12.17 少子高齢社会の実像(9-10)
今回は、少子高齢化が貧困やウェルビーイング(厚生)に与える影響を考察します。
日本では高齢化だけでなく、未婚化や単身世帯化も進んでいます。国勢調査(2020年)によると、50歳時点の未婚率は男性で28.25%、女性で17.81%となり、男性は4人に1人、女性も5人に1人近くです。未婚率の上昇を背景に、高齢者の単身世帯率も上昇しています。65歳以上の人がいる世帯のうち単身世帯の割合は、1970年の7.4%が2000年に20.2%、20年には29.6%と急上昇しています。
高齢単身世帯は貧困と密接に関係することが指摘されています。例えば、21年1月の「被保護調査」(厚生労働省)によれば、生活保護受給世帯の50.8%が単身高齢世帯です。また、経済学者の橘木俊詔氏ら数多くの貧困研究者は、個票データを用いて、単身高齢者世帯の貧困レベルが一貫して非常に高いことを実証しています。
一方、単身世帯のポジティブな側面を指摘する研究者もいます。米国の社会学者エリック・クリネンベルグは著書の中で、プライバシーを確保して自由に生活を送ることができる利益を強調します。
高齢者の幸福度については、ジェンダー差も指摘されています。筆者が法政大学の馬欣欣氏と行った研究では、60歳以上の日本女性は単身世帯であることが幸福度に正、日本男性は配偶者がいることが幸福度に正に影響します。一方、中国人の高齢者では単身世帯かどうかは、幸福度に影響するとはいえないことが示されました。
また、100カ国以上を対象とした「世界価値観調査」を用いた筆者の研究では、未婚高齢者が不幸せを感じる度合いは、女性よりも男性の方が強いことが示されています。男性の未婚の高齢者がより不幸せを感じるという傾向は、日本に限らないようです。
今後、高齢化率と未婚率の上昇が相まって、単身高齢世帯の比率は一段と高まるでしょう。単身高齢者の自己決定権とウェルビーイングを保ちつつ、貧困に直結しない政策がますます重要になってきます。(少子高齢社会の実像(9) 男女で異なる高齢者の幸福 中央大学准教授 松浦司稿12/15から)
⇒今回の文章では、高齢単身世帯に関する記述は高齢者にとって「我がこと」であり、「単身高齢者の自己決定権とウェルビーイング(厚生)を保ちつつ、貧困に直結しない政策」に期待がかかります。
続き
最後に少子高齢社会と持続可能な財政の関係を考えます。国債残高は累増の一途をたどり、2022年末には1000兆円を超えると見込まれています。地方分も含めた債務残高は国内総生産(GDP)の2.5倍を超えており、主要先進国で最悪の水準です。
一方、日本の国債は円建てで発行され、大半が日本国内で保有されています。このため、中央銀行が円を増刷すれば問題ない、という主張もあります。そこで、経済学の枠組みである「ISバランス論」を用いて考察します。
ISバランス論とは、民間部門と政府の投資(Investment)と貯蓄(Saving)のバランス合計は、経済全体のバランス(経常収支)に一致するというものです。
このうち政府については既に述べたように大幅な赤字です。この赤字を民間部門の貯蓄が埋め合わせれば経常収支は均衡します。
しかし、第4回で説明したライフサイクル仮説に基づくと、高齢化が進展すれば貯蓄が低下すると予想されます。さらに、高齢化の進展は年金、医療、介護といった社会保障費の増加につながります。
現在は民間部門の貯蓄が財政赤字を補っており、すぐに財政危機になることはありませんが、長期的には財政赤字を補えなくなるでしょう。そうなれば経常収支は赤字となります。
考えられる対応は、財政支出の削減か増税です。ただ、財政支出で大きな割合を占める社会保障は、高齢化による自然増の抑制が精いっぱいです。また、社会保障の再分配機能を考えると、過度な削減は適切とはいえません。増税策としては消費税を考えますが、全世代の公平な税負担という長所と、逆進性という短所があります。
そこで、経済学者の下野恵子氏は所得税に注目しています。同じ100万円の所得なら、給与所得も年金所得も同様に課税すべきだという水平的公平性の原則を貫徹すること、様々な所得控除を廃止し、課税ベースを拡大することで消費税増税に頼らずに財源を確保できるとしています。=この項終わり(少子高齢社会の実像(10)持続可能な財政の重要性 中央大学准教授 松浦司稿12/15から)
⇒10回にわたり学習した「少子高齢社会の実像」では、最後に「ISバランス論:民間部門と政府の投資(Investment)と貯蓄(Saving)のバランス合計は、経済全体のバランス(経常収支)に一致する」に基づき、「現在は民間部門の貯蓄が財政赤字を補っており、すぐに財政危機になることはありませんが、長期的には財政赤字を補えなくなるでしょう。そうなれば経常収支は赤字となります。考えられる対応は、財政支出の削減か増税です」と述べ、「財政赤字は、財政支出の削減か増税」で対応する以外に解消が困難であることをしっかり覚えておきましょう。
※文末のフレーズで経済学者の下野恵子氏は所得税に注目し、同じ100万円の所得なら、給与所得も年金所得も同様に課税すべきだという水平的公平性の原則を貫徹することで、様々な所得控除を廃止し、課税ベースを拡大することで消費税増税に頼らずに財源を確保できると言っています。ただこれは実施困難な政策でしょう。
2022.12.16 少子高齢社会の実像(7~8)
12月11日以降、土日、新聞休刊日が続いたため中断されていた「日経・やさしい経済学」を読んでみましょう。
・今回は女性の就業促進を取り上げます。日本の女性労働力率を考えるとき、特徴とされるのが「M字カーブ」です。
横軸に年齢、縦軸に女性労働力率を取ると、高校や大学を卒業した直後には労働力率が高く、結婚や出産を機に低下します。子どもが大きくなるとパートなどで就業し労働力率が上昇するので、M字のようなカーブを描くのです。
近年はカーブの底が浅くなり、また底も右上方にシフトしていますが、依然としてM字カーブは残っています。結婚や出産後も就業継続が可能となり、M字カーブのくぼみをなくせれば、女性労働力率が上昇する余地は十分にあります。
一方、男女間の賃金格差は依然として残っています。厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、所定内給与の男女間格差は縮小傾向ですが、まだ女性の方が25%ほど低くなっています。こうした状況を受け、政府は「同一労働同一賃金」推進のため、企業に対し男女の賃金差公表を義務付ける方針です。
ただし、賃金差は年齢、学歴、勤続年数が異なることで生じているのかもしれません。これらの条件が同じでも格差が生じているのかどうか、平均賃金だけでは分からないことには注意が必要です。
労働政策研究・研修機構の小松恭子氏は、求められる作業内容(タスク)をもとに職種を分類し、それぞれのトレンドを男女別に分析しました。分類は「非定型分析」(調査や研究)、「非定型相互」(教育や交渉)、「定型認識」(一般事務など)、「定型手仕事」(農業や製造業)、「非定型手仕事」(サービスなど)の5つです。
その結果、1990年から2015年にかけて、IT(情報技術)と補完的な関係にある非定型分析、非定型相互、非定型手仕事で、男性に比べ女性の増加率が高くなっていました。
今後、IT化が一段と進展すれば、定型手仕事タスクは減少し、非定型相互や非定型手仕事タスクが増加します。女性の増加率が高い職種の比重が高まるわけで、女性の就業が促進される可能性を示唆しているといえそうです。(日経 やさしい経済学 少子高齢社会の実像(7) IT化進展が促す女性の就労中央大学准教授 松浦司から)
⇒男であれ、女であれ求職者に求められる作業内容「タスク)は、「今後、IT化が一段と進展すれば、定型手仕事タスクは減少し、非定型相互や非定型手仕事タスクが増加します。女性の増加率が高い職種の比重が高まるわけで、女性の就業が促進される可能性を示唆しているといえそうです」。これが今日のポイントだろう。 続く
前回まで、労働力成長率の低下に対する政策として、高齢者と女性の就業促進を説明しました。今回は、生産性の上昇のための政策として、教育投資の拡充を取り上げます。
日本は地震や台風などの災害が多い国です。災害が経済成長に与える影響については議論がありますが、いくつかの研究は人的資本や無形資産(特許、商標権)の重要性を強調しています。理由は、工場や機械などの物的資本と比べ、人的資本や無形財産は相対的に災害によって毀損しにくい特徴があるからです。災害が多い日本では、人的資本への投資がより重要であるのは間違いありません。
しかし、小学校から大学までの教育機関に対する公的支出が国内総生産(GDP)に占める割合は、経済協力開発機構(OECD)加盟国で最下位グループです。出生率の低さも影響しているでしょうが、日本より出生率が低い韓国と比べても低い状況です。
教育に対する公的支出の少なさは、様々な問題をもたらします。まず、親の教育投資を通じた学歴の差による格差の再生産です。これによって機会の不平等が生じ、社会の効率性も阻害されます。
次に、教育費の高さが出生率の低下を加速させることです。国立社会保障・人口問題研究所の「第16回出生動向基本調査」では、理想の子ども数を持たない理由として、子育てや教育の費用を挙げる割合が最も高くなっています。
また、教育は受けた本人だけではなく、周囲に対してもプラスの効果をもたらす「正の外部性」があるとされています。このような場合、市場に任せておくと最適な水準を下回ることが指摘されています。
それではなぜ、教育への公的支出が十分に行われないのでしょうか。一つの仮説として、「プレストン効果」が指摘されています。高齢化が進展すると、高齢者は教育支出より社会保障を選好するため、教育支出が少なくなるという仮説です。このような効果を防ぐ方策として米国の人口学者ポール・ドメインは、子どもにも投票権を付与して、親が代理行使することを提唱しています。(少子高齢社会の実像(8)教育支出か社会保障か 松浦司稿から12/14から)
⇒小学校から大学までの教育機関に対する公的支出が国内総生産(GDP)に占める割合は、経済協力開発機構(OECD)加盟国で最下位グループです。
「教育に対する公的支出の少なさは、様々な問題をもたらします。まず、親の教育投資を通じた学歴の差による格差の再生産です。これによって機会の不平等が生じ、社会の効率性も阻害されます。次に、教育費の高さが出生率の低下を加速させることです」それでは、なぜ教育への公的支出が十分に行われないのでしょうか。一つの仮説として、「プレストン効果」が指摘されています。高齢化が進展すると、高齢者は教育支出より社会保障を選好するため、教育支出が少なくなるという仮説です」。
※プレストン効果とは:1984年、米国の社会学者であるサムエル・プレストンは、同国で70年代から子どもの貧困増と教育支出が低下する一方で、年金や医療が手厚くなっていることを指摘。この現象について、子どもと高齢者はどちらも被扶養者でありながら、子どもの利益を代弁する「子を持つ親」よりも、高齢者の人口のほうが相対的に多いことと関係があるとし、その説は「プレストン効果」と呼ばれるようになった。※と⇒が私の書き込みです。
2022.12.15 国防費の財源素案の評価
政府が戦後初めて、防衛力整備を国債でまかなう方針を固めた。借金頼みの「禁じ手」を認めれば、歯止めない軍拡に道を開く。即座に撤回するよう首相に強く求める。(朝日・社説12/15から)
⇒最初のフレーズは、標題について答案作成の手法にならい最初に主張したいことを適切な言葉を選んで書いている。
・首相は先日、27年度までの5年間の防衛費を43兆円に大幅増額する方針を示した。このうち約1.6兆円を国債でまかなう方向で検討していることが明らかになった。公共事業など投資的な経費に認められている建設国債を充てるという。
戦後日本は、巨額の財政赤字を借金でまかないつつも、防衛費への充当は控えてきた。国債発行による軍事費膨張が悲惨な戦禍を招いた反省からだ。1965年に戦後初の国債発行に踏み切った際も、当時の福田赳夫蔵相は「公債を軍事目的で活用することは絶対に致しません」と明確に答弁している。
以来、維持されてきた不文律を、首相は今回の方針転換で破ろうとしている。重大な約束違反であり、言語道断だ。
⇒朝日・社説子は、戦後日本が巨額の財政赤字を借金でまかなう時に用いた「福田赳夫蔵相は「公債を軍事目的で活用することは絶対に致しません」と明確に答弁したを根拠に「首相は今回の方針転換で破ろうとしている。重大な約束違反であり言語道断だ」という。
・財政規律は、ひとたび失われると回復が極めて困難になる。巨額の国債を発行し続ける戦後の財政の歩み自体がそのことを示しているはずだ。
今回の国債は、老朽化した隊舎など自衛隊の施設整備に充てるという。だが、いったん国債を財源と認めれば、将来、戦車や戦闘機、隊員の人件費へと使途が止めどなく広がるおそれが強い。敵基地攻撃能力の保持に加え、財政上の制約までなくせば、防衛力の際限なき拡大への歯止めがなくなるだろう。
戦前の日本は1936年の2.26事件以降、国債発行による野放図な軍拡にかじを切った。それを担った馬場鋭一蔵相は、「私は国防費に対して不生産的経費という言葉は使わない」と言い放っている。投資を名分に防衛費を国債でまかなうのは、これと相似形ではないか。
※2.26事件:1936年(昭和11)2月26日早暁、歩兵第一・第三連隊、近衛(このえ)歩兵第三連隊など約1500人の在京部隊が、首相・蔵相官邸、警視庁はじめ、政府首脳や重臣の官・私邸、朝日新聞社などを襲撃した。(日本百科全書の解説から)
・防衛費増額の財源では、歳出改革などによる確保策の実効性も疑わしい。復興特別所得税の仕組みを転用する案も浮上したが、復興のための一時的な負担という趣旨を踏まえれば、国民の納得は難しいだろう。
国債発行を含めて無理な財源しか示せないのは、首相がGDP比2%という「規模ありき」で防衛費増額を決めたからだ。戦後の抑制的な安全保障政策の大転換を、拙速に進めることは許されない。国民的な議論を重ね、身の丈にあった防衛力のあり方に描き直す必要がある。(朝日・社説12/15日から)
⇒朝日社説子はGDP比2%という「規模ありき」で決まったと言われる防衛費増額を「身の丈にあった防衛力描き直す必要がある」という。
社説子のいう「GDP比2%という日本の防衛費の規模」は、北大西洋条約機構(NATO)には加盟国がそれぞれ一定の防衛努力をするために国防費のGDP比2%という基準があるからであるが、NATOが国防費と定義する費用には安全保障に資する研究開発予算などを含んでおり、日本の防衛省所管の予算よりも幅広い。
私は、防衛費を比較するには「規模ありき」論のいう金額だけでなく最初に定義の範囲を考慮する必要があると考える。従ってまず定義を議論し、次に規模を決める丁寧な国民的議論を期待している。
2022.12.14 2023年度与党税制改正大綱と北播磨の話題
政府・与党は2024年に恒久化する少額投資非課税制度(NISA)の年間の投資枠をつみたて型について現行の3倍の120万円に、一般型を2倍の240万円に増やす方針を固めた。合計で年360万円の投資枠を設け、貯蓄から投資の流れを促す。相続・贈与制度も変更する。資産形成・移転のあり方を大きく見直す。(日経 12/13から)
2023年度税制改正の検討作業は大詰め。そのポイントは以下の通り。
★所得税:①24年1月にNISAを恒久化。②NISA投資枠は積み立て型は120万円、一般型は240万円まで引き上げ。③非課税となる買い付け残高に上限。生涯投資枠は1800万円で調整。
★自働車税:①エコカー減税は23年末まで延長。24年から段階的にひきあげ。②25年5月からガソリンのみで動く車は事実上エコカー減税対象外に
★相続・贈与税:①精算課税は110万円の贈与まで申告不要とし、使い勝手を向上。②暦年課税の相続の加算を7年に。③教育、結婚、子育て贈与非課税特例は延長。
・週内にもまとめる23年度与党税制改正大綱に盛り込む。
NISAには投資信託に限定したつみたて型と国内外の上場株にも投資できる一般型がある。新制度では一般型を「成長投資枠(仮称)」に衣替えする。生涯の投資上限を1800万円とし、うち成長投資枠を1200万円とする。政府・与党内での議論を踏まえて最終的に決定する。
NISAは配当金や分配金に税金がかからない非課税の投資期間が無期限になる。富裕層に恩恵が偏るのを防ぐため生涯投資枠を設ける。
24年以降は現行制度とは分離して管理し、NISA利用経験がある人も新制度の投資枠を満額使える。成長投資枠とつみたて型の併用も認める。現在は同じ年に両方を利用することはできない。
相続・贈与税制は、生きている間に子や孫に財産を移す生前贈与のうち、相続財産に加えて相続税の対象とする期間を現行の死亡前3年から7年へと延長する方向だ。若い世代が結婚や子育てなどで資金を必要としているときに円滑に資産が移りやすいようにする。
生前贈与には毎年課税する暦年課税と相続時にまとめて課税する精算課税がある。現行の暦年課税は死亡前の3年間に贈与した分は遡って相続財産に加算している。
遡る期間を7年に延長し、延長した4年間の贈与は総額100万円まで相続財産に加算しない。
精算課税は適用を受けるにはまず税務署に届け出る。数万円などの少額でも贈与を受ければ申告する必要が生じ、利用が低迷していた。年110万円まで申告不要にし、非課税にすることで制度の使い勝手を高める。
子や孫への贈与のうち、教育資金を1500万円、結婚・子育て資金を1000万円まで非課税にする特別措置は延長する。23年3月に期限をむかえる予定だったが、教育費資金は3年延長する。
きょうの北播磨の話題:日本学士院新会員に十倉好紀(としのり)氏が選ばれた。十倉好紀氏は「固体中の振る舞いを制御する物性物理学の原理を発見。新しい電子デバイスの可能性を示した。(日経12/13から)
・1972年 兵庫県立西脇高等学校を卒業。1976年東京大学工学部物理工学科を卒業。2017年東京大学の卓越教授2019年東京大学特別栄誉教授・実兄の十倉雅和は住友化学代表取締役社長。(ウイキペディア参照)
2022.12.13 100年の知に学ぶ「日本の自殺」を読み直す
匿名の学者集団による没落の予言が時代を超えてよみがえる.
本誌(文芸春秋)に「日本の自殺」と題する論考が発表されたのは1975年2月特別号であった。その刺激的なタイトルが当時の論壇に多大な刺激を与えたことは想像に難くないが、話題提供はタイトルだけのことではない。確かに70年代の初頭には、戦後日本を支えた高度成長の終焉という気分が広がっていた。成長よりも環境へと世論は風向きを変えており、74年の成長率はマイナスになる。また列島改造を掲げて登場した田中角栄はこの74年に権力の座から退場していた。
世界を見ても、71年のニクソン・ショック、73年の第四次中東戦争から石油ショックによる先進国の経済混乱は世界同時不況やスタグフレーションを引き起こそうとしていた。日本もその混乱の渦に巻き込まれていたとはいえ、それほど強い危機感に覆われていたわけではない。まだ高度成長の余熱はあったし、アメリカの混乱をよそに、先端産業の競争力への期待も多分にある。そういう時代に「日本の没落」を高々と予言したのが本論文である。
⇒著者名は「グループ一九八四年」。匿名の学者集団であった。グループ名から推測できるように、本書は、オウエルの『一九八四年』をもじって、10年後の日本を予測するものともみなされたのだ。
・では10年後、どうなったのか。80年代の半ば、日本は85年のプラザ合意によって点火されたかのようにバブル経済へ突入する。若い女性を中心として高級ブランド品の消費ブームが沸騰し、人々は明かりに群がる蛾の群れのように不夜城で踊っていた。1人当たりのGDPでほぼアメリカと並ぶまでになり、文字通り、戦後の悲願であった「アメリカへ追いつけ」が現実化しつつあった。
それはまた、世界的な経済混乱の70年代後半を日本は見事に乗り切ったことを示している(この時期の成長率は4.4%である)。この頃、日本は、半導体、自動車、家電、機械などの先端産業分野で世界を牽引するまでになり、日米間に激しい「経済戦争」を引き起こす事態となっていた。少し後のバブル期になるが、私は、何人かの経済系の評論家やビジネスマンから「このままでいけば、日本は全く向かうところ敵なし、一人勝ちになるぞ」というようなご宣託を何度か聞かされたことを思いだす。
・では本書はカッサンドラの予言にも似て、誰にも信じてもらえない陰鬱な予言だったのだろうか。決してそうではない。それどころではない。本論文を読めば、この「グループ」の高い先見性に驚かされる。しかもそれは、われわれが、あの虚栄の80年代を知っておればこそ、なのである。(文芸春秋 創刊100周年・新年特大号:2023年1月号 「日本の自殺」を読み直す 佐伯啓思佐伯 啓思 京都大学名誉教授稿から)
※カッサンドラの予言:ギリシア神話の女性。トロイの王プリアモスと妃ヘカベの娘で,アポロンに愛され,予言の能力を授けられたが,そのあとで約束にそむき,神に体を与えるのを拒んだために,怒ったアポロンは,彼女の予言をだれも信じないようにしてしまった。そのために彼女は,トロイの破滅を早くから予知し,予言によってそれを食止めようと必死に努めたにもかかわらず,なんの効果もなく,トロイ落城の夜にはアテナ神像の前で小アイアスにより操をけがされ,そのあと結局アガメムノンの手に落ち,その愛人にされてミケーネに連れていかれた。そしてここでもクリュタイムネストラのアガメムノン暗殺の企てを予知しながら,予言によってそれを防ぐことができず,彼女自身もクリュタイムネストラの手にかかり殺されたという。カッサンドラ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「カッサンドラ」の解説から)
⇒原文は長文かつ難解であるので、見出しのみ記載しておきたい。「日本の本当の課題はどこにあるのか」。「ローマ帝国の衰退を参照して日本を論じる」。「大人が子供に合わせようとする社会」。「戦後民主主義」は「疑似民主主義」。「魂の衰弱」によって文明は崩壊する。「技術革新は「日本復活」の切り札にならない」。「戦後の発展をもたらした条件は限界にきた」。「バスに乗り遅れるな」という声ばかり。下り坂の時代に問われる日本人の「幸福」。「現実化しつつある「日本の自殺」。「100年前に見出された「文明」の法則。世界中が西洋近代文明に飲み込まれた。最後の見出しは「日本という国家の責務。
関心をもって読み始めたが、文芸春秋100年のアーカイブarchive 保存記録・保管場所は、いくら進められても、私ごときには理解し切れないのが残念だ。
2022.12.12 今年の漢字は「戦」
2022年の世相を表す漢字は「戦」―。日本漢字能力検定協会(京都市東山区)は12日、全国から募集し、最も選んだ人が多かった「今年の漢字」を清水寺(同)で発表した。森清範(せいはん)貫主が縦1・5メートル、横1・3メートルの和紙に文字を書き上げた。
募集期間は11月1日から12月5日で、22万3768票の応募のうち、「戦」は最多の1万804票だった。
選ばれた理由は主に、ロシアのウクライナ侵攻▽サッカーW杯での日本代表の試合▽MLBの大谷翔平選手の活躍▽新型コロナや物価高への対応―などだった。「戦」が選ばれたのは2001年以来2度目。2位は「安」(1万616票)、3位は「楽」(7999票)だった。
同協会は1995年から、「いちじいちじ」と読む12月12日の「漢字の日」に「今年の漢字」を発表している。今年で28回目になった。(朝日12月12日 14時17分配信から)
⇒きょうは新聞休刊日なので、「匿名の学者集団による没落の予言が時代を超えてよみがえる。本誌に「日本の自殺」と題する論考が発表されたのは1975年2月特別号であった。その刺激的なタイトルが当時の論壇に多大な刺激を与えたことは想像に難くないが、話題提供はタイトルだけのことではない」で始まる『文芸春秋 最新号:2023年1月号』「日本の自殺」を読み直す(佐伯 啓思 京都大学名誉教授稿)を読んでいる。
朝日新聞デジタルは本日12月12日 14時17分に「年末の恒例行事となった今年の漢字は『戦』になった」と速報を入れた。「1位は『戦』、2位は『安』、3位は『楽』だった」という。
「戦」はロシアによるウクライナ侵攻で日本が米欧側についたことか。「安」は新型コロナ禍回避で安らかなことか。ところで、「楽」を意味するのは何か? 物価下落か、賃金上昇か、双方であればこれは来年の漢字の候補であって欲しい。私の今年の漢字は、がんをはじめ病の再発に「勝」であると願っている。
2022.12.12 きょうは新聞休刊日なので
きょうは新聞休刊日なので、文芸春秋最新号12月9日販売から・「国民の意思」の絶対化が招くこの国の危機。/文・佐伯啓思(京都大学名誉教授)を読みはじめています。面白いのですが難解。私見は書けませんね。
その他、県立小野高校野球部・21世紀枠で出場。県中学新人サッカー 関学が2年ぶりV。詳細記事が読みたいですね。
2022.12.11 サイバー防衛・法整備へと防衛力強化の財源案
きょうの日経・日曜版のトップ記事は「サイバー防衛で法整備、平時から攻撃元監視 防衛3文書に明記」である。この記事のポイントは、① 政府がサイバー攻撃を未然に防ぐための法整備に動く。② 兆候がある段階で攻撃元を監視、侵入に対処する。③ 防衛3文書に明記、米欧並みの対応力強化を狙う3点。
政府が10日に与党に示した国家安全保障戦略など防衛3文書の概要で明記した。3文書は月内に改定を閣議決定する。
新たな法整備は有事になる前に相手側のシステムの監視、侵入を可能にすることを念頭に置く。反撃して攻撃を無力化するといった行為に道を開く可能性がある。
2023年初めから与党で関連法改正や新法の議論を始める。国家安保戦略の骨子に「新たな取り組み実現のために法制度の整備、運用の強化を図る」と盛り込んだ。サイバー安保の対応力を「米欧主要国並みに強化」するとも言及した。
⇒きのうの朝日・社説は「防衛予算増額 『規模先行』の弊害正せ」であった。社説のポイントは、以下の通りであった。
① 岸田首相が防衛力強化の財源案を示したが、中身を見ると実現性に乏しいものが多い。このまま進めれば、実質的に借金でまかなったり、防衛以外の予算を過度に制約したりすることになりかねない。財政力の現実を直視し、規模ありきの防衛予算増額を改めるべきだ。
首相はおととい、防衛力強化のためには27年度には今より4兆円多い防衛予算が必要になると説明し、そのための財源確保策を示した。過半を歳出改革や特別会計などの余剰資金から捻出し、残る1兆円強を増税でまかなうという。
② 自民党内には国債でまかなえとの声も強いが(※朝日・総合3面、「防衛増税反対」自民内で大合唱)。恒久的支出を増やす以上、安定財源確保は必須だ。国債頼みは、財政上の問題に加え、防衛力拡大のための歯止めも失わせる。
首相の方針は、表向きは国債以外でまかなう姿勢にみえる。だが、内実は極めて危うい。
たとえば、活用を見込む決算剰余金は、補正予算の主要財源にされてきた。毎年のように巨額の補正を編成する慣行を改めなければ、防衛費増の分だけ国債が追加発行されることになる。実質的に防衛費を借金でまかなうことに等しい。
特別会計やコロナ対策予算の不用分の返納も進めるとしているが、本来目的とする事業に支障をきたす恐れが拭えない。
歳出改革も27年度までに1兆円分を積み上げるという。だが、中身は「毎年度毎年度いろいろな面で工夫をしていかなければいけない」(鈴木俊一財務相)とあやふやだ。
増税は、実現すれば安定財源になりうるだろう。法人税を軸に検討を進めるという。安倍政権下での法人税率引き下げは、多くが企業の貯蓄や配当に回っており、主に企業に負担を求めるのは理解できる。実施時期などを適切に決めるべきだ。
この増税をのぞき、政府が実効性ある財源を示せないのは、前提となる防衛費の増額が身の丈を超えた規模であることを示している。GDP比2%という「総額ありき」で予算を先行して決めた弊害だ。以下省略。
⇒きょうの日経・記事も、きのうの朝日・社説も今後の新たな取り組みや今後決める政府案や自民党案が多く、いま確定していることは少ない。今後の議論の展開を注視して日本国民の判断を示さなければならない。
2022.11.09 少子高齢社会の実像(3~4)
今では多くの人が少子化対策の重要性を意識していますが、少子化対策で人口問題は解決できるのでしょうか。残念ながら厳しいと言わざるを得ません。理由は2つあります。
1つは、対策が遅すぎたということです。前回、日本で少子化問題への意識が薄かった要因として、人口が増加していたことを挙げました。合計特殊出生率が人口置換水準を下回れば、長期的には必ず人口は減少します。日本も2010年までにはピークに至り人口減少社会となりました。
しかし、短期的、中期的な人口には人口構造が影響します。合計特殊出生率が2を下回り続けても人口が増加したのは、当時の日本には出産期の女性が多かったからです。「1人の女性が生涯に産む子ども数」である合計特殊出生率が2を下回っても、出産期の女性が多かったため、出生数は相対的に高かったのです。このことを「正の人口モメンタム」といいます。
逆に、現在の日本は仮に合計特殊出生率が2を上回り続けても、かなり長い間、人口減少は避けられません。それは、現在の日本が出産期の女性が少ない人口構造になっているためです。このことを「負の人口モメンタム」といいます。
2つめは、出産意欲自体が低下していることです。22年9月に公開された「第16回出生動向基本調査」(調査は21年)によれば、有配偶者の理想子ども数は、第15回調査(15年)の2.32から2.25に減少しました。さらに、未婚者の希望子ども数は、女性で2.02から1.79、男性で1.91から1.82となり、未婚女性の減少が顕著です。既婚、未婚問わずに欲しい子ども数が低下していることを考えると、希望と現実のギャップを埋めることができたとしても、十分でないことが分かります。
もちろん、希望と現実のギャップを埋める政策が方向として正しいのは事実です。仮にギャップを埋めないと、さらに少子化は加速します。ただ、重要なのは少子化政策を行うことと同時に、人口減少や少子高齢社会は不可避であることを認識し、所与としたうえでの経済社会政策が不可欠だということです。(少子高齢社会の実像(3) 減少が顕著な「希望子ども数」松浦司稿12/06から)
⇒少子化対策で人口問題を解決するのは厳しい。その理由の1つは「対策が遅すぎたこと。2つ目の理由は有配偶者の出産意欲自体が低下していることです。重要なことは「少子化政策を行うことと同時に、人口減少や少子高齢社会は不可避であることを認識し、所与としたうえでの経済社会政策が不可欠だということです。
続く
(今回は)人口減少や少子高齢社会が経済に与える影響について説明します。
経済学の分析枠組みの一つに「成長会計」があります。経済成長率(GDP成長率)は技術進歩率(生産性の成長率)、資本成長率、労働力成長率によって決まるという考え方です。GDPの源泉である付加価値は財やサービスを生産することで形成されます。財やサービスの生産量は資本と労働力の投入量と、同じ資本と労働力で、どれだけ効率よく生産するか(生産性)によって決まります。
そこで、少子高齢社会が資本、労働力、生産性を通じて、経済成長にどのように影響するかというメカニズムを説明します。
高齢化が進むと資本成長率にはマイナスだとされます。経済学の消費理論に「ライフサイクル仮説」があります。各個人は現在の所得だけでなく、将来の所得を考えて消費計画を立てるという仮説です。
この考えでは、仕事をしている若年期に貯蓄をし、老年期に貯蓄を取り崩す消費行動を想定します。このため、高齢化が進展すると貯蓄を取り崩す層が増え、全体の貯蓄は低下します。貯蓄は投資の源泉ですから、投資も減ることになります。投資が減ることは資本ストックの成長率の低下をもたらします。つまり、高齢化が資本成長率に負の影響をもたらすのです。また、多くの高齢者は定年を迎えると退職するため、高齢化が進むことは労働力成長率に対しても、一般的には負になります。
さらに、イノベーションを起こす人や、新しい製品に対する需要者の多くは若年層です。供給と需要のいずれの面からも、高齢化が進展するとイノベーションが起こりにくくなり、技術進歩率が低下します。
米ハーバード大学のニコール・マエスタス氏らは、米国の1980~2010年のデータを用いた分析で、60歳以上の比率が10%上昇すると、GDPが5.5%減少し、その3分の2は労働生産性の低下が原因だとしています。このように、高齢化は生産性にも負の影響を与えます。(日経やさしい経済学 少子高齢社会の実像(4) 経済成長に与える負の影響 中央大学准教授 松浦司稿12/07から)
⇒「成長会計」の知見によると、「経済成長率(GDP成長率)は技術進歩率(生産性の成長率)、資本成長率、労働力成長率によって決まるという考え方」です。
GDPの源泉である付加価値は財やサービスを生産することで形成されます。財やサービスの生産量は資本と労働力の投入量と、同じ資本と労働力で、どれだけ効率よく生産するか(生産性)によって決まります。
⇒ここまで読み進んでくると、少子高齢化が資本、労働、技術の成長率を通じて経済成長に与えるメカニズムは「やさしい経済学」と称しても必ずしもやさしくないですね。経済学部の学生じゃあるましとお考えの方は、声を出して再度読みなおしてください。
2022.11.08 少子高齢社会の実像(1~2)
この連載では、日本の人口減少や少子高齢化の特徴を説明したうえで、日本の少子高齢化が経済成長、格差、貧困にもたらす影響を議論します。そのうえで、どのような政策が考えられるのかを考察します。
戦後の日本は長期間にわたり人口が増え続けましたが、2010年までにはピークに至り、人口減少社会に突入しました。今後も人口減少が続き、17年の「日本の将来推計人口」(出生・死亡中位仮定)では、53年に1億人を割り込むことが予想されています。
※現在の日本の総人口は1億2550万2千人で、前年に比べ64万4千人(‐0.51%)の減少となり、減少幅は比較可能な1950年以降過去最大となっています。日本人人口は1億2278万人で、前年に比べ61万8千人(‐0.50%)の減少となり、10年連続で減少幅が拡大しています。(総務省統計局Hp参照)
⇒日経・経済教室の左側の「やさしい経済学」は、ニュースなどで注目される経済学の最新トレンドを、気鋭の学者や有識者がわかりやすく解説しています。私はほとんど毎日読んでいます。以下分割して読んでみましょう。
・人口は水準だけではなく分布も重要で、代表的な指標は高齢化率(65歳以上人口が総人口に占める割合)です。1950年の日本の高齢化率は4.9%で世界の60番目でしたが、21年10月時点では28.9%となり、世界で最も高齢化が進んだ国となっています。
高齢化の進展度を測る指標に倍加年数があります。高齢化率が7%(高齢化社会)となってから、2倍の14%(高齢社会)となるまでに経過する年数で、短いほど高齢化が急速に進んだことを示します。日本は高齢化社会になったのが70年、高齢社会になったのが94年で、僅か24年です。ドイツは40年、英国は46年、米国は72年、フランスに至っては115年で、日本の高齢化が急速に進んだことがわかります。
高齢化率は今後も上昇が予想されます。22年7月に公開された国連の人口推計によれば、50年の日本の高齢化率は37.5%と、香港、韓国に次ぐ高さになります。つまり、日本の高齢化の特徴は、①短期間に急激に進み、②現在は最も高齢化が進展している。③今後も上昇し、世界有数の高齢化が進展した国であり続ける―の3点といえます。
高齢化率を決定する要因は、出生率と平均寿命です。日本の人口減少や高齢化の大きな要因は、出生率の低さにあるのです。しかし、戦後の日本では、長期間にわたって少子化が問題にはなりませんでした。日本ではなぜ、少子化が問題視されることが遅れたのでしょうか。(日経やさしい経済学 「少子高齢社会の実像(1)」中央大学准教授 松浦司稿12/02から)
⇒文中の下線は私がいれたもので本文にはありません。経済用語の定義と数字に留意して、人口分布の代表的な指標である高齢化率や高齢化の進展度を測る指標である倍加年数の変化から日本の高齢化率の特徴を考えてみましょう。
日本で少子化対策が遅れた理由は何でしょうか。まず、女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率の動向を見ます。
第2次大戦後、日本では合計特殊出生率が高い時期(ベビーブーム)がありました。1947年から49年は4を超えていましたが、急速に低下し50年には4を、52年には3を下回りました。米国のベビーブームが20年近く続いたのとは対照的です。
人口学には人口置換水準という概念があります。合計特殊出生率がこの水準を上回れば長期的には人口が増加し、下回れば減少します。一般に女児100人に対して男児が105人産まれることや幼少期の死亡などを考慮すると、人口置換水準は先進国では2を少し上回り、途上国では3を超えることもあります。
現在の日本の人口置換水準は2.07です。日本の合計特殊出生率は、56年に人口置換水準を下回りました。その後、わずかに上回る時期もありますが、74年以降は常に下回っています。75年以降の合計特殊出生率は2を切っており、人口学の観点からは70年代後半には人口減少や高齢化が予測されていました。
※人口置換水準:人口の増減は、出生、死亡、ならびに人口移動(移入、移出)の多寡によって決定される。ここでは移出入がないとすると、長期的な人口の増減は、出生と死亡の水準で決まることになる。そして、ある死亡の水準の下で、人口が長期的に増えも減りもせずに一定となる出生の水準を「人口置換水準」と呼んでいる。
・それにもかかわらず、なぜ日本では少子化対策が遅れたのでしょうか。
まず、伝統的に過剰人口が問題視され、人口減少に対する意識が薄かったことです。戦前期は狭い国土と過剰な人口による食糧不足が主な課題で、敗戦後は630万人の海外居留民が日本国内に引き揚げました。過剰な人口による食糧不足や貧困が課題とされ、人口減少はむしろ望ましいと考えられていました。
次に、戦争期の「産めよ殖やせよ」政策への反省です。敗戦後に家族の自己決定権を侵害していたと強く批判され、政府が実施する出生政策に忌避感が強い状況が続きました。そして、長期的には人口減少が予測されていても、人口が増加し続けていたことです。
これらの要因で日本の少子化対策は遅れました。89年に合計特殊出生率が1.57となり、丙午(ひのえうま)である66年の1.58を下回ったことで、ようやく少子化問題が注目されるようになりました。(日経 やさしい経済学 少子高齢社会の実像(2) 遅きに失した少子化対策 松浦司稿12/05から)
⇒日本で少子化対策が遅れた理由と歴史的背景を考えながら、さらに読み進んで見ましょう。
2022.12.07 「反撃能力」の保有・自公合意とその評価
自民、公明両党が相手のミサイル発射拠点などをたたく「反撃能力」の保有で合意した。従来のミサイル防衛に限界がみえ、相手への抑止力を高める必要があるのは理解できるが、戦後の安全保障政策の大きな転換につながるだけに国民に丁寧に説明すべきだ。
日本は米国に打撃力を頼り、自国防衛に専念してきた役割分担が変わることになる。中国や北朝鮮が急速に軍拡を進めるなど、東アジアの安保環境は様変わりしている。岸田文雄首相は5日、2023年度から5年間の防衛費総額を43兆円とするよう指示した。
現在は海上のイージス艦と地上の地対空誘導弾パトリオットミサイルの二段構えで相手からの飛来に備えている。それが専守防衛の原則にも合致したが、中朝などが変則的な軌道のミサイルや同時に多数撃つ能力を備えるようになり、前提が崩れてきた。(日経・社説112/06から)
⇒自民、公明両党は(11月)2日、相手のミサイル発射拠点をたたく「反撃能力」の保有で合意した。武力攻撃を防ぐための「必要最小限度の自衛措置」と位置づけ専守防衛の理念を堅持する。反撃能力は相手が攻撃に着手した後、政府が武力行使の3要件を満たすと判断した場合に行使できる。(日経12/3参照)
自公が合意した反撃能力のポイントは以下の通り。
①定義:相手のさらなる攻撃を防ぐための、必要最小限度の自営措置。②考え方:専守防衛を堅持。先制攻撃はしない。③行使:「武力行使の3条件を満たす場合。④対象:攻撃を軍事目標に限る国際法を遵守しつつ個別に判断。⑤タイミング:相手が攻撃に着手した後。着手の判断は個別に判断。⑥手続き:対処基本方針の閣議決定。国会の承認が必要。
・反撃能力は日本の存立が脅かされ、ほかに対抗手段がない場合など武力行使の3要件を満たす場合に行使可能と定めた。反撃のタイミングを相手が攻撃に「着手」した後とし、対象については個別・具体的に判断する。専守防衛の理念を堅持するとしている。
・国民の間には専守防衛の形骸化を懸念する声もあり、十分な理解を得ているとは言えない。先制攻撃ととられないようにするほか、目標の位置情報を正確に探知する能力や武力行使がエスカレートした場合の対応など課題も多い。
反撃能力を過大評価するのは危険だ。中朝などはミサイルの脅威を質量ともに高めており、日本への攻撃を断念させるだけの抑止力を確保するのは容易ではない。米国との協調が重要になる。日本の装備や財政事情も踏まえ、できることとできないことをはっきりさせる必要もある。
・危機を未然に防ぐために、いっそうの外交努力や国際協調を含めた総合的抑止力が大切であることを、重ねて念押ししたい。政府は自治体と協力し、不具合がめだつ全国瞬時警報システム(Jアラート)の改修や退避施設の整備にも着実に取り組んでほしい。
・反撃能力の保有は政府が月内に改定する国家安全保障戦略など防衛3文書に明記される。本来なら国会に特別委員会を設けてもよいほどの重要テーマだ。今後、国民を巻きこんだ幅広い議論を期待したい。国民の理解を深める努力を尽くすのが政治の責務である。
⇒今年になって北朝鮮による過去最多の62発弾道ミサイルの打ち上げや、ロシアのウクライナ侵攻を機に、国民の間には日本がこれまで長く取り組んできた「専守防衛」の形骸化を懸念する声が強くなっている。
「反撃能力」の保有に関心が高まっている現在、自公案は国民の理解を得るためには妥当な案である。
「本来なら国会に特別委員会を設けてもよいほどの重要テーマだ。今後、国民を巻きこんだ幅広い議論を期待したい。国民の理解を深める努力を尽くすのが政治の責務である」という社説子の意見に異論はないだろう。
2022.12.06 昭和元禄に甦った「戦争」
高度成長もピークを過ぎた1972年。すっかり遠くなったはずの「戦争」が、昭和元禄の世に不意に姿を現した。激戦地だったグアム島から28年ぶりに、旧日本陸軍軍曹の横井庄一が戻ってきたのだ。56歳の帰還兵を、変容する日本社会はどう受け止めたのか。現代史への旅の終わりに、さまざまな出来事が連続したこの年の風景を再び描く。(日経12/05から)
⇒昭和元禄と呼ばれたのは昭和30年代から第一次オイルショックが起こった昭和48年までを指す。言い出したのは後に首相となった福田赳夫さんのようだ。前の東京五輪のころ。高度成長の結果、物質至上主義が国を覆い、江戸期の元禄年間の世相に似ることを指摘した。平和を享受し社会も成熟しつつあったのだろう。この時代は八十路を過ぎた私たちが中・高等学校を経て大学に学び就職したよき時代である。
・「グアム島で元日本兵発見」「よくぞ生きた"原始"の28年」。72年1月25日の各紙夕刊は、横井が現地住民に発見されたニュースを大々的に報じた。2月2日に横井は羽田空港に到着し、洪水のような報道が続く。
「恥ずかしながら、生き永らえて帰ってまいりました」。元軍曹の言葉を聞き、少なからぬ日本人に「戦陣訓」の記憶が甦った。
「生きて虜囚の辱(はずかしめ)を受けず 死して罪禍の汚名を残すこと勿(なか)れ」。日米開戦の約1年前に示達されたこの訓令は、捕虜になることを恥とする日本的な観念を決定づけたといわれる。
「戦争の記憶を共有できる人がたくさんいた時代です」と幡新は言う。「うちの父親は特攻隊への志願を拒み、九十九里浜で塹壕(ざんごう)を掘らされているときに終戦になった。だから28年間も生き延びた横井庄一という親戚に、とても敬意を抱いていました」
郷里の名古屋市で暮らしていた横井は、97年9月に82歳で鬼籍に入る。のちに自宅は記念館として開放されていたが、今年5月に館長だった妻の美保子が死去し、9月に閉館となった。
※幡新:幡新台実(はたしんおおみ)の父親は帰国した横井庄一に嫁いだ幡新美保子の兄。
※激戦地グアム:マリアナ諸島の南端に位置するグアム島は19世紀末に米国の領土となった。ドイツ領を経て、第1次世界大戦後に日本の統治に移ったサイパンなどとは歴史が異なる。
しかし1941年12月、日米開戦とほぼ同時に日本軍は島を占領。「大宮島」と改称し、現地住民に日本語を強いるなど植民地化を推し進めた。周辺の島々からの移住者も増えた。
44年7月、米軍は大規模な上陸作戦を敢行、激戦の末に全島を掌握した。この戦闘で日本軍は2万人近くが死亡したが、ジャングルに潜んだ兵士によるゲリラ戦も続いた。
戦後になって生還したのは横井だけではない。60年5月には、皆川文蔵、伊藤正の2人が帰国を果たした。このときも「最後の日本兵」と呼ばれ、手記が出版されたり映画が作られたりしている。(日経12/05から)
⇒2つの※をつけて横井庄一が戻ってきた時とその後を思い出して「昭和元禄に甦った『戦争』を考えている。
・「一九七二年こそは、ひとつの時代の『はじまりのおわり』であり、『おわりのはじまり』でもある」(坪内祐三(※日本の評論家、エッセイスト)。「一九七二」)
そんな転換期に突如あらわれた元日本兵に対する社会のまなざしは、本人の意志とはどこか食い違っていた。
「戦争犠牲者としての普遍性と一般性にばかり目が向き、『グアムの戦争』の実情を伝えようとした本人の思いは果たされなかった」と二松学舎大学准教授の林英一(38)は言う。
「植民地や占領地に対する『帝国意識』も横たわっていたのではないか。『未開の地から文明の国へやってきた横井さん』という捉え方です」
メディアは横井をタイムスリップしてきたトリックスターのように扱い、当惑するその姿を強調したのである。
その2年後、こんどはフィリピン・ルバング島で元陸軍少尉の小野田寛郎が発見されるや、もう一度ブームが起きる。
しかし、それもこれも皮相な反応だった。そもそも残留日本兵の全体像のなかでは、この2人は例外だ。林によれば、戦後、さまざまな事情からアジア各地に約1万人の日本兵が残った。
インドネシア、ベトナム、タイ、ミャンマー…。独立戦争に加わった将兵もいれば、現地にとけ込んで生涯を終えた人もいる。横井や小野田を「消費」した戦後日本は、その遠景もまた忘れたままである。=敬称略
⇒戦争の非道と悲惨さは何回となく報道されるが、私は「元日本兵に対する社会のまなざしは、本人の意志とはどこか食い違っていた」という筆者の帰還兵の捉え方に「戦争の裏面の怖さ」に驚愕している。
2022.12.05 かかりつけ医が機能する制度づくりを
岸田文雄政権が検討しているかかりつけ医の制度整備を巡り、厚生労働省は医療機関の質を担保する認定制や、責任を持って担当する患者を明確にするための登録制の導入を見送る方針を示した。これで超高齢社会をしっかり支える医療体制になるのか、はなはだ疑問である。
かかりつけ医は健康に関することを何でも相談でき、自ら患者を治療するだけでなく、必要に応じて専門医や入院医療、介護サービスにつなぐゲートキーパーの役割を担う医師のことだ。
さまざまな健康上の問題を抱えて暮らす高齢者が増えていくと、日ごろから患者の病歴などを把握し、ときに家庭の事情も踏まえて最適な解決策を示すかかりつけ医の重要性がどんどん高まる。(日経・社説 12/04から)
⇒私が「かかりつけ医制度の具体案」について知ったのは、以下の新聞記事による。「厚生労働省は(11月」28日、かかりつけ医制度の具体案を示した。かかりつけ医として公的に認める認定制は見送り、それぞれの医療機関が幅広い病気や休日に対応するかどうかを都道府県が公表する方向だ。患者が身近なかかりつけ医を持てるかどうかは医師の自主性に委ねられることになる。日常の医療は診療所、専門医療は大病院などの役割分担がどこまで進むかは見通せない。
※多くの国民が医師に期待しているのは日常の医療は(かかりつけ医としての)診療所、専門医療は(かかりつけ医の紹介などによる)大病院などである。
「28日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会に示した制度案を日常の医療や健康相談といった「かかりつけ医の役割を法律で明示する」筈であった。
現行の省令にある「身近な地域における日常的な医療の提供や健康管理に関する相談等を行う医療機関の機能として厚生労働大臣が定めるもの」という文言を医療法に明記することを提案した。より具体的な責務についての規定はないままだ。
かかりつけ医に関する情報は、厚労省や都道府県が医療機関の情報をウェブ上で提供する「医療機能情報提供制度」を拡充して発信する。それぞれの医療機関が日常的な病気とケガに幅広く対応するかどうかや、休日・夜間の体制、入退院時の支援の有無などが分かるようにすることを想定している。2023年夏をめどに拡充する方針だ。
慢性疾患などで病状の継続的な把握が必要な患者に対し、書面でかかりつけ医であると確認することも想定している。(日経 11/28)
ところが新型コロナウイルス禍では、今のかかりつけ医の機能不全が露呈した。日常的に受診する内科系の診療所に門前払いされる発熱患者が続出し、自宅療養する患者が医療にアクセスできずに死亡する事態も発生した。
英国の家庭医が登録制で患者の健康管理に責任を持つのに対し、日本のかかりつけ医には患者との間に契約関係がない。患者が日ごろ診察してもらう医師を「自分のかかりつけ医だ」と思っても、医師側が同じ認識とは限らない。もちろん使命感を持って患者に寄り添う医師もいるが、やらなくてもペナルティーはない。
こうした問題を解決するために少なくとも高齢者については登録制を導入すべきだろう。厚労省は慢性疾患の患者が希望した場合に医師が書面を交付して、かかりつけの関係を確認できるようにする案を示したが、これで実効性が担保できるかは不透明だ。
診療科の垣根なく患者を多角的に診る総合診療の教育を受けた医師はまだ少なく、すべての高齢者を一斉に登録制に移行するのは現実的ではない。このため希望する高齢者が信頼する医師や医療機関を選ぶ「手あげ方式」で少しずつ開始するのはやむを得ない。
大事なのは高齢者数が最多になる2040年に向けて、小さく生んだ制度をしっかりと育てる道筋をつくることだ。医師の再教育に限界があるなら、内科系の診療所が他の診療科の診療所とタッグを組んで役割を担う日本独自の形を探る手もあるはずだ。実効性の乏しい形だけの改革でお茶を濁すのはやめてほしい。
⇒再びきょうの日経・社説に戻る。社説子は「新型コロナウイルス禍では、一部の医者による患者の門前払いが続出し今のかかりつけ医の機能不全が露呈した」という。私の主治医は、コロナ禍の最盛期には診療所の駐車場の車の中に患者を待たせ往診スタイルで診察されていた。
日本のかかりつけ医が、英国の家庭医のように「登録制で患者の健康管理に責任を持つ」例を参考に「もっと機能する制度を」育てて欲しいと願う。
2022.12.04 中小・零細・中堅企業の事業承継について
最初に、中小・零細企業の事業承継について同族承継からM&Aまでについて述べる。
▽(事業承継は)企業のトップが経営を次の世代にバトンタッチすること。中小・零細企業のオーナーや自営業者が後継者を見つけて事業を託すことを指す場合が多い。中小・零細では子どもをはじめとした親族に経営を譲る場合が多かった。ただ、近年はM&A(合併・買収)を受けて外部の企業やオーナーに託すことも増えている。
▽日本政策金融公庫総合研究所が全国の中小企業を対象として2019年に実施したアンケートによれば、本人の承諾を得て後継者が決まっている企業は1割強にすぎない。半分強が「廃業予定」としていた。廃業予定企業のうち3割弱が「子どもに継ぐ意思がない」「適当な後継者が見つからない」など後継者難を理由に挙げた。
▽技術やブランドを持った企業が持続的に発展していくための手段として、M&Aによる第三者への承継が増加している。事業承継目的で過去最大級のM&Aは22年11月に発表されたオリックスによる健康食品大手ディーエイチシー(DHC、東京・港)の買収だ。買収総額は3000億円規模とみられる。事業承継M&Aは中小企業だけが対象ではなくなりつつある。(きょうのことば 日経12/03から)
⇒帝国データバンクによると、近年の事業承継では同族以外の後継者が増えている。①子どもをはじめとした親族に営業を譲る「同族承継」は2020年までは40%程度を維持していたが21年から減少し22年は35%程度になっている。②オーナーや自営業者が同族以外の内部昇格などにより後継者を託すケースは21年までは32%程度を維持していたが22年は18%程度に低下している。
・三井住友銀行が2020年に設立した子会社のSMBCキャピタル・パートナーズを通じ、事業の再生や承継が必要な企業に出資する。同社はこれまで過半に満たない少額出資(マイノリティー出資)による企業支援を手掛けてきた。メガバンクで初めて、議決権の過半数を握る出資(マジョリティー出資)による再生・承継手法を導入し、出資先企業の再生を主導していく。
少額出資での再生・承継は25年までに1000億円、過半出資は27年までに1000億円の投資残高を目指す。過半出資案件は1件あたり30億~200億円の出資を想定している。過半出資の1号案件として11月、鶏卵大手のイセ食品(東京・千代田)とスポンサー契約を結んだ。(日経12/03から)
⇒次に中堅企業の事業承継について三井住友銀行が過半出資で経営主導権を取得する企業再生投資を始めることについて紹介したい。北播磨地域では事例はそれほど多くないだろうが「銀行は従来、支配力が強まりすぎることを避けるため、事業会社への出資が原則5%までに制限されていた。ただ、企業の再生や事業承継を進めていくためには銀行の潤沢な資本の活用が不可欠との判断から、段階的にルールが緩和されてきた。19年や21年の法改正では事業再生目的で100%出資する際の要件が緩められ、事業承継目的での子会社化も認められるようになった。
・帝国データバンクが22年11月に発表した調査によると、後継者不在の企業の割合は57%にのぼり、事業承継M&Aに対する企業側の需要は大きい。同調査によればM&Aなどによる承継が22年に初めて2割を超え、後継候補者も「非同族」が「子ども」を上回った。
新型コロナウイルス禍で始まった実質無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)の返済が本格化するにつれ、中小企業の再生に向けたM&Aの需要も高まる可能性もある。
⇒北播磨地域における中小・零細企業の事業承継の実情は日経紙の記事に記載されている事例と差がない。①後継者の子どもは都会の大学等に進学、都会で就職、結婚、子育てをして事業承継をする意思がない。②従って親は自分の代で廃業やむなしとあきらめている。
学等卒業後、一定の経験を積み地方に戻って、親の事業を承継する事案が増加することを期待したい。高度の技術やブランドをもつ中堅企業のM&Aの事例は存じ上げないが今後増える可能性はある。このためには地方自治体による工業団地や産業団地の拡大計画が必要になる。親と子の理解と自治体による支援の拡充が地方に事業承継のポイントであるようだ。
2022.12.03 人口減少 出生数急減と子育て世帯の所得増
・日本の出生数が急減している。2022年の出生数は初めて80万人を下回る公算が大きい。少子化が進むと年金や医療など現役世代が支える社会保障制度が揺らぐ。労働投入も減り経済の成長力が下がる。子どもを産み育てやすい環境整備が急務だ。
出生数は21年に過去最少の81.1万人となった。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で結婚や妊娠が減った。22年もコロナ禍が続き、出生減に歯止めがかからない。
・1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率も、第一生命経済研究所の星野卓也氏の試算では22年は1.27と、過去最低だった05年の1.26に迫る。
少子化で働き手が減れば潜在成長率を押し下げる。成長を続けるには生産性を引き上げる必要がある。年金や介護、医療などの社会保障制度は保険料などの負担増が避けられなくなる。(日経12/02から)
⇒この記事のポイントは、「①減少率は過去10年の平均の2倍に加速。②人口減少は、潜在成長率を押し下げる、生産性を高める必要。③30年後は年50万人程度になるとの見方も」の3点。人口減少をくい止めるためには、結婚数の増加や子育て世帯の所得向上が急務である。
・政府の経済財政諮問会議は1日、家計の所得向上について議論した。分厚い中間層を形成するには子育て世帯の所得増が必要だと民間議員が提言した。内閣府は現金給付の倍増で、2030年には子育て世帯の所得が4割増える試算を示した。
岸田文雄首相は子ども予算の倍増を掲げている。「安心して子どもを育てられる社会を構築すべく、子育て支援の拡充や(労働者の)正規化促進などに取り組んでほしい」と話した。来年6月ごろにまとめる経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)に道筋を示す。
内閣府の試算は世帯主年齢30~40代の子育て世帯(夫婦と子)などを対象にした。30年時点で(1)女性の正規雇用比率が北欧諸国並みに高まる(2)児童手当などの現金給付や保育サービスといった現物給付を現状の2倍に増やす―の2つを反映し、可処分所得の増加分を算出した。
名目1%程度の成長率で推移する日本経済の「ベースライン」シナリオが前提だと、30年時点の世帯モデルの増加分は19年比14%にとどまる。これに(1)と(2)を反映すると、雇用者報酬や給付増で、子育て世帯の可処分所得は44%増え30ポイントの差が生まれると説明した。
民間議員は「子育て支援拡充や働き方改革などを通じ、所得向上を進めるべきだ」と唱えた。(日経12/02から)
⇒なぜここまで人口が減少したのか。なぜ結婚数が減少し、女性が生涯に産む子どもの数が減少しているのかと考えると1945年に太平洋戦争が終わってから、75年あまりの間、戦争がなかったことと、今回の新型コロナウイルスによる疫病感染を除き人口減少要因と結婚数減少要因がない。
私は近年子育て費用特に教育費の増加と結婚年代の若者の将来所得増加に希望が持てないことにあるのではないかと考える。「子育て支援拡充や働き方改革など所得向上」を進めるべきだろうと考える。
2022.12.02 権力の正統性、鎌倉を中心に
三谷幸喜さんの脚本で、これまでの時代劇にないストーリーが話題のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。SNSでつぶやかれる「史実と違う」といった発言の根拠になり、物語の根幹となっているのが、歴史書「吾妻鏡」だ。一体どんな本なのだろう。(明日へのLesson 権力の正統性、鎌倉中心に 『吾妻鏡』編集委員・宮代栄一稿12/01から)
⇒毎日曜日放映のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が12月18日(日)に終了する。物語の根幹となっているのが、歴史書「吾妻鏡」だ。
①誰が作った:13世紀~14 世紀初めに鎌倉幕府関係者が?作った?「北条本」では51冊。
②内容は?:治承4(1180)年末~文永(1266)年、鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝から6代宗尊(むねたか)親王までの記録。
③特徴は:北条氏の事績を礼賛する傾向が強い。北条氏による支配を正当化するために編纂された?
④なぞといえば:完成したかどうか、全部で何刊なのかが不明。頼朝死去に関する記述などがない。
・「吾妻鏡」は鎌倉時代後期に成立した武家がまとめた最初の歴史書だ。鎌倉幕府の初代将軍となった源頼朝の挙兵(1180年)から、宗尊(むねたか)親王の京都送還(1266年)までの八十数年間の鎌倉幕府の歴史が、6代の将軍の治世ごとに日記風に記される。東京大学史料編纂所の西田友広准教授によれば、13世紀末~14世紀初めに、鎌倉幕府の中枢部にいた文官などによって編纂されたらしい。
幕府権力を確立した2代執権の北条義時や息子の泰時らの事跡を肯定的に記述する傾向があるとも言われるが、当時は執権の北条貞時が、北条家の嫡流である得宗家の内管領(家人の筆頭)だった平頼綱を滅ぼした平禅門の乱(1293年)の後で、「北条氏が政治の実権を担っていることの正統性」(同編纂所の本郷和人教授)を説いておく必要があったとみられる。このころ御家人の間では、自らの家の由緒を再確認しようとの機運が高まっていたようだ。
・歴史書ではあるが、吾妻鏡の原文は、実はなかなかの名文だ。
たとえば幕府軍が奥州藤原氏を滅ぼした場面は「主はすでに逐電し、家はまた烟(けむり)と化す。数町の縁辺、寂莫(じゃくまく)として人なし(略)ただ颯々(さつさつ)たる秋風、幕に入るの響を送る」(書き下し)と記される。
「多くの人物の動向や逸話について、軍記物語のようなストーリーを和風の漢文で書いた趣があり、親しみやすい」と「鎌倉殿の13人」の時代考証を担当している富山大学の長村祥知講師。
吾妻鏡は編纂間もない室町時代にはさほど注目されなかったが、江戸幕府を開いた徳川家康が好み、散逸していた本を捜すなどしたために、江戸時代以降、存在感を増してゆく。「吾妻鏡は東国武家の出生を伝える年代記で、中世武士の記憶を伝える伝説でもある。家康はそこに武家の理想を見、そこから多くを学び取ろうとしていた」と関さんは指摘する。
・吾妻鏡が、鎌倉時代の前半期を語るうえで欠かせない史料であることは間違いないだろう。しかし、「他の史料で明らかとなる虚構や創作もあれば、信頼できる記事もある」と長村さんは言う。
「特定の目的をもって編纂された歴史書であることを踏まえたうえで、鎌倉時代の面白さに触れてみるのがよいのでは」
一方、西田さんは吾妻鏡から「記録することの大切さ」を感じるという。吾妻鏡は武家や幕府が残した文書などをもとに叙述された。それらがなければ、歴史書・吾妻鏡は生まれなかったのだ。
歴史研究では一つの史料や一人の言い分を取り上げるのではなく、様々な資料・証言を比較・検討することが重要とされる。吾妻鏡の正しい読み方は、情報が氾濫する現代において、真実に近づく方法を教えているように思う。
⇒私たちが高校日本史で習った「鎌倉時代」は、鎌倉幕府を打ち立てた初代将軍の源頼朝の時代は「将軍独裁」による政治。頼朝の死後は、頼朝の子どもたちではなく、 北条氏が中心となって政治をする「執権政治」の時代。具体的には、北条時政が、頼朝の妻の父(頼朝の義理の父)として実権を握り、以後北条氏が政治の中心に立つようになる。
鎌倉時代の後期になると、北条氏の中でも「得宗(とくそう)」と呼ばれる人たちが強い権力を握って政治をするようになる。これが、「得宗専制」の時代。
後醍醐天皇の討幕計画が引き金となって、鎌倉幕府は滅亡し、その後、建武の新政が始まるが短期間で崩壊し、室町幕府が創設され「室町時代」に入る。この程度の知識があればNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が面白い。
2022.12.01 私のブログ執筆 満10年 感謝をこめて
「極月の人々人々道にあり」(山口青邨)。極月とは1年が極まる月、つまり12月のことだ。さまざまな事情を抱え、往来を慌ただしく通り過ぎる人々……。そんな街角の情景を吟じた一(日経・春秋12/01から)
⇒本年も余すところあと1ヵ月となりました。新型コロナウイルスは今なお大流行を繰り返しており眼前には第8波が迫っている。その上インフルエンザ同時流行が懸念されています。来年こそ「ウイズコロナ」から「アフターコロナ」の社会を実現して国力の回復が期待したいものです。
私が、「アベノミクスの軌跡と日々の話題」をテーマにブログを書き始めた動機は、2012年末、ベルディホール(多可町)に安倍晋三自民党総裁が来町、後にアベノミクスの「第一 の矢」となる異次元金融緩和政策を「お札を一杯印刷して日本 の景気をよくします」と訴えた会場に参加したことによる。
私は岩田規久男前日銀総裁らの「金融緩和政策」(物価目標政策、インフレ目標政策、 リフレ政策)について2002年4月に小論を書いて以来関心を抱いていた。ただその後10年間、この政策は政府にも日銀にも受け入れられることはなかった。
ところが、第2次安倍内閣になれば「リフレ政策の大経済実験が始まる、これは面白い」と考え、アベノミクスと日々の話題をテーマに毎日1,200字程度のブログを書き始めた。
翌年初には、前1年分のブログから抜粋して冊子にして仕事の関係者や友人、知人に差し上げた。満77歳になった機会に、これまでに書いたブログの中から、私の生涯の経験、記憶とともにあり大事にしてきた日々の話題を、ときには糸口として新聞歌壇に投稿された短歌を使わせていただきながら、歳時記風にまとめ日ごろから何かとご厚誼を賜っています皆さま方にご一読願うべく「人生夢浪漫Ⅱ-私のブログ歳時記―」として神戸新聞総合出版から個人誌として上梓した。
本年10月、満81歳になったのでブログの執筆も満10年になるので本年末を以て執筆を一旦終了したいと考えています。10年の長きにわたりご意見、ご教示をいただいた方々に感謝申し上げます。
2022.11.30 図書館司書の悲鳴が聞こえる
先代の知恵を次世代に継ぎ、新しい世界との出会いの場でもある図書館。その場所を支える職員の多くが、非正規で待遇が良くないことを知っていますか。いま、ある司書の「叫び」が注目を集めています。
「手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか?」
・オンライン署名サイト「Change.org」で8月、雇用年限の撤廃や最低賃金の引き上げなどを求める署名が始まった。呼びかけ人は中部地方20代の女性司書。1日7時間、月18日ほど働き、年収は150万円程度という。
11月までに7万人以上の署名が集まり、関係者らが7日、要望書と共に文部科学省や総務省に提出した。(朝日11/28から)
⇒朝日新聞が全4段を使って掲載している「非正規司書の悲鳴、多い女性・図書館愛あっても生活苦」。「減る正規職「新制度」逆行の動きも」を読みながら考えている。
■本と人をつなぐ場、高度化する専門性
公共図書館の数は、1991年の1984から2021年には3316と、増え続けている。だが、都留文科大学の日向良和教授(図書館学)によると、正規職員としての採用は「毎年100人ほどと言われる狭き門」だという。
司書には、どんな役割があるのか。日向教授によると、地域の公共図書館の場合、地域の特性に合わせて本を選び、子どもから大人まで様々なニーズに応えることが求められる。ネットに玉石混交の情報があふれるいま、どの情報が信頼できるか、紙媒体と比較して適切に助言する役割もある。「最新の情報を勉強し続けなければ、接客すらできない。図書館員の専門性は高度化しています」
学校司書であれば、子どもと本をつなぐ役割もある。「本の話や相談にのってくれる『図書館の先生』を通じて本が好きになることもある。将来、本を読むかどうかにも関わる」
特に地方では本屋も減っており、公共サービスとして本の宅配や移動図書館、電子書籍の整備なども求められる。「どこに住んでいても、何歳になっても、学ぶ場にアクセスできる環境は、民主主義において重要。それを支えているのが図書館であり、司書。署名をきっかけに、司書の待遇の問題にももっと目を向けてほしい」と話す
※図書館に関連する専門資格において「司書教諭」とは、「学校の教員として採用され司書教諭の資格も持っている人が、その学校の中で任命され図書館の管理・整備の職務を引き受けている者」を意味している。「司書教諭」は学校の教職員・教諭であるため、「司書教諭」になるためには「学校の教員免許+司書教諭の免許(教員採用後でも取得可能な免許)」が必要になる。学校図書館法の1997年の改正で、「12学級以上ある学校」に「司書教諭」を置くことが義務化されている。
「学校司書」と「司書教諭」はどちらも「学校図書館法に基づいて学校に配置される、図書館の事務・管理などを行う職員」を意味しているが、「学校司書」は「必須資格がない学校図書館担当の事務職員(常勤・非常勤)」であり、「司書教諭」は「教員免許を必要とする学校図書館担当の職員(教員待遇での常勤)」である基本的な違いがある。 続く
・非正規公務員問題に詳しい立教大の上林(かんばやし)陽治特任教授によると、地方自治体はバブル崩壊後、財政が悪化し、人件費を削るために正規公務員を減らし、かわりに非正規職員を採用してきた。特に動きが目立ったのが、図書館司書や保育士、文化行政など。「専門知を高めても良い待遇を得られない。能力がないから正規になれないのではなく、正規の職がないのが現状だ」と指摘する。
非正規公務員の待遇を巡っては、「官製ワーキングプア」として社会問題化した。処遇改善などのため2020年度から、すべての非正規公務員をボーナス支給の対象にする「会計年度任用職員制度」が始まった。ボーナスの支給分は、国から交付金が出る。
・総務省が昨年、全国の2927の自治体などを調査した結果、1日の勤務時間をフルタイムより15分短くした「パートタイム」の職員が働く自治体などは1173あり、全体の40%に上っている。「勤務実態はフルタイムとほぼ同じなのにパートとして扱われている」
上林氏は別の問題も指摘する。正規職の公務員は、一定期間でローテーションし、各部署を経験させるのが一般的で、司書のような専門資格を生かして働き続けることが難しい。「異動を限定した『ジョブ型』採用枠を設けるなどして、専門知識が必要な公共サービスを非正規に依存する仕組みから脱却すべきだ」と話す。
⇒私は、後期高齢期になるとともにポリオ後遺症による強度の歩行困難になり、公共図書館を利用することが無くなった。小中学校時代の学校図書館の思い出は少ないが、青壮年期には大阪市の「中の島図書館」や「旭屋書店」の本棚の前に立ち本の背表紙をみて時間を過ごしたことが懐かしい。
地方自治体の学校図書館の司書の勤務実態について詳しく存じあげないが、「非正規司書の悲鳴、多い女性・図書館愛あっても生活苦」。「減る正規職「新制度」逆行の動き」の記事が北播磨地域6市町長はじめ市町議会議員に届き実態報告と改善が進むことを期待している。
2022.11.29 行政のDX 公務員こそリスキリング
行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)を進める人材が手薄だ。全国の自治体に計1万人のDX担当者がいるとされるが、その実態は心もとない。優秀なIT(情報技術)人材は民間との争奪戦で外部任用も進まない。待遇面など硬直的な人事制度を改めたり、既存職員をリスキリング(学び直し)したりする取り組みが公務員にも欠かせない。日経 Inside Out 11/28から)
⇒自治体行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性とDX担当者のリスキリングが重要であることはすべての自治体職員が理解していると言ってよい。問題はDX専門職員の業務の範囲とレベルに共通の理解がないことだ。
「パソコンは全職員が使っている。紙の情報にのみ頼っているのは、少数の定年前の管理職に限定される」というレベルの市町村から、高度のDX知識を駆使して自治体業務の改善に寄与する専門人材を雇用している自治体まである。
全国市町村財団の22年度、デジタル対応の研修メニューである職員のリスキリングに対する取り組みも多くはリテラシーや心得にとどまっているのが実情だという。その背景にあるのは自治体の技術系職員の人材不足にある。
国は25年度に行政型の行政システム「政府クラウド」への移行を計画する。概要は以下のとおりだ。
・政府クラウド:1970年代以降バラバラに整備されてきた市町村の行政システムを統一する共通基盤。「ガバメントクラウド(政府クラウド)」と呼ばれ、2025年度までの導入を目指す。 税金や国民年金など市町村が担う20の基幹業務システムを政府が一括調達したクラウド上に乗せる構想だ。業務の流れもそろえ、自治体間の連携も円滑にする。 政府は自治体のシステム運用コストを18年度比で3割減らす目標だ。昨年からの先行事業の中間報告ではコスト減を見込む自治体がある一方、小規模自治体ではコストが微増するとの試算も出た。自治体間のエンジニア争奪戦が激化し、大規模なシステムを抱える政令市などから導入期限の柔軟化を求める声も出ている。
北播磨5市1町における行政のデジタルトランスフォーメーション(DX)は政府クラウドの完全利用を目途に日常業務に職員のリスキリングを組み込みながら、一歩一歩、専門職員を養成するのが最良の方策ではないだろうかと独りごちている。
2022.11.28 永田街を駆け上がる政治家の掟を考える
日本企業は雇用や人事の制度が硬直的だといわれる。法規制を変更するのは政治の役割だが、永田町自身がそうした改革に慎重だ。国会議員は当選回数の年功序列が幅を利かせる。
全議員の出席が求められる衆参両院の本会議で首相経験者や当選回数の多い議員が全体を見渡せる後ろの列に座る。当選回数が少ない議員は前の方に並ぶ。
人事も同じだ。岸田文雄首相は8月、衆院議員から3人の知事経験者を政務官として起用した。高知の尾崎正直、三重の鈴木英敬、佐賀の古川康の3氏。いずれも知事に3回当選し10年以上の経験があるものの、就任したのは閣僚や副大臣ではなかった。
「政務官は当選1~3回、副大臣は3~4回、閣僚は5回生以上が適齢期」。自民党には衆院議員の人事にこんな相場観がある。尾崎、鈴木両氏は2021年に当選した1回生、古川氏は3回生で政務官は2回目と当てはまる。
もし30歳代前半で知事になっても3期務めれば40歳代、そこから衆院議員になり当選を5回重ねると60歳近くになってしまう。閣僚をいくつか経験してトップをめざすキャリアパスなら、首相になる年齢はさらに上がる。(日経 風見鶏 亀真奈文稿11/27から)
⇒掟とは守るべきものとしてすでに定められている事柄をいう。日経の囲み記事「風見鶏」では、永田町の掟「知事も1年生」において日本の衆参両院の掟について述べている。内閣改造が行われると、政務官は当選1~3回、副大臣は3~4回、閣僚は5回生以上が適齢期」の相場観により、当選回数で指定席入りをして総理の指名による閣僚の指名を電話機の前待つ風景が放映される。
・昔は官僚経験者の抜てきも珍しくない。大蔵事務次官だった池田勇人元首相は49歳で衆院議員に初当選し、直後に蔵相に登用された。鳩山由紀夫、邦夫両氏の父・鳩山威一郎氏も大蔵事務次官を経て参院当選1回で外相として入閣した。
首長や官僚、民間で豊富な経験をした人物は優秀ならもっと抜てきしていいはずだ。国会議員の当選回数を条件にすると長く永田町にいた人物しかリーダーになれなくなる。「知事も1年生」は「永田町だけの掟」にしか見えない。
⇒近年、優秀な官僚経験者は一旦退職して国会議員となりそれから先は「永田街の掟」に従い、閣僚に登りつめることが多い。それでは海外ではどうなっているのだろうか。 続く
・米国は大統領選の有力候補者に知事経験者が多い。24年選挙の共和党の予備選でトランプ前大統領の対抗馬にフロリダ州知事のデサンティス氏が取り沙汰される。勝てば46歳の大統領になる。
元大統領のレーガン、クリントン、ブッシュ(43代)の各氏も知事を経験した。クリントン氏は46歳、ブッシュ氏は54歳で大統領に就任した。そもそも高齢で知事になったレーガン氏を除けば50歳前後で知事を経て大統領になれる。
制度の違いはある。米国は州が独自の軍事組織を持ち、司法試験も各州で実施する。日本より知事の権限が大きい。米国政治に詳しい北大の渡辺将人准教授は「州知事は一国のトップのような存在」と話す。
米国は大統領制で有権者が直接的にトップを選ぶ。一方で日本と同様に議員から首相を選出する議院内閣制の英国でも、ジョンソン元首相はロンドン市長の時、下院議員にも当選した。
⇒米国の大統領選挙は、人種、宗教、歴史、文化、伝統の異なる州ごとに民主、共和両党で争うことはよく知られている。
・欧州では国と地方の政治家を兼ねる場合も散見される。ジョンソン氏のほかフランスも同様の例は珍しくない。地方の経験を国政に生かす土壌がある。
立命館大の上久保誠人教授(政治学)は海外には「政治のキャリアは人生全体の一部にすぎないとの考え方がある」と話す。英国のスナク首相は金融業界を経て下院議員に転身し7年で42歳の首相に就いた。
・戦後の日本で似た例を探すと1993年の細川護熙首相のケースがある。細川氏は参院議員を2期、熊本県知事を2期務めた後に日本新党を立ち上げて参院に復帰した。その1年ほど後に衆院議員に転じ首相になった。
細川氏は非自民連立政権で首相を務めた。自民党型の政治を否定する環境だったからこそ、短期間で首相に駆け上がったともいえる。
⇒永田街の掟に従い、永田街で駆け上がる衆参両院議員の苦労が目に浮かぶ。世界の国家では日本のように「議院内閣制」を採用する国家と、米国のように「大統領制」を採用しているところが多い。この二つの制度では,「三権分立」についての運用の仕方が異なるので、内閣総理大臣や大統領の権限も異なる。
永田街の掟が硬直的で機能不全になっているとまでは考えないが、民間や有名大学、官庁や地方官庁で豊富な経験と技量を持つ人物は優秀ならば掟の例外としてもっと抜てきしていいのではないだろうか。
コメント
中央官庁と議会の関係を地方官庁の議会に重ね合わせて検討することも有益である。どちらも陳腐化した掟は消滅するだろう。
2011.11.27 「国を守る」を考えるⅢ
■安全保障のジレンマ
長射程のミサイルを持ち、攻撃されそうになったら、あるいは、攻撃を受けた際の反撃として、相手国の領域に撃ち込む。
ここ数年、検討にとどまっていた敵基地攻撃能力の保有が、防衛力強化の目玉である。他国に攻撃を思いとどまらせる「抑止力」になるというが、保証の限りではない。(朝日・社説11/25から)
⇒「敵基地攻撃能力の保有が、他国に攻撃を思いとどまらせる『抑止力』になる」という意見には、敵基地攻撃能力の能力や規模が問題であって、例えば北朝鮮が日本をミサイルで攻撃しようとした時に、敵基地攻撃によってそれを完全に阻止することは限りなく不可能に近い。なぜなら、北朝鮮は移動式のミサイル発射装置を多数保有していると考えられるからである。
・「安全保障のジレンマ」という言葉がある。自国の安全を高めようと軍備を増強すると、それに応じて相手国も軍事力を強化して緊張が高まり、かえって安全が低下するというものだ。
日本は憲法9条の下、専守防衛を掲げてきた。他国の脅威にはならないという宣言であり、国際政治で「安心供与」と呼ばれる効果を周辺国にもたらしてきたはずだ。
80年近く維持してきた原則から逸脱し、先制攻撃にも使える装備を持つなら、自ら安全保障のジレンマに入り込み、地域の不安定化を加速しかねない。
「国民を守る」ことを第一に考えるなら、戦争を起こさないことにこそ、持てる最大限の力と知恵を注がねばならない。
ところが、防衛力という備えと両輪となるべき外交努力について、政権の姿勢はとても十分とはいえない。
日米同盟の強化や日米豪印によるQUAD(クアッド)の枠組みの創設、欧州との安保協力の強化など、中国をにらんだ連携強化に努める一方で、中国との直接対話はようやく緒に就いたばかりだ。
⇒朝日・社説の文末の「安全保障のジレンマ」には考慮すべき点が多い。日本国憲法9条の下にある「専守防衛」論を金科玉条に信じる時は過ぎたのだから、今後の日本の「国を守る」防衛施策には、①歴史の教訓を見据え、②安全保障のジレンマを議論のベースに置き、③身の丈に合った防衛、外交など国民的、総合的検討と判断が必要になる。「国民第1」に総合力を磨くことが肝要になる。
2011.11.26 「国を守る」を考えるⅡ
■身の丈を踏まえて
・経済は低成長が続き、高齢化が急速に進むと同時に、少子化により若者の人口は減少している。国力の現状を直視し、カネもヒトも、限られた資源をどう配分して、国民の幸福を達成するのか。政治には優れたバランス感覚が求められる。(朝日・社説11/25から)
防衛費はこの10年、増え続け、今年度当初予算では約5.4兆円になる。政府は5年で倍増も視野に、大幅な積み増しをめざすが、国の財政はすでに1千兆円超の借金を抱える。さらなる借金は後の世代にツケを回すだけ。国民の負担増となる増税はどこまで許容できるのか。
⇒国民の幸福を達成するための防衛費を「政府は5年で倍増も視野に、大幅な積み増しをめざす」がその財源を何にもとめるか。私は税財源を以て充当すべきだと考えるので、「さらなる借金は後の世代にツケを回すだけ」という批判は当てはまらない。
・国民を守るという観点に立てば、有事への無理な備えが、平時の生活を疲弊させては元も子もなかろう。身の丈に合わない防衛力の強化は持続可能性に欠け、長い目でみて、国の安全につながるのか疑問である。
国を守る力とは何か、ということにも考えをめぐらせたい。防衛力だけでなく、経済力、外交力、情報力、科学技術力、自国の価値観や文化によって相手を味方につけるソフトパワー……。それぞれの特質を踏まえた、調和のとれた総合力の涵養をめざすべきだ。
そして、すべての基盤となるのが、国民の理解であり、支持、協力である。政府が国民を守る姿勢に徹し、開かれた議論を通じて、丁寧な合意形成に努めて初めて、それは生まれるものに違いない。
⇒「身の丈に合わない防衛力の強化」は持続可能性に欠けるのは言うまでもないが、「(政府の方針を)長い目でみて、国の安全につながるのか疑問である」と一刀両断に切り捨てないで、「長い目でみて、国の安全につながる計画を樹立したい」と希望を述べておきたい。続く
2011.11.25 「国を守る」を考える1
北朝鮮はかつてない頻度で弾道ミサイルの発射を繰り返す。
中国は質量ともに軍事力を急速に強化し、力による一方的な現状変更もいとわない。
欧州では、ロシアがウクライナを一方的に侵略し、9カ月たつ今も戦火はやまない。
日本の安全は大丈夫か。
国民の多くが不安に思い、防衛費の増額に賛同する意見が増えるのも、もっともである。
■歴史の教訓を見据え
岸田政権は1カ月後には、安保関連3文書の改定に結論を出そうとしている。戦後の抑制的な防衛政策からの大きな転換になりうるものだ。
足元の情勢だけでなく、先を見据えた幅広い視点で熟考せねばならない。その起点として、改めてこの問いを立てたい。
・「国を守る」とは何か。何を守るのか。
領土。
独立。
統治機構。
自由や民主主義などの価値。
いずれも重要なことはいうまでもない。ただ、基軸は「国民」であるべきだ。この国のすべての人々が、安心して暮らせる社会と生活を守ることだ。
当たり前に響くかもしれない。しかし、私たちには歴史の苦い教訓がある。
戦前の日本では、天皇を中心とする国体を守ることが最優先され、国民の命と暮らしはなおざりにされた。沖縄は本土防衛の捨て石とされ、県民の4人に1人が亡くなった。
もちろん、民主主義国家として再出発した今の日本は違う。
だが、ひとたび戦場となれば、老若男女を問わず、計り知れない犠牲を生み、戦争を止めるのは容易でない。その厳しい現実を、私たちは今、ウクライナで目の当たりにしている。
政府も「国民の命と暮らしを守り抜く」(首相の施政方針演説)と、言葉ではいう。だが、「防衛力の抜本的強化」という力による対抗が突出した今の議論が、本当にその目的にかなうのか、懸念が拭えない。(朝日・社説11.25から)
⇒きょうの朝日は「国を守るを考える・国民第一」に総合力を磨け」をテーマに長文の社説を掲載している。最初に書き出しの部分を考える。
※▼防衛3文書とは、国の安全保障政策に関する「国家安全保障戦略」「防衛計画の大綱(防衛大綱)」「中期防衛力整備計画(中期防)」の3文書を指す。政府は防衛力を5年以内に抜本的に強化するため、年末までに3文書を改める方針だ。
外交・防衛政策を中心にした基本方針を規定する国家安全保障戦略は2013年に策定し、今回が初めての改定になる。この戦略を踏まえた防衛力の水準を示す防衛大綱をつくり、5年間の防衛費総額や主要装備の数量を中期防に定める。各年度の予算は3文書に基づいて具体的な経費を計上する。
今回は相手のミサイル発射拠点などをたたく「反撃能力」の保有が改定の議題になる。従来はなかった経済安全保障の取り組みなども新たに記す。防衛大綱は同盟国の米国と同じ「国家防衛戦略」に衣替えする。米国は同盟国などと協力を深める「統合抑止」を掲げており、日米で整合的な戦略づくりをめざす。(日経きょうのことば 11/23日から)
⇒政府・与党は装備品の調達目標などを定める5年間の中期防衛力整備計画(中期防)を10年の計画に変える検討を始めた。2023年度から10年の計画にし名称は「中期」を削り「防衛力整備計画」にする。台湾有事などに備え、抜本的な防衛力強化が必要なため長期の計画に改める。
・前半の5年の柱は継戦能力の増強だ。弾薬の数を増やし、部品不足を解消する。攻撃を受けて防戦した際に一定期間戦える基礎体力となる。日本は弾道ミサイル防衛に使う迎撃ミサイルが必要量の6割ほどしかないとの試算もある。
相手のミサイル発射拠点などをたたく「反撃能力」も検討中だ。政府・与党で能力を保有すると決めれば、その装備として長射程の「スタンド・オフ・ミサイル」を前半5年に調達する。(日経11/24日から)
⇒朝日・社説を読み進めるための予備知識としての日本の防衛の現況の要点をまとめると以上の2点になる。 続く
2202.11.24 停戦 プーチン大統領の論理
ロシア軍のウクライナ侵攻からまもなく9カ月。当初は首都キーウ(キエフ)に迫ったが、反転攻勢にあい、劣勢を強いられている。プーチン大統領はいつまで無謀な戦いを続けるつもりなのか。
「(戦況はロシアに不利だ)」:英国防省によると、ロシアが支配する地域は最大だった3月からほぼ半分にまで減少した。精密兵器に関しては保有していた80~85%を使用したと推定され、その精度の低さも露呈した。
特筆すべきは失った兵力だ。その数は負傷や脱走などを含めると約10万人に達した。これは侵攻開始時の兵力の5割に及ぶ。新たに動員したがその士気は低い。十分な訓練や装備、食料なしで前線に送られるケースが多い。しかも、逃亡を企てる自国兵を後方から銃撃するなど非人道的な行動も報告されている。
」(ウクライナは勢いづいている)」:一方のウクライナは西側からの支援で勢いづいている。情報機関関係者によると、米英仏など約20カ国の特殊部隊が作戦を指導し、情報提供、兵器輸送、通信支援など幅広く活動。反転攻勢の原動力となっている。
「このままでは勝てない」。戦況の詳細を知る立場にあるロシアのエリート層には危機感が広がっている。それでもプーチン氏から強硬路線を変える兆しは見えない。というより、劣勢だからこそ続けざるを得ないのだろう。(日経・中外時評11/22から)
・現状で停戦すれば領土的な野望だけでなく、「ネオナチから解放する」という目的も達成できない。その責任は政治的な立場を失うだけでは済まされない可能性が高い。
※ネオ(新)ナチは、ドイツで1993年~1945年にかけてナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)が独裁を敷き、ユダヤ人大量虐殺や侵略戦争を推し進めた。この歴史を正当化する勢力をネオ(新)ナチという。
・プーチン氏には繰り出すカードがまだ残っている。エネルギーと食料で危機をあおることで西側を分断し、戦況を打開することだ。その意味でこの冬はひとつのヤマ場となりそうだ。
・禁じ手の核カードも温存している。核兵器使用は現実的ではないが、ウクライナ南東部のザポロジエ原子力発電所を軍事拠点化しているのは核の脅威を演出する一環だ。
もはやプーチン氏が戦いを続ける目的は、自らの保身と野心のためのみに違いない。前線の兵士や国民の生活など眼中にないことだけは確かだ。かつての日本の指導部と同じような論理といえる。
・ソ連時代の最高指導者はその最期まで権力を手放さなかった。例外は宮廷クーデターで失脚したフルシチョフだ。この戦争が終わるとき、プーチン氏のたどる道が見えてくるはずだ。
⇒ロシアによるウクライナ侵攻の停戦協議を発議するのは、国連等世界の平和遂行目的の第三者機関か、ロシア政権内の官僚か、ロシアのエリート層を含む民衆か。それとも米英仏などの西側諸国か。未だに先が見えない。世界がロシアによるウクライナ侵攻の停戦を望んでいる。禁じ手の核カードが停戦の切り札に使われることは断じてあってはならないのだ。
2022.11.23 加東の神結酒造 燗酒用の部で優秀賞
神結酒造(兵庫県加東市下滝野)が製造した清酒「本醸造神結」が、本年度の大阪国税局清酒鑑評会の「燗(かん)酒用清酒の部」で優秀賞に輝いた。同社では初の受賞で、丁寧な酒造りを心がけてきた同社6人が喜びに沸いている。
同鑑評会は近畿2府4県で製造された清酒の香りや味、色などを評価する。今年は吟醸酒部門78点、燗酒用清酒部門75点の計153点が出品され、9月に審査があった。春の全国新酒鑑評会に対し、秋に行われる清酒鑑評会は貯蔵管理の技術も問われる。(神戸新聞NEXT・岩崎昂志)11/22から)
・神結酒造は1893(明治26)年創業の老舗。五峰山の伏流水で仕込んだ酒造りを続けており、加東市のふるさと納税返礼品にも選定されている。新型コロナウイルス流行前まで恒例行事だった「蔵まつり」では新酒を求めて多くの人が詰めかけた。
「本醸造神結」は神結酒造の定番酒で、飽きのこない飲み口が特長。夏場も貯蔵する蔵での湿度管理などに気を配り、今年は温度45度の燗にしてもすっきりとした飲みやすさと味わいがある酒に仕上がった。
同社専務の長谷川妙子さん(71)は「普段使いで飲む酒が認められ、酒屋として素直にうれしい。これからも品質を高めていきたい」と笑顔を見せている。
1.8リット1978円(税込み)。同社直営店や近隣の酒販店で販売している。
⇒神結酒造の定番酒が本年度の大阪国税局清酒鑑評会の「燗酒用清酒の部」で優秀賞を受賞 神結酒造さんおめでとうございます。
2022.11.22 COP27閉幕、危機を直視し対策急げ
エジプトでの国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)が、幕を閉じた。気候危機はすでに顕在化しつつある。温室効果ガスの一段の削減と、気象災害による被害への支援の両面で、国際社会は連携を強めなければならない。
COP27では、地球温暖化がもたらした「損失と被害」を支援する基金の創設で合意した。被害を受けやすい途上国が長年求めていたが、先進国が巨額になりかねないと反対してきた。温暖化で干ばつや洪水などが増えたと指摘され、今回、初めて正式な議題になった。
会議では、夏の洪水で国土の3分の1が冠水したとされるパキスタンの首相が「二酸化炭素などの排出量は非常に少ないにもかかわらず、破滅的な洪水が起き、犠牲者になった。これは人災だ」と訴えた。
合意は、危機感の高まりの表れでもあり、評価できる。来年のCOP28で、規模や拠出国、対象国の範囲などが話し合われる。温室ガスを排出し続けて発展してきた先進国は責任を持って、準備を進めてほしい。これまで先進国が約束してきた途上国の温暖化対策の資金供出も忘れてはならない。
一方で、根幹の課題である温室効果ガス削減の加速では、成果が出せなかった。合意文書では、産業革命前からの気温上昇を1.5度に抑える目標は維持されたが、それ以上の前進はなかった。極めて残念だ。
今年はロシアのウクライナ侵略を契機に国際協調が揺らぎ、エネルギー情勢も厳しさを増した。このため当初から交渉の難航が予想されてはいた。(朝日・社説11/22から)
⇒きょうの朝日・社説ではCOP27の成果とその限界について簡略に要約して述べている。私の関心は以下のフレーズにある。
・しかし、気候変動対策で足踏みしている余裕はない。いまの各国の対策では30年の温室ガス排出量は10年比で10.6%増、今世紀末には気温上昇が約2.5度になる恐れがある。
しかも、今回の合意文書にはいくつもの「抜け道」がある。温室ガス削減策に加えられた「低排出エネルギー」は、天然ガス開発の名分になる。石炭火力発電の段階的削減は、対象が「排出削減策」がないものに限定されたままだ。
だが、各国が自国の事情ばかりを優先し、将来も化石燃料にこだわり続けるようでは、未来への責任が果たせない。
⇒人間の叡智を信じれば「各国が自国の事情ばかりを優先し、将来も化石燃料にこだわり続ける」ことはあるまい。
・先進国には、自らの削減や途上国支援の責務に加え、中国やインドなど新興国の排出削減を促し、国際協調体制を整える役割が求められる。日本は、再生可能エネルギーの普及や技術開発を加速することも必要だ。
気候変動は人類共通の脅威である。先進国、新興国、途上国の立場を超えた結束が問われている。
⇒温室効果ガスの一段の削減策の底辺に存在する、先進国、振興国、途上国の各国の現状と立場をお互いに理解し合い、「地球を救う」目標に向かって「危機を直視し対策急ぐ」国際協調体制を整えることが最重要だ。
昨日のブログのコメントで述べた小さな体験をベースに地球温暖化防止対策の重要性を訴えたい。先進国、振興国、途上国の各国の現状と立場をお互いに理解し合い、来年のCOP28の話し合いで「地球を救う」目標に向かって「危機を直視し対策急げ」と再度訴え、その成果に期待したい。
2022.11.21 COP27閉幕、途上国支援基金で合意
(COP27とは)「気候変動対策について話し合う国際会議。締約国会議を意味する「Conference of the Parties」の略語で、1995年以降、基本的に毎年1回開かれている。今回は27回目のため「COP27」と呼ぶ。
・会議は92年のリオデジャネイロの国連環境開発会議(地球サミット)で各国が署名した気候変動枠組み条約に基づいて開催されている。今は198の国と地域が条約を批准している。COPは地球温暖化の対策について国際的な目標や協力体制を決める会議として最高決定機関といえる。(きょうのことば 日経11/21参照)
⇒COP会合で気候変動対策についてつくってきた国際的枠組みは1992年のリオデジャネイロの国連環境開発会議(地球サミット)、以後②(97年)京都で開いたCOP3で決まった「京都議定書」は先進国に温暖化ガスの削減を義務づけた。その背景もあって機能しなくなり、③2015年のCOP21で新たに「パリ協定」を採択。産業革命前からの気温上昇を2度未満に抑え、1.5度以内にするよう努力する目標を定めた。先進国だけなくすべての国に排出削減の努力義務を課した。各国はこの目標を意識して対策に取り組んでいる。④21年グラスゴーで開催したCOP21では「1.5度目標達成への努力を追求」「石炭火力の段階的削減」など合意した。⑤22年22(COP27)はエジプトのシャルムエルシェイ(エジプト北東部)で6日から開催「損失と被害」の基金などで合意した。
・第27回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP27)は20日、気象災害で「損失と被害」を受けた途上国を支援する基金の創設を決め、閉幕した。温暖化対策の輪に途上国をつなぎとめたが、本丸の温暖化ガスの排出削減でめぼしい進展はなかった。気温上昇の加速に歯止めをかける踏み込んだ対策は課題として持ち越す。各国には2023年末までに排出削減目標を上積みするよう求めた。(シャルムエルシェイク 塙和也稿、日経11/21から)
▼損失と被害(ロス&ダメージ)とは
COP27は干ばつや洪水など気候変動による「損失と被害」への対応を初めて中心的な議題にした。途上国が求めた基金の設置に先進国は慎重で調整が難航した。18日までの会期を延長し、20日朝(日本時間午後)に合意にこぎ着けた。
議長を務めたエジプトのシュクリ外相は閉幕前の全体会合で「気候変動に脆弱な人々の期待に応える内容だ。各国の努力に感謝する」と述べた。国連気候変動枠組み条約のサイモン・スティル事務局長は「数十年にわたる議論を前進させる方法を決めた」と強調した。
基金の基本的な枠組みを詰める委員会を12月に発足させる。先進国10カ国と途上国14カ国がメンバーで、途上国の意見をより反映しやすい体制になる見通しだ。資金の出し手に中国などの新興国を加えるかどうかが焦点となる。支援対象となる「脆弱な国」の線引きも今後の検討事項だ。1年後の23年11~12月のCOP28での採択をめざす。
基金創設でまとまり、先進国と途上国が決裂する事態は回避できた。しかし議論が「損失と被害」に集中したこともあり、肝心の温暖化対策の面で新たな成果は乏しい。
・温暖化対策の国際枠組みパリ協定が掲げる1.5度目標の達成には、世界の排出量を30年までに10年比で45%減らす必要がある。現状では逆に10.6%増える見込みだ。
30年の排出量を19年比で43%減らす目標も示した。各国には23年のCOP28までに削減目標を再提出するよう求めた。
焦点は世界の排出量の3分の2を占める新興国・途上国の対応だ。1.5度目標に沿う目標を出す確約はない。COP26の議長だった英国のシャルマ氏は「25年までの排出ピークアウトも文書に入っていない。全化石燃料の段階的廃止もだ」と怒りをあらわにした。
・COP27の合意は今後の温暖化対策の最低ラインだ。脱炭素のネジを巻き直さなければ1.5度目標は遠のいていく。
⇒私は、97年に京都議定書が難産の末採択されてから、さらに大きな産みの苦しみのため6年あまりが経ち、05年2月16日、京都議定書がようやく発効したことを思い出している。重ねていう。「いま脱炭素のネジを巻き直さなければ1.5度目標は遠のいていくのだ」と。
コメント1 森林吸収源、砂漠緑化の思い出
私の所属する小野ロータリークラブは、早くから地球温暖化防止のために大気中のCO2(二酸化炭素)の排出抑制ばかりでなく、CO2を吸収・固定する働きに注目した植林、森林保全、砂漠緑化の重要性を訴えてきましたが、議定書の交渉の過程でこの主張はEUなどに理解が得られず、難航しました。 その後、関係国間で議論を重ね、森林吸収源が温室効果ガスの削減目標の達成評価に採用されました。 京都議定書発効を機に森林の整備と保全ばかりでなく、今後、砂漠緑化が削減対策として大きく採り上げられることを期待し、私たち小野ロータリークラブは内モンゴル自治区のクブチ砂漠の緑化植林に「小野加東発緑の協力隊第1次・1999年8月~3次⒛022年8月まで、計3回、述べ参加人員43人、延べ植林本数1000本を行い、2003年6月には「砂漠緑化運動提唱実践記念碑」を設置してこの運動の終わりとした。(私のブログ2005(平成17)年3月11日から)
コメントⅡ タクラマカン砂漠の東端でポプラの植林フォームの終わり
小野ロータリークラブ会長を退任した翌年、前幹事の松井秀一君を誘って家内同伴で 西安→敦煌→莫高窟→楡林窟→陽関に行、さらに敦煌の西タクラマカン砂漠の東端まで行き、ポプラの植林を行なってきました。
2022.11.20 米民主主義、権威主義との競争、正念場
バイデン米政権への初の審判となる中間選挙で与党・民主党は連邦議会下院の支配を共和党に譲る一方、上院の多数派の地位を保った。過激なトランプ主義を無党派層が嫌い、民主党大敗の予想は覆った。極端に左右に分かれる政治の二極化が米民主主義を翻弄するなか、2年後の大統領選へ号砲が鳴った。
深まる二極化
共和党の「赤い波」を民主党の「青い防波堤」が阻んだ――。両党のシンボルカラーからこう表現される。主因は「嫌トランプ」。ペンシルベニア、アリゾナ、ネバダ、ニューハンプシャー。上院全体を左右した激戦州でトランプ前大統領の推薦候補が次々敗れた。
過去の中間選挙で政権の実績に厳しい評価を下し、野党をひいきする傾向のあった無党派層が「防波堤」に加わったためだ。高インフレの逆風で55%近い不支持率にあえぐバイデン大統領は人工妊娠中絶に賛成する若者や女性に「民主主義の危機」を訴えた。
もっとも「民主党支持者は共和党、共和党支持者は民主党を民主主義の脅威とみる。だから民主主義の危機を訴えても勝因にはならない」(米政治学者のヤシャ・モンク氏)。投票にかけられたのは、バイデン氏とトランプ氏のどちらが嫌いかという消去法だ。
真の勝者はいない。2024年大統領選への出馬を15日にいち早く表明したトランプ氏は、保守強硬派で40代のデサンティス・フロリダ州知事に支持で負けることも珍しくなくなった。バイデン氏は中間選挙後も支持率は高まらず、再選出馬への反対論が根強い。
バイデン氏の指摘は正しい。米民主主義は危機にある。国内外の2つの試練に同時に直面している。1つは「嫌トランプ」の背景にある米国政治の極端な二極化だ。
トランプ主義者は20年大統領選の敗北を認めず、選挙を否定する。トランプ氏の支持を受けて再選したマージョリー・テイラー・グリーン下院議員(ジョージア州)は「民主党員は共和党員の死を望み、殺害を始めている」と暴力的な言動をやめない。対する左派の一部も過激化し、中絶賛成派が教会施設を破損するといった事件が相次ぐ。
「決定的」な2年
そこに権威主義との競争がのしかかる。習近平(シー・ジンピン)国家主席が「中国式現代化」を唱える中国は自由民主主義と一線を画し、ロシアを「弟分」に従える。
・スウェーデンの調査機関「V-Dem」によると、21年に世界の民主主義国は89。中ロなど権威主義国は90に上り、その人口は世界の70%と10年前の49%から拡大した。
米国は対中戦略で今後10年を「決定的」な期間と位置づけている。次期大統領選までの2年は大きく、民主主義陣営のリーダーである米国の選択は自由、公平、ルールに価値を置く国際社会の命運さえ左右する。内向きの闘争を続ける米国の有権者はその2年の重みにときに無自覚にみえる。
「危険は我々の中から生まれる」。後に大統領として南北戦争を戦う28歳のエイブラハム・リンカーンは警鐘を鳴らした。その洞察を超え、21世紀の米民主主義の脅威は内と外から迫る。危機を脱する正攻法は自由な社会で多様な個の力を発揮する民主主義の価値を守り、共鳴者を増やすことだろう。近道はない。
(米国の選択と世界の試練 ワシントン支局長 大越匡洋稿 日経11/19から)
⇒きょうの日経「米国の選択と世界の試練」米民主主義 内外からの脅威。権威主義との正念場」を読みながら「民主主義に近道はない。自由な社会で多様な個の力を発揮する民主主義の価値を守り、共鳴者を増やすことだろう」という筆者の主張の特異さに驚愕を覚えている。
2022.11.19 物価上昇40年ぶり3.6%
10月の消費者物価上昇率が3.6%と40年8カ月ぶりの伸びとなった。資源高や円安を背景にインフレの裾野が広がり、調査対象に占める値上がり品目の比率は8割に迫る。低迷が続いたサービス価格の上昇率も0.8%と消費増税後の2015年3月以来の水準に高まった。物価高の勢いに賃上げが追いつかなければ景気の下振れ圧力が強まる。(日経11/19から)
⇒総務省が18日発表した消費者物価指数は総合で前年同月比3.7%上がった。伸び率は変動の激しい生鮮食品を除いて3.6%、さらに高騰の目立つエネルギーを除いても2.5%に達した。
・インフレは加速しながら範囲も拡大している。モノの上昇率は前月から0.9ポイント高まり6.5%となった。小売り大手が安さを競ってきた家電や大型家具などの家庭用耐久財が11.8%、衣服・靴も2.5%と、身の回りの様々な品が広く値上がりしている。
サービスもここにきて上向き始めた。7月まで17カ月連続でマイナスだったのが8、9月に0.2%となり、10月は0.8%に跳ね上がった。
サービスでは外食の値上げが大きい。すしやハンバーガーなどの大手チェーンが価格転嫁を進め、上昇率は5.1%と9月の3.8%からさらに高まった。人手不足で時給の引き上げを迫られていることも背景にある。
全体として生鮮食品を除く522品目のうち77.8%の406品目が値上がりした。この比率は前月から4ポイント上がった。年初の1月の60.0%から急拡大している。
・1982年は第2次石油危機後の景気後退局面(80年3月~83年2月)ながら、通年の成長率は3%台だった。経済の地力を示す潜在成長率も内閣府の推計では3%台後半で、近年のゼロ%台を大きく上回った。
成長力を取り戻し、十分な賃上げを伴う安定した物価上昇を実現するには生産性の向上が欠かせない。目先の物価高対策ばかりでなく、リスキリング(学び直し)の促進など経済を底上げする賢い政策が求められる。
⇒私が今まで何回も書いて来た「十分な賃上げとともに生産性の向上が欠かせない」という意見が今なお色濃く生きていることをうれしく思う。
2022.11.18 エネルギー戦略 理想VS現実の先へ
いかなる分野でも長期的な世界の将来像を描くことは難しい。エネルギーについては脱炭素化に加え、ウクライナ危機下でのエネルギー価格高騰や国際エネルギー情勢の流動化で、大きな不確実性が生まれ、将来を描くことは今まで以上に難しくなっている。だからこそ、将来のためにエネルギーの未来を描くことの重要性が高まっている。
将来への展望を描くためには、大別して2つの方法が用いられる。一つは国際エネルギー機関による、世界で温暖化ガス排出ネットゼロとなるシナリオにあるような、「バックキャスト型」の分析だ。目標・着地点を最初に定め、そこから逆算して世界をこれからどう変えていく必要があるかを描く。
この方法の利点は、政策・戦略を決める者に、どう対応すべきかの指針を示し、着地点に至るまでの里程標を明らかにできることだ。しかし着地点が定められている「べき論」で始まるため、現実からの乖離が大きく発生する可能性がある。そのずれが過度に大きくなれば、指針や里程標の役目を果たせなくなる恐れがある。
もう一つは、現状を踏まえ、変化をもたらす諸要因について様々な前提を置いてから分析を行う「フォアキャスト型」の見通しである。こちらは構造変化や劇的・革命的変化を織り込むことが難しいという課題があるが、現実に立脚した見通しを示し、前提条件を変えることで将来の変化の差異を求めることができる利点を持つ。(日経エコノミスト360°視点 11.18から)
⇒将来への展望を描くための2つの方法たる「バックキャスト型の分析」と「フォアキャスト型の見通し」が用いられる。※バックキャスト型は、目標とする未来像を描き、それを実現する道筋を未来から現在へとさかのぼる思考法。
※フォアキャスト型は現在を始点として未来を探索する思考法。従ってバックキャスティングとフォアキャスティングは「正反対」ともいえる思考法。
・この2つは相反ではなく、どちらも固有の意義を持ち、適切に使いこなしていく必要がある。最近はバックキャスト型の分析が注目されるが、どちらも強み・弱みをよく理解する必要がある。
・筆者の所属する日本エネルギー経済研究所は、「IEEJアウトルック2023」を10月発表した。これは2050年時点で世界のエネルギー情勢がどうなっているか、2つのシナリオによるフォアキャスト型の見通しを提示している。気候変動とエネルギー安全保障対策が進み、先進技術が最大限導入されるシナリオでは、世界の二酸化炭素(CO2)は現状からほぼ半減する。しかし排出ゼロには届かない。
その最大の理由は、発展途上国における排出削減が難しいためである。逆に言えば、先進国では現在の計画に沿って着実に大幅削減を進めつつ、途上国での排出削減に向けた取り組みがどのように強化できるかが排出ゼロ実現のカギを握る。
このアウトルックでは、今後の世界のエネルギー需要をけん引するのがインドと東南アジア諸国になることを明示した。ここでは途上国の現実を直視し、まずは天然ガスによる石炭代替を第1段階で進める。そして第2段階では化石燃料の脱炭素化も含め、再生可能エネルギーや原子力など利用可能な手段を最大限駆使して排出削減を進めるという、グリーン化とエネルギー安定供給の両立を図るアプローチを提唱した。不確実な未来に向け、政策立案者にとって、一つの参照点となることを期待したい。
⇒筆者小山堅 日本エネルギー経済研究所専務理事である。「グリーン化とエネルギー安定供給の両立を図るアプローチを提唱し「2050年時点で世界のエネルギー情勢がどうなっているか、2つのシナリオによるフォアキャスト型の見通しが提示されている。何回も読みなおして参考にしたい。
2022.11.17 経済の逆風はね返す賃上げを
賃上げで消費を下支えする重要性が一段と高まっている。
2022年7~9月期の実質国内総生産(GDP)速報値は季節調整済みの年率換算で前期比1.2%減だった。4四半期ぶりのマイナス成長だが、成長率が示すほど内容が悪いわけではない。
最大の要因は輸出の増加を上回って輸入が増え、GDPに対する外需寄与度がマイナスになったためだ。サービス分野での海外への支払いなど一時的な要因が輸入を押し上げたようだ。(日経・社説11.17から)
⇒7~9月期には個人消費は0.3%増と4四半期連続で増加した。設備投資も伸びは多少鈍ったものの、1.5%増と2四半期連続で増加した。これまで先送りしてきた投資を再開する動きが続いているのだろう。内需は底堅さを維持したといえる。
・ただし、今後の景気には不安がぬぐえない。高インフレと金融引き締めにより、欧米経済は減速が予想されている。ゼロコロナ政策を続ける中国も失速し、世界経済はけん引役を失いつつある。円安にもかかわらず、今後、輸出が下振れするリスクが高まっている。
資源高などを背景に貿易を通じた海外への所得流出が拡大しており、これが国内での購買力を引き下げ、内需を下押しする懸念もある。国全体の経済の大きさを所得の面から把握する実質国内総所得(GDI)は7~9月期に前期比の年率で3.9%減となり、実質GDPを超す落ち込み幅だった。国民の生活実感がコロナ前にほど遠いのはこのためだ。
⇒今後の景気には不安要因は、①欧米経済の減速予想、②中国も失速、③(日本の景気不安要因には)「輸出が下振れするリスクの高まり」と「資源高などを背景に貿易を通じた海外への所得流出拡大により、購買力を引き下げ、内需を下押しする懸念がある。
・今後の内需を支えるカギはやはり賃上げだ。物価の伸びを差し引いた実質賃金は9月まで6カ月連続で前年同月を下回り、物価上昇に賃上げが追いついていない。海外リスクや物価高という逆風をはね返す賃上げを急ぐべきだ。
⇒新聞経済記事を読んでいる人には筆者の論理展開とそれに続く海外リスクや物価高という「経済の逆風をはね返す賃上げを急ぐべきだ」という結語にまったく異存はない。
2022.11.16 世界経済失速 日本GDP4期ぶりマイナス
世界経済の失速が鮮明だ。中国は新型コロナウイルスを封じ込める「ゼロコロナ」政策などの影響で2022年の成長率見通しが年初の予測を2ポイント近く下回り、3%台に沈む。直近10月は消費が減少に転じた。米欧は歴史的な物価高で急速な利上げを迫られ、22~23年に景気後退に入るとの予測が広がる。日本は7~9月期に4四半期ぶりのマイナス成長に陥った。けん引役不在の世界は先行きの不透明感も強い。(日経11/16から)
⇒最初に世界の2022年の成長率見通しが、年初の予測を2ポイント近く下回り、22~23年は世界経済が失速するという。それでは、日本の経済見通しはどうなるか。
・2022年7~9月期の国内総生産(GDP)は、物価変動をのぞいた実質で前期(22年4~6月期)比0・3%減、年率換算で1・2%減となった。マイナス成長は4四半期ぶり。輸入の一時的な増加が主因だが、コロナ禍からの個人消費の回復が道半ばであることも響いた。(朝日第1面11/16から)
・4四半期ぶりに実質マイナス成長に陥った⒛22年7~9月期の国内総生産(GDP)。半分以上を占める個人消費に勢いを欠いたことも一因だ。ウクライナ情勢が混迷を深め、新型コロナウイルスの「第8波」が迫るなか、物価高、円安、欧米の利上げによる景気の減速懸念など、今後の不安は尽きない 。(朝日3面11/16から)
⇒内閣府が15日発表した22年7~9月期の国内総生産(GDP)速報値による7~9月期のGDP増減率・実質成長率▼(マイナス)1.2%の内訳は、国内需要では、①個人消費03%。②個人消費0.3%。③住宅投資▼0.4%。④設備投資1.5 %。⑤政府支出緒。00%。⑥公共投資1.2%であった。海外需要では、⑦輸出1.9%。⑧輸入5.2%であった。
⇒先行きは「インバウンドなどでサービス消費の持ち直しが見込めるが、内需主導の回復を続けるには賃金上昇が焦点となる。
2022.11.14 NHK連ドラ「舞い上がれ」のモデル
10月3日、放送開始のNHK連ドラ「舞い上がれ」・浪速大学の人力飛行機サークル「なにわバードマン」の実在モデルは、「堺・風車の会」だと言われている。 他にも、人力飛行機の貸し出しや演技指導には大阪公立大学のサークル「WindMill Club」が参加しています。
※連ドラ「舞い上がれ」は原作がないので真偽は分かりませんが近畿大学工学部の人力飛行機部もなにわバードマンのモデルの1つであるともいえそうです。
※舞のモデルとなる女性のパイロットのモデルは実在しませんが参考になる女性パイロットは何名かいるようです。ドラマの今後の展開が楽しみです。
・大阪公立大学の前身である大阪府立大学は1954年4月に工学部の機械工学科に一学年当たりの学生定員10名の航空工学専修コースが設け、学科創設の足場が築かれました。昭和1960年4月、航空流体力学、航空構造力学、航空機設計、航空原動機、航空機器の5講座編成で、定員20名の航空工学科が発足しました。その後、1963年から定員が30名となり、1964年に大学院工学研究科航空工学専攻の修士課程が、1967年には、さらに博士課程がそれぞれ設置されて、高等技術者・研究者を養成する体制が整えられました。
2005年4月からは大阪府立大学、大阪女子大学、看護大学の三大学が統合され、公立大学法人大阪府立大学として再出発しました。工学研究科でも組織替えがなされ、航空宇宙海洋系専攻航空宇宙工学分野としてスタートしました。併せて学部では学生定員が35名に増え、益々優れた技術者、研究者の輩出が望まれています。(大阪府立大学Hpから)
⇒1965(昭和40)年4月、大学に入学した兵庫県立社高校卒業の同窓である藤原直史君は大阪府立大学・航空工学科に入学した。後に同大学教授となった社高校卒の逸材であった。彼もNHK連ドラ「舞い上がれ」を楽しみに視聴していることだろう。
フォームの終わり
2022.11.14 評伝「近代経済学」率いた名伯楽
10月31日に93歳で亡くなった経済学者で東京大学名誉教授の小宮隆太郎氏は「通念の破壊者」と呼ばれ、その異名を好んだ。「近代経済学」を率い、戦後日本の経済学界で久しく多数派を形成したマルクス経済学を論破した。学者としての最盛期から時を経た今もなお、人の才能を引き出して育てた名伯楽としての功績は輝きを失っていない。
志半ばで退いた白川方明日銀前総裁、リフレ派を代表する岩田規久男前副総裁、次期総裁候補に名前が上がる中曽宏前副総裁―。この3人には共通点がある。
3人とも小宮氏の教え子で、白川氏と中曽氏は東大経済学部のゼミ生、岩田氏は大学院の学生として指導した。日本商工会議所の三村明夫前会頭(日本製鉄名誉会長)も小宮ゼミの出身で、いずれも経済学の理論を駆使する論客たちだ。
日銀だけでない。旧大蔵省(現財務省)にも小宮ゼミから榊原英資元財務官、薄井信明元大蔵事務次官、竹島一彦元公正取引委員会委員長、篠原尚之元財務官らを輩出。東大法学部生らの学生団体「法律相談所」出身者と並ぶ二大勢力を築いた。小宮ゼミ生には「議論好きで理屈っぽい」との評があり、小宮氏は「私の傾向がゼミ生に伝染した」と目を細めていた。(日経2022/11/12 国際報道センター長兼Nikkei Asia編集長 奥村茂三郎稿から)
⇒名伯楽とは「人物を見抜き、その能力を引き出し育てるのがじょうずな人」をいう。きょうは東京大学経済学部で「近代経済学」を率いた小宮隆太郎氏の死を悼み、氏が育てた近代経済学の金融、経済、財政論の超逸材について述べている。
・「アメリカン・ライフ」という岩波新書を著し、80歳で自ら運転して東北を訪れたこともあった。同じ岩波新書で公害や交通事故など「自動車の社会的費用」に警鐘を鳴らした同世代の経済学者、故宇沢弘文氏と好対照をなした。
教官同士だけでなくゼミ生同士もライバル関係にあった。中曽氏とともに次期総裁に擬される雨宮正佳日銀副総裁は宇沢ゼミの出身だ。
名伯楽ぶりも米国留学の経験と無関係ではない。何よりも「民主主義や自由主義の基本、人間関係の根本」として「師匠と弟子でも学業が終われば人格は対等」という米国流の考えを貫いた。
「天下の秀才を教育すること」を君子の三つの楽しみの一つとして挙げた孟子の言葉もよく引用した。先輩と後輩とが対等かつ徹底的に議論する姿を理想とする小宮ゼミの伝統は、OB同士が主導する今日の金融政策論争にも脈打っている。
⇒私はリフレ派を代表する岩田規久男氏の「デフレの経済学」(東洋経済新報社 2001年12月27日刊)を既に読了していたので、2012年末、多可町中区のベルディホールで開催された藤井比早之議員の選挙演説会に出席して安倍晋三総理から直接「お札をじゃんじゃん刷って、経済をインフレにして景気をよくする」と聞いたとき、これは面白いことになる・・と直感。以後、リフレの経済を主軸とする「アベノミクス」をテーマにブログを書くことにした。
・リフレ派とアベノミクスという多数派に対し、かつての「通念の破壊者」は何を思っていたのだろうか。政治・行政からの独立性を大幅に強化した1998年施行の日銀法を「100点満点に近い」と評価し、白川総裁時代に「あまりにも日銀バッシングがひどい」と話していた晩年から、想像は難くない。
⇒来年4月に任期満了を迎える日本銀行の黒田東彦総裁の後任の有力候補は、雨宮正佳副総裁と中曽宏前副総裁の2名。白川方明前日銀総裁は、総裁時代(2008~13年)に「金融緩和に消極的」として批判を浴びた。後任の総裁は日本経済が直面している問題の答えに何を選ぶのか未だ誰にも分からない。ただ近代経済学の名伯楽小宮隆太郎門下の逸材は黒田東彦現日銀総裁の路線を踏襲することはないだろう。
2022.11.12 ① 異次元の金融緩和10年(Ⅱ)
―金融緩和を続ける日本と引き締める米国との金利差が広がり、円安となっています。
「黒田総裁は『全体としては円安はプラスだ』と言ってきましたが疑問です。円安がプラスになるのは一部のグローバル企業で、ほとんどの中小企業や家計にとってはマイナスです。昔の日本では、円安になると輸出が伸びて景気が良くなり、中小企業や家計にもプラスの面がありました。そういう状態であれば『全体としてプラス』と言えます。今の円安は輸出もそれほど伸びず、中小企業や家計にとっては明確にマイナスです。それを足し算してプラスだということに何の意味があるのでしょうか」
「この10年の日本経済でダメだったのは、圧倒的に個人消費です。なぜかというと、アベノミクス以降にそういう政策をとってきたからです。法人税が減税される一方で、社会保険料は上がりました。企業と比べて家計は痛めつけられて今に至ります。そこへ激しい円安が押し寄せれば、家計が大きな打撃を受けることは明らかです。『全体としてプラス』と言うのはあまりに配慮が足りません」(朝日オピニオン&フォーラム11/10から)
⇒現在おきている円安の最大の要因は日本とアメリカの金利差なのです。アメリカは記録的なインフレを抑え込むために急速な利上げを続けていますが、日本は長期金利をゼロ%程度に抑える大規模な金融緩和を続けています。投資家からするとうまみがあるドルを買う動きが世界中で広がり、その反動で円が売られるわけです。
「為替のために金融政策を変える必要はありませんが、わざわざ為替の変動が大きくなる状態で固定する必要もありません。今は指標となる10年物国債の利回りを『ゼロ%程度』に固定しています。もう少し自由に動くようになれば、長期金利が上がる余地が生まれ円安圧力は小さくなります。それくらいやってもいいのではないでしょうか」という。
以上がインタビューの2番目の大括りの要旨である。
2022.11.12 ② 異次元の金融緩和10年(Ⅲ)
―円安のほかにも、さまざまな金融緩和の副作用が指摘されています。
「最大の副作用は財政規律がなくなってしまったことです。金融緩和が長期化した結果、市場の金利リスクへの感覚がまひしました。政治家は財政規律を無視した財政出動を主張しています。日本の政府債務残高の対GDP比率は世界最悪の水準。今の状態で金利が上がれば国債の利払いが増え、財政負担が跳ね上がって危険です。政治家は日銀が金利を上げることはないと信じ切っているようです。みんな自分が楽できるロジックを信じたいのでしょう」
「防衛費増額の財源確保などに向け、今後は増税圧力が強まりそうです。こうした状況でバラマキを繰り返していては、増税に対する国民の納得感は得られません」
⇒金融緩和の副作用として財政規律が無くなっていることととらえる早川さんのご指摘の通りだが、防衛費増額の財源確保に国債を充てることがあってはならない。恒久財源で充当すべきだと考える。
―異次元緩和の出口に向けてやるべきことは。
「異次元緩和は、政府・日銀が13年1月に発表した共同声明に基づいて始まりました。まずは、この声明の見直しから始めるべきです。日銀が2%の物価上昇率をめざすこと以外にも書いていることがあります。『財政運営に対する信認を確保する観点から、持続可能な財政構造を確立するための取り組みを着実に推進する』『経済構造の変革を図るなど、日本経済の競争力と成長力の強化に向けた取り組みを具体化し、強力に推進する』。どちらも主語は政府で、全く実現していません。
―政府も日銀とともに政策を見直すことが必要ですか。
「もちろん。国債をいくら買うとか細かい手段は日銀が決めたことですが、金融緩和の大きな枠組みはアベノミクスの『第1の矢』であり、政府が決めたことです。もっと言えば、自民党が12年に掲げた選挙公約に書かれていたものなのです」
⇒以上がインタビューの3番目の大括りの要旨である。私は、10年間にわたる日銀の大規模緩和は副作用が大きいのだから日銀本来の独立性確保のためにも、13年1月、政府・日銀が結んだ政策協定(アコード)を見直し、2%の物価目標を柔軟化、さらに廃止すべきではないだろうか。その時は来ているのだと考える。
2022.11.11 異次元の金融緩和10年(1)
(インタビュー)異次元の金融緩和10年 元日銀理事・早川英男さん
日本銀行の黒田東彦総裁が「異次元の金融緩和」を始めてからもうすぐ10年になる。物価が下がるデフレから抜けだし、企業の業績がよくなって賃金も上昇する好循環をめざしたが、いまだに実現していない。緩和は続いているが、元日銀理事の早川英男さんは「最近の黒田さんは10年前と言っていることが違う」と指摘する。
―黒田総裁が「2年で2%の物価上昇率を実現する」と宣言し、異次元の金融緩和を始めたのは⒛13年4月でした。もうすぐ10年になります。
「アベノミクスの金融政策は円安政策でした。2%の物価上昇率を達成するための手段は円安だったのです。金融緩和で市場に大量のお金を供給して円安・株高を起こし、物価上昇をつくりだそうとしました。14年初めの物価上昇率は1.5%程度まで上がりました。あそこで賃金も上がれば、ひょっとするとうまくいくこともあるかもと思いました。しかし、14年の春闘で賃金は大きく上がりませんでした。政府は企業の賃上げを促す『官製春闘』を始めたけれど、うまくいきませんでした」
「黒田総裁は当時、『物価が上がれば賃金も上がる』と説明していました。ところが今は、『物価は上がっているけど賃金は上がっていないので緩和を続けなければいけない』と言っています。ちょっと待って。言っていることが違いますよね。そもそも緩和を始めてから10年もたつのにまだ成果が出ないのなら、基本的にその政策はダメだったということではないでしょうか」
―積極的な金融緩和や財政拡大で景気回復をめざす「リフレ派」が、アベノミクスを支えてきました。
「リフレ派のロジックの最大の特徴はデフレを『原因』とする点です。デフレによって日本経済が停滞している、だから、物価を上げれば経済が上向くという考え方です。圧倒的多数の主流派の経済学者は、デフレは『結果』だとみます。だから、異次元緩和には多くの経済学者が懐疑的でした。私もあくまで実験的政策だと思っていました。物価が上がればうまくいくというのが間違いだったことは、今の状況から明らかです。実験的政策はやってみてダメだったら見直さないといけないのに、ずっとしがみついて今に至ります」
―なぜ修正できなかったのでしょうか。
「ひとことで言えば安倍政権が8年近く続いたからでしょう。安倍晋三元首相はリフレ派の失敗を責めずに、擁護し続けました」(朝日オピニオン&フォーラム11/10から)
⇒異次元の金融緩和10年を顧みて、元日銀理事(2000年~2013年)の早川英男さんがインタビューに応じている。
・アベノミクス開幕前夜から開幕直後を時系列に整理すると以下の通り、 安倍総理は、衆院選前からリフレ政策を次の内閣の主要テーマにすることを決めた。私は、2012年末、多可町中区のベルディホールで開催された藤井比早之議員の選挙演説会に出席し、総理から直接「お札をじゃんじゃん刷って、経済をインフレにして景気をよくします」と聞いた。これは面白いことになる・・と直感。以後、毎日「アベノミクス」をテーマにブログを書くことにした。その後、安倍政権の経済政策は「アベノミクス」と呼ばれ、(1)大胆な金融政策(2)機動的な財政政策、および(3)成長戦略という「3本の矢」から成り立っていると説明された。私はアベノミクスに期待しながらも「その問題点」について今日まで何回も意見を書いている。アベノミクス開幕直後から、期待と不安が入り混じっていたのだ。(私のブログ2016.12.23から)
⇒私はアベノミクスの3本の矢」と呼ばれた(1)大胆な金融政策(2)機動的な財政政策までは成功したと考えるが3本目の柱である「民間投資を喚起する成長戦略」については最初から懐疑的視点で何回かブログに意見を書いた。
早川さんは「そもそも緩和を始めてから10年も経つのにまだ成果が出ないのなら、基本的にその政策はダメだったということではないでしょうか」。異次元緩和には多くの経済学者が懐疑的でした。私もあくまで実験的政策だと思っていました。物価が上がればうまくいくというのが間違いだったことは、今の状況から明らかです」という。 それでは「なぜ修正できなかったのでしょうかと問えば「ひとことで言えば安倍政権が8年近く続いたからでしょう」と手厳しい。 以上がインタビューの最初の大括りの要旨である。 続く
2022.11.10 円安差益 投資と賃上げへ最後の挑戦
「円安恐怖症」が市場で後退した。日本企業による7~9月期の業績発表が進み、円安でもうける構図が浮かび上がったからだ。
企業は続々と、2023年3月期の業績見通しを上方修正している。10月に入って先週末までに業績予想を発表した主要企業のうち、上方修正した企業が32%と下方修正の17%を大きく上回った。円安の追い風を受けやすい製造業に限ると上振れは36%に及ぶ。(日経Deep Insight 梶原誠稿11/10から)
⇒①円安は企業が外貨建てで稼いだ収入をかさ上げする。例えばソニーグループ。②日本株を持つ外国人投資家にとって、円安は保有資産が目減りする逆風だ。ところが国内にいて給料や代金を円でもらう社員や取引先にとっては追い風になる。以下、ポイントを2点、簡単に説明する。
1.「生産性が長期的にほぼ全て」
日本企業にはどれぐらい「円安差益」が入るのか。野村証券によると、1円の円安・ドル高で自動車や化学など主要企業の経常利益は0.3%上振れる。主要19業種のうち、円安で収益が下方に振れるのはエネルギーを輸入に頼る電力などの公益と小売りだけだ。
21年度の日本の上場企業の経常利益は合計71兆円。1円の円安で2千億円強膨らむ。4~9月の平均で比べると、対ドルの円相場は1年で24円下げた。上場する「日本株式会社」には年間で5兆円規模の利益が転がり込む。株式市場が期待するのは、企業がこの「5兆円ファンド」を成長、特に日本企業の弱点である生産性を高めるためにデジタルなどの情報化投資に使うことだ。
⇒年間5兆円規模の利益を生産性を高めるためにデジタルなどの情報化投資に使うことがポイントの第1点。
Ⅱ.「ファーストペンギンになれる」
視点を国全体の成長に広げよう。浮上する課題は、賃上げによるデフレ脱却だ。
「ファーストペンギンになれる」。ものづくりに詳しい経営学者、藤本隆宏・早大教授は強調する。勇気を出して群れに背を向け、海に飛び込む最初の1匹がファーストペンギンだ。円安の追い風を受けて賃上げに踏み切れば、人材を奪われないために他社も追随する。「日本にまん延する様子見が好循環に変わる」と期待する。
⇒ポイントの第2点目は、円安の追い風を受けて賃上げに踏み切ればデフレから脱却できる。これで「日本にまん延する様子見が好循環に変わるのだ」と期待する。
・(これまで)円安差益があまり話題にならなかったのは、円安による輸入物価の上昇などで苦しむ人も多い中、追い風を受ける企業が声を潜めていたから―。そんな解説も取り沙汰される。メリットを生かし、還元するのはステークホルダーに対する経営責任だ。それが嫌で口をつぐむのなら、失った4年を繰り返すだけだ。
⇒最後の1点はこれまで「円安差益があまり話題にならなかったのは、円安による輸入物価の上昇などで苦しむ人も多い中、追い風を受ける企業が声を潜めていたからだ」という。
11月8日の私のブログでは「棚ぼた課税は愚策か」でも述べたが「(円安、資源高で得た)棚ぼた課税は税の短期的税財源としてあり得ても恒久財源には適しない」と述べた。
円安で追い風を受ける企業は声を潜めて、だんまりを決め込まないで「円安のメリットを生かし企業の生産性向上と賃上げに挑戦するのがステークホルダーに対する経営責任」ではないだろうか。
2022.11.09 コロナ対策 無駄使いと不適切利用
国が実施した新型コロナウイルス対策事業で、税の無駄使いや不適切利用が計102億円あったことが会計検査院の2021年度決算報告で明らかになった。多くは行政による支出時の審査の甘さが原因だった。無駄が目立つ背景には「規模ありき」で予算を計上した各省庁の姿勢がある。過大な予算は既得権につながりやすく、改善は急務だ。
検査院は21年度に国が実施したコロナ関連の18事業の妥当性を個別に検証した。法令違反にあたる「不当事項」は10事業あった。
⇒コロナ関連の主な検査事項と結果は次の通りだ。
① 雇用調整助成金など:二重支給などの不適切な支給。3億1700万円。
② 「GoTo」事業:キャンセル料保障で対象期間外の支給などの不適切支給。2億1700万円。
③ 病床確保事業:対象とならない退院日などにも過大支給。55億900万円。
④ 地方創生臨時交付金:商品券の未使用や公共施設の水道料金減免などで不適切使用。7億3000万円。
⑤ 木材利用事業:ほかの助成金などの不適切重複支給。23億8500億円。
⑥ 通信機器支援事業:家庭用学習ルータ11万台が使われず放置。9億1700万円。
検査院は7日、コロナ対策以外の事業も対象にした国の21年度決算の検査報告を岸田文雄首相に提出した。
予算の無駄や有効活用できていない状況を指摘したのは計310件で、総額455億円だった。指摘金額は過去10年間で19年度(297億円)に次ぐ2番目に少ない額になった。(日経11/08から)
⇒次いで、税の未執行については「未執行予算18兆円。21年度末時点、関連事業の2割」という。
・会計検査院は新型コロナウイルス対策事業の全体的な予算の執行状況を把握するため、19~21年度に国が計上した計1367事業(総額94兆4920億円)を調べた。このうち使われなかった「未執行」は21年度末時点で全体の約2割の17兆9998億円に上った。
未執行の内訳は、22年度に回した「繰越額」が13兆3254億円、使われずに国庫に残った「不用額」が4兆6744億円。執行分でも最終的にコロナ事業に充てられず国庫に戻された「余剰額」は4788億円あった。
未執行の拡大は各省庁が事業の見通しを精査せず予算確保を優先したことが原因だ。
時短営業した飲食店への協力金などのため地方に配られた「地方創生臨時交付金」は15兆1759億円を計上し、5兆7021億円が繰り越された。内閣府や総務省は検査院に対し自治体の事業計画策定や飲食店への対応で予想より時間がかかったと説明した。
検査院は20年度決算報告でも19~20年度に計22兆8560億円の未執行があったと指摘。各省庁に未執行率が高い理由などを公表するよう求めた。しかし実際に繰越額や不用額を公表したのは厚生労働省が実施する1事業分だけだった。
過大な予算計上は各省庁の既得権益につながりやすく、必要な事業にお金が回らなくなる可能性もある。検査院の担当者は「繰越額や不用額、余剰額は基本的な情報。予算措置の理解を得るためにも国民に分かりやすく情報を公開すべきだ」と強調した。
財務官僚だった明治大の田中秀明教授は「今後の感染拡大の局面に生かすために、政府や国会で各事業の費用対効果などについて徹底的な検証を進めるべきだ」と訴える。(日経11/08から)
⇒国の予算が過大な状況に陥っていることについては「国の予算、2割繰り越し 予備費3年で27兆円(11.04)において書いた。きょうは予算の使い方で生じた「無駄と未執行額」について書いておこう。非常時の予算執行への反省と今後の適切な予算執行が求められているのだから。
2022.11.08 「棚ぼた課税」は愚策か
燃料高による生活苦の裏で関連産業は潤う。ならば超過利益に課税して支援に充てよう。そんな動きが世界で相次ぐが、日本は例外だ。議論に値しない策なのか。
■資源高の利益を生活支援の原資に
いま列車の旅ならスペインだ。国営の短中距離線が無料になる。「国民の苦難は分かる」。サンチェス首相が9月、人気取り的な措置を始めた。財源はエネルギー企業や銀行への超過利得税だ。
想定外の利益を風で落ちた果実になぞらえ「ウインドフォール(棚ぼた)課税」と呼ばれる。約70億ユーロ(1兆円)の税収は奨学金や困窮者向け住宅にも充てる。
イギリスも7月、石油や天然ガス会社への超過利得税を導入し、年約50億ポンド(約8200億円)の税収を生活支援に使う。イタリア、ギリシャ、ハンガリー、ルーマニアも制度を導入し、ドイツでも検討が進む。
⇒スペイン、イギリス、イタリア、ギリシャ、ハンガリー、ルーマニアが実施した「棚ぼたで得た利益への課税」を「税の3原則(公平性、中立性、簡潔性)」に照らした評価は、次の通り。
①公平性:狙い撃ちは不公平。VS「幸運で得た利益であり問題ない。②中立性:投資意欲そぐVSもともと想定外の利益。損失時の減税とセットで収益は安定。③簡素性:超過利得の定義や線引きは困難。VS各国も厳格さとのバランスを工夫
・だが日本は世界の動きと距離を置く。財務省関係者も「そんな話は皆無」という。なぜなのか。
「不思議だと思っていた。経産省が業界に配慮しているのでは」「岸田政権は企業にお金を使わせるアメの政策を重視する。増税が伴うムチの議論はタブーだ」
政府や税制調査会の関係者が挙げる理由はさまざま。「単に前例がないからでは」との声もある。(日経 Deep Insight11/08から)
⇒日本人は昔から棚ぼたは受益者の利得と信じて疑わない。ただロシアのウクライナ侵攻による燃料高で苦しむ国民を横にみて、これは我がもの、わが社のものと割り切れるだろうか。 続く
■「努力で得た利益」と「幸運による利益」
ただ国外の歴史を見れば超過利得への課税例は多い。原油高が続いていた1980年に米カーター政権が導入。81年には英サッチャー政権も銀行に課税し景気対策に充てた。オーストラリアは資源高で上振れした利益に課税する制度を持つ。近年はIT(情報技術)大手を念頭に「余剰利益」に課税する議論も経済協力開発機構(OECD)などで進んできた。
・超過利得税に対する最大の批判は投資への悪影響だ。せっかくのもうけに課税しては株主や企業の「投資意欲をそぐ」(米石油協会のマイク・ソマーズ会長)というわけだが、反論もある。
⇒超過利得への課税で説得力をもつのは投資への悪影響だがそれ以外の考慮すべき事情もある。
・日本はやや事情が異なる。元売り大手の利益はやはり空前の高水準だが、原油相場の上昇で海外から仕入れた原油の在庫評価が膨らんだ要因が大きい。自ら採掘した原油を高値で売る欧米大手のように恩恵が継続するわけでない。
一方、ガソリン価格の抑制を狙った元売りへの政府の補助金は「ばらまき」との批判が多い。原油高で超過利得が出た局面で課税し、交通手段の少ない地方などを重点的に支援する方が、政策効果が高いと佐藤氏は話す。
・資源高の背景には足元の急速な円安もあり、輸入コストの増加が中小企業を苦しめる。円安は輸出も増やすので「経済全体ではプラス」(日銀)のはずが、恩恵は一部の輸出企業に偏る。
■選択肢としての議論を
ならば円安の超過利得を、膨らむ中小企業対策に回す手もある。「法人税を累進化するような仕組みなら、円安効果も含め広く超過利得をカバーできる」(一橋大の佐藤主光教授)
・岸田文雄政権は国・地方で39兆円もの財政支出を伴う総合経済対策を決めた。大盤振る舞いを可能にしたのは国債市場の安定だが、それを支える日銀の大量買い入れがずっと続くわけではない。
今後は防衛費も膨らみ、財政の一段の拡張は避けられない。財政規律の緩みを突いて英トラス政権を退陣に追い込んだ市場が、日本に牙をむいてからでは遅い。
財源を議論し、青写真を描き、いざというときの選択肢を並べておく。「飲食店が様々なメニューと材料を準備するのと同じだ」と佐藤氏(一橋大の佐藤主光教授)は言う。棚の上のぼた餅は、そのメニューに加わるのか。
⇒棚ぼた課税は税の短期的税財源としてあり得ても恒久財源には適しない。たとえ「いざというときの選択肢」のひとつとして並べておくにしても税の材料には値しないのではないか。
2022.11.07 公立高入試一発勝負と兵庫方式
「1人1校」が原則の公立高校入試に疑問の声が上がっている。一発勝負の試験が不公平感を生み、チャレンジ回避につながるという指摘だ。海外ではアルゴリズムで志望をかなえる例もある。抜本改革が手つかずの高校入試は、見直しが進む大学入試と人気の中学受験の挾間に埋没。選考のあり方を再検討しなければ公立高校離れが広がりかねない。
・文部科学省や各自治体によると、公立高校を2校以上併願できるのは兵庫県や京都府などごくわずか。大半の都道府県が公立一般入試の出願を1人1校に限るが、欠点がある。特に「不公平感」や「挑戦回避」といった指摘が多い。
例えば、ある中学校に各校共通の入試で78点だった生徒Aと70点だった生徒Bがいるとする。生徒Aは難関校(合格最低点80点)に落ち、受けていれば合格した準難関校(同70点)は出願できない。準難関校を最初から志望していた生徒Bは合格し、生徒Aは挑戦したばかりに点数で上回る生徒Bよりマイナスの結果になる―。(日経11/07から)
⇒18歳人口の約半数が大学入試をめざして頑張っている「大学入試の最近の動向」については、既に何回も述べた。きょうは15歳人口のほぼ全数がめざす高校入試の最近の動向について述べる。
・受験競争が激化した1960年代に東京都などは「学校群制度」を導入。兵庫県はこれに加え、内申書を極度に重視し学力試験を補助的に扱う「兵庫方式」を採用した。いずれも学力低下や私立人気を招き、批判を浴びたことも抜本改革の機運をそぐ。
・長年の慣習に疑問を呈したのが経済学者だった。「1校しか出願できないことで生じる不公平はマッチング理論で解決できる」。そう提言するのはゲーム理論が専門の米カリフォルニア大バークレー校、鎌田雄一郎准教授。参考として海外の事例を挙げる。
・同市(米ニューヨーク市)が導入したのが「受け入れ保留アルゴリズム」。生徒はまず志望順に出願し、学校側は第1志望者を点数順に「暫定的に」受け入れる。あふれた生徒は第2志望校に回り、学校側は暫定的に受け入れた生徒と第2志望で来た生徒を混ぜて点数順に選考する。
このプロセスを繰り返すことで最大多数の志望に沿った進学が実現するという。ノーベル経済学賞受賞の米スタンフォード大、アルビン・ロス教授らが考案し、米シカゴ市も高校選考で採用した。
⇒戦後の高校入試に関する主なできごとをまとめると、①1948年:新制高校発足。②60年代前半:第一次ベビーブーム世代が受験年齢に。競争激化。③67年:東京都が都立高校入試で「学校群制度」導入(~82年廃止)。④74年:高校進学が9割に。⑤70年代前半~90年代:「業者テスト」依存が問題化。(~93年に文科省が「追放」を通知。⑥2001年:都が名門復活を目指し「進学指導重点校」導入。
ここまでの経緯がすべて兵庫県下の公立高校に当てはまるわけではない。兵庫県ではすでに複数志願選抜を導入しているので一発選抜入試の批判は当たらない。
(米ニューヨーク市が導入している)「受け入れ保留アルゴリズム」が実施され、第1志望の難関校の合格最低点数に届かなかった生徒が第2志望の準難関校に入学できるように、それもダメなら普通校に入学するシステムが厳密に実施され、内申書や部活の成績が加味されすべての高校受験生が納得できる選抜方式が実施されていることと信じている。
※アルゴリズムalgorithm」とは、簡単に言うと「手順や計算方法」さらに簡単にいえば「仕方」のこと。
※兵庫県の高校受験学力検査は居住区のある学区内での受検となり、複数志願選抜で実施されている。
2022.11.06 勉強しすぎず「考える」こと
■なぜ日本は失敗したのか、どうすればよかったのか―。陸軍の立場から反省を込めてつづられた父、友生の著書『悲しき帝国陸軍』はいつも本棚にあり、元気をもらおうかなと思ったとき、パラパラとめくる。
■大学の新入生には、勝海舟の『氷川清話』と『三国志』を薦める。
■現在の職責である「開発」の問題を志すきっかけは、大学3年の半年間、授業をサボってユーラシア大陸一周の旅に出た体験だった。
※勝海舟『氷川清話』 痛快な武勇伝、時局批判も痛烈
波乱に満ちた幕末の動乱を当事者の口から聞けるのは痛快だ。内容をひもとくと、まず自分の昔話が語られる。貧乏だった若い頃、親切な人に書物を工面してもらい感激した話、海軍の訓練で遭難してあやうく死にかけた話、丸腰で刺客に応対した話…。いわば武勇伝なのだが、話の規模が異様に大きく、講談でも聞いているような気にさせられる。人物批評も痛快だ。西郷隆盛を「大人物」「維新元勲の筆頭」とベタ褒めするが、木戸孝允は「非常に小さい。しかし綿密な男」。坂本龍馬については「おれを殺しに来た奴だが、なかなか人物さ」と評価している。その一方で、伊藤博文や大隈重信ら当世の政治家への評価は散々だ。(産経・明治の50冊から)
⇒日経・読書欄(毎土曜日掲載)は、第1線で働くリーダーが選んだ自著の書評。きょうは国際協力機構緒方貞子平和開発研究所長 高原明生氏。父は陸軍士官学校57期の陸軍軍人の友生氏。上記のフレーズは要約。私の関心は、文末の段落(パラグラフ)にある。(日経 リーダーの本棚11/05から)
・読書に当たって注意すべきは「勉強しすぎてはいけない」こと。しすぎると書けなくなる。大切なのは知識ではなく読んで考えること、オリジナルな問いと答えを絞り出すことにある。
内発的な思考を促す知恵や知識を得る材料が本なのです。その意味で資料は批判的に読むべきです。中国の権力闘争の勝者が書く歴史のウソを見抜く視点も大事です。例えば78年「3中全会」の出席者が書いたメモワールを丹念に読めば、その年に「改革開放」が始まったという歴史は、後に作り上げた物語だと分かります。会議時点では誰もそう思っていなかったのです。
⇒「勉強しすぎてはいけないこと。しすぎると書けなくなる」のは試験の答案の事ではない。論文や評論を生業とする学者の心得である。資料は批判的に読みウソを見抜く視点を育成することが肝要だという。
私のブログ執筆は、筆者のいう視点で日々の新聞の記事や社説やコラムを読み所見や感想を短く書く。
「勉強しすぎてはいけないこと。しすぎると書けなくなる」ことを意識して書いている訳ではない。ただ何時まで経っても「これぞ私の意見」と自慢できる文章は書けないがこれが私の勉強にはなっていると自己満足している。
一つ付け加えるとすれば、自分の書いた文章を人前で話してみることだ。これにより自分の意見が本物になるように思える。ブログ書きは楽しい。
2022.11.05 政府の第2次総合経済対策、8割が借金
10月末に決めた政府の総合経済対策の裏付けとなる2022年度第2次補正予算案の概要が分かった。29兆円規模の歳出の8割にあたる22.8兆円を国債の増発で賄う。今年度の税収見込みは過去最大の68.3兆円に上方修正するが、歳出をまかなえない構図が続く。経済対策のたびに予算が膨らみ、先進国で際立つ財政状況の悪化に歯止めがかからない。
・今国会で成立をめざす第2次補正予算案を8日に閣議決定する予定。電気・都市ガス料金の補助に3.1兆円、ガソリン価格の抑制に3兆円を計上。スタートアップ支援などを含めた対策全体にかける29兆円の一部はすでに決まっている予算を削ってまかない、第2次補正予算案は総額28.9兆円になる。
歳入面では22年度の税収を3.1兆円上方修正し、財源に充てる。税収は67.0兆円だった21年度に続き過去最大を更新する。税収の伸びを上回るペースで歳出が膨らみ、税収増の効果を打ち消している格好だ。
21年度決算の2.2兆円の剰余金も経済対策の財源に使う。それでも足りない22.8兆円は国債増発で補う。うち20.3兆円は赤字国債だ。
今年度当初に計画した新規の国債発行は36.9兆円だった。5月成立の第1次補正予算で2.7兆円、第2次補正予算案で22.8兆円増え、62兆円余りに達する。新型コロナウイルスの感染が広がった20年度に次ぐ過去2番目の規模になる。
国債や政府短期証券などを合わせた国の借金は6月末に1255兆円になり、国民1人当たりで初めて1000万円を超えた。国際通貨基金(IMF)の推計で21年の一般政府債務残高は国内総生産(GDP)比で262.5%。主要国で最悪の財政状況が経済対策でさらに悪化する。(日経11/05から)
⇒きょうの日経のトップ記事は、政府の総合経済対策の裏付けとなる「2022年度第2次補正予算案の概要」とその財源の説明並びに国の借金の説明である。
近年、日本の財政は借金頼みが続いている。その結果、国の借金は6月末に1255兆円になり、国民1人当たりで初めて1000万円を超えた。主要国で最悪の財政状況が経済対策でさらに悪化する。
日本政府の「非常時の借金頼み」が常態化しこの記事に対する意見はどこにも書かれていない。これでいいのか日本の財政。市場と国民の厳しい監視が求められている。
2022.11.04 国の予算、2割繰り越し 予備費3年で27兆円
国の予算が過大な状況に陥っている。2020年度と21年度は翌年度に持ち越すか、使わなかった使い残しの経費が全体の2割近くとなり、東日本大震災への対応で予算が増えた時期の2倍に迫る。規模ありきの経済対策には緊急性の乏しい事業が含まれ、予算がつけば既得権を生む。経済対策として29.1兆円となる22年度第2次補正予算案も使い方の検証が欠かせない。
※当年度に使い切れない予算2割=当初、補正、前年度繰越の合計に占める比率を計算している。
新型コロナの感染拡大やそれに伴う経済の落ち込みを防ぐため、政府は補正を含めた一般会計で20年度に175.6兆円、21年度は142.5兆円の予算を計上した。補正予算を伴う経済対策は、短期的な需要の底上げが主な目的となる。
政府は決算にあたり、予算を計上した年度に使えず翌年に回した分を「繰り越し」、使う必要がなくなり国庫に戻す分を「不用」としている。20年度は繰り越しが30.7兆円、不用が3.8兆円あった。この年度に使う予定だった経費の19.0%で、5分の1程度が使い残しだ。21年度も繰り越しが22.4兆円、不用が6.3兆円で、全体の16.6%に達する。
・繰り越しや不用は毎年、一定額が発生する。しかし、東日本大震災に伴い予算を手厚くした11~12年度でも9%台だった。ここ2年の2割もの使い残しは突出しており、用意した予算が過大だったと言える。
繰り越しの内訳を見ると、経済対策の柱とされる項目が目立つ。20年度は公共事業費で決算のうち35%にあたる4.6兆円、コロナ対策で国が地方に配った「地方創生臨時交付金」は20年度に2.8兆円、21年度は5.7兆円を繰り越した。「Go To トラベル」の停止では21年度に7743億円の不用がでた。(日経 11/03から)
⇒国の会計において2000年度と21年度は、①翌年度に繰り越すか、②使わなかったために使い残しとなり「国の予算全額の2割が過大であった」。「使い残しが増える背景には、総額を大きくして効果を訴える『規模ありき』の対策づくりがある。
「経済対策の柱とされた公共事業では3割もの使い残しの繰越があった」。これらは違法とまでは言えない適法な予算執行であるが、新型コロナ対策に対する政府の予算執行に対する説明がない。補正予算の使い残しの検証が求められている。 続く
・過大な予算の弊害は使い残しだけではない。より大きな問題は、効果の高い施策への絞り込みができないことだ。
10月28日にまとめた総合経済対策を巡り与党内では、21年度の規模を念頭に「30兆円が発射台」との声が相次いだ。政府は22年度補正予算の経済対策分の歳出を25.1兆円とする案で調整を図ったが、最終的には29.1兆円で決着した。
調整弁が「予備費」だ。2次補正では4.7兆円積み増す。既存の新型コロナ・物価高対策予備費を3.7兆円増やし、景気悪化に備える1兆円規模の「ウクライナ情勢経済緊急対応予備費」(仮称)も設ける。20年度から22年度第2次補正予算案までで27.3兆円が計上される見通しだ。
このうち21年度までの15.6兆円は約9割が支出されたが、コロナ対応の地方創生臨時交付金としての支出は最終的な使途が特定できない。この交付金は会計検査院の調査で警察署など公的機関の水道料の減免に使われていたことが分かり、目的外利用が多いとの批判もある。
予備費は政府が国会の議決なしに使い道を決められる。本来は自然災害など不測の事態に備えるものだが、今は「便利な財布」になっている。ガソリン価格を抑える補助金は予備費からも支出され、予算措置が3.2兆円に達した。効果の検証は不十分なまま、野放図な財政支出が続きかねない。(日経11/03から)
⇒当初予算、補正予算、前年度からの繰り越の増加に加え、政府が国会の議決なしに使える予備費が22年度補正予算で27.3兆円が計上される見通しだ。効果の検証が不十分のまま、「野放図な財政支出」を招きかねない状況にある。
以上、「国の予算2割過大」、「予備費3年で27兆円」見出しではじまる2本の記事を読み、国の予算執行に対する緩みを感じざるを得ない。速やかに検証を行い正常化への努力を期待したい。
フォームの始まり
2022/11.03 きょうは文化の日 介護保険の負担増に向き合おう
⇒きょうは秋晴れの好天で迎えた「文化の日」。2022年秋の叙勲の発表。受賞者の皆さま、叙勲おめでとうございます。
北播磨の受賞者は梶田叡一元兵庫教育大学学長(81)瑞宝重光章。村井浩平元西脇市議(80)=西脇市。斎藤福三郎保護司(76)=加東市。松原ひとみ学校薬剤師(85)=小野市がこれまでの歩みを振り返っていた。(神戸新聞11/03から)
私のブログは、昨日に続き介護保険制度の見直しについて日経・社説子の意見をまとめておきたい。
・介護保険制度の見直しに向け、社会保障審議会の部会での議論が本格化してきた。改定は3年に1度で、今回は2024年度からの実施に生かすためのものだ。
高齢化が加速し、単身や高齢夫婦のみの世帯も増えるなか、セーフティーネットとしての介護保険の役割は大きい。安定的に持続できるよう、負担の増加についてもしっかり向き合う必要がある。
・論点のひとつは、65歳以上の保険料の見直しだ。保険料は市区町村ごとに基準額が決められており、全国平均で月額6014円(21~23年度)だ。
国は所得に応じて基準額の0.3~1.7倍を支払う9段階の目安を示している。さらに段階を増やし高所得者の負担を引き上げることなどが選択肢になる。
・長寿社会に欠かせない制度であるからこそ、みなで少しずつ痛みを分かち合うことが欠かせない。
・一方、給付額の過度な膨張を抑え、サービスを安定して提供できる体制をどう整えるかも大きな課題だ。介護ロボットやデジタル技術の活用をもっと後押ししたい。
・介護事業者の統合や連携が進めば、経営の効率化が期待できよう。人手不足が深刻な介護人材の採用や育成にもプラスに働くのではないか。
今回の会議では、要介護1、2の人への生活援助を見直すかどうかや、ケアプランをつくる際の自己負担導入なども論点になっている。長年にわたり、見送られてきた課題だ。少ない負担で多くの給付、という魔法のつえはない。丁寧に議論を進めたい。(日経・社説11/03から)
⇒昨日のブログでは、「高齢者の生活に大きな影響を及ぼすことから起こる「介護費用の給付抑制か保険料増加のジレンマ」を理解した上で今後の介護保
険制度の見直しを見守りたい」と述べた。きょうは「少ない負担で多くの給付、という魔法のつえはない。丁寧に議論を進めたい」という日経・社説子の意見を紹介しておいた。
2022.11.02 介護保険65歳以上保険料引き上げ
65歳以上が支払う介護保険料について、厚生労働省は高所得者の保険料を引き上げる一方、低所得者の保険料を下げる方向で見直す検討に入った。サービス利用者が増え、保険料は制度開始から2倍超に増加。今後も引き上げが避けられず、高所得者への負担を増やすことで制度の持続性を高める狙いがある。
31日の社会保障審議会(厚労相の諮問機関)で見直しの考え方が示され、議論が始まった。年内に結論をまとめ、保険料が改定される2024年度からの実施をめざす。
65歳以上の介護保険料は市区町村ごとに異なるが、国が基準を定めている。国の基準では所得に応じて9段階に分け、最も高い人(合計所得金額が年320万円以上)は基準額の1・7倍、最も低い人(生活保護受給者など)は0・3倍を支払う。基準額は全国平均で月6014円(21~23年度)となっている。
見直し案では、この9段階の区分をさらに多くし、所得が高い人の負担を増やす。逆に低所得の人は負担を軽減させていく考えだ。(朝日11/01から)
⇒65歳以上の介護保険料は「保険料は市町村が条例で弾力的に設定でき、すでに国の9段階より細かく分けているところもある。ただ、国の基準のまま保険料を設定している自治体も多く、国が基準を見直せば、保険料の見直しが一気に広がるとみられる」。
同省(厚生労働省)は年末に向け、さらに見直しの検討を進める。具体的な検討項目として、要介護1、2のサービスの国から地域事業への移行のほか、自己負担の引き上げ、ケアプラン(介護計画)の有料化があがる。
利用者負担は現在、原則1割だが、一部の高所得者は2割、3割負担。こうした人は全体の1割に満たないため、基準を拡大して対象者を増やすか、原則2割にするかを検討する。
ただ、厚労省幹部は頭を悩ます。「給付を抑えれば、保険料を抑えることになるが、給付の中核的なところまで手をつけると『セーフティーネットになってないじゃないか』と言われる。制度の信頼を守りながら、保険料の伸びをいかにマイルドにしていくかが難しい」
今回の議論は年末までに取りまとめる予定だが、「介護保険の効率化はもういろいろやってきて、合意形成が難しいものだけが積み残しになっている」(厚労省幹部)。先行きを見通しにくい状態だ。(朝日11/1から)
⇒昨日の朝日新聞の記事(第1面と第3面)を一読して如何お考えでしょうか。高齢者の生活に大きな影響を及ぼすことから起こる「介護費用の給付抑制か保険料増加のジレンマ」を理解した上で今後の介護保険制度の見直しを見守りたい。
2022.11.01 厚生年金、パート適用拡大へ議論
厚生労働省はパートら短時間労働者が厚生年金に入れる要件を緩和する検討に入る。2年後に従業員51人以上の企業で働く人に広げるが、従業員数の要件撤廃も視野にさらなる対象拡大を議論する。年金財政の悪化で、国民年金(基礎年金)は将来の目減りが予想される。国民年金の上乗せ部分である厚生年金を受け取れる人を増やし、老後資金の底上げを狙う。
10月に始まった社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の年金部会で、有識者ら委員から厚生年金の対象拡大を求める声が多く上がった。現状のままでは国民年金の受給水準は2046年度に19年度比で約3割減るとの試算がある。厚労省は具体策の協議を経て24年末までに結論を出し、25年の通常国会に関連する法改正案の提出をめざす。
・政府は共働き世帯の増加などで、パートが厚生年金に加入できる要件の緩和を進めてきた。22年10月に従業員数の要件を501人以上から101人以上に変え、24年10月には51人以上まで引き下げることが決まっている。次なる制度改正で従業員数の要件撤廃を含めたさらなる緩和を検討する。
個人事業所で働く人の厚生年金の対象業種の拡大も模索する。10月の部会で従業員5人以上を雇う個人事業所について、飲食や旅館など対象外となっている業種を追加すべきだとの意見が出た。現在は製造や土木といった16業種のほか、10月に加えた弁護士や弁理士ら「士業」が対象となっている。
これらの見直しが実現すれば、短時間労働者らが将来もらえる年金額は増える。厚生年金の保険料を払う人も増え、年金財政の下支えになる。一方、企業や事業主側の負担は増す。厚生年金の保険料は健康保険と同じく、労働者本人と事業者が折半するため、労働者1人あたりのコストは高くなる。 (日経10/31から)
⇒最初に、今や知らない人が少ない厚生年金について簡潔に説明しておく。▽…公的年金制度のひとつで、会社員や公務員らが加入する。20歳以上のすべての国民が加入する国民年金(基礎年金)に上乗せして支給している。上乗せ分は報酬に比例し、報酬額や加入期間で変わる。
▽…厚生年金の保険料率は月給や賞与の18.3%で、労使折半で負担する。2022年度の支給額は、国民年金が保険料を40年間納めた場合に月6万4816円で、厚生年金は標準的な夫婦世帯で月21万9593円と手厚い。▽…厚生年金に加入すると、育児や介護と両立するために短時間勤務を選択しやすくなる。例えば、病気やけがで仕事を休んだときに受け取れる傷病手当金、産休中に受給できる出産手当金といった給付を受けられる。こうした手当は国民年金のみの加入者にはない。(日経・きょうのことば10/31から)
⇒少子高齢化の進展で年金財政の見通しは厳しさを増す。すべての国民が加入する基礎年金(国民年金)の改革は喫緊の課題である。小手先の改革にとどまれば、年金への信頼が揺らぐ。今後、社会保障審議会の審議のスピードアップで早期に改革が進むことを期待している。
厚生年金のパート適用拡大は、最低賃金を含む賃金の上昇がない限り加入者の増加は容易に進まないだろう。
2022.10.31 霞が関の魅力低下 高校生を勧誘
統治機構の心臓部である霞が関の地盤沈下が止まらない。「官邸1強」型の政策決定で国を動かす働きがいが得にくくなり、「ブラック職場」と呼ばれる職場環境で就職先としての人気も下がった。立て直しに向けて人材集めやキャリアプラン、政治家との関係を試行錯誤する官僚の姿を追った。
「財務省の仕事に興味を持ってもらえるよう、出身高校で講演をお願いします」。財務省秘書課は3年ほど前から職員への呼びかけを強めた。対象は若手だけでなく主計局長ら幹部に広がった。「そこまでやらなければいけないのか」。省内にため息がもれた。
ターゲットは東大法学部ではなく各地の出身高校だ。大学生の人気就職先は外資系コンサルや商社などに集中する。まだ絞り込んでない高校生には訴えが届きやすい。企業のインターンシップ(就業体験)に先駆ける「超青田買い」戦略だ。(日経・ニッポンの統治・官邸1強の後10/31から)
⇒かって日本の統治機構の心臓部である霞ヶ関は東大はじめ超有名大学卒業生の「すご腕」が集中するあこがれの就職先であった。霞ヶ関で官僚となり、故郷に錦を飾ったのはずいぶん昔のことだ。
それが今、人材確保で民間企業と争奪戦となり、①試験合格の東大生が半減、②財務省は志望者集めに「超青田買い」戦略で高校生を勧誘、③ブラック職場」となり環境 給与、宿舎も不人気で改善を急ぐ状況にあるという。
一市井人には望むべきもない天井人の話題であるが、日本の統治を考えると由々しき事態である。以下、高校社会科―政治・経済の知識を復習しておこう。
官僚の主な仕事は、統治の中枢において法律案の作成や国会答弁の原稿作成、及び行政府が進める政策の遂行である。国の予算はまず、内閣府の経済財政諮問会議で基本方針が立てられ、各省庁の予算の細部は財務省主計局が審査し、国会の議決を得るという流れとなる。人事については、各省庁の事務次官以下、大臣官房の官房長、秘書課長などが行ない、キャリア官僚の人事や天下り先の確保も担う。
混同してはならないのは官僚と政治家とでは、選ばれ方や業務内容、役割が異なる。つまり、「政治家」は選挙によって国民に選ばれた人物(国会議員)を指す」。政治家は、立法を担う「国会」に属し、表立って政策を国民に訴え、それを実行していく役割がある。国会に出席して法律の制定などを協議する。官僚は、行政を担う「内閣」に属し、政治や経済に関する専門知識を活かし、国会で定められた法律に基づいた実務を行う。
しっかり覚えておきたい日本の統治機構の基礎である。
2022.10.30 芳しくない経済対策の評価
28日、岸田政権が閣議決定した「総合経済対策」の評価が芳しくない。19日の日経・社説は「巨額の痛み止めを盛る経済対策の危うさ」。朝日・社説は「財政規律の喪失を憂う」。両社ともに経済対策の規模と巨額の予備費積み増しによる「財政規律の緩み」について意見を書いている。
私は、両社の社説子の意見に賛同してブログに書いておきたかったが、翌日以降の続報を読んでからにすることとして中止。現在起きている世界的な驚異的インフレについて日経ビジネスの書評欄の記事を紹介し意見を書いた。
円安の要因を巡る政府と日銀の評価の違いも不安であるが、翌日以降の新聞記事に続報は少ない。
神戸新聞・社説は30日の社説「英国首相交代/失った信頼回復できるか」において、英国で持起きている高インフとウクライナ侵攻の影響による景気後退に対するトラス氏の性急な経済対策が招いた金融市場の混乱と市民の信頼を」を失ったことに触れ「日本でも、政府は英国以上に巨額の借金を重ね、財政再建を後回しにしてきた。国民受けを狙った減税策をはねつけた英国民の判断を、私たちも大いに参考にする必要がある」と書いている。
現在の日本で、岸田文雄首相が短期間に辞任することは考えられないが、来週以降、市場や市民の声をしっかり「聞いて」、十分時間をかけて審議して欲しいと願う。
2022.10.29 労働力の減少が招くインフレ社会
世界は今、驚異的なインフレに怯えている。ついこの間まで、好景気、低金利、株高を謳歌していた世界は一変した。その原因はコロナ禍とロシアとウクライナの戦争だと考えていたが、本書を読み、それは浅はかな理解であると悟った。私たちの未来は、人口動態の変化「人口大逆転(少子高齢化)」によって必然的に「甘く心地よい状況からすっぱく厳しい状況に変化」せざるをえないのである。(日経ビジネス2022.10.24から)
⇒これは『人口大逆転』チャールズ・グッドハート、マノジ・プラダン著、澁谷浩訳(日本経済新聞出版刊)の書評だ。評者は作家 江上 剛氏.
・「甘く心地よい状況」だった原因は、まずは中国の台頭(1990年代)とソ連の崩壊(1990‐1991年)によるところが大きい。それぞれが先進国に安価な労働力を大量に供給した。先進国においても団塊の世代などが労働力に加わり、女性の社会進出も進んだ。豊富な労働力の供給は、労働者の交渉力、賃金、社会的地位の低下を招いた。安価で豊富な労働力はデフレ要因となり、世界的な金融緩和でもリフレ(※デフレによって下がりすぎた一般物価水準を、正常な高さまで引き上げるため、インフレにならない程度に通貨量を膨脹させる金融政策reflation)にならなかった。
これが「すっぱく厳しい状況」に変化する原因は、先進国の出生率の低下、高齢者(特に認知症の高齢者)の増加、安価な労働力の供給力低下などによるグローバル化の減速である。この結果、労働力不足に陥り、働かない高齢者など依存人口比率が上昇する。この状況はインフレを生むことになる。
⇒これは読者の書籍選びのために書かれた書評であるが、原著の内容の紹介に徹し偏向と批判を避けて書かれていると推察しながら読んでいる。
・これ(甘くて心地よい状況)が「すっぱく厳しい状況」に変化する原因は、先進国の出生率の低下、高齢者(特に認知症の高齢者)の増加、安価な労働力の供給力低下などによるグローバル化の減速である。この結果、労働力不足に陥り、働かない高齢者など依存人口比率が上昇する。この状況はインフレを生むことになる。
・さて本書で日本人にとって白眉なのは、第9章の「それは、なぜ日本では起こっていないのか?」である。過去30年間、日本はある種の幸運(?)に恵まれていたと本書は言う。第一は、日本の労働力不足を中国などが補ってくれたこと、第二は日本の賃金が下がったこと、第三に日本の年金支給額が少ないので65歳以上の労働参加率が先進国トップレベルであることだ。しかし現在、日本はこの幸運(?)から見放され、インフレの時代を迎えつつある。まずは本書を読み、現実を直視するところから始めたい。
⇒原著は、もともと現在の世界で起きている驚異的なインフレについて書かれた意見である。私は、現在起きているインフレを日本にのみ当てはめて考えるとコロナ禍とウクライナ戦争を短期的直接要因とし、筆者の主張する人口大逆転によるインフレ要因は長期的間接要因だと考える。筆者の慧眼に敬服「まずは本書を読み、現実を直視するところから始めたい」気分になっている。
「日本はいずれ存在しなくなる」─。少子化が深刻化するこの国への悲観と失望が広がる。仕事との両立に悩み、産むことをためらう人はなお少なくない。このまま国が縮めば、経済活動の足場は根底から揺らぐ。いかに若い世代の不安に応え、子育てへの希望を取り戻すか。国任せではいられない。人口減少の阻止へ企業が動く。(日経ビジネス特集2022.10.31から)
2022.10.28 高齢者の医療負担を引き上げる改革案二つ
75歳以上が入る後期高齢者医療で、厚生労働省が検討する高齢者の負担を引き上げる制度見直し案の概要がわかった。高所得者の保険料の年間上限額を現行の66万円から68万円以上に引き上げるほか、保険料で負担する総額も高齢者の人口増に応じて増やす仕組みを導入する。同省が近く、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)で制度見直し案を示し、早ければ来年の通常国会での法改正をめざす。
高齢者にかかる医療費は増加の一途で、これを支える現役世代の負担も膨らんでいる。このため、高齢者自身の負担も増やすことで世代間の負担の公平性を確保する狙いがある。
見直し案の柱は二つ。まず、年間保険料の上限額を引き上げる。後期高齢者の保険料は原則、収入に比例して増える。ただ年間66万円までという上限があり、年金収入なら約888万円を超す高所得者は負担が抑えられている。この上限額を少なくとも68万円を超える水準まで引き上げる方向だ。
さらに75歳以上の全体の負担額も増やす。現行では、後期高齢者の医療給付費は現役世代(支援金)が約4割、公費が約5割を負担し、残り約1割だけを75歳以上で賄う。ただ、世代ごとの1人あたりの負担をみると、高齢世代の保険料負担はこの15年間で1・2倍に伸びた一方、現役世代が支援金として負担する保険料は2倍に増加。このため、この高齢者が負担する割合を今後、少しずつ増やしていく。(朝日10/27から)
⇒論理展開は明確で分かりやすい。増加の一途の高齢者にかかる医療費によりこれを支える現役世代の負担が膨らんでいる。このため、高齢者自身の負担も増やすことで世代間の負担の公平性を確保する見直しが検討されている。
具体的には「高齢者人口の増加分を保険料負担に反映する仕組みを導入する」。当然の事ではないだろうか。シルバーデモクラシイーの波に押されて高齢者優遇の政治により必要な改革が遅延することがあってはならないのだ。
2022.10.27 下がる国民年金に三つ改革案
この10年近くの検討テーマとされてきた国民年金保険料を支払う期間を延長する議論が本格的に始まることになった。その背景には何があるのか。
公的年金制度が直面する最大の課題の一つが、国民年金(基礎年金)が下がりすぎる低年金問題だ。いまも年金額は40年間保険料を満額納めた人でも月6万4816円(2022年度)と、これだけで生活するのは難しい水準だが、今後さらに下がっていく。
問題は受け取る年金の水準がどこまで下がるかだ。厚生労働省は将来の水準を5年ごとの財政検証で点検し、現役世代の平均手取り収入に対するモデル世帯の年金額の割合「所得代替率」が50%を下回らないようにしている。
直近の19年の検証では、厚生年金のモデル世帯(会社員と専業主婦の夫婦)が将来受け取る年金は所得代替率が50.8%(高成長を見込む中間的なケース)。今より約2割低下するが、50%は維持できる見通しとなった。一方、自営業者や非正規雇用者らが入る国民年金は将来的に約3割落ち込むこととなり、課題の深刻さが浮き彫りになった。(朝日10/27から)
⇒これらの理由として挙げられるのが、年金額の伸びを物価や賃金の伸びよりも抑えるため、04年に導入された「マクロ経済スライド」という仕組みだ。
※マクロ経済スライドとは、賃金や物価の改定率を調整して緩やかに年金の給付水準を調整する仕組みで、将来の現役世代の負担が過重なものとならないよう、最終的な負担(保険料)の水準を定め、その中で保険料等の収入と年金給付等の支出の均衡が保たれるよう、時間をかけて緩やかに年金の給付水準を調整する。具体的には、賃金や物価による改定率から、現役の被保険者の減少と平均余命の伸びに応じて算出した「スライド調整率」を差し引くことによって、年金の給付水準を調整する。
なお、このマクロ経済スライドの仕組みは、賃金や物価がある程度上昇する場合にはそのまま適用するが賃金や物価の伸びが小さく、適用すると年金額が下がってしまう場合には、調整は年金額の伸びがゼロになるまでにとどめ、結果として、年金額の改定は行われない。(日本年金機構Hp2025.4.1参照)
・さらに追い打ちをかけたのが少子化の加速だ。21年の出生数は統計がある1899年以降で最少の81万1622人。⒛22年も上半期は40万人を割り、年間で80万人を下回る勢いだ。年金はその時々の現役世代が高齢者を支える仕組みで、支え手の減少は年金財政に大きく影響する。厚労省幹部は「このままではまずい。深刻な影響が出る」と危機感を強める。
この課題に対して厚労省は主に三つの改革案を検討している。厚生年金などに加入する短時間労働者らの対象拡大、財政力の強い厚生年金と財政力の弱い国民年金との間の調整、そして国民年金の保険料を支払う期間の延長だ。
国民年金の保険料を支払う期間を5年延長すると、どれだけ年金水準は改善するのか。
厚労省は19年、5年延長した場合、年金水準はどうなるのかについて試算。それによると、基礎年金の低下は約3割減から約2割減に抑えられることがわかった。年金受給者1人あたりで見た場合でも、40年間保険料を払った場合に受け取れる年金額月約6万5千円は、保険料の支払いを45年間に延ばすと、単純計算で月約7万3千円に増えることになる。
政府高官は5年延長について、「(国会の付帯決議でも)やると決まっていること。やるべきことは、早めにやった方がいい」と話す。今後、年金財政の厳しさがより明らかになる前に対応策を示し、年金不信が広がるのを避けたい狙いもある。
⇒私は厚生労働省の改革案である、①「厚生年金などに加入する短時間労働者らの対象拡大」、②「財政力の強い厚生年金と財政力の弱い国民年金との間の調整」はすんなり認められるように考えるが、③「国民年金の保険料を支払う期間の延長については「医療や介護でも負担増が避けられずどこまで認められるか、先が見通せない状況ではなく、乗り越えなければならないハードルであると感える。岸田内閣の強い政治力が求められているのだ。
2022.10.26 これでいいのか英国より深刻な日本の危機
英国では首相就任からわずか1カ月半で、リズ・トラス氏が退任表明に追い込まれた。財政保証のない大型減税「ミニバジェット(小さな予算)」を掲げて首相に就任したが、国家財政の破綻を心配した国民の反発を招いたからだ。
・ひるがえって我が国を見てみよう。効果も薄いのに長年放漫財政を続け、政府債務は歴史的高水準に達しているのに、与野党を含め多くの議員が減税やばらまきを主張し、多くの国民も歓迎する。
安倍晋三政権は法人税減税など税制改正や規制緩和を行い、富裕層が豊かになれば一般庶民にも波及するという見方を示した。新型コロナウイルス禍ではすべての国民に一律10万円をばらまいた。
菅義偉政権も外出規制を維持しながら「Go Toトラベル」や「Go Toイート」などのばらまき政策を実施した。岸田文雄首相はそれを引き継ぐとともに、エネルギー価格の高騰に伴い、2022年1月からのガソリン補助金制度で1日100億円をばらまき、電気・都市ガス負担軽減策も実施する。そのために、22年度第2次補正予算だけで総額20兆円を投入し、ほぼすべてを赤字国債で賄う。
つまり、英国民が大反対したトラス首相の政策を、英国よりもはるかに財政状況の悪い日本で国民がのうのうと受け入れている。その結果、円安も進み、1990年以来32年ぶりに1ドル=150円の節目を突破し、ポンドに対してすら安くなっている。それでも平静でいられるのか。
吾々日本人も国家財政が直近か将来かにせよ、税負担として自らに返ってくることを認識し、目先の金ではない長期的な視野を持って政府に働きかけないと、取り返しがつかないことになる。(日経・大機小機10/26から)
⇒昨日のブログで「この度の大転換期の到来は、国家や企業の指導者が下す決断次第で危機にも機会にもなる。国家の立ち向かい方で英国トラス政権は44日の短命政権となった。これを教訓にして日本は如何にして大転換期を乗り越えるのか。これからは岸田政権の経済政策と民間企業の革新政策に期待が膨らむ」と書いた。
きょうの日経の無署名のコラム「大機小機」では「日本の危機は英国より深刻」と警鐘を鳴らしてその具体的理由を明示している。
安倍晋三政権に引き続き菅義偉政権。そして現在の岸田文雄首相まで国債発行によるバラマキを引き継ぎ、2022年1月からのガソリン補助金制度で1日100億円をばらまき、電気・都市ガス負担軽減策も実施する。そのために、22年度第2次補正予算だけで総額20兆円を投入し、ほぼすべてを赤字国債で賄う現実を強調している。
気前よく国債を発行して大減税や景気刺激策を打ち出そうとしたトラス政権に「NO」を突きつけた市場と賢明な市民。相変わらず赤字国債の発行とバラマキを続け、小手先の覆面円買い市場介入を繰り返する岸田政権と半ば容認する市民。これでいいのかと不安がよぎる。「吾々日本人も国家財政が直近か将来かにせよ、税負担として自らに返ってくることを認識し、目先の金ではない長期的な視野を持って政府に働きかけないと、取り返しがつかないことになる」というきょうの大機小機子の意見に賛辞を送る理解者が増えることを期待している。
2022.10.25 政府と企業は大転換期にどう立ち向かうのか
英国のトラス政権を倒した市場の反乱を、我々は後に振り返るかもしれない。「あれがミンスキー・モーメントだった」と。
ハイマン・ミンスキー(1919~96)はバブルとその末路である金融危機の関係を解き明かした経済学者だ。カネ余りの時には気前よく債務を膨らませて投資をするが、いずれ身の丈を超えて行き詰まる。日本のバブル崩壊やアジア通貨危機、米巨大ヘッジファンドの破綻が重なった90年代末、市場関係者は転機をミンスキー・モーメントと恐れ始めた。
今の英国は典型だ。これまで通り気前よく国債を発行して大減税や景気刺激策を打ち出そうとしたが、市場が「NO」を突きつけた。財政規律の緩みに目をつけた投資家は、国債を買う対価として高い金利を要求し利回りは急騰(価格は急落)、通貨ポンドも対ドルで37年ぶりの安値に暴落した。(日経Deep Insight梶原誠稿10/25から)
⇒きょうの日経Deep Insightの大見出し「帰ってきたミンスキー」を見た時、見出しの特異さに驚いた。「ハイマン・ミンスキー(1919~96)はバブルとその末路である金融危機の関係を解き明かした経済学者だ。カネ余りの時には気前よく債務を膨らませて投資をするが、いずれ身の丈を超えて行き詰まる」と説。
過去の起きたミンスキー・モーメントは、①日本のバブル崩壊(1990年代)、②米ITバブル崩壊(2000年~)、③リーマン危機(2008年~)、④コロナ・ウクライナ危機(2020年~)の4回ある。
・今後何が起きるのか。ミンスキーは債務の背負い方が3段階で危うくなると説いた。最初は健全な借り入れなので心配ない。問題は残る2段階だ。「投機的金融」は元本が返せないほど投資で痛手を負ったが、利払いはして取り繕う。だが金利が急騰したり、保有資産の下落に耐えられなくなったりしたら行き詰まる「綱渡りの借り入れ」と言える。最後は詐欺的な「ポンジー金融」。利払いをする力もないのに債務を背負う「不正な借り入れ」だ。
⇒ミンスキーによると債務の負い方には、①「健全な債務」、②「利払いはして取り繕う「投機的金融」、③詐欺的な「ポンジー金融」の3段階である。
・逆風下、日本企業はどう立ち回るのか。地盤沈下が進む「日本株式会社」の選択は、萎縮でなく巻き返しへの挑戦であるべきだ。
円安も、自らの底力に目を向けるきっかけだ。電子部品・デバイス業は労働生産性を2020年までの26年で76%高めた。
・東京大の吉川洋・名誉教授はリーマン危機の余震が続く09年、米著名経済学者のポール・クルーグマン教授と意気投合した。「ミンスキー・イズ・バック(ミンスキーが帰ってきた)」。現状認識はこうだ。「当時以来のミンスキー・モーメント」。大転換期の到来は、国家や企業の指導者が下す決断で危機にも機会にもなる。
⇒この度の大転換期の到来は、国家や企業の指導者が下す決断で危機にも機会にもなる。筆者が下した「ミンスキーモーメント」への日本の立ち向かい方だ。国家の立ち向かい方で英国トラス政権は44日の短命政権となった。これを教訓にして日本は如何にして大転換期を乗り越えるのか。これからは岸田政権の経済政策と民間企業の革新政策に期待が膨らむ。
2022.10.24 「私の履歴書」にみる家族と介護
母と2人きりの家庭に育った妻ヘレンは、一転して3人の子・3人の親と同居するという大家族の理想がかない、幸せそうに嫁・妻・母の3役を務めてくれた。
だが実のところ、妻の言葉を借りれば「大家族を明るく元気に切り盛りする気丈な妻。世間が期待する西川ヘレン像を演じるために何重もの鎧をまとっていた」ようだ。
1986年、私が参議院に初出馬すると、選挙期間の遊説に同行してくれたが、途中、左下腹部に痛みを覚えた。ようやく当選後に診てもらうと、左卵巣のう腫で腫れが見つかり、悩んだ末に左右卵巣と子宮を全摘出した。(日経・私の履歴書㉒ 10/23から)
⇒現在、日経「私の履歴書」では来年芸歴60年を迎える漫才師西川きよしさんの履歴書では、横山やすしさんとコンビを組み「やす・きよ」で漫才界に革命をもたらし、やがて参院選に出馬して当選するとお笑いと政治の二足のわらじで活躍しながら介護保険制度の整備に取り組んだ笑いあり、涙あり、の波乱の物語を連載している。西川きよしさんには妻ヘレンさんとの間に3人の子があり3人の親と同居の大家族であった。以下、ヘレンさんの親の介護物語。
・父は次第に身体が利かなくなると、風呂も不自由になった。背中を流そうとしても「自分でする」ときかない。できないのを恥じ、ひとの世話になるのにプライドが許さない。介護はこの難しいあやをかいくぐるように進める。
こんなときに欠かせないのが、思いやりのある声かけだ。「お手伝いしてよろしい?」妻は決心して水着に着替え、父の風呂の介助をした。「まず首回りから」「次は背中」と、ひと声ひと声かけながら進める。妻に勧められて私も父の風呂の介助をしてみた。幼い頃に仰ぎ見た父の裸はすでに弱っていた。最初は照れくさかったが、気持ちを切り替えて、陰部も含め全身を洗った。父は素直に喜んだ。これを肩代わりさせていたことを妻に申し訳なく思った。
・年を取るにつれ、介護の手間は増し、労苦もかさむ。かけがえのない肉親が、別世界の住民のような言動をしてこちらを途方に暮れさせる。睡眠も奪われ、身も心も疲労困ぱいして、妻は一時期、家出を繰り返すようになった。
見かねて次男の嫁が「ひとりで抱え込むのは無理だから」と妻を誘い、市の福祉課まで相談に付き添ってくれた。
ところが家での実情をありのまま説明していると、あたかも3人の親の悪口を並べ立てているようなやましさにさいなまれ、涙が止まらなくなったという。妻は言い終わらぬうちに福祉課を後にした。
「嫁や娘にだけ負担がかかる、今までのような老人介護をなくすために、僕は国会で頑張っているんや。だからヘレンもなんでもかんでも独りで背負いこまないでええんや」。妻を慰めながら、国会で取り組む介護保険制度の整備を1日も早く、と思わずにいられなかった。
⇒自分の老後を考えると身につまされる思いがする。きよし、やすし、ヘレンさんの笑いあり涙ありの波乱の物語は間もなく終盤を迎える。
※私の履歴書 は日経紙が、政・財・文化・スポーツなど各分野で功成り名を遂げた人物による連載として1956(昭和31)年3月1日から掲載を始めた。「私の履歴書」に載ることは ある意味「成功者」の証であるが、一介の無名の市井人であっても「私の履歴書」を書き少部数で自費出版して友人・知人に謹呈しておくのもよい。
2022.10.22 英トラス首相辞任の教訓
英国のトラス首相が20日、市場や経済を混乱させた責任をとるかたちで辞意を表明した。9月6日の政権発足から44日と、史上最短での退任の表明となる。安定した民主主義国としての英国の信頼は大きく損なわれた。
与党の保守党は10月28日までに新しい党首を選ぶという。インフレの進行や地政学リスクの高まりなどにより、世界経済は不透明感を増している。民主主義の価値観を共有する国として、英国の政治的混乱が早く静まり、国際的な信頼を取り戻すことを願う。(日経・社説10/22から)
⇒きょうの日経、朝日ともに社説では、英保守党のトラス首相が辞任を表明したことを取り上げている。
最初に、日経・社説は「政権発足から史上最短での退任表明を取り上げ、「英国は政治の大混乱を止め信頼の回復を」と警告している
・民意からも市場からも見放されての、あっけない政権の幕切れである。次の英国首相は、深く傷ついた政治への信頼と国の信用をどう立て直すか、重い責任と向き合わねばならない。
・光熱費高騰などのインフレで国民の生活苦が深まるなか、トラス氏が首相に就任したのは、つい1カ月半前。党首選の公約に掲げていた減税の財源をどう捻出するのか、もともと疑問視する声は強かった。
そんな懸念に耳を貸さず、中央銀行がインフレ退治で利上げを続けるさなかに、企業・富裕層が対象の大型減税と、エネルギー負担軽減策を公表。ブレーキとアクセルを同時に踏む対応に市場は動揺し、国債と通貨ポンドが急落した。経済の現実と政策の常道を無視した、稚拙な政権運営というほかない。
次の首相となる保守党の後任党首選びが、来週にも予定される。トラス氏と夏の党首選を争った元財務相らのほか、ジョンソン氏の名も浮上しているという。混迷を招いた張本人の再登板では、刷新はおぼつかない。
・特定の支持層だけを向いた政策でなく、説明責任を丁寧に果たして幅広い層が納得できる包摂的な政治をする。今回の英国の政変を、民主主義を守る営みを再認識する機会にしたい。(朝日・社説10/22から)
⇒次いで朝日・社説は、トラス首相が党首選の公約に掲げていた減税の財源捻出を巡ってこれを疑問視する声があったにも関わらず「企業・富裕層が対象の大型減税と、エネルギー負担軽減策を公表。ブレーキとアクセルを同時に踏む稚拙な政権運営に市場は動揺し、国債と通貨ポンドが急落した」ことを取り上げている。
・トラス英首相は、危機下の経済政策で貧困層と富裕層の両方を満足させようとした。大規模な財政出動を伴う社会民主主義的なパッケージだったが、トラス氏が政治的に合理的と考えた判断は、経済的には合理性がなかった。結局は両方から批判を受け、支持率は7%まで落ち、支持基盤がなくなった。
ポピュリズム的な政策を打ち出しても、実現可能性の低さを暴かれる。そのため、予想以上に短い期間で辞めざるを得なくなった。(朝日 考論 慶応大・細谷雄一教授稿10/22から)
⇒最後に朝日・考論では「トラス氏が政治的に合理的と考えた判断は、経済的には合理性がなかった」。「ポピュリズム的政策が国民からも市場からも見透かされ」予想以上に短い期間で辞めざるを得なくなった」という。
以上、2社の社説と1社の記事を読んで記憶に残ったことは、日経・社説の正鵠を射た以下の2つのフレーズにある。
・日本にとって英国の混乱は他山の石ともなる。トラス首相は財政規律を度外視した経済政策を打ち出し、金融市場のしっぺ返しを受けた。インフレに苦しむ国民への一定の支援は欠かせないが、財源の見通しと節度が伴わなければ持続的ではない。
先進国で最悪の財政状態である日本ではなお、ばらまき的な経済政策が続く。日銀の抑え込みにもかかわらず長期金利はじわりと上昇し、外為市場では円安の趨勢が続いている。日本政府もまた市場の反応に神経を研ぎ澄まし、政策を練ってほしい。
2022.10.21 公正に伝え、人をつなぎ、くらしの充実と地域の発展につくす
今週は新聞週間でした。代表標語は「無関心 やめると決めた 今日の記事」。読者のみなさんの心を揺さぶる記事はあったでしょうか。報道機関としての新聞の役割を、改めて考えたいと思います。
ソーシャルメディアの普及によって、誰もが多くの情報に接し、自ら発信できる時代になりました。ただ、曖昧な情報や故意に発せられるフェイクニュースが安易に拡散され、差別や憎悪をあおり、対立と分断を深める事態も起きています。好みに合う情報ばかりが集まる「フィルターバブル」は心地よい半面、知らない間にものの見方が偏ってしまう危険性をはらんでいます。
・異なる意見を排除せず、対話を重ねて合意を見いだすのが民主主義です。ゆがんだ情報の洪水は社会の土台を崩す恐れがあります。新聞はその防波堤になるべく、地道な取材と事実に基づく報道を重ねています。
・地方紙には、全国や世界に通じる問題を地域から提起する役割も期待されるでしょう
・新型コロナウイルス禍でも経験したように、危機に正しく立ち向かうには、情報の虚偽を見抜き、事実を確認し、冷静に判断する必要があります。しかしその見極めは難しく、答えが一つとも限りません。
・新聞は、迷った時に頼りになる存在であり続けたい。そのために多くの記者が現場に足を運び、目で確かめ、声を集めて、事実に迫ろうと努力しています。一方で新聞業界は、多様性ある社会の担い手として女性の登用やジェンダー平等の取り組みなどがまだ十分とは言えません。
・民主社会を支えるジャーナリズムの使命をかみしめ、自らの課題とも向き合いながら、正確な報道と多角的な論評に力を尽くしていきます。(神戸新聞・社説10/21から)
⇒神戸新聞2021年7-12月期の日本ABC協会調査による発行部数は朝刊419,922部、夕刊115,997部とデイリースポーツを発行する。社是は「私たちは公正に伝え、人をつなぎ、くらしの充実と地域の発展につくす」。県内各所にある支局が編集する「地方版」が充実している。
きょうの神戸新聞・社説は兵庫県内を主たる圏域とする報道機関としての新聞の役割を述べ地方新聞の誇りと気概を示している。
⇒私が新聞記事をエビデンスにして私見を書く時に行き詰まるのは語彙力の貧困を感じる時です。語彙力は、名前や現象はもちろん、今流に言えば、モノやコトを正確に示す言葉を間違わずに正確に表現し、適切な類義語や言い換えを使いニュアンスを正確に伝えることでしょう。新聞の社説やコラムを丹念に読み語彙力を磨くことに留意しています。一つ付け加えると、前日に書いたブログを、エビデンスを簡潔に付け加えながら人前で話すことです。そうすれば聞いた人は「うーん。なるほど」と納得していただけるでしょう。
※日刊紙各社の社説やコラムはネット上で読むことができます。
2022.10.20インフレ退治の難路、漂流する協調
重苦しさが漂う世界経済をよそ目に、各国の通貨当局はインフレで荒れた自分の庭先を整えるのに精いっぱいだ。
「要するに、最悪の事態はこれからだ」。国際通貨基金(IMF)のチーフエコノミスト、ピエール・オリビエ・グランシャ氏は10月改定の世界経済見通しで警告した。2023年は先進国が1.1%、中国も4.4%の低成長を予測する。10~15%の確率で、世界全体でも1.1%成長に低迷しかねないという。
・いわば「確信犯」の景気停滞が眼前にある。1年前は「一過性にとどまる」とIMFも完全に楽観視していた物価上昇が記録的な勢いで加速し、米欧を中心に中央銀行が大幅な金利引き上げを一斉に進める。景気より、目下は物価高騰の延焼阻止が優先だ。
強烈なエネルギー高騰による生活苦。燃料を断たれれば厳寒期には凍死者の懸念も高まる。ウクライナを侵攻したロシアをいくら非難しても、各国の不安は消えない。危機の足音がひたひたと迫る。
静かに、そして着実に押し寄せる薄気味の悪い展開だ。困難は過去の危機より深いかもしれない。08年のリーマン・ブラザーズ破綻による世界金融危機後には、中国の4兆元の巨額財政出動を筆頭に、「前例のない規模の景気刺激策」(ブラウン英首相=当時)で団結する機運があった。
10年代のギリシャなどユーロ圏の信用危機は「必要なことは何でもやる」と、欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁(当時)による無制限の国債購入の表明で収拾した。
今回の試練は、打開する政策手段、担い手、さらに世界が連携する機運が見えない「3つの不在」といえる(中外時評 上級論説委員 菅野幹雄稿10/19から)
⇒筆者による論理展開は明確だ。「最悪の景気停滞・近づく最悪」、「漂流する協調」の2点。悲観論を書きたてているが、反論の余地は少ない。
今朝のニュースでは「19日のニューヨーク外国為替市場で円安ドル高が進み、一時1ドル=149円91銭を付けた。バブル景気終盤の1990年8月以来32年ぶりの安値を更新し、節目の150円に迫った」と報道していた。
最悪の景気停滞・近づく最悪を事態を①打開する政策手段、②担い手、③世界が連携する機運が見えない「3つの不在」の内、①と②については日本政府や日銀は従来から財政支出と低金利政策から抜け出せないでいる。③については以下のとおり。
・協調は揺らぐ。13日閉幕したG20財務相・中央銀行総裁会議の論点は「対ロシア」から、激しい為替変動など「世界的利上げのスピルオーバー(波及)」に移った。「波及を避けるため、引き締めのペースを適切に調整することにG20はコミットする」。議長国インドネシアは声明を出した。だが、調整とは何か。
「市場で決まる為替相場がドルにとって最良の体制だ」。イエレン米財務長官はドル高への懸念に反論し、米利上げの波及で苦しむ新興国には支援で対応すると述べた。バイデン米大統領は「ドル高を懸念していない」と断言し、「問題は他国の成長と健全な政策が不足していることだ」と「上から目線」で答えた。3週間後に中間選挙の米国に配慮する余裕はない。
「本当に協調の環境がない」と、BNPパリバ証券の中空麻奈氏は漂流ぶりを嘆く。「エネルギーというマクロの問題が、一足飛びに家計というミクロの問題になった。それが政治を変え、ポピュリズム(大衆迎合主義)を動かしている」。見え始めたのが、政治の迷走だ。
「トラス・ショック」はその警鐘だ。英保守党の党首選で掲げた大規模減税と財政出動を、財源の裏付けを曖昧にしたまま持ち出したトラス新首相は市場からポンドと英国債の猛烈な売り圧力にさらされ、減税案を撤回した。イタリア総選挙で勝った極右党首のメローニ氏が掲げた給付策と財源は、イタリア国債の信用力を左右する材料だ。
⇒筆者の現状認識によれば、世界各国は自国の対応に精いっぱいで世界経済全体への協調を欠き経済のインフレ退治の難路の出口は見えない。IMFやG20による強い指導力が問われているがその兆候は未だ見えない。
2022.10.19 救えるか健保危機
政府の全世代型社会保障構築会議(座長・清家篤日本赤十字社社長)が75歳以上を対象とする後期高齢者医療制度(後期制度)の保険料を引き上げる方針を打ち出した。厚生労働省は社会保障審議会の部会の議論をふまえ、2023年の通常国会に関連法の改正案を出す構えだ。支持率低下に直面する岸田文雄首相だが、制度の持続性を高め、現役層の負担を和らげるために改革から逃げるわけにはゆくまい。
後期制度は現役世代1人あたりの支援金の伸びが、後期高齢者本人の1人あたりの保険料の伸びを大きく上回る。全世代型会議の増田寛也座長代理(東京大大学院客員教授)は9月28日の会合に、双方の伸びを同じ程度にするよう求める内容の資料を出した。後期制度の支援金名目で召し上げている現役世代の健康保険料の負担がどの程度軽減され、見返りとして高齢者本人の保険料負担をどの程度引き上げるかがポイントとなる。
⇒厚生労働省が検討している医療保険制度改革案の概要については既に10月17日のブログで書いたのできょう2回目だ。ポイントは、Ⅰ.後期高齢者の保険料引き上げ Ⅱ.高齢者医療への現役世代の支援見直し Ⅲ出産一時金の財源の見直しの3点。全世代型会議の増田寛也座長代理が9月28日の会合に、「双方の伸びを同じ程度にする」案が妥当ではないだろうか。
・もっとも有無を言わさず召し上げられる高齢者拠出金の重荷からは逃れられない。「取りやすいところから取る」やり方の典型である。今後の拠出金膨張を考えると、経営努力も焼け石に水だ。保険料率を引き上げられる健保組合はよいが、解散して中小企業が中心の全国健康保険協会(協会けんぽ)に移る企業が増える可能性がある。
(これまで)健保組合の経営危機が政治問題になることは、ほとんどなかった。与野党とも高齢者の社会保障や税の負担抑制には熱心だが、現役世代や企業の負担が増えることにはおおらかだ。政治家が高齢者の利益を優先しがちなシルバーデモクラシーが健保組合危機への対応を後回しにしてきた。
⇒政治家がシルバーデモクラシーにより高齢者の利益を優先しがちなことはあり得ることだ。一方健保組合が経営改革によりよく頑張ってきたことは評価されるが、今はその限界が近付いている。
・後期高齢世代はケガをしたり、慢性疾患になったりするリスクが高く、一般に保険原理が働きにくい。この点で本来なら、その医療費は税財源を主体にするのが理にかなっている。消費税を増税すれば、高齢者にも資力に応じた負担を求めることになり、世代間の不公平緩和にもつながる。
厚労省は一定以上の収入がある一部の後期高齢者について、10月から医療費の窓口負担を1割から2割に上げた。これは菅義偉氏が首相時代に与党内の一部の慎重論を押し切って決断した改革だ。再び高まるであろう党内の慎重論を岸田首相は御せるのか、高齢者の負担増を伴う改革に挑む指導力の見せどころだ。
⇒後期高齢者の医療費は患者の窓口負担を除くと、1割が自身が払う保険料、残りの4割を現役世代の拠出金、5割を公費で賄っている。私は現在公費で賄っている割合を増加させることも高齢世代の医療費の増加を消費増税で対応すべきことも双方ともに正論だと考えるが、実現は容易ではない。岸田文雄首相は「制度の持続性を高め、現役層の負担を和らげるために改革」から逃げるわけにはゆくまい。
2022.10.18 年内入試本格化と試される大学の教育力
大学入試は、12月にかけて、受験生の個性を重視する「総合型選抜」や高校の校長が推薦する「学校推薦型選抜」が本格化していく。こうした学力以外の要素を重視する方式で進学する学生は、21年春の入学者で半数を超えている。大学入学後の教育の充実や学生への支援の重要性が増している。
二つの選抜は本来、筆記試験に強い学生とは別に、多様な学生を集めて学内を活性化させるために行われる。だが、少子化にもかかわらず大学が増えているため、人気が低迷する私立大を中心に学生の早期確保を狙って導入しているケースも多い。(朝日社説10/18から)
⇒私は年内大学入試の具体的実施方法について10月11日のブログ「合格しやすい総合型・学校推薦型選抜」に詳しく述べたので、今日は朝日・社説子のご意見を紹介する。
・合格しやすさを重視して進学した学生には、学力や学習意欲に問題があるケースも目立つ。ただ、筆記試験が苦手な入学者に対しても、適切な教育や支援を提供し成長させて社会に送り出す大学は各地にある。高卒者の半数以上が大学に進む現在、こうした大学こそ文科省は補助金などで支えるべきだ。「定員割れ」かどうかだけでなく、教育に意欲的か、生き残りしか考えていないのか、しっかり見分けて対応してほしい。
・入試が複雑化するなか、高校の教員には、生徒に合う大学を見きわめる眼力が求められる。だが実態は、忙しすぎて入試や大学の最新情報を把握できていない人も多い。二つの選抜で提出する書類は千差万別のうえ手書きのものも多く、教員が膨大な作業量に悲鳴を上げている。働き方改革の一環として、文科省は可能な部分だけでも書式の統一を検討してみてはどうか。
・両選抜が浸透し、対策を指南する塾や予備校も増えてきた。海外留学や有料の体験活動への参加も含め、家庭の経済力が合格率を左右するのではないか、という懸念も出ている。家計による入試での格差は極力なくす必要がある。各大学は学生の多様化という両選抜本来の目的をふまえ、一定の学力を確認したうえで、華々しい体験よりも、授業や部活動などの経験や成果を重んじてほしい。
⇒1.合格しやすさを重視して年内入試を選び進学した学生に「適切な教育や支援を提供し成長させて社会に送り出す大学」にこそ文科省は補助金などで支えるべきだ」
Ⅱ.高校の教員には、生徒に合う大学を見きわめる眼力が求められる。だが実態は、忙しすぎて入試や大学の最新情報を把握できていない人も多い。「文科省は可能な部分だけでも書式の統一を検討してみてはどうか」
Ⅲ.両選抜を狙い熟や予備校に学ぶ生徒や海外留学や有料の体験活動への参加する生徒もいる。「家庭の経済力が合格率を左右するのではないか、という懸念も出ている。「家計による入試での格差は極力なくす必要がある」
⇒高卒者の半数以上が大学に進む現在、社説子のご意見にまったく異存はない。大学も高校教員も総合選抜や学校推薦型選抜制度の趣旨をよく理解して対応し、受験生は大学入学後しっかりと学んでほしい。
現在受験生の親や祖父母の時代は大学入試と言えばすべて筆記試験であった。希望の大学に入学するため何年も浪人する人も多かった。学生時代のことを思うと隔世の感がある。
2022.10.17 医療保険制度改革案の概要
厚生労働省が検討している医療保険制度改革案の概要が分かった。75歳以上の後期高齢者について高所得層を中心に保険料を引き上げ、現役世代からの拠出金負担を抑える。支払い能力に応じて負担を求める観点から、大企業の健康保険組合にも負担増を求める。高齢化で医療費の増加が見込まれており、制度面の持続性を高める。
政府の全世代型社会保障構築会議が厚労省に検討を求めていた。月内にも社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会で本格的な議論を始める。年内に詳細を固め、来年の通常国会への関連法改正案の提出を目指す。(日経10/16第1面から)
⇒改革案の柱は主に3つある。1つ目が75歳以上の後期高齢者の保険料引き上げだ。2つ目が現役世代の負担のあり方の見直しだ。3つ目が出産育児一時金の財源手当てだ。それぞれの内容を略記しよう。
Ⅰ.後期高齢者の保険料引き上げ:75歳以上の保険料の年間上限額や、高所得者の負担を引き上げ
後期高齢者の医療費は患者の窓口負担を除くと、1割が自身が払う保険料、残りの4割を現役世代の拠出金、5割を公費で賄っている。
年収およそ900万~1000万円より多い人が対象になっている保険料の年間上限額を現在の66万円から引き上げる。その水準以下の中・高所得層の保険料引き上げも検討し、現役世代の負担割合を抑える。
Ⅱ.高齢者医療への現役世代の支援見直し:給与水準が高い大企業健保の負担を引き上げ水準が低い健保組合などは引き下げ
現役世代は65~74歳の前期高齢者医療を支えるため健康保険組合などから3.6兆円を拠出している。その算定を加入者の給与水準を加味した方法に変える。後期高齢者への拠出は既に似たような算定に見直している。
平均収入が高い大企業の健保は負担増となり、給与水準が低い健保組合や、中小企業が主な加入対象の全国健康保険協会(協会けんぽ)は負担が減る。
Ⅲ出産一時金の財源の見直し:23年度から40万円代後半を念頭にひきあげ、後期高齢者にも負担を求める。
現在の42万円から23年度に数万円引き上げる方針で、財源の一部を後期高齢者に負担してもらう。今は年3000億円台の支給額の多くを現役世代の保険料で賄っている。幅広い世代で子育てを支援するようにする。
・改革案は医療費の財源を余力のある層が負担する内容で医療制度改革が目指す方向性に沿う。ただ高齢者や大企業社員が反発し、関係団体や与党との調整が難航する懸念がある。負担増につながるテーマについて数カ月で結論を得るには丁寧な議論が求められる。
⇒高齢者人口は2040年頃に3900万人超とピークを迎え、年金や医療などの社会保障にかかる費用は大きく膨らむ見通しだ。
一方で、制度の支え手となる生産年齢人口は、現在の7500万人から、40年には6000万人以下に減ると推計されている。年金給付水準の適切な抑制や、高収入の高齢者の負担増など、給付と負担のあり方の見直し、制度の持続性を高めるための議論が始まる。年金給付水準の抑制と高収入の高齢者の負担増に関心が高まっているようだが、双方ともに数か月程度で結論を得ることは容易ではない。
高齢者については、収入に応じて医療費の窓口負担を高くするなど、能力のある人に応分の負担を求める改革が始まったばかりのいま、高所得層の保険料引き上げが容易に進むとは考えにくい。議論が難航するであろうことは自明である。
年金給付水準の適切な抑制や、高収入の高齢者の負担増など、給付と負担のあり方を見直す丁寧な議論が求められる。
2022.10.16 私も「小児まひ」根絶を呼びかけ
ポリオ(小児まひ)根絶を呼びかける世界ポリオデー(10月24日)に合わせ、自転車で日本縦断に挑戦している東京三鷹ロータリークラブ(RC)の宮崎陽市郎さん(62)が14日、兵庫県の但馬地域に入った。学生時代に鳴らした自転車で山陰路を抜けた後、自らが設定したゴール地点の鹿児島を目指す。(神戸新聞・但馬版 10/16から)
・ポリオウイルスに感染すると、手足にまひが残ることがある。世界中のRCは1985年からワクチン接種や啓発に取り組んでおり、ポリオ根絶に毎年1億5千万ドル(約220億円)を寄付。RCと「パートナー団体」による支援で、毎年4億人以上の子どもに予防接種の機会を提供している。
「世界ポリオ根絶推進活動(GPEI)」が立ち上がった88年当時、年間の患者数は125カ国以上で推定35万人に上ったが、その後感染者は99.9%減少。2千万人以上が身体まひから救われた計算になるという。ただ、アフガニスタンやパキスタンでは現在も感染が確認されている。
学生時代に自転車で2カ月かけて日本1周約8千キロを走破したという宮崎さん。自転車は約40年のブランクがあったが、ポリオ根絶の取り組みを広く知ってもらおうと、日本縦断でPRすることにした。
東京三鷹RCがある東京都南部の地区番号「2750」にちなみ、約2750キロのコースを設定。10月1日に北海道の宗谷岬を出発し、23日に鹿児島県の佐多岬でゴールする予定で、本州では車の通行量が多い太平洋側を避けて日本海側を選んだ。
・「RCが世界の子どもと約束したポリオ根絶まであと一息。皆さんも関心を持ってほしい」と話した。
⇒ 私とポリオについてロータリークラブ機関誌へ投稿したことを思い出した。八十路の今日まで歩行困難で生涯不自由であったことはどこにも書いていないがポリオ根絶への想いは誰にも負けない。
・ポリオワクチン接種の成果により、2000年に根絶宣言をした日本では、ポリオは忘れられた存在になり、現在の整形外科の教科書には、ポリオの病名はありません。
私は昭和19(1944)年の夏、2歳半の時、三重県下で大流行した脊髄性小児麻痺(ポリオ)にかかりました。当時、父は津の33連隊の職業軍人でしたから、陸軍病院で診断、若干の治療を受けた後、京都大学病院に3ヵ月余り入院しました。
戦時下にもかかわらず、十分な治療と両親による看病の甲斐あって、大分よくなりましたが、足の方はあまり丈夫にならないまま就学年齢を迎え、1年の就学延期を申請して郷里の小学校へ入学。この時、松葉杖では将来困るであろうというので、今の一本杖に変えさせられています。
3年生になってからは、父が神戸で買ってきてくれた子ども用自転車で通学。さらに中学2年生の時に大阪市立大学整形外科で脚長差を調整する手術を受け、後に補装具をつけて歩くようになり、また一時は杖なしで歩いていたのですが、体に不自然な力がかかりつかれるものですからやめてしましました。
(就学延期で1歳年上のため)中学3年生になってすぐに補助エンジンのついた自転車、いわゆるバイクに乗るようになりました。その後、乗用車に乗るようになりすでに75歳になりました。
28歳で帰郷、税理士事務所を開業。青年会議所、ロータリークラブの皆さまとの長いお付き合いがあって、仲間の皆さまからいつもお誘いいただき、何回も海外旅行などを楽しむことができました。
これまでの人生を、いつも いつも私の周りの「良き理解者」に助けられて生きてきたことと、その方たちのおかげで幸せな人生を送ることができたことに感謝しています。(ロータリーの友:西村勝彦 第2680地区 兵庫県・税理士・2019(平29)年12月号 特集 End Polio・Now掲載)
ポリオ(小児まひ)根絶を呼びかける東京三鷹ロータリークラブ(RC)の宮崎陽市郎さんの完走をお祈りいたします。
2022.10.15 米政府、中国に打ち勝ちロシアを抑制
米政府は12日に公表した安全保障政策の指針「国家安全保障戦略」で、ウクライナ侵攻を続けるロシアが軍事面で核兵器への依存を高めるおそれがあると危機感を示した。米欧の経済制裁で通常兵器を自国で賄う能力が弱まるとの見立てが背景にある。今後は米主導の国際秩序に挑む中国との競争を「決定付ける10年になる」と定めた。(日経【ワシントン=坂口幸裕】10/14から)
⇒私は毎朝、日経、朝日の2紙を一覧してブログのテーマにすることが多い。そして毎晩読み残していた記事を丁寧に読む。何年も続いている習慣だ。
米政府が12日に公表した安全保障政策の指針「国家安全保障戦略」について知識も見識もないので自分のために記事の要点を抜き書きしてみた。
1.バイデン政権として初めてとなる国家安保戦略は48ページで構成する。中ロが「権威主義的な統治と修正主義的な外交政策」をとっていると提起し、「中国に打ち勝ち、ロシアを抑制する」と強調。2017年12月に発表したトランプ前政権の戦略で記した「修正主義勢力」「権威主義」との表現をおおむね踏襲した。
Ⅱ.5年前の戦略に比べ、中国とロシアの位置づけを明確に区別し、21年3月に示した戦略の暫定版でうたった中ロとの対話に意欲的な表現は消えた。足元ではロシアを「今日の国際社会の平和と安定への差し迫った持続的な脅威」とする一方、「中国のような全般的な能力を備えていない」と断じた。
Ⅲ.米国が中長期的な観点で警戒するのが中国だ。現在の国際秩序を作り替える意思と能力を持つ「唯一の競争相手」で「最も重大な地政学的な挑戦」と位置づけた。最も顕著なのはインド太平洋地域で、目標に向け「経済力、外交力、軍事力、技術力をますます高めている」と認め「中国が地域で強大な影響力を持ち、世界を主導する大国になる野望を抱いている」と警鐘を鳴らした。
Ⅳ.中ロには、米国の「最も重要な戦略的資産」と記した同盟・有志国との協力で対抗する姿勢を示した。北大西洋条約機構(NATO)や日米豪印の「クアッド」などに触れ「侵略抑止だけでなく、国際秩序を強化する基盤だ」と主張した。
米単独では軍事、経済、技術など幅広い分野で台頭する中国に対峙できないとの現状認識がある。民主主義の同盟国だけでなく「ビジョンを共有するすべての国家との関係を拡大する」と提起した。
Ⅴ.核・ミサイル開発を続ける北朝鮮への記述は乏しかった。「拡大抑止を強化しつつ、朝鮮半島の完全な非核化に向けて具体的な進展に向けた外交を模索する」などと明記するにとどめた。
Ⅵ.米国の核抑止力について「引き続き国家の最優先事項で、統合抑止力の基盤だ」と表明した。ロシアに加え、核戦力の増強を急ぐ中国を念頭に「30年代までに米国は初めて2つの主要な核保有国を抑止しなければならなくなる」と訴えた。
⇒バイデン政権の国家安全保障戦略について、松野博一官房長官は12日の記者会見で高く評価すると述べ、日本の防衛への関与や「自由で開かれたインド太平洋」の推進が盛り込まれたことを歓迎した。日本政府が年末に公表する3文書と擦り合わせることになるだろう。中国が地域で強大な影響力を持ち、世界を主導する大国になる野望を抱いていることを意識して「今後は米主導の国際秩序に挑む中国との競争を決定付ける10年になる」という。
※私の意見はどこにもないが概ね肯定的だ。皆さんのご意見をどうぞ。
2022.10.14 鉄道開業150年 旅の想い出
日本初の鉄道が1872(明治5)年10月14日に新橋-横浜間で開業して、きょうで150年を迎える。大阪-神戸間の開通は約1年半後である。この間、無数の列車が鉄路を駆け抜け、多くの人や貨物を運び続けてきた。だが長い歳月をかけて築き上げた鉄道網は曲がり角にある。新幹線が全国に広がり便利になった半面、在来線では廃止路線も少なくない。節目の年を、公共交通の在り方について考える契機にしたい。
日本では鉄道が長らく交通の主役だった。1960年代以降、高速道路の延伸や航空輸送が本格化すると次第に取って代わられる。旧国鉄の経営は悪化し87年に分割民営化された。鉄道が優位性を発揮できる分野は、新幹線に代表される高速輸送と都市圏交通が中心となった。
そして今、鉄道が直面する最大の課題は、少子高齢化が進み、人口が減少する中で路線網をどうやって維持するかである。(神戸新聞・社説10/14から)
⇒JR加古川線の滝駅~滝野駅間の線路沿いに自宅と事務所がある関係で鉄路に関する想い出が多い。蒸気機関車からレールカーに代わり今は電車が走っている。私の家族は神戸、大阪方面に出るのも姫路方面に出るのも加古川線を利用した。そしていま通勤のため大阪方面に出る時は中国道の高速バスを利用し、姫路方面に出る時は加古川線を利用する。
・JRでは多くのローカル線が赤字に陥っている。黒字路線や不動産など関連事業の収益で赤字路線を支える「内部補助」の仕組みは、新型コロナウイルス禍による業績悪化も影響し、崩壊しつつある。
国土交通省の有識者会議は7月、1キロ当たりの1日平均乗客数(輸送密度)が「千人未満」などの路線について見直しの対象とする提言をまとめた。国が主導して鉄道会社や自治体と協議会を設置し、最長でも3年以内に存廃の結論を出す方針を示す。「千人未満」の路線はJR6社で62路線約100区間に上る。
鉄道は日常生活だけでなく、観光や地域活性化にとって必要不可欠な社会基盤である。災害時に果たす役割など、利用者数や採算性だけでは計れない面も忘れてはならない。
⇒北播磨北端の山すそを走る加古川線の電化は、1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災でJR神戸線が寸断され、播但線と共に迂回路線として重要な役割を果たしたことに端を発する。加古川線は播但線よりも迂回距離・所要時間も短いが、ワンマン運転が主体の線区で列車の行き違いのため編成両数が制限されること、および谷川駅の福知山線と加古川線を結ぶ構内配線が非常用の分岐器しかないことから福知山線への直通運転ができず、線内列車の増発および増結で対応した。加古川線では西脇市駅で運行形態が分かれており、西脇市駅で乗り換えが必要であったが、乗り換えを解消して直通列車を設定し、震災前に9本しかなかった直通列車は同年2月6日には45本に増加し、ほとんどの列車で直通運転が行われた。また加古川駅 - 谷川駅間で快速も運転された。(Wikipedia参照)
・車よりも環境負荷が低い鉄道の運行を地域が一体となって支え、持続可能な公共交通網を再構築していく必要がある。線路などの保有と運営主体を別にする「上下分離」など公的支援の充実を急ぐべきだ。
地域や暮らしを支えるために、どの路線を「守る」かだけでなく、どのように「活かす」のか。住民や自治体、鉄道会社、国が真摯な議論を重ね、未来を切り開きたい。
⇒旅行好きの私は学生時代から夏休みになれば九州方面への一人旅のために大阪発の夜間急行列車を何回も利用した。大阪発青森行き急行列車「日本海」には大阪駅から既に満員のため乗車できず残念な思いをした。その他事務所の職員旅行で九州行きブルートレイン利用した想い出がある。猛烈な鉄道ファン・鉄オタではない私でも鉄道に関する想い出は尽きない。
きょうの朝日新聞「鉄道開業150年」全3面が面白い。
2022.10.13 広範な少子化対策を急げ
政府は全世代型社会保障構築会議で、少子化対策の議論を進めている。焦点の一つは、育児休業期の給付を拡充するかだ。
育休は原則子どもが1歳になるまで取得でき、雇用保険から給付金を受けられる。最初の180日間は休業前賃金の67%、それ以降は50%相当だ。労使で負担している雇用保険料が主な財源になっている。利用は年々増え、2021年度の給付額は約6456億円と10年前の倍以上になった。
ただし、この給付は雇用保険の要件を満たさない非正規労働の人などは対象外だ。働き方が多様化するなか、従来のセーフティーネットから外れる人は増えている。妊娠・出産で収入が途絶えることに不安を抱える人は多くおり、一定の対策が必要という考えは理解できる。
ただ簡単ではない。どの範囲の人にどこまでの給付をするのか、財源をどこに求めるのか。雇用保険制度からの切り離しを含め、国民的な議論が必要だ。会議では原則42万円の出産育児一時金の増額も議論の対象になっている。
なにより少子化対策はお金だけで解決できるものでは決してない。非正規の人らが出産後に一定の給付が受けられるようになったとしても、その後の仕事に明るい展望が持てなければ、子どもを持つハードルは高いままだからだ。非正規の人の処遇改善や正社員化の後押しなど、労働面の改革を同時に進める必要がある。
これは正社員も同様だ。長時間労働などが前提の職場では、子どものいる女性が仕事を続け、力を発揮するのは難しくなる。育休や短時間勤務に過度に依存する「マミートラック」に入るか、仕事を辞めるかになりがちだ。
硬直的な働き方そのものを変え、男女ともに仕事と家庭を両立することの大切さは1990年代から指摘されながら、少ししか変わっていない。(日経・社説10/13から)
※マミートラック:子どもを持ち働く女性が仕事と子育ての両立はできるものの、昇進や昇格には縁遠いキャリアコースに乗ってしまうこと
⇒それでは、今なぜ少子化対策が急がれるのか。
第1は経済規模の縮小。子供の数の減少が続いていくと、移民や外国人労働者を積極的に受け入れる政策などを取らない限り、日本全体の人口は減少していく。人口減少は国内総生産(GDP)にも影響を及ぼし、国の経済規模が縮小する。結果として個人の豊かさに影響を及ぼす可能性がある。
第2は労働力不足。子供の数増えないと、生産年齢人口(15歳以上65歳未満)も減少傾向をたどる。その結果将来の労働力の供給に影響を及ぼし日本全体の経済にも打撃となる。
第3は社会保障の持続性。第4は過疎化でコミュニティ機能が低下する。第5に家族のスタイルに影響することなどがある。
・日本の出生数は21年、約81万2千人にとどまった。政府の推計より7年ほど早いペースで減少している。昭和の性別役割分業を前提とした働き方も、非正規が抜け落ちがちな社会保障制度も、官民あげて今こそ根本から見直すときだ。保育サービスの大切さは言うまでもない。
岸田文雄首相は少子化対策を「未来への投資」と位置付ける。社会全体で子どもを支えるためリーダーシップを発揮してほしい。
⇒このほか、少子化対策、特に出生数増加対策では令和4年4月から、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」について、保険適用されることとなった。「生殖補助医療」については、採卵から胚移植に至るまでの一連の基本的な診療は全て保険適用され、患者の状態等に応じ追加的に実施される可能性のある治療等のうち、先進医療に位置付けられたものについては、保険診療と併用可能となる。(厚労省:不妊治療に関する取組参照)
子どもを持つハードルを下げ、男女ともに仕事と家庭を両立するために社会全体で子どもを支えるため給付でだけではない広範は少子化対策のための「未来への投資」に国民の期待が高まる。
2022.10.12 Jアラート発令の検証と改善策
早朝に突然鳴り響いた「ミサイル発射」の警報に驚き、戸惑った人も少なくなかっただろう。それが無関係な地域にも出ていたとなれば、なおさらだ。システムへの信頼が損なわれては、有効な備えにならない。政府は今回の経緯をよく検証し、改善点を探るべきだ。
今年に入り、北朝鮮が異例の頻度で弾道ミサイルの発射を繰り返している。政府は4日の発射の際、日本に飛来する可能性があると判断し、全国瞬時警報システム(Jアラート)を発令した。ミサイルは青森県付近の上空を通過し、太平洋上に落下、被害は確認されなかった。
Jアラートは、有事法制の一環である国民保護法の成立を受け、07年に導入された。市町村の防災行政無線が自動的に起動し、屋外スピーカーから警報が流れるほか、個人のスマートフォンなどにもメール配信される。緊急地震速報や津波警報の伝達にも使われる。北朝鮮のミサイル発射による発令は17年9月以来で、5回目となる。
今回は4日7時22分ごろの発射を受け、同27分に北海道と東京都の島嶼(とうしょ)部に、同29分に青森県と都の島嶼部に、発射情報が出された。その後、同42分に北海道と青森県に太平洋への通過が伝えられた。
ミサイルのコースから完全にはずれた島嶼部への発令は、過去の訓練の際の送信先情報が、システムの不具合により、消去されず残っていたことが原因だった。Jアラートの信用性にかかわるミスであり、再発は許されない。他にも連動する防災行政無線のトラブルが報告されている。住民に正確な情報が迅速に届くよう、総点検が必要だ。
警報のタイミングや内容にも課題を残した。青森県は当初、対象から外れ、発令されたのは、ミサイルの通過とほぼ同時刻。また、「建物の中、または地下に避難してください」と言われても、とっさのことで、「どうしていいかわからない」という声も聞かれた。「ミサイル通過」の情報が、実際よりも約13分後というのも遅くはなかったか。(朝日・社説10/12から)
※Jアラート:避難の時間的な余裕がない大災害や武力攻撃などの緊急事態情報を短時間に全国民へ伝える警報システム。ジャパンJapanの頭文字Jと英語で警報を意味するアラートalertを結び付けた造語で、正式名称は全国瞬時警報システム。政府が地震、津波、噴火、竜巻、土砂崩れなどの大災害情報のほか、弾道ミサイル発射・通過、大規模テロ、航空攻撃、ゲリラ・特殊部隊攻撃など国民の生命・財産に危害を及ぼしかねない危険情報を数十秒から数分以内に国民へ知らせ、早期の避難や予防措置などによって被害の軽減を図るねらいがある。内閣官房が発表する国民保護に関する情報と、気象庁が発表する自然災害に関する情報の2種類がある。(コトバンク・日本大百科全書(ニッポニカ)参照)
⇒10月4日朝、北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことを受け、日本政府は全国瞬時警報システム(Jアラート)を発令した。私は午前7時のNHKニュースで知った。まるで空襲警報発令のような鬼気迫る声で何回も何回も繰り返していた。しかし、ミサイルが日本上空を通過する時刻とほぼ同じタイミングで警報が出されたため、「逃げようがない」と指摘する声が相次いだ。警戒する必要のない東京都の島しょ部に誤発信される問題なども見られた。
きょうの朝日・社説「Jアラート 検証し改善点を探れ」では、「有事」の際の報道は、政府の発表に頼らざるをえず、その意を受けた世論が醸成されやすい危うさをはらんでいる。情報発信のあり方として、何が妥当か。この点も検証し、次に生かしてもらいたい」と指摘している。警報の発令時刻や内容、テレビのテロップにも課題を残した。
ところで、Jアラートが地方自治体にどのように伝わり、市民にどのように伝達されたのか。夜間や勤務時間外に担当職員にどのように伝達され、市民向けにどのように発令されたのか。北播磨地域の自治体でどのような対応したのか。市町の防災行政無線が自動的に起動する屋外スピーカーはとっくの昔に撤去されているし、自治体テレビがあるので必要だとも思われない。「どうぞ、テレビやスマホをご利用ください」で済むことでもないだろうが、Jアラートの検証と改善点を探る作業は地方自治体の課題でもあると認識しておきたい。
コメント 加東市の防災行政無線について
★放送を聞くためには
○電源コードを差し込み、電源をONにしてください。
○ACランプが点滅する場合や音声が途切れる場合は、防災課までご連絡ください。
★定時放送
午後7時30分(※お知らせがない場合は放送しません。)
★緊急放送
時間帯に関らず最優先で放送します。
○避難情報や火災情報など、緊急のお知らせ
★放送内容について
緊急・災害時
加東市からの情報のほか、Jアラート(全国瞬時警報システム)等とも連携して迅速な情報伝達を行います。
避難情報
避難が必要と判断された場合に、警戒レベル3高齢者等避難、警戒レベル4避難指示、警戒レベル5緊急安全確保の発令やその対象地域などをお知らせします。
気象や河川の情報
特別警報や土砂災害警戒情報など気象情報のほか、増水の危険性が高まった場合は河川の水位情報などをお知らせします。
地震の情報
緊急地震速報や震度速報などをお知らせします。
火事の情報
火事の発生情報をお知らせします。
国民保護に関する情報
●弾道ミサイル情報や大規模テロ情報などの国民保護に関する情報をお知らせします。(加東市のHpから)
注 10月4日の北朝鮮のミサイル発射は、通過該当地区でなかったので防災行政無線によるお知らせは無かったようです。
2022.10.11 合格しやすい総合型・学校推薦型選抜
年明けの試験に向けて、お正月もクリスマスも返上して勉強―。大学入試のそんなイメージがますます崩れそうだ。今後10年の間に、高校3年の12月までに行われる総合型選抜(旧AO入試)や学校推薦型選抜(旧推薦入試)の募集人員を「増やす方向」の大学が3割にのぼることが、朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」でわかった。学生の多様化をはかるとともに、少子化が進むなか、早めに学生を確保したい大学の現状がある。
私立で総合型を「増やす方向」と答えたのは36%。学校推薦型も35%と多かった。国立、公立でもそれぞれ2割程度あった。昨年度に一般選抜を経た入学者は全体で49%だったが、その割合はさらに減りそうだ。(朝日・教育10/10から)
⇒現在行われている大学入試は、①総合型選抜、②学校推薦型、③一般選抜の3つのタイプがある。一番難しい国公立大学の総合型選抜では、出願条件に「学習成績の状況」の成績基準がなかったり、高卒生でも出願できるなど、学校推薦型選抜より緩やかな場合が多い。ただし、大学によっては「英検などの有資格者」「全国コンテストの上位入賞者」といった条件が加わっていることもある。
日本の大学入試事情は昔から様変わり。親世代が知っている大学入試の常識は今や完全に過去のものになっている。
この背景にあるのは少子化や新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、大学側がはさまざまな策を講じて学生集めに取り組んでいることがある。さらに補足すれば「総合型・学校推薦型選抜の質は、二極化していると言われる。文教大の新井立夫教授(キャリア教育)は「人気が高い大学は出願条件も試験もしっかりしている。だが、学生集めに苦労する大学は、学力を問うように求められている。現在でも、受験すればほぼ合格できる状況は変わっていないと指摘する」。
・人気の高い大学の一般選抜は合格できる保証ないうえ、数年前に入学定員管理の厳格化で難易度が上がった。さらにコロナ禍で一般選抜の実施が危ぶまれる事態となり、「生徒以上に保護者の中で、不安なまま入試に臨むことを嫌がり、年内入試で決めたいと考える人が増えた。入試が簡単で、自宅から通えて、早く合格できる大学に進むという、『安・近・短』の志向も強まった」とする。
⇒中位以下の私立大学への入学はやさしくなったようだが、国公立、私立に関わらず有名難関大への入学は今も厳しい。なお学校推薦型選抜の中でも、「公募推薦(公募制)」と「指定校推薦(指定校推薦)」の2種類のしくみが異なることを知っておきたい。公募推薦は出願できる学校に制限がないが、指定校推薦では自分が通っている高校が大学に推薦校として指定されていなければならない。どちらの場合もそれぞれの大学の出願条件を満たし、高校の校長の推薦があることが出願の条件になっており高確率で合格できる保証はない。受験生の親も子も希望の大学に合格しやすくなったと早合点しないで高校時代からしっかり勉強して欲しい。
2022.10.10 安保関連3文書の改訂 与党の意見
年末の国家安全保障戦略など安保3文書の改定に向けた与党協議が近く始まる。自民は「反撃能力(敵基地攻撃能力)」保有や防衛費の大幅増を求める提言をまとめたが、公明は先制攻撃とならないための仕組みづくりや防衛力強化の内容を重視する。協議を担うメンバーをめぐるさや当ても始まっている。(朝日10.10から)
※安保3文書とは、「国家安全保障戦略(国家安保戦略)」「防衛計画の大綱(防衛大綱)」「中期防衛力整備計画(中期防)」を指す。いずれも国家安全保障会議(NSC)・閣議決定文書である。
※国家安全保障戦略(NSS)と防衛大綱
NSSは「NationalSecurityStrategy」の頭文字で、戦後初めてつくられた。軍事をはじめ、海洋・宇宙・サイバー・政府開発援助(ODA)、エネルギーなど様々な分野を取り上げている。「おおむね10年程度の期間」を想定しており、今月設置された外交・安保の司令塔「国家安全保障会議(日本版NSC)」で定期的に修正する。
⇒ロシアのウクライナ侵攻や北朝鮮による弾道ミサイルの発射、台湾有事リスクが相次いでいることを受け自民、公明の与党協議が始まろうとしている。両党の安保関連3文書をめぐる主な主張をしておきたい。
※現行の防衛移転三原則は、①紛争当事国への移転などの禁止、②平和貢献や日本の安全保障などに資する場合は認める、③目的外使用や第三国移転は事前に日本の同意が必要の3本柱。
⇒国家安全保障戦略など安保3文書の改定に向けた与党協議が近く始まる。予備知識として関連用語を整理しておいた。
2022,10.07 折々のことば(2520)から
自分が住んでいるところが、自分が世界と向き合っている接点だからね。(渡辺京二)
◇
明治になるまでは、「できるやつ」は江戸に学問に行っても、やがて国に戻り、塾を開いて後進の指導にあたったものだと、熊本在住の評論家は言う。東京という〈中心〉を経由してではなく、自分が今住んでいるその場所で世界とじかに向きあう仕事をしなければならない。拠点をもつというのもきっとそういうことなのだろう。坂口恭平との対談(「アルテリ」14号)から。
⇒「折々のことば」(朝日第1面)は古来の金言からツイッターまで、ことばからめぐらせた思索をつづるコラム。哲学者の鷲田清一さんが執筆している。きょうは2520回目
⇒県中央部の地方都市北播磨に住んでいると「自分が今住んでいるその場所で世界とじかに向きあう仕事をしなければならない」という「ことば」が当てはまる人はネット検索やSNSを使って世界の情報を収集し、じかに向き合うことができる人に限られる。ただこれができる人はIT機器の利用に習熟しており英語を中心とする日本語以外の言語に堪能であることが求められる。これは誰でもできるわけではない。ただ毎日のテレビのワールドニュースや新聞記事を通して間接的に自分で世界と向き合うことができるのでそれほど困らない。
近年、北播磨に限らず地方都市に住んでいる「できるやつ」は東京に学問に行っても、やがて国に戻り、塾を開いて後進の指導にあたる者は皆無に近い。
「できるやつ」はもちろん「できないやつも」18歳になれば大学等で高等教育を受けるため大都会に出て行く。
その後は都会で就職、結婚、子育てを行い都会に住居を取得する。これは昭和の中頃から平成、令和の今日まで続いている。男性ばかりか、女性も同じ。近年、大学進学者の約半数が女性だ。
ときどき、都会の就職先を定年退職後、子どもや孫を都会に残して自分が住んでいた地方に拠点を移し老後をのんびり過ごす人もいる。中には生まれ育った地方への恩返しのため都会での学歴とキャリアを生かして優れた行政マンとして自治体の首長になる人がいる。大きな時代の変化を実感する。
2022.10.06 総合経済対策の策定 規模ありきの発想を脱却せよ
岸田文雄首相が総合経済対策の策定を関係閣僚に指示した。円安や物価上昇の国民生活に及ぼす影響に一定の目配りは必要だが、ここ2年続いたような巨額の財政出動は適切でない。「まず規模ありき」の発想を脱する必要がある。
対策は①物価高対応や賃上げ②円安を生かす地域経済の強化③「新しい資本主義」の加速④国民の安全・安心確保―が4本柱だ。第2次補正予算案を臨時国会に提出し、年末までの成立を期する。(日経・社説10/06から)
⇒秋の臨時国会では①新たな総合経済対策の裏付けとなる今年度の第2次補正予算案のほか、②衆議院の1票の格差を是正するため小選挙区を「10増10減」する公職選挙法の改正案、③感染症が流行したときに医療機関に病症確保を義務付けることを可能にする感染症法の改正案などが審議される予定。内閣支持率が下降する岸田政権にとって正念場となる。
30日午前の閣議で、岸田文雄首相が正式に指示した「総合経済対策の策定」の柱は、いずれも現下の最重要課題であるがその財源についての具体的記述がない。
・新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため、政府は個人や事業者への給付金などで2020年度に73兆円、21年度に36兆円と巨額の歳出を補正予算で積み増した。今回の対策の規模についても、自民党幹部は「30兆円が発射台になる」と、コロナ禍の延長線上のような発言をしている。
だが、感染抑止で経済活動を制限し、景気が冷え込んだ時期と同じ発想はおかしい。感染の深刻度は下がり、日本経済は直近で年率3.5%成長となった。ロシアのウクライナ侵攻でエネルギーや食料の価格が上昇している。経済や物価を巡る環境は一変し、規模をただ積み上げる状況ではない。
対策の一つの柱として、来春以降に見込まれる電気料金の大幅な上昇を緩和する制度の創設がある。岸田首相は「料金負担の増加を直接的に緩和する、前例のない対策を講じる」と述べた。
(円安や物価上昇による)激変緩和は大切だが、的を絞った支援にすべきだ。光熱費の高騰に苦しむ低所得層、エネルギーの費用負担で運営が困難になる企業や病院、学校など、社会性が強く真に支援を必要とする需要家に確実に届く仕組みが望まれる。
こうした支援策をどんな条件で廃止するかの「出口」も示すべきだ。すでにガソリンなど石油製品の価格抑制策は延長を繰り返し、財政負担が膨らんでいる。
政権の看板である「新しい資本主義」の施策を補正予算で多く計上するのも、筋が通らない。
日本はなお需要不足だが、賃上げの促進やイノベーションの発掘など民間主導で経済を強めるのが先決である。財政は一時的なばらまきでなく、中長期の成長や生産性向上の後押しに生かしたい。
⇒きょうの日経・社説のポイントは以下の通り。①「まず規模ありき」の経済対策を脱却せよ」。②円安や物価上昇の激変緩和は大切だが、的を絞った支援にすべきだ。③支援策をどんな条件で廃止するかの「出口」も示すべきだ。⑤財政は一時的なばらまきでなく、中長期の成長や生産性向上の後押しに生かしたい。⑥コロナ感染拡大と景気の冷え込みに対応する安易な巨額の財政出動の踏襲は適切ではない。賃上げの促進やイノベーションの発掘など民間主導で経済を強めるのが先決である。秋の臨時国会の審議では与野党ともに原点に立ち返った論戦を期待したい。
2022.10.05 ちょっと一服「話す力」と「語る力」の英語表現
きのうブログを書くに当たり「話す力」と「語る力」を天声人語子の用法に従い「語る力」に統一した。ところで「話す」と「語る」は英語ではどのように表現するのだろうか。
1.speakは、声、音を出して話す、ものを言うという意味。話し手が一方通行にものを言うという意味合いがあり、聞き手の存在は想定されていない。speak to+人about+内容・・Please speak more slowly
2.sayは、何か意味のある言葉や単語を発するという意味。声に出して言うという意味の speak とは違って、話す「内容」に焦点が置かれている。
He didn’t say anything to me.
3.talk は、相手と言葉のキャッチボールをしながら話す行為というやりとりの意味合いが強い動詞。talk は話し相手の存在を前提とする。I talked with my husband about child’s education。
4.tell は、人に情報を伝える、知らせる、語るという意味。tell も伝える相手がいないと動作が成立しない、つまり聞き手の存在を念頭において用いられる。ただし talk とは違い、話す行為そのものよりも話す内容の方に焦点が当てられる。Please tell me the details.I’ll tell you a special secret. ★ネイティブの英語表現でも「話す力」はability to speak。「語る力」はpower to speakでよいのではないか。speak:「言う」。say:「発言する」。talk:「話し合う」。tell:「伝える」と覚えておくとよい。(Weblio参照)
2022.10.05 岸田首相長男の秘書官登用が波紋
岸田文雄首相は4日に就任1年を迎えたのに合わせ、公設秘書で長男の翔太郎氏(31)を政務担当の首相秘書官に起用した。周辺は「人事の硬直化回避が狙い」と説明するが、政府内では「世襲をにらんだ布石」との見方がもっぱら。
野党は「身びいき」と批判し、自民党内では「政権への逆風が強まりかねない」と戸惑いが広がる。
翔太郎氏は慶応大法学部卒。2014年に三井物産に入社し、20年に首相の議員事務所に入った。首相秘書官は現在8人おり、翔太郎氏は事務所に戻る山本高義氏に代わって政務担当を務める。松野博一官房長官は記者会見で「人事は適材適所の考え方で行っている」と説明した。
※ 内閣総理大臣秘書官は、国家公務員法第2条により特別職の国家公務員とされ、第2条第3項では、国務大臣秘書官、人事院総裁秘書官、会計検査院長秘書官、内閣法制局長官秘書官、宮内庁長官秘書官などと同様に規定されている。
・永田町には波紋が広がった。立憲民主党の安住淳国対委員長は記者団に「首相秘書官は閣僚以上の力を持つ。若い子息がなぜ必要か」と疑問視。共産党の井上哲士参院議員はツイッターで「政治の私物化」と指摘し、国民民主党の玉木雄一郎代表は会見で「まさに身内びいき」と切り捨てた。
自民党内では「首相が最も信頼する方が秘書官(を務めればいい)」(石破茂元幹事長)と理解を示す声も出ている。しかし、現在は首相自身が所信表明演説で「国難」と評するほど、物価高騰や新型コロナウイルス禍に国民が苦しんでいるさなか。「国民感覚とずれている」(ベテラン)と疑問視する声が目立つ。(JIJI.COM 10/57:10配信)
⇒「世襲をにらんだ布石」「まさに身内びいき」との見方がでてくるのは当然。民間企業の社長のご子息が会社役員に起用されることと同じレベルの話ではない。総理の「聞く力」と「語る力」による説明が求められるだろう。
2020.10.04 「聞く力」もいいけれど「語る力」がないと
▼きのう岸田首相の所信表明を聞いた。「様々なご意見を重く受けとめ、今後に活かしてまいります」。「厳しい声にも真摯に謙虚に丁寧に向きあっていくことをお誓いいたします」。こちらはどこかロボットの日本語のようで、言葉が言葉として頭に入ってこなかった
▼きょうで政権発足から1年。本紙の世論調査で不支持率は半数に達している。国葬をめぐり社会の分断はさらに深まった。旧統一教会問題での不実な対応に国民は不満を募らせる
▼反骨の作家が訴えたように現実は常に厳しい。でも、それを直視し、言葉を尽くして人々の気持ちを動かすのが政治ではないのか。首相はもっと雄弁であるべきだ。「聞く力」もいいが、「語る力」が足りなさすぎる。(朝日・天声人語10/04から)
⇒きょうの朝日「天声人語」を読みながら考えている。「聞く力」を掲げて実現した岸田内閣、国民が発してきた意見に「語る力」で返すことが少なく、「重く受けとめ今後に活かします」。「真摯に謙虚に丁寧に向きあっていくことをお誓いします」の連発で中身がなく空疎。早急にその思いを決断して実行力として「語る力」で返さないと国民との対話が成立しない。
岸田政権の持ち味だったはずの「聞く力」が不信につながり、発信や説明に内容が伴わない。岸田政権のステージに変化がなければ来春に控える統一地方選において自民党の基盤となる地方議員の足元を揺るがすことになる。
岸田首相に「語る力」の源泉となる学識、経験がないなどと失礼なことは言わないが、政治家に求められる演説力は「語る力」で決まる。その前提は「聞く力」ばかりではなく豊富な学識と実行力である。
現実を直視し、言葉を尽くして人々の気持ちを動かすのが政治ではないのか。首相はもっと雄弁であるべきだ。「聞く力」もいいが、「語る力」が足りなさすぎる」という天声人語子の声に聞き入っている。
傍白
北播磨地域では、10月23日投開票の市議選と来春の統一地方選の県議選(加東市)。来春2月5日投開票の市長選と県議選。04月30日任期満了による市議選(小野市)が続く。候補者の思いを「聞く力と語る力」の双方から確かめて選挙に臨みたい。
2022.10.03 企業再生へ新法案 今後の審議に期待する
政府は10月末にまとめる総合経済対策で、岸田文雄首相が掲げる「新しい資本主義」の追加策を打ち出す。経営不振に陥った企業が債務を圧縮する私的整理を全債権者の同意がない場合でも進められるようにし、早期の再建を促す。新型コロナウイルス禍からの経済の再生を加速する。2023年の通常国会への新法案の提出をめざす。
首相がトップの「新しい資本主義実現本部」が4日、重点項目を示す。
企業再建で民事再生などの法的整理は一般に時間がかかる。金融機関との協議の上で債務を軽減する私的整理は比較的簡便ながら、債権者全員の同意が必要なことがハードルだった。同意を得られずに結局、法的整理になるケースもある。(日経 私的整理の条件緩和 全債権者の同意不要に10/03から)
⇒①新型コロナウイルス感染症を受けた資金繰り支援策の効果が薄れ、低水準に抑え込まれていた倒産件数が徐々に増えつつある。②企業業績が回復せず、コロナ禍で広がった実質無利子・無担保の「ゼロゼロ融資の返済が始まり、実質倒産状態寸前の企業が増加している。政府は企業の経営が著しく悪化する前に予防的にかじをきれるように支援しようとしている。
・新たに検討する「私的整理円滑化法案」は多数決による決議と裁判所の認可で手続きを迅速に進める方式を想定する。企業の経営が著しく悪化する前に予防的にかじをきれるようにする。破綻を避けられれば債権者全体の利益になる。
一方で、再建の見込みの薄い企業の安直な延命につながらないように丁寧な制度設計が求められる。公平性の担保も課題だ。同様の仕組みが既にある欧州などは反対する債権者が異議を申し立てたり、債権買い取りを請求したりできるルールを設けている。
中小企業が賃上げしやすい環境を整えるため適正な価格転嫁も促す。悪質な発注元は公正取引委員会と連携して企業名の公表も検討する。下請けの価格交渉を理由なく拒み、不適切な対応を続けるケースが念頭にある。
これから検討する「私的整理円滑化法案」の具体的内容が中小零細企業の事業再生にとって利用しやすい内容になることを期待したい。
2022.10.02 ロシアの併合 国際法に反し領土拡大
ロシアが軍事制圧したウクライナ東部、南部の4州で、親ロシア派がロシアへの編入の是非を問う「住民投票」を強行した。ロシアメディアは87~99%の圧倒的な賛成で編入が支持されたと伝えている。
この結果を受けて4州の親ロ派トップがモスクワを訪れ、プーチン大統領はきょう(9月30日)にもロシアへの編入を宣言するとみられる。
だが現地から届くのは、銃による投票の強要と見せかけだけの「公正さ」を示す住民らの声である。
例えば「選挙委員」とされる人物にロシア兵が同行して戸別訪問し、住民に投票を求める。⒛14年にロシアに編入したクリミア半島から大勢のロシア人を4州に移送し住民として投票させる。選挙の国際監視団は親ロシア派による人選。
知事の1人は「住民の4分の3は居住地から逃げた」と話し、いくら「民意」を装っても選挙自体「茶番」のそしりは免れない。力によるウクライナ領土の分割、併合は明らかであり、国際法や国連憲章に違反する暴挙は断じて容認できない。(神戸新聞・社説ロシア編入強行/自国内にも 拡大する混乱09/30)
★
・ロシアのプーチン大統領がウクライナ東・南部のドネツク、ルガンスク、ヘルソン、ザポロジエの4州をロシアに一方的に「併合」する条約に署名した。親ロシア派勢力が実施したいわゆる「住民投票」の結果を受けたものだ。
一連の手続きはまったくの茶番だ。住民投票というが、現地では戦闘が続くさなかだ。多くは投票すらしていない。選挙人が銃を持った兵士とともに戸別訪問し、投票を迫ったことも確認されている。噓にまみれた「住民投票」だ。(日経・社説 噓で固めた「併合」と核の脅しは許さない。10/02)
・捏造された「民意」をたてに大国が隣の国の領土を力ずくでもぎとる。もはや茶番を通り越して、国際秩序の破壊行為というべき蛮行だ。
ロシアのプーチン大統領が、軍で占領を進めてきたウクライナ東部と南部の4州を自国領に併合すると一方的に宣言した。
根拠とするのが、4州で87~99%が併合に賛成したとされる「住民投票」だ。プーチン氏は演説で「人びとの選択は行われた」と述べ、国連憲章が掲げる「自決の原則」まで持ち出して正当化した。
多くの住民が戦火を逃れたり、迫害の恐怖におびえたりする中での投票結果のどこが民意の証しなのか。現地からは、係員が重武装した兵士と各戸を回って票を回収したとも伝えられた。グテーレス国連事務総長が「国連の目的と原則への侮辱」と形容した通りの事態だ。(朝日・社説ロシアの「併合」 許されぬ民意の捏造だ10/02)
⇒ロシアが軍事制圧したウクライナ東部、南部の4州で、親ロシア派がロシアへの編入の是非を問う「住民投票」を強行したことについて、神戸新聞・社説はきのう(09月30日)社説で「ロシア編入強行/自国内にも拡大する混乱」について取り上げていた。きょうは日経、朝日の両紙が社説で意見を述べている。
・「併合」は、武力行使などによって一方的に他国領土の主権を収国家の領土を他国が譲り受けることを指すのに対して。「編入」は他国の領土を譲り受ける際、相互に合意して統合することをいう。
・帝国主義が世界で広がった19世紀から20世紀前半にかけて、欧米列強が領土拡張を目指し、他国の併合に踏み切る事例が相次いだ。東アジアでも日本が日露戦争後に韓国を保護国とし、1910年に韓国併合条約を締結。45年の敗戦まで支配した。
・第2次世界大戦後、武力で領土拡張を狙う動きは減ったが、なくなったわけではない。90年にはイラクが隣国クウェートに侵攻し併合。米国を中心に多国籍軍が編成され、湾岸戦争へと突入した。ポルトガル植民地だった東ティモールは76年にインドネシアが武力併合した後、2002年に国連などの支援で独立を果たした。(日経 きょうのことば参照)
⇒第2次大戦以来の「併合」では、オーストリアでは1938年、ナチスドイツが民族統合を名目に併合。55年主権を回復した。ポーランドでは1939年、独ソが東西から侵攻し、領土を分割。バルト3国では1940年、ソ連が侵攻。91年に独立した。そして2014年、2022年の2回。ロシアがウクライナ南部クリミヤ半島に侵攻。「住民投票」を組織して併合を一方的に宣言した。
いまロシアに歯止めをかけなければ中国を含めた強権国家に誤ったシグナルを発し、将来の極東情勢にも禍根を残す。時代錯誤の帝国主義に染まるロシアを許してはならない。民主主義陣営は今回こそ毅然と対峙すべきだ。(日経 併合、国際法反し領土拡大 10/01参照)
第2次大戦後の世界史、特に様々な民族、宗教、言語、文化が混じり合った東欧の歴史の特異性を学び直さなければならないと思うのは私ひとりではないだろう。
2022.10.01 防衛力強化とその財源論
防衛力の強化に向けた予算や財源を話し合う有識者会議が初会合を開いた。国防は武器などの正面装備だけでなく、技術や経済、外交、財政基盤を含めた国の総合力だ。増額の裏付けとなる財源を正面から議論し持続性の高い安全保障に道筋をつける必要がある。
会議は「総合的な防衛体制の強化と経済財政のあり方を検討する」とうたい、年末の国家安全保障戦略などの改定をにらむ。厳しい財政事情を考慮し、防衛力の内容、予算規模とあわせて財源の確保も一体で考えるとした岸田文雄首相の姿勢は評価できる。
防衛省は2023年度予算の概算要求を過去最大とし、金額を示さない「事項要求」も90以上盛った。自民党は防衛費を5年以内に国内総生産(GDP)比で2%以上の水準に増やす目標を掲げる。それには単純計算で毎年約1兆円を増やさなければならない。(日経・社説10/01から)
⇒30日、首相官邸で開いた会議の名称は「国力としての防衛力を総合的に考える有識者会議」。座長に就任した佐々江賢一郎元外務次官のほか、黒江哲郎元防衛次官ら有識者10人で構成する。政府側からは岸田文雄首相、林芳正外相、浜田靖一防衛相、鈴木俊一財務相らが出席した。 首相は会議で「あらゆる選択肢を排除せず防衛力を抜本的に強化する」と強調した。
防衛力強化に関し、首相はこれまで内容、予算、財源を一体的に検討する考えを示してきた。とりわけ焦点となるのが財源だ。(産経9/30 21:54配信参照)
現在わが国の防衛費は5.4兆円でGDP比で約1%。自民党は防衛費を5年以内に国内総生産(GDP)比で2%以上の水準に増やす目標を掲げる。
財源の手当てとしては、歳出削減、国債発行、増税が挙げられる。日本の財政の現状ではそのいずれも容易ではない。
・中国による台湾有事への懸念に加え、北朝鮮はこの1週間で立て続けに弾道ミサイルを発射した。防衛力の整備は焦眉の急でも、安易に借金に頼る発想は戒めるべきだ。防衛費は一過性の支出ではなく、中長期的な視点に立った安定財源の検討が避けて通れまい。
各府省庁の安全保障にかかわる費用を合算する「国防関係予算」の枠組みも会議で取り上げられそうだ。省庁横断の体制で効果的な予算につながれば一つのやり方だろう。安保名目なら予算を上積みできると便乗した要求を抑える工夫もしてほしい。
浜田靖一防衛相は防衛力の抜本的な強化のため「必要な事業をしっかり積み上げる」と述べている。金額など数字が先にありきではなく、「何から何を守るのか」という安全保障の基本を徹底したうえで、予算の優先順位をつけるのが肝要だと重ねて求めたい。
⇒有識者会議の議論は、「まず国防関係予算の枠組みの再検討と安全保障の基本を明確にして必要な金額を絞りこむことが肝要だ」という日経・社説子の論理展開に異論はない。
国防は国民も企業も安全、安心の生活と活動営むための純粋公共財への負担(会費)であると考えれば増税が論理的に優位になるだろう。
防衛費の財源論はこれからだが、新型コロナウイルス対策で水膨れした予算の歳出削減や国債発行では恒久財源になり得ない。残るは増税になる。法人税なのか所得税なのか。これからの始まる議論を見守りたい。
2022.09.30 議員を「センセイ」と呼ばない決議
大阪府議会は28日に開いた議会運営委員会で、議員を「先生」と呼ばないことを決めた。職員や若手議員らが「先生」と呼ぶことで上下関係ができやすく、特別な存在だと勘違いも起きかねないことから、従来の慣習を無くすことにした。
議運委員会に出席した大阪維新の会や公明党、自民党が賛成し、議員を「先生」と呼ばないよう同日中に議員や職員らに通知した。また、本会議で議長と副議長が議員や職員らを「君」付けで呼ぶのをやめることも決定。今後、議員には名前の後に「議員」や「幹事長」などの役職名を付けて呼び、職員を呼ぶ時は役職名や、「さん」付けにすることとした。
・同様の動きは各地の議会でもあったが、あまり浸透していない。森和臣議長(維新)は記者団の取材に「学校の先生や医師と違い、議員は府民のみなさんと対等な関係」と説明。「おごらず、常に住民目線でいるために変えていきたい」とし、「全国で取り組んでもらいたいし、特に国会の方で(通知を)出してもらったらいい」と述べた。(朝日 09/29から)
⇒広辞苑第7版によると『先生』には以下の4つの意味がある。①先に生まれた人。②学徳のすぐれた人。自分が師事する人。またその人に対する敬称。③学校の教師。④医師、弁護士など指導的立場にある人に対する敬称。⑤他人を親しみまたはからかって呼ぶ称。その他「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」の項には「先生とおだてているつもりの者を制する言葉」が掲載されている。
私たちが議員を先生と呼ぶのは、国会議員では衆議院議員、参議院議員には用いない。
それでは北播磨の自治体の住民は市議会議員を何と呼んでいるだろうか。職員や若手や新人議員らが多選長老議員を「先生」と呼ぶことがあっても市民はそのような呼称を使わない人が多いだろう。また市民が市議に親しみを込めて呼んだり、からかって呼ぶ人も少ないだろう。
市会議員は地区選挙民と対等な関係であって、わざわざ議会運営委員会で、議員を「先生」と呼ばないことを決議することもないだろう。
高齢期になると、急に対面することになった人の名前がすぐに思い出せず「社長」と呼んでその場を切り抜けることはよくある。ただ先生と呼ばれた時は「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」の教えを思い出し自省。相手をみて制止したい。
2022.09.29 日中正常化50年 日中双方で有事を回避する努力を
日本と中国の国交正常化から、きょうで50年の節目を迎える。田中角栄首相(当時)が北京を訪問し、周恩来首相と共同声明に署名した日が1972年9月29日である。
日中戦争以来、長く疎遠な関係にあった両国が「一衣帯水」の隣国と認め合い、「善隣友好関係」に踏み出した。紆余曲折はありながらも、多くの人が行き来し、結び付きも強まった。この半世紀の歩みを未来につなげていかねばならない。
ただ、残念ながら現在の日中関係は円満とは言い難い。沖縄県・尖閣諸島周辺海域では中国公船の領海侵入や接続水域の航行が続き、台湾問題を巡る緊張も増している。
両国政府は共同宣言でうたった「平等、互恵、平和共存」の原則に立ち戻り、これまで以上に緊密な対話と交流に努めるべきだ。(神戸新聞・社説/09/29から)
※日中共同声明:1972年9月 29日北京で発表された日本,中国両政府間の戦争状態終結,国交正常化のための共同声明。
※一衣帯水(いちいたいすい):河川や海峡で分断されているが、それをものともせず、その両岸の関係が非常に深いこと。
・10年前に石原慎太郎東京都知事が尖閣諸島の購入計画を公表し、影響を懸念した民主党の野田政権が国有化に踏み切った。その判断が逆に中国の過激化を招くなど、近年は国交正常化の友好ムードから一転、対立が目立つ負の連鎖をたどった。
とは言え、両国の経済関係はかつてなく深まっている。世界第2位の経済大国となった中国は、日本にとって最大の貿易相手国で、21年度の貿易総額は2千億ドルを突破し、過去最高を更新した。
経済界は対話を促している。政府間の不協和音はあっても「中国なしではやっていけない」(十倉雅和経団連会長)のが実情だろう。
⇒石原東京都知事が尖閣諸島の購入計画を公表して以来、日中国交正常化の友好ムードが一転、対立が目立つ負の連鎖をたどっている。
・最大の懸念は、中国の軍事力と周辺国に対する強圧的な姿勢である。22年度の国防費は約26兆3400億円で、日本の防衛費の5倍近い。南シナ海では島々の軍事拠点化を進め、台湾周辺では弾道ミサイル発射を伴う軍事演習を繰り広げた。
政府、自民党は防衛費増額の動きを加速させているが、力と力の対決では緊張を高める恐れがある。相いれない部分はあっても、関係を改善する努力が欠かせない。「全ての紛争を平和的手段により解決する」と明記した共同宣言の精神を、中国側も深く肝に銘じてもらいたい。
⇒中国共産党は「一つの中国」と主張して台湾を「不可分のひとつ」「核心的利益」として、台湾独立派に対する「非平和的手段を国内的に合法化した反国家分裂法を2005年に成立させ、台湾が防衛のために米国からイージス艦やF-16シリーズ戦闘機を購入することに激しく反対している。台湾有事で何が起こってもおかしくない緊張関係が続いている。
政府、自民党は、近接している両国間の隔たりを乗り越え関係を改善する努力と関係を改善する努力が欠かせない。中国側も「全ての紛争を平和的手段により解決する」と明記した共同宣言の精神を肝に銘じてもらい日中双方で有事を回避する努力を惜しんではならない。
日中共同声明後、中国へは、東北部(旧満州)の旅順、ハルビン、チチハル、本土の西安、莫高窟、陽関、北京、上海、台湾、香港には何度も旅行して緊張関係のない「平時の中国」の見聞をひろげ、現在の日本の状況を考えさせられたことを思い出している。
2022.09.28 国葬の日に 新聞各社のコラムを読む
きょうの朝日、日経、神戸新聞の第1面のコラムが各社の安倍元首相の国葬に関する報道姿勢を簡潔に述べているようだ。意見は書かずに1流コラムニストの達文を読み比べている。
▼民話には欲張りな人物がひどい目にあうという話が少なくない。舌切り雀(すずめ)が典型で、おばあさんが雀のお宿で大きなつづらを無理にもらって来る。しかしふたをあけると、期待した宝物ではなく恐ろしい怪物が飛び出してきた▼思えば岸田首相も欲張りすぎたのではないか。国葬をすぐに決めたのは、故安倍元首相を支持する保守層をつなぎとめたいからだと言われる。あわせて各国首脳を招いての弔問外交がしやすくなるとの計算もあったか▼しかし飛び出してきたのは、国葬に反対する世論である。弔意を強制的に求めることはしないと、わざわざ弁明せざるをえなくなった。もともと法的根拠にも乏しい。「なんちゃって国葬」だと政治学者の牧原出(いづる)氏が本紙で述べていたが、名言だろう▼7月の小欄で国葬の問題点として、皆で悼むことが皆でたたえることにつながってしまう危険性を指摘した。現状は政策でも旧統一教会問題でも、安倍氏への遠慮のない批判がある。国葬の形になったのは残念だが、美化一辺倒になる事態は避けられたように思う▼きのうの弔辞で岸田首相は、安倍氏が取り組んできた拉致問題に触れた。被害者を連れ戻せなかったのは無念だろうと述べたが、これはそのまま安倍氏への批判にもなりうる。長き首相時代に成果を出せなかったのだから。評価の分かれる点は安全保障や経済政策など多岐にわたる▼だいじなのは功罪をきちんと受け止めつつ、見送ることだと繰り返し言いたい。ご冥福を祈る。朝日・天声人語09/28から) 続く共有
▼日本武道館を抱える北の丸公園の一角に、吉田茂元首相の銅像がある。戦後初の国葬後に建てられ、木立の間で静かにたたずんできた。それがここ数日、急に身辺が物々しくなった。警官が絶えず見回り、ヘリが舞う。近くのお堀には警視庁のダイバーが潜っていった。
▼とられた警備態勢は吉田氏の倍以上という。列島を震わせた銃声から2カ月余、戦後2例目となる安倍晋三氏の国葬が厳戒下で営まれた。会場の武道館だけでなく、北の丸公園全体が前夜から封鎖された。賛否は割れ、出欠に絡む諍(いさか)いが続いた。心穏やかに悼むのが葬送の本旨なら、そこから隔たった空気ではなかったか。
▼「政治には凡(すべ)て『勘』の働きが大事である」と吉田氏は書いた(「大磯随想」)。国葬を巡るこの間の岸田文雄首相の勘はどうだったか。葬儀委員長として述べた弔辞は、思いがこもって染みいる印象だった。他方、不十分な説明は世論に亀裂を刻んだままだ。それを癒やす決意の言葉は、いまだ十分には語られていない。
▼ワンマンといわれた吉田氏も、民主主義には互いの敬意が重要だと考えていた。意見は違っても「共通の広場が必要なのである」と書いている。国会でも日常生活の場でも、同じ土俵で真摯に語り合う機運が衰えたように感じる。ステッキをつき武道館を背にした銅像の目に、きのう一日の日本社会はいかに映っただろう。(日経・春秋09/28から) 続く
◆きのう、安倍晋三元首相の国葬が営まれた。衝撃的な銃撃事件から2カ月余り。この間の政治の迷走と国民の分断を、当の安倍さんは黄泉(よみ)の国からどんな気持ちで眺めていただろう◆会場周辺は献花の人波が絶えず、簡素で厳粛な式典には世界の要人が参列した。だが、中継を見て胸にわき起こった感想はこうだった。多様な意見を大切にする民主主義の世の中で、政治家の国葬は「過去の遺物」ではないかと◆安倍さんをしのぶ映像は自民党のPR動画のようだったし、追悼の辞は、今も賛否のある安倍政権下の政策を「今日につながる礎です」と歴代首相が最大限に評価した。これが内閣葬や自民党葬なら、まだ穏やかに悼むことができただろうに◆国民が一斉に喪に服した戦前の国葬には、国民統合の役割があった。安倍さんの国葬を早々と決めた人たちの中に、ひとりの政治家を偶像化し、自分たちの足元を固める意図はなかったか◆「国民に弔意を求めない」と首相が言い、半旗を掲げる施設も一部だったから「なんちゃって国葬」と評する専門家がいた。だが、国葬の事実は歴史に刻まれた◆「黙って手を合わせて見送ってあげたらいい」。そう言った自民党重鎮の言葉も忘れずにいよう。異論を封じる政治を誰も望まない。(神戸新聞・正平調09/28から)
2022.09.27 智慧の発揮に至る個性としての教養
人は生涯にいくつものステージを経て人生を全うする。社会情勢やライフスタイルの変化で、このステージがより多段的(マルチステージ)になっていることが現代社会の特徴である。
そうした社会ではキャリアや人生をデザインする力が大きな意味を持つ。各ステージを能動的に計画し、設定していかなくてはならないからだ。
同時に、各ステージではイノベーティブな創造性が求められる。新たな着想はどこから生まれうるのか。私は、これらは教養の広さと深さ、そしてその個性に大きく依存すると考えている。(日経「教養」生涯の成長支える09/27から)
⇒上智大学が企業と連携して開設しているビジネスの一線で活躍する社会人などが「教養」を学ぶ教育プログラムについてその狙いについて曄道(てるみち)佳明学長が寄稿している。新聞の見出しに惹かれ読み進んでいる。
・キャリアであれ人生であれ、それをデザインする推進力は自身の価値観、志、信念だろう。志は自らの経験と蓄積された教養によって生まれ、育まれる。マルチステージの時代にはその過程を何度も経験するかもしれない。折々で自分が進む方向づけを正当化し、社会の中で有意な貢献を果たし、かつ自分らしくあるという納得が必要になる。
この納得感を支えるのも教養である。志や信念は人間の個性そのものともいえるから、私たちは「個性としての教養」を身に付ける必要がある。
一方、イノベーティブな着想や発想はどこから生まれるのか。ここでも個性としての教養がものを言う。
私たちはインプットされる情報を、独自の解釈を経て自身の引き出しに知識として整理している。その知識が創造的に「智恵」へと昇華することを「着想、発想を得た」と表現しているのである。
⇒学習、情報、見聞、伝承などに解釈を加え「知識」となる。さらに知識を整理・創造する段階を経て「智慧」になり、行動、主張・提言、社会参画、人生設計に発揮される。この各段階を支えるのが「個性としての教養」である。
・知識の集合体である教養が智恵として発揮され、アウトプットが創出される。このプロセスでは備える教養が個性的だからこそ創造的な智恵が導かれる。情報は知識ではなく、単なる物知りと教養人は異なる。
・このように考えると、教養の具備は単に本能としての知的欲求に応えるにとどまらず、自分自身を創り上げていくという人生の本質的部分を担う手段だといえる。このための学びの機会が「教養教育」と呼ばれ、大学の低学年時のみに集中してよいはずはない。高校生、大学生、社会人などの区別なく、継続的にその獲得の機会に恵まれる社会でなくてはならない。
⇒28歳で北播磨の加東市に会計事務所開業以来、八十路の今日まで途切れることなくキャリアを積み人生を歩んで得た社会経験と書籍、新聞、雑誌等から得た教養を生かし残る人生を謙虚に全うしたい。
2022.09.26 玉鷲V、技の年輪 大相撲秋場所
玉鷲が1差の高安に快勝し、2019年初場所以来となる2度目の優勝。37歳10カ月での賜杯(しはい)は年6場所制では最年長となり、12年夏場所の旭天鵬(37歳8カ月)を抜いた。新関脇豊昇龍は勝ち越し。関脇若隆景は11勝し、大関昇進への足がかりをつくった。
結びから7番前。国技館の緊張が頂点に達した。静寂を破るように、どちらのものともわからないうなり声があがり、優勝を争う平幕の2人がぶつかった。
玉鷲は、突いてくる高安の腕を左へ払うようにしていなすと、左ののどわで体重182キロの相手の上体を起こした。もう止まらずに押して押して一気に押し出し、ぺろりと舌をのぞかせた。
※いなす:往なす。相手力士が出てくるところを、自分の右か左に身をかわすこと)※のどわ:相手の喉に手を筈(はず):親指と他4本の指をY字型に開いて相手の体にあてがう技
八角理事長(元横綱北勝海)が協会あいさつで「横綱の休場、上位陣の成績不振は遺憾」と言及するほど荒れた場所を、幕内最年長37歳の実力者がしめた。
相手をなぎ倒すような突き押しで初優勝を飾った2019年初場所から3年8カ月。初土俵からの連続出場を続ける「鉄人」にも、「体力の衰えはあると思う」と師匠の片男波親方(元関脇玉春日)は言う。一方で、「相手の力をうまく逃がすといううまさが出てきた」。
モンゴル出身の先輩旭天鵬が持っていた「優勝の最年長記録」を更新。当の本人は報道陣に言われるまで気づかなかったようで、「本当ですか。よかったです」と目じりを下げた。(朝日9/26から)
⇒25日の大相撲秋場所千秋楽を視聴された方は多いだろう。スポーツ全般に専門的知識がなく恥ずかしいが、関学相撲部出身の宇良の成績が気になるのでスポーツ音痴の私も場所中はテレビ観戦を楽しんだ。
玉鷲優勝のすごいところは、玉鷲一朗=本名バトジャルガル・ムンフオリギルは18歳でモンゴル・ウランバートルから来日、片男波部屋(かたおなみべや、日本相撲協会所属で二所ノ関一門の相撲部屋)に入門。2004年初場所で初土俵を踏んだ。威力のある突き押しで頭角を現し、08年秋場所で新入幕。15年春場所で新小結、17年初場所で新関脇に昇進。37歳10カ月での戴冠デビュー。途切れていない連続出場1463回(25日時点)、歴代3位の経歴だ。
私がこのブログを書きながら思い出していることは、関学時代の簿記学(論)の恩師 小島男佐夫教授の「一つ事に10年」の教えだ。
「一つ事に10年励めば一応の成果は出せる」という意味であっただろう。同窓の会計人はこの言葉を信じて10年頑張った。継続と努力は裏切らない。
玉鷲関は18歳で来日して入門、37歳で戴冠デビュー。20年近い年月を相撲道にかけて「優勝の最年長記録」を更新。相撲道の達人になった。自分の人生と重ね合わせ、大相撲千秋楽・玉鷲13勝2敗で平幕優勝、37歳最年長、2度目の賜杯授与を誇らしい人生であると思う。
2022.09.25 「教員離れ」が止まらない 何を今さら
「教員離れ」に歯止めがかからない。2021年度の公立小学校の採用試験の倍率は2.5倍となり過去最低を更新した。教育現場の労働負担の重さが指摘され、教員養成大学でも民間企業を選ぶ学生が増えている。教員不足は欧米各国でも課題として浮上しているが理由はそれぞれ異なる。教育の質維持に向け、日本は働く環境の改善が急務だ。
文部科学省によると、都道府県や政令指定都市などの教育委員会による21年度実施(22年度採用)の公立小採用試験の競争倍率は3年連続で過去最低を更新した。18県市は、一般的に採用者の質の維持が難しくなる水準とされる2倍を切った。(日経・教員離れが止まらない 橋爪洸我、佐野敦子稿09/25から)
・教員離れの主な要因は、労働負荷が大きいというイメージだ。文科省の調査では教職課程を履修しながら教員免許を取得しなかった学生のうち、26%が理由について「学校関係者からの情報で職場環境や勤務実態に不安を持った」と回答した。
⇒先日、知人の孫(高2)に「将来、中学校の教員になりたいと思わないか?」と尋ねたところ、「絶対にいやや。身体がボロボロになるまで働きたくない」と即答。大学受験生にはまったく人気のない職業になっている」という。
・教員志望の学生が集まるはずの国立大教員養成課程でも、21年3月卒の学生のうち教職に就いた割合は65.2%で、12年卒(70.8%)と比べて5.6ポイント低下した。民間企業の採用意欲が堅調なことも教員離れに拍車をかけているとみられる。
⇒教員養成専門大学の「兵庫教育大学学校教育学部(加東市)の令和2年度卒業者の教員・保育士への就職率は76.4%で(同大学・教職キャリア開発センター/キャリアセンター)「教員・保育士になる」という夢を持って入学した学生たちは、同じ志を持った仲間とともに本学での4年間の学修を終え、全国の学校・保育現場で活躍している。教員・保育士以外では地方公務員や教育関係企業への就職者が多く,公務員・民間企業等への就職者を加えた全体の就職率は95.7%」であった。(大学院進学者は、特例進学制度を利用したり、上位免許の資格取得を目的として大学院に進学している)
全国の国立大教員養成課程や私立大学で教職科目を履修後、教職に就く学生は著しく減少しているだろう。
・日本の課題は働き方改革の遅れだ。18年の経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本の中学教員の1週間の勤務時間は56時間で、対象となった48カ国・地域で最長。授業に充てる時間は平均を下回るが、部活動や事務作業の時間が長い。
・負担軽減に向け職場のデジタルトランスフォーメーション(DX)がカギになる。勤務管理や保護者への連絡といった事務手続きに紙の書類が要る学校は今も少なくない。出欠や成績を管理するシステムを教職員が常時自宅で使える自治体は5%に満たない。文科省は8月から6年ぶりとなる勤務実態の調査を進めており、課題を洗い出す方針だ。
・東北大学の青木栄一教授(教育行政学)は「採用倍率の低下により教員の質が維持できなくなると、国を支える人材育成全体への悪影響が懸念される。国や自治体は教員の労働実態の課題を正確に把握し、働き方改革を本気で進める必要がある」と指摘する。
⇒文科省の対応が遅すぎはしないか。私は、今日の事態を予想して加東市の兵庫教育大学に、教員免許取得に拘らない「地域創生学部・学科」の開設を要望して何度も意見を書いた。残念だが市井の意見が地元の加東市で話題になることはなかった。国の方針に従い、小規模国立教員養成専門大学にとどまった。
2022.09.24 日本農業の根深い課題
ウクライナ紛争や異常気象で食料事情が関心の的だ。「食料危機が来るから自給率の向上を」というのが通説だが、明治学院大学教授の神門善久氏(週刊東洋経済9月3日号)は日本に食料危機など存在しないと訴える。
日本農業は戦後一貫して供給過剰である一方、農家が強い政治力を持ち、国は農家を保護するために大量の補助金を投じることが常態化した。
神門氏は従来の政策が農業の地盤を弱くし、「農業のハリボテ化」を起こしていると憂う。特に懸念するのが技能の低下だ。稲作の目利きは継承されず、新規就農者は一部の外国人技能実習生と同等に使い捨てされている。農産物の輸出で稼ぐといっても品質管理は難度が高く、検疫に通らないリスクに直面する。農業の技能継承に注目する視点は重要である。(日経・経済論壇09/24から)
⇒日経の「経済論壇」(土居丈明稿)から「日本の農業のハリボテ化」を考える。「明治学院大学教授の神門善久氏は日本に食料危機など存在しない」と訴える。理由は以下の通り。
① 日本農業は戦後一貫して供給過剰である。その一方、農家が強い政治力を持ち、国は農家を保護するために大量の補助金を投じることが常態化したため、耕作技能がなく、自然環境との融和も少なく、低品質な作物しか作れない農家が増えている。
②農産物の輸出で稼ぐといっても品質管理は難度が高く、検疫に通らないリスクに直面する。
③「農業の技能継承に注目する視点は重要である。大型の農業機械の導入が進んでいるが、テレビで視聴しているウクライナ侵攻の映像で視聴している農業機械から見れば日本の農業機械は小型機が目立つ。
④国土がせまく耕作面積が少ないのでやむを得ないが、真の大型で効率的農業としての中身がない。さらに政府が大量の補助金を投じることが常態化して「補助金頼み」が常態化して耕作技術の進歩がない。これは何も米作農家に限らない現象だ。(続く)
(続き)
・自給率の低さを問題視する説に疑義を呈するのは、キヤノングローバル戦略研究所研究主幹の山下一仁氏(週刊東洋経済9月3日号)も同じだ。国は食料危機や低自給率をあおる一方、国民にとって最も必要なカロリー源であるコメの生産を減反政策で減らしてきたところに矛盾があると指摘する。
小麦や大豆を国内で生産するため国は年2300億円を投じるが、生産量は130万トンに満たない。このお金があれば1年の消費量に当たる700万トンの小麦を輸入できるという。
⇒小麦や大豆については、国が2300億円を投じて生産量は130万トン。これを輸入に回せば、小麦を700万トン輸入できるというが、「輸入すればよい」とばかりは言えない。これはウクライナ侵攻による農産物価格の急騰を考えれば明白だ。
・コメの国内需要が減っている以上は生産量を減らさざるを得ないという主張は、国内市場しか見ていないと山下氏は反論する。国内需要を上回るコメは輸出に回せばよく、その分は食料危機時の備蓄にもなる。現実を直視した農業政策の必要性を痛感する。
⇒「国内需要を上回るコメは輸出に回せばよい」というが生産原価の高い日本のコメの国際競争力は弱い。また、食料危機時の備蓄は十分行われている。
従って2人の農業経済学者のいう日本農業の課題は、解の見出しにくい課題ばかりだ。コメ農業に限らず農・林・漁業全体にいえることは、日本が得意とする製造業の合理化、マニュアル化という「技術」は通用しないのだから農業独自の技術の高度化を考えなければならない。これが日本農業の根深い課題ではないだろうか。
2022.09.23 プーチン大統領 「住民投票」で愚行を重ねるな スクラップは会員限定ですスクラップについ 新規登録会員の方はログイン
プーチン氏が国民向けのテレビ演説で、ウクライナに送る兵員を補充するため、部分的な動員令を発令したと発表した。予備役30万人が招集対象になる。
ロシア軍は、2月の侵略開始時に、軍人と志願兵ら約15万人を投入した。米国の推計では、7万~8万人が死傷したが、予備役の動員は国民の反発を招きかねないため、見送ってきた経緯がある。
⇒ロシアのウクライナ侵攻に関するニュースが毎日放映されているので日々の具体的戦況の解説は不要だが、きょうはプーチン大統領の占領計画変更の異常さについて述べる
・今回、その方針を転換したのは、ウクライナ軍が東部ハルキウ州のほぼ全域を奪還するなど、大規模な反転攻勢に出ているからだ。露軍は9月に入ってから、広島県に匹敵する面積の占領地域を失い、撤退したという。
予備役を動員しても、訓練し、前線に送るのには、一定の時間が必要だ。ロシア国内では抗議デモが起き、国外脱出の動きも出始めている。プーチン氏の思惑通りには事態は進まないだろう。
⇒露軍が占領地域を失い撤退したため急いで予備役を動員して、訓練し、前線に送るドタバタ政策には失笑を禁じ得ないが、ロシアへの併合の賛否を問う住民投票計画の異様さに驚く。
・看過できないのは、ウクライナ東部ルハンスク州や南部ヘルソン州など計4州で、ロシアへの併合の賛否を問う「住民投票」が計画されていることだ。プーチン氏は演説で、「住民の多数が下す決定を支持する」と表明した。
投票結果に基づいて4州を併合し、「ロシア領」だと宣言するつもりだろう。ウクライナ軍の自衛攻撃を「ロシアへの攻撃」とみなして 牽制し、欧米諸国によるウクライナへの軍事支援に歯止めをかける狙いがうかがえる。
だが、地元の親露派が一方的に決めた「住民投票」に何ら正当性はない。ウクライナの主権を侵害する国際法違反の行為である。
併合地域で露軍に動員された住民が、ウクライナ人同士で戦わされる恐れもある。
・世界の秩序を破壊し、非人道的な状況を招く大国の暴挙は許されない。国連安全保障理事会や国連総会は「住民投票」が無効であることを決議し、愚行を阻止する国際的圧力を強めねばならない。(讀賣・社説 プーチン演説 「住民投票」で愚行を重ねるな 讀賣・社説09/23 05:00配信)
⇒侵攻地のウクライナ住民の中にいる親露派が一方的に決めたという「住民投票」に正当性はないのは明らかである。
プーチン氏は、ウクライナでの攻防が「西側全体」との戦闘に発展していると主張し、核兵器の使用を改めて警告した。米欧の介入を招いた責任は自らの愚行にあることを直視すべきだ。
米欧日の措置は確実に成果を上げている。核戦争に陥るリスクを避けながら、結束を保ち、ウクライナへの支援と対露制裁を継続する必要がある。
⇒西側諸国では国連安全保障理事会や国連総会の国際的圧力の強化と米欧日の措置が成果を上げることに期待が高まる。ただプーチン氏の愚行はロシア国民の良識と強い政治行動以外に制止することはできないであろう。未完・投稿
2022.09.22 教育費ランキング 兵庫県は6位
都道府県別の物価差を示した総務省の2021年消費者物価地域差指数で物価を構成する10大費目のうち、授業料や教科書・学習参考教材、補習教育・予備校などにかかる教育費が最も高いのは大阪府だった。2位も京都府と、教育熱の高い関西圏の自治体が上位を占める。
大阪府や京都府は中高でも受験人気の高い私大付属校が多い。国や自治体の無償化の枠を超えて授業料が高いのに加え、受験準備で低学年から学習塾や家庭教師に教わる子どもも多くなる。学習塾や家庭教師に学ぶ子どもの割合が高いほど、教育の需要は大きく物価も高い。
また大学進学時などに県外に流出する子どもが少ないほど、需要を囲い込めて物価は高まりやすい。(都道府県ランキング(物価編・教育費 日経09/22から)
⇒消費者物価地域差指数で物価を構成する10大費目は、①食料、②光熱・水道、③被服及び履物、④交通・通信、⑤教養娯楽、⑥住居、⑦家具・家事用品、⑧保健医療、⑨教育、⑩諸雑費である。費目ごとの主な特徴は、①全体的に高い。住居は極めて高い(属する都県:東京都,神奈川県)、②教育及び家具・家事用品が高い(属する府県:福井県,京都府,大阪府)、③全費目で全国平均(=100)程度(属する県:埼玉県,千葉県,愛知県,兵庫県,和歌山県)、④特に住居及び教育が低い(属する道県:北海道,山形県,栃木県,滋賀県,徳島県,大分県,沖縄県)、⑤住居が低い (属する県:宮城県,石川県,奈良県,広島県,香川県,愛媛県,高知県,福岡県,熊本県,宮崎県,鹿児島県)(総務省Hp参照)
・大阪府は全国平均を100とした教育の指数で121.2だった。全国平均より2割以上高い。府によると、府内私立中学61校のうち、大学を経営する学校法人の付属校は47校と8割近くを占める。多くが高所得世帯を狙った難関校であり、教育費無償化の枠を超えて授業料も高い。
受験準備などで学習塾などに通う子どもも大阪府内は多い。21年度全国学力・学習状況調査によると、府内の学校に通っていて学習塾や家庭教師に教わっていない小学生は46.9%、中学生は28.0%といずれも全国平均(52.6%、36.4%)より少ない。大学進学時などに府外に出る子どもも少ない。21年住民基本台帳人口移動報告をみると15~19歳は2810人の転入超過となっており、教育需要を囲い込んでいる。
・ニッセイ基礎研究所の久我尚子上席研究員は「関西圏など大都市には高所得層をターゲットにした学校や学習塾が多い」と指摘する。より高い教育を受けさせるための私大や私塾の経費が違いを生んでおり、結果的に所得の地域差を反映している。
ただ、光熱・水道や食料など輸入原材料の高騰で国内の物価が高まる費目とは違い、教育は主なコストが人件費だ。「賃金上昇が鈍い日本ではインフレによって教育の物価がさらに高まる懸念は低い」と分析する。
⇒教育費の都道府県ランキングでは1位:大阪府、2位京都府、3位滋賀県、4位和歌山県、5位東京都、6位神奈川県、兵庫県(以下省略)となっている。
神奈川県と兵庫県の指数は107.7であった。兵庫県内の私立人気は衰えていないが、大阪府の121.2に比べると低い。
都道府県別の教育費の物価差をみれば関西圏、特に大阪府、京都府が高い。理由は受験人気の高い私大附属校が多いことにある。北播磨地域に住んでいる人の中には大阪はもとより、西宮、神戸、姫路の受験人気の高い私立中高等学校へのあこがれの強い生徒がいるだろうが通学が困難だ。
地域の公立中学校、高校に学んで有名私立に並ぶ成果を挙げるため県外に出ることもできず、居住地の違いにより大学受験で大きな差がでるのは好ましいことではない。残念だが地域の公立校に学んで頑張って欲しい。
2022.09.21 兵庫県を襲った地震、水害と台風14号
記者になりたてのころ、よく原稿の書き方を注意された。今も覚えているのは抽象的な表現の乱用である。「非常に長い行列」ではなく、「50メートルの行列」と書くべし。具体的な数字を挙げてこそ、人に正確な状況を伝えることができる。記事だけのことではないだろう。
▼もっとも、何でもデータで示した方が分かりやすいとは限らない。台風や大雨はそのひとつではなかろうか。「中心の気圧910ヘクトパスカル、最大風速は……」と聞いたところで脅威をイメージしにくい。気象庁も苦労しているようだ。10年ほど前から「数十年に一度」「命の危険がある」などの言い方を耳にするようになった。
▼最強と呼ばれた台風14号が日本列島をなぞるように北上していった。九州などに深刻な被害をもたらし、人命も失われた。台風シーズンはまだ続く。そして来年もやってくる。各自が備えを固めるだけでなく地球規模の気候変動への対策も急がねば。「数カ月に一度」の枕詞(まくらことば)で凶暴な台風が暴れ回る光景は想像したくない。(朝日・天声人語)09/21から)
⇒北は日本海、南は瀬戸内海に面している兵庫県では有史以来たびたび大地震や水害に見舞われてきた。20世紀の地震被害では、北但馬地震(死者425人、負傷者806人)、昭和南海地震(死者50人、負傷者69人)、兵庫県南部地震(死者6,434人、行方不明者3人、負傷者43,792人)により大きな被害を受けてきた。風水害による被害をみても、昭和13年阪神大水害をはじめ、近年でも平成21年台風第9号災害(氾濫等)、平成26年8月豪雨災害(土砂災害等)、平成30年台風21号災害(高潮・暴風)などがあり、身の回りの自然災害の危険性について知り、備えていく必要がある。(身の回りの自然災害の危険について学ぶ 兵庫県2022年7月15日更新参照)
※北但馬地震:1925年(大正14年)5月23日午前11時11分、兵庫県但馬地方北部で発生した地震。地震の規模はM6.8。
※昭和南海地震:1946年(昭和21年)12月21日午前4時19分過ぎに、深さ24キロメートルを震源としたM8.0のプレート境界型巨大地震
※兵庫県南部地震(阪神淡路大震災):兵庫県南部を震源として1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した地震。兵庫県南部を中心に大きな被害と発生当時戦後最多となる死者を出す大震災を引き起こした。地震の震源は野島断層(六甲・淡路島断層帯の一部)付近で、地震により断層が大きく隆起して地表にも露出している。(この震災による被害は、死者・行方不明者のほか、住宅や事業所等の建築物や高速道路、鉄道、港湾、ライフライン等、多岐にわたっており、総被害額は約10兆円に上っている)。(Wikipedia及び内閣府・防災情報参照)
⇒「過去に例がない危険、暴風・大雨への備えを」といわれた台風14号は、9月14日午前3時、小笠原近海で発生した。その後、発達をしながら日本の南を西よりに進み、18日19時頃には、大型で非常に強い勢力で、鹿児島市付近に上陸、九州を縦断したのち、19日午前3時頃には福岡県柳川市付近に再上陸した。
その後、台風は東よりに向きを変え、日本海沿岸を進みながら19日午後4時半頃には島根県出雲市付近、20日の午前4時過ぎには新潟市付近に再上陸したのち、東北地方を横断し、9月20日(火)午前9時に日本の東で温帯低気圧に変わった。最大瞬間風速は大分県佐伯市蒲江で50.4mを観測し、観測史上一位を記録した大型台風であった。
私たちが住む兵庫県中南部地域の北播磨では「数カ月に一度」の枕詞で凶暴な台風が暴れ回る光景が起きなかったことをうれしく思う。
2022.09.20 エリザベス2世の国葬から英王家の歴史を知る
英国の女王エリザベス2世の国葬が19日、ロンドンのウェストミンスター寺院で執り行われた。天皇、皇后両陛下や各国の元首らが参列し、国内外で愛された君主に敬意を示した。第2次世界大戦後の歴史とともに歩んだ女王の時代が終わり、新国王チャールズ3世(73)の治世が本格的に始まる。
国葬は19日午前11時(日本時間同午後7時)から約1時間で、英王室や政府関係者ら計約2000人が参列した。このうち約500人は、天皇、皇后両陛下をはじめ各国の元首や首脳とその配偶者らだ。欧州の王室のほか、バイデン米大統領、マクロン仏大統領、カナダのトルドー首相など世界のリーダーがロンドンに集った。(【ロンドン=佐竹実、今出川リアノン】日経09/20から)
⇒英国の女王エリザベス2世の国葬の様子をNHK9月19日(月・祝)[総合]後7:00~8:15、現地の国葬の模様を多くの日本国民が生中継で視聴した。
東京大学名誉教授(イギリス史)名誉教授近藤和彦氏が、きょうの朝日・文化欄に「信を得た、二人のエリザベス 善政も君主排除もある歴史、英王室の行方は」を寄稿している。
※エリザベスという女王は、イギリス史上に二人いた。
エリザベス1世の即位は1558年。日本は戦国時代、ヨーロッパも信教と主権をめぐって争いの絶えない時代であった。ローマカトリック(旧教)とピューリタン(聖書主義)との血で血をあらう争いが、ドイツあたりから各地へ広がっていた。きょうだいの死と混乱をへて即位したエリザベスは25歳、聡明で人文教育をうけ、周囲に人を得た君主であった。
・治世のキーワードは「中道」である。ローマカトリックとピューリタンという二つの非寛容をしりぞけ、両方の要素をとりいれた「国教会」を確立した。
有能な忠臣と国教会、議会のお陰でもあるが、ちょうどユーラシアの長い成長期にあったことも大きい。
※エリザベス2世の即位は1952年。1世と2世のあいだには400年ほどの盛衰の歴史がある。1世が即位したイングランド王国は人口300万あまりの途上国だった。2世が即位した連合王国は人口5千万あまりの成熟した立憲君主国となっていた。彼女はまた、英連邦(コモンウェルス)という多様な主権国家とその20億を超える人々のゆるい統合の象徴でもある。
この間に資本主義の世界システムが形成され、19世紀には世界の経済・軍事・政治の覇権をイギリスがにぎった。幕末・明治の日本人が遭遇した「英国」は、世界に冠たる覇権国にして文明の中心であった。エリザベス2世の70年間に覇権は別のどこかに移ったように見えたが、イギリスはしぶとく金融・情報・高等教育の拠点の一半をにぎっていた。欧州連合(EU)と英連邦がそれを支えていた。
・君主の人となりと、国のかたち(国制)とは、別の問題であるが、無関係ではない。王位は血筋だけで決まるものではない。世界には選挙による王政もあれば、「王のいる共和政」も「王のいない共和政」もある。国民の信に堪えない君主は、これまでも見限られてきた。名誉革命のジェイムズ2世、アメリカ革命のジョージ3世、1936年に公務怠慢のきわまったエドワード8世のように。聖俗の忠臣たちがエドワードの代わりに選んだ弟のジョージ6世は、映画「英国王のスピーチ」も描く、無骨で責任感の強い国王、エリザベス2世の父であった。第2次世界大戦中も戦後も、この2代の君主は艱難を国民とともにし、広く信を得た。(朝日09/19から)
⇒以下、「女王の死を受けて、新しく即位した王の名はチャールズ3世」に及ぶ。英女王エリザベス2世の国葬の生中継から知ることのできなかった英王家の歴史を読み解きエリザベス2世の傑出した行動に感動をおぼえている。
2022.09.17 これでいいのか。政府の物価高対策
政府が物価高騰対策と新型コロナウイルス対応の医療体制整備に充てるため、2022年度の予備費から総額3兆5千億円を支出する方針を固めたことが16日分かった。自治体がコロナ対応の病床確保などに活用できる支援交付金の増額に8千億円を支出する。20日に閣議決定する。(Kyodo 9/16(金) 17:36配信)
⇒きょうの神戸新聞・社説は、政府の物価高騰対策について以下の通り異議を唱えている。ただ現況では社説子の意見が正論であることが明白であっても実現するとも思えず岸田内閣は粛々と進めるだろう。
・光熱費や食品の値上げが続き、所得の低い世帯ほど家計が圧迫されている。新型コロナウイルス禍の収束は見通せず、経済格差のさらなる拡大が懸念される。ところが対策の内容は場当たり的で、ばらまきの感がぬぐえない。政府は本当に助けを必要とする人に対し、確実に届く支援策を打ち出すべきだ。
・「目玉」とされるのは5万円の給付金だ。対象は住民税非課税の約1600万世帯で、全世帯の約4分の1に当たる。高齢者世帯が多くを占めるが、その中には収入が少なくても多くの資産を持つ人がいる。
一方、住民税を払っていても、コロナ禍による収入減などに苦しむ人は多い。「家計の聖域」とされる子どもの教育費を削らざるを得ない世帯もある。所得のみで支援対象を決めればそこから漏れる人が出る。困窮世帯の救済策としては、不公平で不十分と言わざるを得ない。
給付の実効性を上げるには、収入や資産などの状況を踏まえて対象者を絞り、手厚く継続的に支援する必要がある。それを迅速に実行できる仕組みが求められよう。
・対策に予備費を充て、国会の議論を経ずに決めた点も看過できない。国民生活に直結する施策であり、補正予算を組んで議決を求めるべきだった。安倍晋三元首相の国葬などを巡って支持率が低下する中、岸田政権の焦りがうかがえる。
・首相は10月に総合経済対策を策定するとしている。物価上昇に見合う賃上げの重要性がますます高まる。望まれるのは、中小企業に継続的な賃上げの流れを波及させる環境整備だ。与野党は中長期の視点に立ち、「成長と分配」のあり方について国会で議論を深めねばならない。(神戸新聞・社説09/17から)
⇒政府に求めるのは暮らし全体を支え、消費回復による景気の好循環を引き出す効果的な策だ。困窮者救済には不十分だ。補正予算を組んで議決を求めず、財源は予備費充当により支出、兆単位の経済対策を予備費でまかなうことは財政民主主義を破壊する行為にほかならない。岸田文雄首相は直ちに臨時国会を召集し補正予算を編成して物価対策をめぐる審議に応じるべきだ。
2022.09.17 新型コロナ「普通の病気」に位置付けるまでの行程表
・政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会(尾身茂会長)は16日、これまでにない規模で感染が拡大した流行「第7波」の対応で浮上した課題について議論した。終了後に記者会見した尾身氏は、新型コロナを「普通の病気」に位置付けるまでの道筋をステップごとに示したロードマップ(行程表)を国としてつくる時代になっているとの意見が委員から出たと明らかにした。
一方で、冬場に「第8波」が到来し、再び医療現場が逼迫することを心配する声も根強くあり、政府側はまず第8波に備えるための秋以降の対策を取りまとめてほしいと要望した。(Kyodo09/16から)
⇒私は、コロナ禍「終わりが視野に」(09/16)において「世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長が14日、新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的流行)について「終わりが視野に入ってきた」と述べたことを紹介した上で「日本のコロナ禍の状況判断もテドロス事務局長の見解に同じ。もうあと一歩だと信じたい」と希望を述べた。以後、感染者数と死者数は減少している。
・厚生労働省は16日、新型コロナウイルスに感染して自宅療養している人が14日時点で全国で58万1982人だったと発表した。100万人を超えていた先週から45%減った。減少は3週連続となる。新規感染者数が減っている影響が大きいが、全数把握を簡略化したことで把握が困難な一部の県は人数を報告していない。
感染力が強いオミクロン型の派生型「BA.5」が第7波の主流となり、自宅療養者数は極めて高い水準が続いていた。8月24日時点では約156万人と過去最多を更新していたが、感染者数の減少に伴いマイナスが続いている。(日経09/17から)
⇒(WHO)のテドロス・アダノム事務局長が言ったからといって、第8波は何も考えなくてもいいということではないが私は信じたい。ただ冬場に「第8波」が到来し、再び医療現場が逼迫することも心配であるから、従前からの手厚いコロナ対策を怠らず、政府に「まず第8波に備えるための秋以降の対策を取りまとめてほしい」と要望しておきたい。
新型コロナワクチンの迅速な開発は人類に貢献したがワクチンだけではなく治療薬の開発に製薬業界が大きく貢献する兆しを見せている。(日経ビジネス09.12 No2157号第2特集)私には理解不能の難解な記事であるが、すべての日本人が製薬関係の学者・研究者、業界の貢献に期待している。
2022.09.16 フリーランス保護、政府が法案提出
政府はフリーランスを保護するための法案を、今秋の臨時国会に提出する方針を固めた。フリーランスは立場が弱く、不利な契約を結ばされたり、契約がきちんと履行されなかったりすることが多い。新法では、仕事を発注する事業者に適切な報酬の支払いなどを義務づけて、取引の適正化を図る。
法案の骨子を13日夜に公表し、市民からの意見募集を始めた。
フリーランスは、一人で事業を行う働き方で、2020年の政府の調査では国内に推計462万人いるとされる。法案の骨子では「業務委託の相手方である事業者で、他人を使用していない者」と定義づけた。
フリーランスに業務を委託する事業者に対し、業務内容や報酬額を記した書面やメールを交付することや、報酬は仕事のあと60日以内に支払うことなどを義務づける。フリーランスに責任がないのに当初決めた報酬を減額したり、返品したりすることは禁止する。(朝日9/15日から)
⇒フリーランス(freelance)は、特定の企業や団体、組織に専従しておらず、業務委託により自らの技能を提供することにより社会的に独立した個人事業主である。この形態により請け負った業務を遂行する人をフリーランサーという。
日本では法令上の用語ではないが、経済産業省が2021年に公表したガイドライン内では「実店舗がなく、雇人もいない自営業主や一人社長であって、 自身の経験や知識、スキルを活用して収入を得る者を指す」と定義されている。
基本的に自身の有する技能を提供する業種である。国税局では自由職業の例として、医師、弁護士、作家、俳優、プロ野球選手、外交員、大工を挙げている。(Wikipediaから)
⇒政府公表の「法制度の方向性」に記載するフリーランス新法の骨子は以下の通り。仕事を発注する事業者の義務として、①業務内容や報酬額を書面かメールなどで明示する。②報酬は仕事をした60日以内に支払う。③報酬を著しく低くしたり、理由なく減額したりしない。④ハラスメント行為に対応する体制を整備する。⑤出産・育児や介護との両立に向け、就業条件を配慮する。
違反した事業者への対応では、①行政が指導や勧告、命令などを行う。②フリーランスは、違反を国の行政機関に申告できる。
フリーランスに該当する個人事業主として国税局が例示する職業の大工など契約はフリーランスでも、働く場所や時間が決められているなど実質的に労働者と判断されるケースにもかかわらず、労働法の適用が行われていない大工に類似する鈑金工、水道配管工、電気工事、その他、通訳や翻訳、文章入力、デザイナー等、自ら好んで、ひとりで行動する「一匹狼」事業者にも保護政策が求められるのではないだろうか。それとも自己責任のままでよいのだろうか。
2022.09.15 コロナ禍「終わりが視野に」
世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は14日、新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的流行)について「終わりが視野に入ってきた」と述べた。WHOがパンデミックを宣言した2020年3月以来、1週間に報告された死者数が最も少なくなったことを根拠として挙げた。
テドロス氏は記者会見で「パンデミックを終わらせるために、過去にないほどいい状況になってきた。まだたどり着いていないが、終わりが視野に入ってきた」と述べた。ただ「ゴールが見えたからといって走るのをやめるマラソン選手はいない」として、重症化の危険が高い人へのワクチン接種率を100%にするなどの対策を緩めないよう呼びかけた。
⇒日本のコロナ禍の状況判断もテドロス事務局長の見解に同じ。もうあと一歩だと信じたい。
・新型コロナは中国・武漢市で20年1月に大規模な集団感染が確認され、その後世界中に広まった。英オックスフォード大学の研究者らでつくる「アワー・ワールド・イン・データ」によると、これまでに世界で6億人以上が感染し、650万人以上が死亡しているとみられる。
現在世界で広がっている変異型「オミクロン型」は、従来型より感染力が高いが毒性が低くなっているとの研究が相次いでいる。世界で7割近くの人が少なくとも1回ワクチン接種を受けたこともあり、重症者や死者数は減る傾向にある。(【パリ=白石透冴】日経9/15 8:48更新から)
⇒21年1月、中国・武漢市で大規模集団感染は確認されてから2年8か月が経過した。これまでの感染拡大の経緯を再確認して現状を知っておきたい。
・20年1月28日、武漢への渡航歴が無い奈良県に住む日本人男性が、ウイルスに感染していることが確認された。武漢への渡航歴が無い人の感染が確認されたのは初めてで、日本人の感染が確認されたのも初めて。(NHK NEWS WEB 2020年1月28日 22時01分)。
⇒世界各国・地域の新型コロナ感染者・死者数は、世界の感染者数:609.658.798人。死者数:6.517.562人。日本の感染者数:20.296.689人。死者数:43.023人であった。(日本時間14日時点。米ジョンズホプキンス大。データは毎日公表とは限らず、公表後修正されることがある。(日経09/15から)
国内の新型コロナウイルス感染者:20.415。147人。死者:43.224人であった。(14日午後7時現在。厚生労働省調べによる。(日経09/15から)
⇒ここまで読めば、「新型コロナウイルスによるパンデミック(世界的流行)は「終わりが視野に入ってきた」と信じたくなる。残るはオミクロン株とその変異種の流行感染拡大防止策、際限なき変異株の流行を防止するため、新しいワクチン接種と新治療薬の開発に期待したい。
2022.09.14 辺野古反対の民意尊重を
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設問題などを争点とする同県知事選で、移設反対を訴えた無所属現職の玉城(たまき)デニー氏=立民、共産、れいわ、社民、沖縄社大推薦=が再選を果たした。移設容認を主張した元宜野湾市長佐喜真(さきま)淳氏=自民、公明推薦=ら無所属新人2氏を大差で破った。
普天間飛行場の県内移設に反対する沖縄の民意の根強さが改めて示された。同日実施の県議補選でも玉城氏が支援する候補者が当選し、議会の過半数を維持した。
・ただ公約の実現は容易ではない。政府は移設方針を堅持し、工事を進める構えで、県と国との法廷闘争が続いている。埋め立て現場で見つかった軟弱地盤の存在で工事の先行きは見通せず、「普天間の危険を早期に除去する」という移設本来の目的も揺らいでいる。世論を背景に、国と玉城氏の双方が事態を打開する具体策を探らねばならない。(神戸新聞・社説09/13から)
⇒神戸新聞・社説が沖縄県知事選の結果を踏まえ「辺野古反対の民意尊重を」と訴えている。その他「知事選では、新型コロナウイルス禍で痛手を受けた経済の再生も争点となった。世論調査でも、関心ある政策は「経済・観光・雇用」が最も多かった。子どもの貧困率が高い課題も指摘されている」。
・多くの課題に直面する複雑な県民感情がうかがえるが、知事選の結果は「基地のない平和の島」の実現を願う思いにはぶれがないことを全国に示した。岸田文雄首相は、その民意を尊重し、玉城氏が求める対話のテーブルに着くべきだ。
⇒米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設反対を訴え政府に何をもとめるのか、具体手的課題には何も踏み込んでいない。神戸新聞・社説子は「岸田文雄首相は、その民意を尊重し、玉城氏が求める対話のテーブルに着くべきだ」という。
一本の鉛筆があれば 戦争はいやだと私は書く。1974(昭和49)年8 月、第1回広島平和音楽祭に出演した美空ひばりさんは、この日のために作られた「一本の鉛筆」を歌ったこの歌◆日曜日、復帰50年の節目の年の沖縄県知事選で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に「反対」を訴えた現職の玉城(たまき)デニー氏が当選した。沖縄の人たちが発する思いは変わらない。「一本の鉛筆があれば、基地はいやだと私は書く」◆「基地のない平和な島」を求めて本土に復帰した沖縄の人たちに、政府は「経済振興か、基地の受け入れか」の踏み絵を突きつけてきた。地元紙でこんな声を読む。「いつか基地問題と関係なく、一票を投じたい」◆切実な願いだろう。沖縄の人たちが「基地はいやだ」と声を上げなくなるまで、こんな状態を続けるのか。(神戸新聞・正平調9/13から)
異論をはさむには一寸の隙もない見事なコラム。沖縄県民の「基地問題と関係なく、一票を投じたい」気持ちをしっかり受け止め、移設問題の具体的第一歩が踏み出すことを期待したい。
2022.09.13 君臨すれども統治せず 英語では
昨日のブログを書いてから考えていることは「英国王は君臨すれども統治せず」、英語でどのように表現するのだろうか?
英語でその部分だけを翻訳すればreign but not govern。全文ならThe Sovereign reigns but does not govern。
旺文社世界史事典 三訂版の解説によれば、King reigns, but does not governとなっている。私にはこれがぴったりくる。
現在の日本の天皇は「君臨すれども統治せず」に近いようだが、「日本国民統合の象徴symbolである。原文は以下の通り。英検2級程度の英語です。
第1条
天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。
Article 1. The Emperor shall be the symbol of the State and of the unity of the People, deriving his position from the will of the people with whom resides sovereign power(9/14更生)
2022.09.12 エリザベス女王死去 チャールズ3世即位
「私は法律を定めたり、裁いたりはしません。私にできることは、この古い島々と、英連邦のすべての国民に、私の心と愛を捧げることです」
65年前のクリスマスで発した言葉が、人柄と役割認識を物語る。多くの英国民に愛され、世界の王室外交で「顔」を務めたエリザベス女王が死去した。
君臨すれども統治せず。国会招集から宣戦布告まで権限は広いが、内閣の助言なしには行使できない。「民主主義国家の君主」という難しい構図にあるのが、現代の英国王室である。
大英帝国の衰退とともに社会が急速に変化し、国民の意識も多様化した。女王に寄せる期待と失望が交錯した70年間の在位期間は、あるべき王室の姿を模索し続ける歩みだった。(朝日・社説9/11から)
⇒即位は大戦後の1952年。経済は「英国病」と呼ばれる低迷期に入り、70年代は北アイルランド問題でテロも頻発した。
・(ダイアナ元妃の事故への対応で)高まる非難で王室存続の危機ともいわれたなか、女王は自己改革の道を選び、積極的な情報発信に努めた。閉ざされた「理想の家族像」から「開かれた身近な王室」への転換である。
晩年の女王の評価はほぼ安定したが、英国を含む世界では、移民への反発やナショナリズムによる内向き志向が広がった。
・そんななかで女王が社会に寛容を求めたメッセージは、価値観を提示する王室の新たな機能を感じさせた。「他者に歩み寄ることで、得られるものがたくさんある」「多様性とは脅威ではなく、強みである」と。
日本の皇室との交流も長く、戦後の両国の和解に貢献した。女王の戴冠式には当時皇太子だった上皇さまが出席した。
歴史や実情は異なっても、主権在民や人権尊重、男女平等などの原則は両国に共通する。変わりゆく時代とともに、「統合の象徴」をどう描いていくか、両国の国民が絶えず考えていくべき課題であろう。
・チャールズ国王は初演説で、女王の「奉仕の人生」をしのんだ。母が貫いた「恐れを知らぬ進歩の抱擁」を継承できるか、世界が注目している。
⇒3日死去したエリザベス女王は、第2次世界大戦後の大英帝国の衰退や、欧州連合(EU)からの離脱など激動の1世紀を見届け、英国の君主として最長となる70年と7か月あまりの在位を全うした。献身が広く慕われ、愛らしい語り口が日英をつないだ。長男チャールズ国王(73)が女王の後を継ぎ、「チャールズ3世」と名乗ることが決まった。チャールズ新国王は、故ダイアナ元妃との確執や物議を醸す発言で波紋を呼ぶ人物との印象もあるが、環境問題や貧困の解消に熱心に取り組んできた。
God Save the King 英、国歌の歌詞変更
国歌の「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン(神よ女王を守りたまえ)」は「クイーン」が「キング」に変わった。
英国では紙幣と硬貨すべてにエリザベス女王が描かれている。イングランド銀行によるとエリザベス女王は英紙幣に肖像が使われた最初の君主だった。
切手も新国王のデザインに変更される見通しだ。君主の紋章が刻まれている郵便ポストも、新たに製造される分からチャールズ国王のものに切り替わる見通しだ。(日経09/11参照)
ロンドンであったか、スコットランドであったか忘れてしまったが「女王が一番好きなのはおそらく、「アフタヌーンティー」。「世界中のどこにいても、女王は毎日アフタヌーンティーを楽しまれていた」。「おひとりでバッキンガム宮殿にいるときも、ウィリアム王子と一緒の時も、オーストラリアに行ったときも楽しまれた」とガイド嬢から聞いたことを思い出した。多くの日本国民が心より哀悼の意を表していることだろう。
2022.09.112022.09.11 ニューヨーク、マンハッタン
アメリカで同時多発テロ(911)が発生し、今年で21年目となる。日本人を含む2977人が犠牲となった。
ネットで「ニューヨーク、マンハッタン、西村勝彦」で検索するとH16年10月25日に書いた私のブログ「ニューヨーク・ロチェスター・コーニング・ナイアガラ紀行」が出てきたのには驚いた。以下抜粋
10月初旬、友人の土肥君より、「西村君、北米に旅行しないか」とお誘いを受けた。二人で相談して土、日、祭日を含め、1週間がとれる10月8日から⑮日まで、アメリカの東海岸・北米を旅行することにした。 私は、一生に一度は世界の金融の中心、資本主義経済社会の到達点、アメリカの縮図といわれる ニューヨーク・マンハッタン島に行きたいと考えていたのでここに行くことを付け加えてもらった。
・10月8日(金) 以下アメリカ時間、 曇り シカゴ国際空港を経て、ロチェスター空港へ。飛行機はいずれも超満員、シカゴ空港のドでかいのに驚く。空港から以後連泊することになるハイアットリージェンシーロチェスターホテルへ。アメリカをはじめ、先進国では、公共のスペースにおける障害者サービスは完璧。これはなにも私だけではない。老人も大勢車椅子のサービスを受けている。これは、すべてチップで解決する。本当に有り難いことである。 ・関空で別便で来た友人夫妻と合流、荷物を受け取りユナイテッド航空のカウンターへ。その後、NTTドコモのカウンターで海外専用ケータイ電話を受け取り、17時55分発のUA機に搭乗、長い旅の始まりである。
・10月9日(土) 晴れ ロチェスター空港より、コンチネンタル機でニューアーク(ニュージャージー州)空港へ。ここで、元R財団留学生の小幡(陰山)みどりさん夫婦の歓迎を受ける。彼女は、ミネソタ大学留学終了後、東京での勤務を経て結婚、渡米して3年半経つそうである。渡米後、男の子ができた。事前のメールのやり取りで随分ニューヨーク情報を教えてもらった。 ・モノレールでレンタカー会社のある駅へ、真っ赤のトヨタ・カローラをハーツ社で借り受け、小幡さんらと待ち合わせの場所、ニュージャジー側からマンハッタンの見えるフェリー乗り場近くのレストランでブランチ。 ・その後、リンカーントンネルを経ていよいよマンハッタン島中央部へ、セントラル・パークの西側を北上、公園をぐるりと一週、5番街の高級店(ブランド街)を横目でチラリと見て南下。リトルイタリー、チャイナタウン、9.11事件のトレードセンタービル跡地を経て、地下鉄ウオールストリート駅北、ニューヨーク証券取引所近くのホテルに到着。 夜は、4人でタイムズスクエアーへタクシーで繰り出す。俗物の巷、なんでもありのニューヨークの夜を徘徊。(私は車いす。土肥君が後ろから押し、家内と土肥君の奥さんが前から引っ張った)
暑いジャンバーにマフラーをしている男から、臍を出している女、タンクトップの女までいる。白人あり、黒人あり、アジア系あり、中東系あり。世界のお上りさんが一晩中集う42丁目を、グラセン駅から8番街まで、俗物の集合体、巨大広告、どぎついネオンを観光、飽きることなくピープルウオッチング。深夜1時までエンジョイ。この街に夜はこない。以下省略
⇒きょうは9.11 きょうのヤフーニュースを視て思い出した。長く記憶に残る懐かしい思い出です。
2022.09.10 「偉大な国」ロシアの変転 人間の尊厳否定、領土奪還
トランプ前米大統領は「米国を再び偉大に(MAGA)」を約束した。中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席は「中華民族の偉大な復興」をスローガンに掲げる。ロシアのプーチン大統領も何が何でもロシアの偉大さを取り戻したいという欲望に突き動かされている。
だが「偉大な国」とは何を指すのか―。この点でプーチン氏と、8月30日に死去した旧ソ連最後の最高指導者で初代ソ連大統領だったミハイル・ゴルバチョフ氏の考えは全く違う。(日経FINANCIAL TIMES By Gideon Rachman ギデオンラックマン 2022年9月6日付 英フィナンシャル・タイムズ 09/09から)
※MAGA:Make America Great Again アメリカ合衆国を再び偉大な国にする。
⇒経済メディアとして世界的に定評のある英フィナンシャル・タイムズ(FT)が日々伝える最新のニュースから、今の世界をとらえた様々な論評や記事を日本語で読むことができる、
「偉大な国」ロシアのプーチン大統領を知るために、旧ソ連最後の最高指導者で初代ソ連大統領だったミハイル・ゴルバチョフ大統領の「偉大な国」に対する考えを比較する。
・故ゴルバチョフ氏は「人間の尊厳」重視だった
プーチン氏が考える国家の偉大さとは、広い領土と軍事力、そして隣国を恐怖に陥れたり従属させたりする力を意味する。同氏はロシアが大国であるのは当然の権利だとして信じて疑わない。ウクライナの独立はロシアからの「強奪」だと考えており、大国としての力と権威の再構築には失われた領土の奪還が不可欠と考えている。こうした妄想が積もり積もった結果が、ウクライナ侵攻という悲劇的決断をもたらした。
ゴルバチョフ氏にとって国家の偉大さとは、一般国民の尊厳を守れるかに重点が置かれた。2001年に歴史家でもあるダニエル・ヤーギン氏のインタビューを受けた際、ゴルバチョフ氏は市民に毎日の生活必需品を行き渡らせることができなかったソ連政府の無能ぶりを指摘した。「人工衛星『スプートニク』をいくつも打ち上げ宇宙飛行をなし遂げ、高度な防衛システムを作り出す国なのに、歯磨き粉や粉せっけんなど基本的な生活必需品が手に入らない状況を想像してほしい。そんな政府で働くのは信じがたく屈辱的だった」
・ゴルバチョフ氏の改革は限定的ではあったが、一般的ロシア国民がそうした品不足に耐える必要がなくなったのは同氏の経済改革に負うところが大きい。きちんと機能していたソ連経済を崩壊させた人物と彼を批判する向きは、ゴルバチョフ氏のおかげで日常生活が改善したことを覚えておくべきだ。
・だがプーチン氏はソ連時代のような弾圧を復活させた。最後の独立系メディアを潰し、反体制派を投獄し、ロシアが「戦争」をしていると表現するのを違法とした。
ゴルバチョフ氏の「人間の尊厳」を守るという考えで重要だったのは、それをソ連の国境を越えた国々の人々にも広げた点だ。自らの信念から彼が下した最も重要な決断は、1989年にポーランドやハンガリー、東ドイツで民主化運動の花が開き始めた時にソ連の戦車を送り込まないと決めたことだ。
⇒故ゴルバチョフ氏の偉大な国をめざす政治は「人間の尊厳」重視だった。現在の日本では極めて当たり前のことだ。それではプーチン氏の政治は・・(続く)
・自らをピョートル大帝に重ねるプーチン氏
だが、プーチン氏を支持する向きは、ソ連による支配を奪還するまでバルト3国で戦いと殺りくを続ける冷酷さがゴルバチョフ氏には欠けていたと即座に指摘するのだろう。プーチン氏はゴルバチョフ氏のこの"失敗"を繰り返すまいと肝に銘じ、そのことがウクライナで多大な犠牲を生み出すことにつながっている。
ウクライナ南東部の港湾都市マリウポリをロシア軍が制圧する過程で何が本当に起きたのかが判明すれば、何千人にも上る市民を殺害し集団墓地に埋めた歴史的規模ともいうべき大きな戦争犯罪の実態が明らかになる可能性がある。
プーチン氏としては、偉大なロシアの復活という自分が追求する歴史的な使命に比べればマリウポリでの虐殺など些細なことにすぎないのだろう。ウクライナに数日で勝利するという当初のもくろみは打ち砕かれたが、スウェーデンとの北方戦争に勝利するのに20年以上戦い続けたロシア帝国のピョートル大帝(在位1682~1725年)と自分を比べ、大した問題ではないとした
・これは示唆に富む比較だ。ピョートル大帝は人命が失われることをいとわない冷血さが際立つ暴君だった。新しい首都サンクトペテルブルクの建設では数千人が命を落とした。自ら起こした戦争の戦力強化のため強制的な徴兵制度も導入した。プーチン氏は今のところ徴兵制には踏み切っていない。自分をいかにロシア皇帝と重ね合わせようとも、21世紀の市民を18世紀の農奴のように扱うのは危険だと理解しているのだろう。
⇒旧ソ連史にも現在のロシア史にも知見がなく、原文は長文なので内容が理解できる程度に原文から引用した。ゴルバチョフ氏とプーチン氏の「偉大な国創り」の歴史と今の世界の大国 米中露の政治を比較して日本をどのように評価すべきだろうか。日本は人間の尊厳を重視する点では世界で尊敬される国であると信じたい。
2022.09.09 障害は不自由 障害は個人の特徴の一つ
私は1級身体障害者である。幼時期の小児麻痺(ポリオ)後遺症による歩行困難、難聴、ペースメーカー埋め込みがその理由である。私の近視は眼鏡をかければ顔の特徴の一つ、難聴は補聴器利用で改善する。ペースメーカー装着による不自由はない。歩行困難は改善することはなく、日常生活は生涯 不自由であった。私は身体障害者1級よりも実態は身体不自由者1級だ。
朝日新聞の名物コラム「折々のことば」は、哲学者の鷲田清一さんが、さまざまなジャンルの文章や発言の中から心に響くことばを選び、ことばをきっかけにめぐらせた思索をつづるコラム。
2492回のテーマは、「障害は近視と同じ、個人の特徴の一つなのに麒麟みたいに勝手に造形される」という。
・私の人生には、たくさんのKirin(麒麟〈きりん〉)がいる(イヴァンカ・ギヨーム)
日本の障害者運動を研究するフランス人で、自身も障害を持つ黒人女性。障害は近視と同じ、個人の特徴の一つなのに、麒麟みたいに勝手に造形されるという。何をするにも先に無理と決めつけられ、それ以上聞かれない。ここで人が直面するのは「障害」ではなくむしろ「不自由」。性別や国籍についても同様だと。『東京の生活史』(岸政彦編)から。聞き手は末松史さん(朝日00/08から)
⇒筆者が麒麟みたいに勝手に造形されるという麒麟は、中国古代の想像上の動物。竜、鳳凰、亀とともに四霊獣の一つとされる。初めは鹿に似た一角獣であったが、しだいに神秘的な要素を加えて複雑怪奇な姿になった。牛の尾、馬の蹄、五色で彩られた体をもつ麒麟は、翼を広げてよく飛び、武器であるその角は先端が肉で覆われているため、相手を傷つけることがないとされた。そのため「麟は仁獣(じんじゅう)なり、王者あれば則ち至る」といわれ、聖天子の治世に
限って出現する瑞獣とされた。この麒麟像の形成には、西方世界からの影響があったとされるが、普通キリンとよばれているアフリカ生息のジラフとは、直接の関係はない。[伊藤清司](日本大百科全書(ニッポニカ) 出典:日本大百科事典・ニッポニカ)
キリンビールのマークの麒麟は普通キリンとよばれているアフリカ生息のジラフ(英語で実在の生物キリン)とは全く異なる想像上の動物なのだ。
私の身体の障害は個人の特徴みたいなもの。ポリオ後遺症による歩行困難は身体障害というよりも実態は身体不自由だ。仁獣 麒麟にはならなかったが、いつも私の周りには良き理解者がいた。感謝。
2022.09.07 古川貞二郎氏評伝Ⅱ「生まれ変わっても公務員になりたい」
・「私から特ダネはとれない代わりにミスリードはしない」。1995年2月、官房副長官に就いた古川貞二郎氏が私を含めた各社の「初代番記者」に向けた言葉である。その後、村山富市内閣から小泉純一郎内閣まで5人の首相を支えた。
副長官就任は阪神大震災の38日後、それから間もない3月20日に国政の中枢を狙った地下鉄サリン事件、同30日に国松孝次警察庁長官の狙撃事件が相次ぎ、世相は騒然としていた。古川氏の住居だった東京・南青山の官舎に夜討ち朝駆けをして、その一言をもらすまいと緊張の日々だった。
「勝ち過ぎちゃいけない」。印象的だったのは霞が関の調整に際して心がけていたというこのセリフだった。長く仕事をするうえで同じ霞が関の相手をやり込めても、いずれ自らに負の要因として跳ね返る意味だと受け止めた。
副長官退任後も折りに触れて取材した。在任中の思い出の言及で最も多かったのが日米による96年4月の米軍普天間基地の返還合意だった。
古川氏が橋本龍太郎首相に「これが政治だというものを見せていただきました」と言うと、橋本首相は「副長官、それはお世辞だよ」と返し、「いや政治です」「お世辞だよ」と掛け合いになった場面だ。
・「生まれ変わっても公務員になりたい」と話していた古川氏の夫人への口癖は「自分の能力を上回る120%の仕事ができた」だった。(政治部長・吉野直也 日経09/06から)
⇒古川貞次郎氏が歴代2位となる8年7カ月にわたり事務担当の官房副長官を務めた時代、日本の政治は官僚主導が続いていた。
官僚主導は霞が関の官僚が政策の原案を作成し、国会提出前に政権与党の了承を得るという事前審査が慣例のスタイルであったが官僚や政権与党は力関係の上で官邸より弱いため、官邸の上からの決定に従っていた。
これに対して政治主導は政治家がリーダーシップを発揮し、官僚をリードして政策を決断・実行するスタイルである。
かつては、官僚主導と言われ、省庁が「族議員」と連携して政策を事実上決めていた。責任の所在が見えにくく、縦割り行政で省庁横断的な政策は進まなかった。この反省から、「平成の政治改革」で政治主導への転換が図られた。権力や権限を官邸に集め、政策の決定権を政治家の手に取り戻すのが狙いだった。
政治主導を実現する仕組みとして、安倍元政権が内閣官房に設置したのが内閣人事局だ。省庁幹部約600人の人事を一元的に管理するようになったため安倍晋三政権と菅義偉政権の政治手法は「官邸1強」と評されるようになった。
「生まれ変わっても公務員になりたい」と話していた古川氏の夫人への口癖がすばらしき官僚人生であったことを示している。
政治主導とは、政策、予算、人事、方針などを決めるにあたり政治家がイニシアティブをとることである。また、首相とその周辺である内閣官房がイニシアティブをとることは官邸主導と呼ばれている。
※官邸:大臣と長官など高級官吏の在任中に住居として政府が提供する住宅。
公邸:公的機関が特定の高級公務員のため設けた公務用の邸宅。総理が執務をする「官邸」に対して、総理の日常生活を行う住まいを「公邸」と呼んでいる。
現在の公邸は、昭和4(1929)年に竣工された旧官邸を曳家・改修したもので、平成17年(2005年)より公邸として使用されている。
2022.09.07 古川貞二郎氏評伝Ⅰ 政と官は車の両輪が口癖だった
村山内閣から小泉内閣までの5人の首相の下で、歴代2位となる8年7カ月にわたり事務担当の官房副長官を務めた古川貞二郎(ふるかわ・ていじろう)氏が5日、東京都内の病院で死去した。87歳だった
佐賀県出身。九州大法学部卒業後、長崎県庁を経て1960年に厚生省(現厚生労働省)に入り、保険局長や事務次官を歴任した。95年2月に村山内閣で事務方トップの官房副長官に就任。村山、橋本、小渕、森、小泉の5内閣で、阪神大震災の被災地復興や新首相官邸建設、中央省庁再編などに取り組んだ。 副長官を退任した後も、政府の「安全保障と防衛力に関する懇談会」や「皇室典範に関する有識者会議」の委員を務めた。2006年に旭日大綬章を受章した。著書に「霞が関半生記 5人の総理を支えて」がある(JIJICOM 2022/09/05 18.00配信から)
⇒8年7カ月にわたり霞が関の事務方トップの官房副長官を務めた古川貞二郎氏が亡くなった。略歴は上記の通りだが朝日、日経が掲載した「評伝」を読んでいる。
・「『政と官』は車の両輪」が口癖だった。官僚は行政の専門家として政策の選択肢を示し、政治の決定を受けて誠実に執行する。それは役割分担であり、上下関係ではない、と。官僚の矜持を持ち、その本分に徹した人であった。
・官僚としての歩みは異色だ。佐賀県の農家に生まれ、家業を手伝いながら九州大を卒業。両親の姿をみて、一生懸命働いた人が報われる社会にしたいと、厚生省を志すが試験に失敗。長崎県庁勤務を経て、2年後に念願の入省を果たす。
・政の意向を受け、官が解決の知恵を出す。古川さんの言う役割分担が長年の懸案に突破口を開いたのが、小泉内閣でのハンセン病患者の救済だった。国に賠償を命じた熊本地裁判決を受け入れるか否か。福田康夫官房長官から「何とかならないか」と言われ、古川さんが編み出したのが、政府声明で判決の法律的な問題点を指摘したうえで控訴を断念するという策だった。
・その他、中央省庁再編や首相官邸の全面建て替えに事務方の責任者として、後々に残る大事業にかかわったほか、昭和から平成へ。皇位継承を支えた。(徹した「官僚の本文」朝日09/06から)
⇒日本の政府は、第2次世界大戦後の経済発展過程において優秀な官僚たちが政府のかじ取りを行っていたことから「官僚主導」と呼ばれてきた。古川貞次郎氏は政府の主要な政策に関わる意思決定において政府に策を助言し「政策の選択肢を示し政府の決定を受けて誠実に執行して」両者間にパートナーのような関係を築いてきた。「
・2019年に平成を振り返るインタビューシリーズで話を聞いた際、直截な政権批判などあまり聞いたことのない古川さんの口から、当時の安倍内閣で(皇位継承を安定的に維持するための)議論が止まっていることへの厳しい指摘が飛び出したのは印象深い。
退官後は、首相官邸近くに個人事務所を構えていた。政と官の関係が問われる局面で、多くのメディアが、この人の意見を尋ねに足を運んだ。
「一念一念と重ねて一生なり」。郷里ゆかりの「葉隠聞書」にある一文が座右の銘だった。個人事務所の壁には、地元の書家が書いた「葉隠四誓願」の額がかけられていた。その四つ目の誓いは「大慈悲を起こして人の為になるべき事」。公務員として「人の為」を忘れぬ生き方であった。(朝日09/06から)
※葉隠聞書夜陰の閑談・「四誓願」 一、武士道に於いておくれ取り申すまじき事。 一、主君の御用に立つべき事。 一、親に孝行仕る事。 一、大慈悲を起し人の為になるべき事。 (続く)
2022.09.06 語りというものは
1982(昭57)年6月、小野加東ロータリークラブに入会、爾来38年間在席、2020(令和2年)12月末を以て退会した。ロータリークラブに定年は定められていない。週1回の例会出席義務を果たすことに体力の限界を感じて退会したのだが例会開始前後に世間話に興じた楽しみは忘れがたい。
きょうの朝日新聞の名物コラム・折々のことば:2490で、鷲田清一氏は、「語りというものはいつも、「そういえば」……「話は変わるけど」「関係ないけど」このようにして始まるものが、いちばん面白い。(岸政彦)」と書かいている。(朝日09/06)
なるほど。特にテーマのない会話は「ほんの切れ端であっても、生活の小さな語りからはよく、予想もしない言葉が飛び出してくる。その豊穣さにふれるには、何かを期待しつつ聞くのでなく、ひたすら『積極的に受動的』になることが肝要だと社会学者・作家は言う」(『東京の生活史』のあとがきから)。
ロータリークラブ退会後、80歳超で年齢の接近する元会員5人の中から誰いうとなく、小野市内の喫茶店に集まり世間話に興じている。この時の語りは「そういえば」…「話は変わるけど」「関係ないけど」このようにして始まることが多く、ひたすら「受動的に」なることが多い。
私は最近書いた新聞記事を取材源とするブログを紹介して意見を求めることが多いが、自分の身辺に起きたうれしいことや困ったことなど生活の小さな語りから始める元会員の話が面白い。帰宅後は家内にも聞かせているが長く付き合った友人の世間話は私の宝物だ。
2022.09.05 デジタル教科書 本格的導入と活用
「デジタル教科書」が24年4月から、小中学生の英語に導入されることになった。対象は小学5年~中学3年で、紙の教科書も併用する。
子どもたち一人ひとりの特性や理解度に応じた指導を行い、主体的な学びを支えるうえで、有効な道具になる。学習効果や視力の低下をはじめとする健康面への影響などを引き続き検証し、今後の利用のあり方を探ってもらいたい。(朝日・社説 デジタル教科書 活用の効果、見極めて09/05から)
⇒文部科学省の有識者会議が昨年6月に「本格的な導入」を求める報告書を発表。同省は実証事業の結果を踏まえ、まず英語に取り入れることを決めた。文科省は、紙の教科書と同じくデジタル版も無償としたい考えで、政府内で調整する。ただし財源には限りがある。算数・数学については1年遅れの25年度からの導入をめざす。さらに他教科にも広がったときのことを考えて、対応を協議していく必要がある。
・課題は他にもある。
デジタル版は検定を通過した紙の「教科書と同じ内容で、国が小中学生全員に配った情報端末などでインターネットに接続して使う。図や文字の拡大、ペンやマーカーを使った書き込みなどができ、機械音声による文章の読み上げも可能だ」。
しかし、英語を母語とする人の発音を聞いたり、動画を再生したりするには、教科書とは別に有料のデジタル用教材が必要となる。「どんな教材を使い、いくらの予算を投じるかを決めるのは自治体や学校だ」。
文科省の実証事業では、教科指導の際、デジタル教科書を活用する教員がいる一方で、「使わない週もある」との回答が全体の半数にのぼるなど、状況にかなりの差があることがわかった。学校の通信環境の不備を示す回答も多かった。
・住んでいるまちの財政力や現場の教員の能力・熱意の違いによって、学習環境に大きなばらつきが生まれ、子どもの成長を阻害するような事態は避けなくてはならない。
自治体や学校が必要な教材をそろえ、教員が研修に参加したり技術面のサポートを受けられたりできるよう、国はしっかり支援していく必要がある。
⇒①「デジタル教科書」が24年4月から、小中学生の英語に導入されることと、②算数・数学については1年遅れの25年度からの導入をめざすことについては望ましい対応だ。ただ生徒1人1台のパソコンが国のGIGA計画により既に購入済の状況で何故今ごろなのか。遅すぎるのではないか。③デジタル教科書が利用できる教員の確保とデジタル版教科書購入の財源については文科省の無償としたい考えはあるが決めるのは地方自治体と学校だ。
「住んでいるまちの財政力や現場の教員の能力・熱意の違いによって、学習環境に大きなばらつきが生まれ、子どもの成長を阻害するような事態は避けなくてはならない」。憲法は「義務教育は、これを無償とする」と定めていることに即した措置が文科省主導で先行すべきではなかったのか。「自治体や学校が必要な教材をそろえ、教員が研修に参加したり技術面のサポートを受けられたりできるよう、国はしっかり支援していく必要がある」と強く要望したい。
2022.09.02 ゴルバチョフ元ソ連大統領評伝Ⅰ
旧ソビエト連邦最後の最高指導者で、東西冷戦を終結に導いたミハイル・ゴルバチョフ元ソ連大統領が30日、死去した。91歳だった。入院先のモスクワの病院が明らかにした。「ペレストロイカ」(立て直し)の名でソ連の改革に着手し、欧米との関係も改善、米国との核軍縮に合意した。外国では高く評価され、ノーベル平和賞も受賞したが、1991年のソ連崩壊を止められず、国内では批判を浴びた。(朝日09/01から)
⇒昨日の日刊各紙がゴルバチョフ元ソ連大統領の死を伝えている。最初にゴルバチョフ氏の歩みと評伝を簡記する。 1931年3月ソ連内のロシア共和国で農家の長男として生まれる。1952年10月共産党に入党。1955年モスクワ大卒業。1985年3月共産党書記長に選出。1989年11月ベルリンの壁崩壊。同年12月米ソ首脳が冷戦終結を宣言。1990年3月ソ連初代大統領に就任。同年12月ノーベル平和賞受賞。1991年4月日本を公式訪問。同年12月ソ連崩壊で大統領辞任。2000年3月プーチン氏が大統領選で当選。2022年2月ロシアがウクライナ侵攻。同年8月30日91 歳で死去。
・3月2日の91歳の誕生日は、ロシアのウクライナ侵攻の直後に迎えた。東西冷戦の終結から三十余年を経てウクライナ危機が戦争へと至り、高齢の体は深い打撃を受けていただろう。
・プーチン大統領が侵攻を宣言した2日後の2月26日、自身が総裁を務めるゴルバチョフ財団は、一刻も早い戦闘停止と和平交渉開始を声明で呼びかけた。
「世界には人の命より大切なものはない。相互の尊重と双方の利益の考慮に基づいた交渉と対話のみが、最も深刻な対立や問題を解決できる唯一の方法だ」
ゴルバチョフ氏は約30年前、新思考外交で初の核軍縮と米ソ冷戦の終結に導いた。対立ではなく協調を模索し、人類共通の利益を優先する理念が、この声明に込められている気がした。
同氏の評価には二面性が伴う。ペレストロイカという民主化改革で西側を熱狂させたが、ソ連崩壊を招いたとして国内の人気は高くない。それでも1985年にレーガン米大統領と「核戦争に勝者はない」と合意して初の核兵器削減を実現し、冷戦終結につなげた。その出発点は、大量の核兵器を抱えた世界で人類が生き延びるには、戦争の芽を摘み、核兵器は全廃すべきだとの思想だった。
・冷戦終結宣言から30年の⒛19年12月3日、単独インタビューが実現した。同年夏、冷戦終結の起点となった米ロの中距離核戦力全廃条約が、トランプ米政権の意向で失効していた。トランプ氏に話が及ぶと、「こんな言葉を使って申し訳ない」と断りつつ「チョールト、パベリー」と何度か口にした。「くそ!」や「畜生!」の意味である。
・彼の思想の柱は、「相互の尊重」「対話と協調」、そして「政治思考の非軍事化」だ。20世紀の巨人の遺言は、今世紀も人類の指針になりうる。それだけに、戦争のさなかに逝くのは無念だったに違いない。(副島英樹稿 朝日09/01)
⇒ロシアのウクライナ侵攻以来プーチン大統領の愚行、蛮行を批判する記事が増えているが未だ停戦の兆しは見えない。ペレストロイカ(立て直し」という民主化改革を提唱したゴルバチョフ元ソ連大統領はソ連崩壊を招いたとして国内の人気は高くない。ペレストロイカは国内保守派の抵抗と、改革の遅れを責める急進派からの批判で何度も危機に直面した。(続く)
2022.09.02 ゴルバチョフ元ソ連大統領評伝Ⅱ
旧ソ連最後の最高指導者ミハイル・ゴルバチョフ氏が8月30日、モスクワ市内の入院先で死去した。91歳だった。東西冷戦を終結に導いた政治家の人生は勝利と挫折、信念と妥協という二面性がつきまとうものだった。(日経09/01)
■<評伝>平和希求最後まで
プーチン氏はゴルバチョフ氏の人生をかけた事業を台無しにした―。旧ソ連最後の最高指導者ミハイル・ゴルバチョフ氏は死去する前、ロシアによるウクライナ軍事侵攻についてこう考え、落胆していたという。東西冷戦の終結を導き、全体主義国家のソ連邦の幕を引いた歴史的な政治家は最後まで平和を訴えたが、ウクライナの戦闘終結を見届けることはできなかった。
・平和と自由の実現への活動こそが、ゴルバチョフ氏の人生だった。1986年10月のレーガン米大統領(当時)とのレイキャビク首脳会談で米ソ対立から協調へと世界の流れを変えた。89年12月、2つの超大国が覇権を競った冷戦の終結をブッシュ米大統領と宣言したのは、世界平和への願いからだった。
85年にソ連共産党トップに就任し、欧米との協調外交の道を選んだ。グラスノスチ(情報公開)を掲げて、ソ連社会の民主化に取り組み、自由の息吹をもたらした。91年12月のソ連崩壊という形でその志はいったん挫折したものの、なお30年にわたり、平和を祈るメッセージを世界に発信し続けてきた。
2022年2月24日、ロシアのプーチン大統領が踏み切ったウクライナへの軍事侵攻は、すでに重い病に侵されていたゴルバチョフ氏にどれだけの衝撃を与えたことか。
(著名はジャーナリストの)ベネディクトフ氏によれば、ゴルバチョフ氏が世界に残そうとした遺産は、プーチン氏の戦争によってすべて「無」になってしまった。言葉を発することも難しくなっていたゴルバチョフ氏だが、このことを「彼は理解していた」という。
同時に、ゴルバチョフ氏は新たな重荷も背負ったに違いない。ソ連を崩壊に導き、15の独立国家を誕生させたが、ロシアのウクライナ侵攻の遠因はその時にまかれたからだ。
・ソ連崩壊から30年以上たっても、旧ソ連圏を巡る欧米とロシアの勢力争いは終わるどころか激しさを増した。民主化の遅れや経済改革の遅れで国家基盤が依然としてもろい国も少なくない。
ソ連という「帝国」を知り抜いたゴルバチョフ氏は、ソ連崩壊後に訪れた地域情勢の不安定化やプーチン政権の野望とその危うさも分かっていた。プーチン氏が「同じ民族」とみなすウクライナがいずれ標的になるとも予測していただろう。
だからこそ、ゴルバチョフ氏はロシアとプーチン政権に民主化を呼びかけ続けていた。強権的政治に歯止めをかけ、再び版図を広げようとするプーチン氏の野望を食い止めようとした。
しかし、ゴルバチョフ氏は、多くのロシア国民からソ連を破壊した張本人と批判され、国内では影響力を失っていた。民主化と自由な社会の建設に背を向け、ソ連崩壊を「20世紀最大の地政学的悲劇」と発言するプーチン政権とは疎遠になった。
そのゴルバチョフ氏も、2014年のロシアによる一方的なクリミア併合については英メディアで「(住民投票で併合に賛成した)人々の意思表示を支持する」と認める発言をしたことがある。ロシアと欧米の橋渡しに尽くしながらも、ロシア人であり続けた政治家だった。
・ウクライナ侵攻の暴挙はまだ終わりが見えない。できるだけ早い和平の実現へ、世界はゴルバチョフ氏の遺志を継いでいかなければならない。
1999年には愛する(ウクライナ人である)ライサさんに先立たれた。関係者によると、ゴルバチョフ氏はモスクワのノボデビッチ墓地に眠るライサさんの隣に葬られるという。(日経09/01)
⇒ソ連を崩壊に導き、15の独立国家を誕生させ、ロシアの強権政治に歯止めをかけ、プーチン政権に民主化を呼びかけ続けたゴルバチョフ元ソ連大統領の死を悼み、一刻も早い戦闘停止と和平交渉を開始してウクライナ侵攻が終わることを念願している。
2022.09.01 厚労省、ジョブ型促す
厚生労働省は企業に対して、将来の勤務地や仕事の内容を従業員に明示するよう求める。現在は入社時に義務があるが、全ての社員に明示される仕組みを検討する。特定の仕事で働く「ジョブ型雇用」の広がりを受け、就労条件を明確にする。転勤などを前提とする雇用慣行の見直しにつながる一方、雇用の自由度を高めるルール整備も求められる。
日本では職務を限定しない総合職のような「メンバーシップ型雇用」が主流で、企業の人事権が強い。一方で解雇のルールは厳しく、終身雇用を前提としてきた。
近年は専門的な技能を使い特定の仕事でキャリアを積む「ジョブ型」の雇用も増えた。特にデジタル人材は職務記述書(ジョブディスクリプション)に仕事の内容を細かく定めるジョブ型が適している。曖昧な説明では、高度な専門人材や外国人材の獲得も難しい。(日経08/31から)
⇒日本型雇用の特徴についてはこれまで何度か検討し「一括採用のメンバーシップ型雇用」について意見を書いてきた。
「厚労省、ジョブ型促す」の新聞報道を読みながら、ようやく始まったかと感慨深い。厚労省案のポイントは以下の3点。
◎厚労省は労働条件の明示義務を段階的に広げる方針だ。現在は企業が働き手と労働契約を結ぶ時、入社直後の勤務地を「東京23区」、最初の業務内容を「営業」などと記した労働条件通知書を渡す。2023年中にも労働基準法の省令を改正し、新たに労働契約を結ぶ際や再雇用時に、勤務地や業務内容を将来、どのように変える可能性があるか明示させる。
◎労働条件を変更した際も書面で通知することの義務化を検討する。労基法の改正が必要だ。従業員から求められれば、その時点の労働条件を明示することも企業に求める。例えば「東京23区」を勤務地として入社した社員に大阪で働く可能性がでてきたら「大阪市」と示す必要が出てくる。
◎新たな制度は規模を問わず、すべての企業を対象とする。非正規社員も含む見通しだ。労働政策審議会(厚労相の諮問機関)の分科会で詳細を議論する。企業の自由度を確保するため、勤務地について「会社の定める事業所」など包括的な記載を認める可能性もある。※文末の図表参照
・制度見直しの背景には、働き手の意識が変わってきたことがある。右肩上がりの経済成長は期待できず、終身雇用には転機が訪れている。
一方でデジタル技術の普及で、企業も事業構造の転換を迫られている。成長に向けた「ジョブ型」雇用の普及とともに、報酬を時間でなく成果で決める制度の適用拡大など、雇用の流動性を高める仕組みが必要になる。
⇒日本の雇用のあり方が大きく変わろうとしている。これまで当たり前だった新卒一括採用、その多くが総合職として雇用され、転勤や異動、ジョブローテーションを繰りかえしながら、会社を支える人材として長期的に育成していく「終身雇用」「年功序列」「企業別組合」という三つの制度に支えられてきた。
DX人材やIT人材から雇用職務記述書(ジョブディスクリプション)に基づくジョブ型雇用が始まろうとしている。
2022(C) 西村会計事務所