私 の 読 書 遍 歴 − 評 論 書 −
| No | 書名 | 著者名 | 出版社 | 出版年 | 価格 |
| 1 | 成功への情熱 | 稲盛 和夫 | PHP研究所 | 1996 | 1,456 |
| 2 | 自分の中に奇跡を起こす! | ウェイン・W・ダイアー著/渡部 昇一 訳・解説 | 三笠書房 | 1993 | 1,165 |
| 3 | アメリカンドリームの終焉−世界経済戦争の新戦略− | エドワード・N・ルトワック・/長谷川 慶太郎 訳・解説 | 飛鳥新社 | 1994 | 1,748 |
| 4 | 「甘え」と社会科学 | 大塚 久雄/川島 武宜/土居 健郎 | 弘文堂 | 1979 | 980 |
| 5 | 時代の交代世代の交代 | 大前 研一 | PHP研究所 | 1997 | 1,429 |
| 6 | 大前研一の「新・国富論」 | 大前 研一 | 講談社 | 1986 | 1,500 |
| 7 | アジア共円圏の時代−さらばアメリカ− | 邱永漢/渡部昇一 | PHP研究所 | 1994 | 971 |
| 8 | 新・知の技法 | 小林康夫/船曳建夫編 | 東京大学出版会 | 1998 | 1,600 |
| 9 | 知の技法 | 小林康夫/船曳建夫編 | 東京大学出版会 | 1994 | 1,500 |
| 10 | 知のモラル | 小林康夫/船曳建夫編 | 東京大学出版会 | 1996 | 1,500 |
| 11 | 知の論理 | 小林康夫/船曳建夫編 | 東京大学出版会 | 1995 | 1,500 |
| 12 | 封印の昭和史−「戦後五〇年」自虐の終焉 | 小室直樹/渡部昇一 | 徳間書店 | 1995 | 1,553 |
| 13 | 自ら国を潰すのか−「平成の改革」その盲点を衝く− | 小室直樹/渡部昇一 | 徳間書店 | 1993 | 971 |
| 14 | 「千日の変革」−日本が変わる社会が変わる− | 堺屋 太一 | PHP研究所 | 1987 | 1,200 |
| 15 | 〔知価革命〕−工業社会が終わる知価社会が始まる− | 堺屋 太一 | PHP研究所 | 1985 | 1,200 |
| 16 | 次代思考の座標軸 | 堺屋 太一 | PHP研究所 | 1984 | 980 |
| 17 | 組織の盛衰−何が企業の命運を決めるのか− | 堺屋 太一 | PHP研究所 | 1993 | 1,456 |
| 18 | 「大変」な時代−常識破壊と大競争− | 堺屋 太一 | 講談社 | 1995 | 1,553 |
| 19 | 危機を活かす | 堺屋 太一 | 講談社 | 1993 | 1,650 |
| 20 | 日本とは何か | 堺屋 太一 | 講談社 | 1992 | 1,359 |
| 21 | 風と炎と 第1部 今、世界の風は | 堺屋 太一 | 産経新聞社 | 1992 | 1,359 |
| 22 | 風と炎と 第2部 燃え続けた炎 | 堺屋 太一 | 産経新聞社 | 1992 | 1,359 |
| 23 | 風と炎と 第4部 「新代」を読む | 堺屋 太一 | 産経新聞社 | 1993 | 1,359 |
| 24 | 世は自尊好縁−満足化社会の方程式を解く− | 堺屋 太一 | 日本経済新聞社 | 1994 | 1,456 |
| 25 | 世紀末の風景 | 堺屋 太一 | 文藝春秋 | 1985 | 980 |
| 26 | 豊国論−日本の未来のために− | 堺屋 太一 | 文藝春 NESCO | 1987 | 1,200 |
| 27 | 先見後顧 | 堺屋 太一 | 毎日新聞社 | 1989 | 980 |
| 28 | 新しい日本のために | 堺屋太一/加藤寛 | 講談社 | 1993 | 1,456 |
| 29 | アジアの時代−日本の孤立は避けられるか− | 田中 直毅 | 東洋経済新報社 | 1996 | 1,553 |
| 30 | 最後の十年日本経済の構想 | 田中 直毅 | 日本経済新聞社 | 1993 | 1,553 |
| 31 | ビッグバン後の日本経済 | 田中 直毅 | 日本経済新聞社 | 1997 | 1,600 |
| 32 | 男冥利 | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 2001 | 1,300 |
| 33 | けじめをつけろ、責任者! | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 1996 | 971 |
| 34 | これだけは聞いてほしい話 | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 1997 | 1,429 |
| 35 | 司馬遼太郎の贈り物 | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 1994 | 1,456 |
| 36 | 司馬遼太郎の贈り物 2 | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 1995 | 1,456 |
| 37 | 司馬遼太郎の贈り物 3 | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 1997 | 1,476 |
| 38 | 司馬遼太郎の贈り物 4 | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 1999 | 1,429 |
| 39 | 司馬遼太郎の贈り物 5 | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 2001 | 1,500 |
| 40 | 人間通でなければ生きられない 決定版 | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 1996 | 1,456 |
| 41 | 人間通の勘どころ | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 1997 | 1,238 |
| 42 | 人間通の喧嘩教育論 | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 1996 | 971 |
| 43 | 人の器量を考える | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 1998 | 1,238 |
| 44 | 人の世を見さだめる | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 1997 | 1,143 |
| 45 | 平成政治家・斬り捨て御免 | 谷沢 永一 | PHP研究所 | 1994 | 1,456 |
| 46 | 統率術 | 谷沢 永一 | 潮出版社 | 2001 | 1,500 |
| 47 | 読書人の浅酌 | 谷沢 永一 | 潮出版社 | 1991 | 1,553 |
| 48 | 読書人の点燈 | 谷沢 永一 | 潮出版社 | 1997 | 1,600 |
| 49 | 読書人の風紋 | 谷沢 永一 | 潮出版社 | 1996 | 1,456 |
| 50 | 読書人の放蕩 | 谷沢 永一 | 潮出版社 | 1992 | 1,553 |
| 51 | 先見力の達人長谷川慶太郎 | 谷沢 永一 | 学習研究社 | 1992 | 1,553 |
| 52 | 悪魔の思想−「進歩的文化人」という名の国賊12人− | 谷沢 永一 | クレスト社 | 1996 | 1,553 |
| 53 | こんな日本に誰がした−戦後民主主義の代表者・大江健三郎への告発状− | 谷沢 永一 | クレスト社 | 1995 | 1,553 |
| 54 | 知らない日本語教養が試される341語 | 谷沢 永一 | 幻冬舎 | 2003 | 1,400 |
| 55 | 宮本武蔵五輪書の読み方 | 谷沢 永一 | 幻冬舎 | 2002 | 1,500 |
| 56 | 官僚、もういいかげんにせんかい | 谷沢 永一 | 講談社 | 2002 | 1,500 |
| 57 | 実践 人間学 | 谷沢 永一 | 講談社 | 2000 | 1,300 |
| 58 | 大国・日本の「正体」 | 谷沢 永一 | 講談社 | 1991 | 1,165 |
| 59 | 日本を撃つ | 谷沢 永一 | 講談社 | 1990 | 1,301 |
| 60 | 日本を叱る | 谷沢 永一 | 講談社 | 1262 | 1,992 |
| 61 | 世界の十大小説プラスワン | 谷沢 永一 | 集英社インターナショナル | 1999 | 1,300 |
| 62 | 世界の十大伝記・プラス・ワン | 谷沢 永一 | 集英社インターナショナル | 2000 | 1,800 |
| 63 | えらい人はみな変わってはる | 谷沢 永一 | 新潮社 | 2002 | 1,400 |
| 64 | 冠婚葬祭心得 | 谷沢 永一 | 新潮社 | 1997 | 1,000 |
| 65 | 雑書放蕩記 | 谷沢 永一 | 新潮社 | 1996 | 1,456 |
| 66 | 人間通 | 谷沢 永一 | 新潮社 | 1996 | 1,068 |
| 67 | 「新しい歴史教科書」の絶版を勧告する | 谷沢 永一 | ビジネス社 | 2001 | 1,400 |
| 68 | 人生は論語に窮まる | 谷沢永一/渡部昇一 | PHP研究所 | 1997 | 1,460 |
| 69 | 人生を楽しむコツ | 谷沢永一/渡部昇一 | PHP研究所 | 1996 | 1,165 |
| 70 | いま大人に読ませたい本 | 谷沢永一/渡部昇一 | 至知出版社 | 2002 | 1,400 |
| 71 | 誰が国賊か−今、「エリートの罪」を裁くとき | 谷沢永一/渡部昇一 | クレスト社 | 1996 | 1,553 |
| 72 | 封印の近現代史 | 谷沢永一/渡部昇一 | ビジネス社 | 2001 | 1,700 |
| 73 | 文学部唯野教授 | 筒井 康隆 | 岩波書店 | 1990 | 1,262 |
| 74 | 文学部唯野教授の女性問答 | 筒井 康隆 | 中央公論社 | 1992 | 825 |
| 75 | 文学部唯野教授のサブ・テキスト | 筒井 康隆 | 文藝春秋 | 1990 | 825 |
| 76 | 「甘え」雑稿 | 土居 健郎 | 弘文堂 | 1979 | 880 |
| 77 | 「甘え」の構造 | 土居 健郎 | 弘文堂 | 1980 | 780 |
| 78 | 「甘え」の周辺 | 土居 健郎 | 弘文堂 | 1987 | 1,300 |
| 79 | 表と裏 | 土居 健郎 | 弘文堂 | 1985 | 1,000 |
| 80 | いじめと妬み−戦後民主主義の落とし子− | 土居健郎/渡部昇一 | PHP研究所 | 1995 | 971 |
| 81 | IBMの息子 上巻 | トーマス・J・ワトソン・ジュニア/高見 浩訳 | 新潮社 | 1991 | 1,942 |
| 82 | IBMの息子 下巻 | トーマス・J・ワトソン・ジュニア/高見 浩訳 | 新潮社 | 1991 | 1,942 |
| 83 | 昭和の宰相 1 犬養毅と青年将校 | 戸川 猪佐武 | 講談社 | 1982 | 1,000 |
| 84 | 昭和の宰相 2 近衛文麿と重臣たち | 戸川 猪佐武 | 講談社 | 1982 | 1,000 |
| 85 | 昭和の宰相 3 東条 英機と軍部独裁 | 戸川 猪佐武 | 講談社 | 1982 | 1,000 |
| 86 | 昭和の宰相 4 吉田茂と復興への選択 | 戸川 猪佐武 | 講談社 | 1982 | 1000 |
| 87 | 昭和の宰相 5 岸信介と保守暗闘 | 戸川 猪佐武 | 講談社 | 1982 | 1000 |
| 88 | 昭和の宰相 7 田中角栄と政権抗争 | 戸川 猪佐武 | 講談社 | 1982 | 1000 |
| 89 | 日本交響楽 1 満州篇(上) | 豊田 穣 | 講談社 | 1984 | 1,200 |
| 90 | 日本交響楽 2 満州篇(中) | 豊田 穣 | 講談社 | 1984 | 1,200 |
| 91 | 日本交響楽 3 満州篇(下) | 豊田 穣 | 講談社 | 1984 | 1,200 |
| 92 | 日本交響楽 4 大陸篇(上) | 豊田 穣 | 講談社 | 1984 | 1,200 |
| 93 | 日本交響楽 5 大陸篇(中) | 豊田 穣 | 講談社 | 1984 | 1,200 |
| 94 | 日本交響楽 6 大陸篇(下) | 豊田 穣 | 講談社 | 1984 | 1,200 |
| 95 | 日本交響楽 7 太平洋篇(上) | 豊田 穣 | 講談社 | 1984 | 1,200 |
| 96 | 日本交響楽 8 太平洋篇(中) | 豊田 穣 | 講談社 | 1984 | 1,200 |
| 97 | 日本交響楽 9 太平洋篇(下) | 豊田 穣 | 講談社 | 1984 | 1,200 |
| 98 | 日本交響楽 10 完結篇 | 豊田 穣 | 講談社 | 1984 | 1,200 |
| 99 | 東洋のこころ | 中村 元 | 東京書籍 | 1985 | 1,500 |
| 100 | 国民の歴史 | 西尾 幹二 | 産経新聞社 | 1999 | 1,905 |
| 101 | 新しい歴史教科書「つくる会」の主張 | 西尾 幹二 編 | 徳間書店 | 2001 | 1,000 |
| 102 | 〔成熟〕とは何か−ニューポリティカル・エコノミー新政経学のすすめ− | 西部 邁 | 講談社 | 1993 | 1,456 |
| 103 | 国民の道徳 | 西部 邁 | 産経新聞社 | 2000 | 1,714 |
| 104 | 貧困なる過剰−ビジネス文明を撃つ− | 西部 邁 | 日本経済新聞社 | 1987 | 1000 |
| 105 | 繁栄か衰退か−日本のゆくえ?− | 長谷川 慶太郎 | (社)金融財政事情研究会 | 1994 | 1,165 |
| 106 | 危機管理の鉄則−なぜ阪神大震災の悲劇は起こったか− | 長谷川 慶太郎 | PHP研究所 | 1995 | 971 |
| 107 | 甦れ!日本経済−「自助努力」の経営者が生き残る− | 長谷川 慶太郎 | PHP研究所 | 1995 | 1,359 |
| 108 | これまでの百年これからの百年 | 長谷川 慶太郎 | 講談社 | 1996 | 1,456 |
| 109 | 大分水嶺−「第二の戦後」をどう乗り超えるか | 長谷川 慶太郎 | 講談社 | 1995 | 1,456 |
| 110 | 世界をホンネで読む | 長谷川 慶太郎 | 時事通信社 | 1986 | 1,200 |
| 111 | 三脱三創 90年代への備え方 ―地価革命に何が邪魔で、何が不可欠か | 長谷川 慶太郎 | 祥伝社 | 1987 | 1,200 |
| 112 | 逆転頭脳を持っているか−汎アジア時代の新図式− | 長谷川 慶太郎 | 青春出版社 | 1994 | 1,359 |
| 113 | 金融頭脳を持っているか−アジアと日本の経済大恐慌の引き金はここにあった− | 長谷川 慶太郎 | 青春出版社 | 1998 | 1,400 |
| 114 | コスト頭脳を持っているか−変化の時代に絶対の知恵78項目− | 長谷川 慶太郎 | 青春出版社 | 1993 | 1,359 |
| 115 | 「投機」の時代 | 長谷川 慶太郎 | 中央公論社 | 1987 | 1,200 |
| 116 | 成功の記憶を捨てろ | 長谷川 慶太郎 | 東洋経済新報社 | 1996 | 1,359 |
| 117 | 新版・「情報化社会」の本当の読み方−今日の変化を読み、明日の改革に備えよ− | 長谷川 慶太郎 | 徳間書店 | 1996 | 1,650 |
| 118 | デフレ時代の成功法則 | 長谷川 慶太郎 | 徳間書店 | 2001 | 1,300 |
| 119 | 長谷川慶太郎の「株」の鉄則 | 長谷川 慶太郎 | 徳間書店 | 2000 | 1,200 |
| 120 | 躍進の時代 淘汰の時代−構造改革後、個人・企業・日本・世界はこうなる− | 長谷川 慶太郎 | ぶんか社 | 2001 | 1,500 |
| 121 | 日本の革命 | 長谷川 慶太郎 | 文藝春秋 | 1987 | 1,300 |
| 122 | 新『戦争論』の読み方 | 長谷川 慶太郎 | PHP研究所 | 2002 | 1,300 |
| 123 | デフレはチャンスを生む | 長谷川 慶太郎 | PHP研究所 | 1999 | 1,238 |
| 124 | 軍事頭脳を持っているか−日本人は無防備すぎないか− | 長谷川 慶太郎 | 青春出版社 | 1997 | 1,460 |
| 125 | 国際頭脳を持っているか−ここが日本人の弱点だ− | 長谷川 慶太郎 | 青春出版社 | 1992 | 1,359 |
| 126 | リスク頭脳を持っているか−「連鎖危機」を自らくい止める切り札− | 長谷川 慶太郎 | 青春出版社 | 1995 | 1,456 |
| 127 | 歴史頭脳を持っているか−“戦争”を感傷でふり返る時、国家は消滅する | 長谷川 慶太郎 | 青春出版社 | 1997 | 1,600 |
| 128 | 「超」価格破壊の時代 | 長谷川 慶太郎 | 東洋経済新報社 | 1994 | 1,359 |
| 129 | 国家が見捨てられるとき | 長谷川 慶太郎 | 東洋経済新報社 | 1990 | 1,165 |
| 130 | 成功の記憶を捨てろ | 長谷川 慶太郎 | 東洋経済新報社 | 1996 | 1,359 |
| 131 | 日本の時代90年代を読む | 長谷川 慶太郎 | 東洋経済新報社 | 1989 | 1,300 |
| 132 | 日本はこう変わる | 長谷川 慶太郎 | 徳間書店 | 1986 | 1,200 |
| 133 | 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1991 中東危機、冷戦終結、日本はどうする | 長谷川 慶太郎 | 徳間書店 | 1990 | 1,553 |
| 134 | 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1992 ソ連消滅、経済危機、世界は選挙の年! | 長谷川 慶太郎 | 徳間書店 | 1992 | 1,456 |
| 135 | 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1994 超失業 | 長谷川 慶太郎 | 徳間書店 | 1994 | 1,456 |
| 136 | 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1995 大決断 | 長谷川 慶太郎 | 徳間書店 | 1995 | 1,456 |
| 137 | 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1996 21世紀が見えてきた | 長谷川 慶太郎 | 徳間書店 | 1995 | 1,456 |
| 138 | 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1998 大変貌 | 長谷川 慶太郎 | 徳間書店 | 1998 | 1,300 |
| 139 | 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1999 世紀末大転換 | 長谷川 慶太郎 | 徳間書店 | 1998 | 1,500 |
| 140 | 長谷川慶太郎のビッグバンで日本はこう変わる | 長谷川 慶太郎 | 徳間書店 | 1997 | 1,500 |
| 141 | 長谷川慶太郎の大局を読む 2004年 政治 経済 軍事 | 長谷川 慶太郎 | ビジネス社 | 2003 | 1,500 |
| 142 | これからの基調の読み方 | 長谷川 慶太郎 | 文藝春秋 | 1989 | 971 |
| 143 | これからの日本とアメリカ | 長谷川慶太郎/竹中平蔵 | 学習研究社 | 1995 | 1,456 |
| 144 | これからの日本経済 | 長谷川慶太郎/植草一秀 | 学習研究社 | 1993 | 1,262 |
| 145 | 大警告デフレ不況の脅威 | 長谷川 慶太郎/斎藤 精一郎 | 学習研究社 | 1995 | 1,165 |
| 146 | 繁栄の法則−さよなら清貧の思想− | 長谷川慶太郎/谷沢永一 | PHP研究所 | 1994 | 971 |
| 147 | 時勢への証言 | 長谷川慶太郎/谷沢永一 | ビジネス社 | 2001 | 1,400 |
| 148 | 21世紀の世界をさぐる | 長谷川 慶太郎/鷲田 小彌太 | 学習研究社 | 1992 | 1,456 |
| 149 | 盛衰の岐路−政治に日本を潰させてよいか− | 長谷川慶太郎/渡部昇一 | PHP研究所 | 1995 | 971 |
| 150 | 日はまた沈む―ジャパン・パワーの限界― | ビル・エモット/鈴木主税訳 | 草思社 | 1990 | 1,748 |
| 151 | 日本新生−「本物」が21世紀を築く− | 船井幸雄/渡部昇一 | PHP研究所 | 1995 | 1,359 |
| 152 | 歴史の終わり 上 | フランシス・フクヤマ/渡部 昇一訳・特別解説 | 三笠書房 | 1992 | 1,942 |
| 153 | 歴史の終わり 下 | フランシス・フクヤマ/渡部 昇一訳・特別解説 | 三笠書房 | 1992 | 1,942 |
| 154 | 戦後史 上 | 正村 公宏 | 筑摩書房 | 1985 | 2,400 |
| 155 | 戦後史 下 | 正村 公宏 | 筑摩書房 | 1985 | 2,500 |
| 156 | 危ない飛行機が今日も飛んでいる 上 | メアリー・スキアヴォ/杉谷 浩子訳 | 草思社 | 1999 | 1,600 |
| 157 | 危ない飛行機が今日も飛んでいる 下 | メアリー・スキアヴォ/杉谷 浩子訳 | 草思社 | 1999 | 1,600 |
| 158 | MADE IN JAPAN −わが体験的国際戦略− | 盛田 昭夫 | 朝日新聞社 | 1987 | 1,500 |
| 159 | 二十世紀を歩く | 森本 哲郎 | 新潮社 | 1985 | 780 |
| 160 | ガン回廊の朝 | 柳田 邦男 | 講談社 | 1984 | 1,300 |
| 161 | 最新医学の現場 | 柳田 邦男 | 新潮社 | 1985 | 1,200 |
| 162 | 柔らかい自我の文学 | 山崎 正和 | 新潮社 | 1986 | 1,100 |
| 163 | 柔らかい個人主義の時代―対談集― | 山崎 正和 | 中央公論社 | 1985 | 1,200 |
| 164 | 柔らかい個人主義の誕生 | 山崎 正和 | 中央公論社 | 1984 | 1,100 |
| 165 | 台湾の主張 | 李 登輝 | PHP研究所 | 1999 | 1,524 |
| 166 | 和をもって日本となす | ロバート・ホワイティング/玉木 正之訳 | 角川書店 | 1990 | 1,942 |
| 167 | 日本の近代 8 大国日本の揺らぎ 1972〜 | 渡邉 昭夫 | 中央公論社 | 2000 | 2,400 |
| 168 | 「怪しげな時代」の思想 | 渡部 昇一 | PHP研究所 | 1986 | 1,200 |
| 169 | 逆説の時代−「日本」なくして未来なし− | 渡部 昇一 | PHP研究所 | 1993 | 1,359 |
| 170 | 日本史の真髄 〔古代・貴族社会篇〕 | 渡部 昇一 | PHP研究所 | 1993 | 1,456 |
| 171 | 日本史の真髄 2 〔中世・武家篇|源頼朝から応仁の乱まで〕 | 渡部 昇一 | PHP研究所 | 1994 | 1,456 |
| 172 | 日本史の真髄 3 〔戦国・織豊時代篇|応仁の乱から朝鮮出兵まで〕 | 渡部 昇一 | PHP研究所 | 1994 | 1,456 |
| 173 | 日本人の気概 | 渡部 昇一 | PHP研究所 | 1998 | 1,333 |
| 174 | 日本人の本能 | 渡部 昇一 | PHP研究所 | 1996 | 1,456 |
| 175 | ハイエク−マルクス主義を殺した哲人− | 渡部 昇一 | PHP研究所 | 1999 | 1,429 |
| 176 | 歴史の鉄則 | 渡部 昇一 | PHP研究所 | 1993 | 1,456 |
| 177 | 渡部昇一の人生観・歴史観を高める事典 | 渡部 昇一 | PHP研究所 | 1996 | 1,165 |
| 178 | 日本の生き筋−かくてこの国は甦る− | 渡部 昇一 | 至知出版社 | 1999 | 1,500 |
| 179 | かくて昭和史は甦る−人種差別の世界を叩き潰した日本− | 渡部 昇一 | クレスト社 | 1997 | 1,748 |
| 180 | かくて昭和史は甦る−人種差別の世界を叩き潰した日本− | 渡部 昇一 | クレスト社 | 1995 | 1,748 |
| 181 | かくて歴史は始まる−逆説の国・日本の文明が地球を包む− | 渡部 昇一 | クレスト社 | 1993 | 1,748 |
| 182 | 知的生活を求めて | 渡部 昇一 | 講談社 | 2000 | 1,600 |
| 183 | 何が日本をおかしくしたのか | 渡部 昇一 | 講談社 | 2000 | 1,600 |
| 184 | 国民の教育 | 渡部 昇一 | 産経新聞社 | 2001 | 1,714 |
| 185 | ローマ人の知恵 | 渡部 昇一 | 集英社インターナショナル | 2003 | 1,300 |
| 186 | 日本史から見た日本人・鎌倉篇−「日本型」行動原理の確立− | 渡部 昇一 | 祥伝社 | 1989 | 1,456 |
| 187 | 日本史から見た日本人・古代篇−「日本らしさ」の源流− | 渡部 昇一 | 祥伝社 | 1989 | 1,456 |
| 188 | 日本史から見た日本人・昭和篇−「立憲君主国」の崩壊と繁栄の謎 | 渡部 昇一 | 祥伝社 | 1989 | 1,456 |
| 189 | 国思う故にわれあり | 渡部 昇一 | 徳間書店 | 1999 | 1,500 |
| 190 | 国益の立場から | 渡部 昇一 | 徳間書店 | 1996 | 1,165 |
| 191 | 新世紀の国益論 | 渡部 昇一 | 徳間書店 | 2002 | 1,500 |
| 192 | 渡部昇一の新憂国論 | 渡部 昇一 | 徳間書店 | 1997 | 1,400 |
| 193 | 混迷日本を糺す事典 | 渡部 昇一 | 日本実業出版社 | 1994 | 1,553 |
| 194 | 「人の上に立つ人」になれ | 渡部 昇一 | 三笠書房 | 2000 | 1,400 |
| 195 | ものを考える人考えない人−新・知的生活の方法− | 渡部 昇一 | 三笠書房 | 2000 | 1,333 |
| 196 | 人生、報われる生き方−幸田露伴『努力論』を読む | 渡部 昇一 編述 | 三笠書房 | 2000 | 1,333 |
| 197 | 国のつくり方−明治維新人物学− | 渡部昇一/岡崎久彦 | 至知出版社 | 2000 | 1,500 |
| 198 | 日本の驕慢 韓国の傲慢 | 渡部昇一/呉善花 | 徳間書店 | 1993 | 971 |
| 199 | 禁忌破りの近現代史 | 渡部昇一/谷沢永一 | ビジネス社 | 2001 | 1,700 |
| 200 | ラストチャンス−この国を滅ぼしていいのか− | 渡部昇一/濤川栄太 | 扶桑社 | 1994 | 1,456 |
| 201 | ふるさとの文化遺産<兵庫県の文化財図鑑 工芸編・民俗資料編> | 社団法人日本青年会議所 近畿地区兵庫ブロック協議会 文化問題委員長会議 | 1982 | ||
| 202 | ふるさとの文化遺産<兵庫県の文化財図鑑・絵画編> | 社団法人日本青年会議所 近畿地区兵庫ブロック協議会 文化問題委員長会議 | 1976 | ||
| 203 | ふるさとの文化遺産<兵庫県の文化財図鑑・建造物編> | 社団法人日本青年会議所 近畿地区兵庫ブロック協議会 文化問題委員長会議 | 1980 | ||
| 204 | ふるさとの文化遺産<兵庫県の文化財図鑑・考古資料編> | 社団法人日本青年会議所 近畿地区兵庫ブロック協議会 文化問題委員長会議 | 1979 | ||
| 205 | ふるさとの文化遺産<兵庫県の文化財図鑑・書跡編> | 社団法人日本青年会議所 近畿地区兵庫ブロック協議会 文化問題委員長会議 | 1977 | ||
| 206 | ふるさとの文化遺産<兵庫県の文化財図鑑・彫刻編> | 社団法人日本青年会議所 近畿地区兵庫ブロック協議会 文化問題委員長会議 | 1978 | ||
| 207 | 日本歴史シリーズ 1 日本の誕生 | 世界文化社 | 1966 | 1,200 | |
| 208 | 日本歴史シリーズ 2 飛鳥と奈良 | 世界文化社 | 1968 | 1,200 | |
| 209 | 日本歴史シリーズ 3 平安京 | 世界文化社 | 1968 | 1,200 | |
| 210 | 日本歴史シリーズ 4 王朝貴族 | 世界文化社 | 1967 | 1,200 | |
| 211 | 日本歴史シリーズ 5 源平の盛衰 | 世界文化社 | 1966 | 1,200 | |
| 212 | 日本歴史シリーズ 6 鎌倉武士 | 世界文化社 | 1967 | 1,200 | |
| 213 | 日本歴史シリーズ 7 南北朝 | 世界文化社 | 1967 | 1,200 | |
| 214 | 日本歴史シリーズ 9 戦国時代 | 世界文化社 | 1967 | 1,200 | |
| 215 | 日本歴史シリーズ 10 安土・桃山 | 世界文化社 | 1966 | 1200 | |
| 216 | 日本歴史シリーズ 12 将軍と大名 | 世界文化社 | 1968 | 1,200 | |
| 217 | 日本歴史シリーズ 13 元禄時代 | 世界文化社 | 1968 | 1,200 | |
| 218 | 日本歴史シリーズ 14 享保の改革 | 世界文化社 | 1967 | 1,200 | |
| 219 | 日本歴史シリーズ 15 文化・文政 | 世界文化社 | 1968 | 1,200 | |
| 220 | 日本歴史シリーズ 17 開国と攘夷 | 世界文化社 | 1967 | 1,200 | |
| 221 | 日本歴史シリーズ 20 大正デモクラシー | 世界文化社 | 1967 | 1,200 | |
| 222 | 日本歴史シリーズ 21 太平洋戦争 | 世界文化社 | 1967 | 1,200 |
2005(C) 西村勝彦会計事務所