H17. 6.24

私 の 読 書 遍 歴 − 評 論 書 −

西 村 勝 彦
  文芸書600冊の寄贈に引き続き、評論書その他222冊を滝野町図書館に寄贈いたしました。私は一旦読み出すと特定の方の著書を引き続き読んできました。

  長谷川慶太郎−この方の著書はバブル期には沢山読みましたが今は読むのをやめました。渡部昇−この方の著書は今でも読んでいますが、元もと高名な英文学者。博学で、知的好奇心をかき立てるよい本が多い。谷沢栄一元関西大学の書誌学の教授。司馬遼太郎関係の著書はよい。堺屋太一余りにも有名。歴史書から評論書まで幅広く活躍。その他−その折々の評論関係のベストセラー本から読み応えのあるものに限定し寄贈いたしました。

  これらの本が、滝野町図書館で多くの方々に読んでいただけるよう期待しています。寄贈図書目録を作っていただいた滝野町図書館の末広さんありがとう。
No 書名 著者名 出版社 出版年 価格
1 成功への情熱 稲盛 和夫 PHP研究所 1996 1,456
2 自分の中に奇跡を起こす! ウェイン・W・ダイアー著/渡部 昇一 訳・解説 三笠書房 1993 1,165
3 アメリカンドリームの終焉−世界経済戦争の新戦略− エドワード・N・ルトワック・/長谷川 慶太郎 訳・解説 飛鳥新社 1994 1,748
4 「甘え」と社会科学 大塚 久雄/川島 武宜/土居 健郎 弘文堂 1979 980
5 時代の交代世代の交代 大前 研一 PHP研究所 1997 1,429
6 大前研一の「新・国富論」 大前 研一 講談社 1986 1,500
7 アジア共円圏の時代−さらばアメリカ− 邱永漢/渡部昇一 PHP研究所 1994 971
8 新・知の技法 小林康夫/船曳建夫編 東京大学出版会 1998 1,600
9 知の技法 小林康夫/船曳建夫編 東京大学出版会 1994 1,500
10 知のモラル 小林康夫/船曳建夫編 東京大学出版会 1996 1,500
11 知の論理 小林康夫/船曳建夫編 東京大学出版会 1995 1,500
12 封印の昭和史−「戦後五〇年」自虐の終焉 小室直樹/渡部昇一 徳間書店 1995 1,553
13 自ら国を潰すのか−「平成の改革」その盲点を衝く− 小室直樹/渡部昇一 徳間書店 1993 971
14 「千日の変革」−日本が変わる社会が変わる− 堺屋 太一 PHP研究所 1987 1,200
15 〔知価革命〕−工業社会が終わる知価社会が始まる− 堺屋 太一 PHP研究所 1985 1,200
16 次代思考の座標軸 堺屋 太一 PHP研究所 1984 980
17 組織の盛衰−何が企業の命運を決めるのか− 堺屋 太一 PHP研究所 1993 1,456
18 「大変」な時代−常識破壊と大競争− 堺屋 太一 講談社 1995 1,553
19 危機を活かす 堺屋 太一 講談社 1993 1,650
20 日本とは何か 堺屋 太一 講談社 1992 1,359
21 風と炎と 第1部 今、世界の風は 堺屋 太一 産経新聞社 1992 1,359
22 風と炎と 第2部 燃え続けた炎 堺屋 太一 産経新聞社 1992 1,359
23 風と炎と 第4部 「新代」を読む 堺屋 太一 産経新聞社 1993 1,359
24 世は自尊好縁−満足化社会の方程式を解く− 堺屋 太一 日本経済新聞社 1994 1,456
25 世紀末の風景 堺屋 太一 文藝春秋 1985 980
26 豊国論−日本の未来のために− 堺屋 太一 文藝春 NESCO 1987 1,200
27 先見後顧 堺屋 太一 毎日新聞社 1989 980
28 新しい日本のために 堺屋太一/加藤寛 講談社 1993 1,456
29 アジアの時代−日本の孤立は避けられるか− 田中 直毅 東洋経済新報社 1996 1,553
30 最後の十年日本経済の構想 田中 直毅 日本経済新聞社 1993 1,553
31 ビッグバン後の日本経済 田中 直毅 日本経済新聞社 1997 1,600
32 男冥利 谷沢 永一 PHP研究所 2001 1,300
33 けじめをつけろ、責任者! 谷沢 永一 PHP研究所 1996 971
34 これだけは聞いてほしい話 谷沢 永一 PHP研究所 1997 1,429
35 司馬遼太郎の贈り物  谷沢 永一 PHP研究所 1994 1,456
36 司馬遼太郎の贈り物 2 谷沢 永一 PHP研究所 1995 1,456
37 司馬遼太郎の贈り物 3 谷沢 永一 PHP研究所 1997 1,476
38 司馬遼太郎の贈り物 4 谷沢 永一 PHP研究所 1999 1,429
39 司馬遼太郎の贈り物 5 谷沢 永一 PHP研究所 2001 1,500
40 人間通でなければ生きられない 決定版 谷沢 永一 PHP研究所 1996 1,456
41 人間通の勘どころ 谷沢 永一 PHP研究所 1997 1,238
42 人間通の喧嘩教育論 谷沢 永一 PHP研究所 1996 971
43 人の器量を考える 谷沢 永一 PHP研究所 1998 1,238
44 人の世を見さだめる 谷沢 永一 PHP研究所 1997 1,143
45 平成政治家・斬り捨て御免 谷沢 永一 PHP研究所 1994 1,456
46 統率術 谷沢 永一 潮出版社 2001 1,500
47 読書人の浅酌 谷沢 永一 潮出版社 1991 1,553
48 読書人の点燈 谷沢 永一 潮出版社 1997 1,600
49 読書人の風紋 谷沢 永一 潮出版社 1996 1,456
50 読書人の放蕩 谷沢 永一 潮出版社 1992 1,553
51 先見力の達人長谷川慶太郎 谷沢 永一 学習研究社 1992 1,553
52 悪魔の思想−「進歩的文化人」という名の国賊12人− 谷沢 永一 クレスト社 1996 1,553
53 こんな日本に誰がした−戦後民主主義の代表者・大江健三郎への告発状− 谷沢 永一 クレスト社 1995 1,553
54 知らない日本語教養が試される341語 谷沢 永一 幻冬舎 2003 1,400
55 宮本武蔵五輪書の読み方 谷沢 永一 幻冬舎 2002 1,500
56 官僚、もういいかげんにせんかい 谷沢 永一 講談社 2002 1,500
57 実践 人間学 谷沢 永一 講談社 2000 1,300
58 大国・日本の「正体」 谷沢 永一 講談社 1991 1,165
59 日本を撃つ 谷沢 永一 講談社 1990 1,301
60 日本を叱る 谷沢 永一 講談社 1262 1,992
61 世界の十大小説プラスワン 谷沢 永一 集英社インターナショナル 1999 1,300
62 世界の十大伝記・プラス・ワン 谷沢 永一 集英社インターナショナル 2000 1,800
63 えらい人はみな変わってはる 谷沢 永一 新潮社 2002 1,400
64 冠婚葬祭心得 谷沢 永一 新潮社 1997 1,000
65 雑書放蕩記 谷沢 永一 新潮社 1996 1,456
66 人間通 谷沢 永一 新潮社 1996 1,068
67 「新しい歴史教科書」の絶版を勧告する 谷沢 永一 ビジネス社 2001 1,400
68 人生は論語に窮まる 谷沢永一/渡部昇一 PHP研究所 1997 1,460
69 人生を楽しむコツ 谷沢永一/渡部昇一 PHP研究所 1996 1,165
70 いま大人に読ませたい本 谷沢永一/渡部昇一 至知出版社 2002 1,400
71 誰が国賊か−今、「エリートの罪」を裁くとき 谷沢永一/渡部昇一 クレスト社 1996 1,553
72 封印の近現代史 谷沢永一/渡部昇一 ビジネス社 2001 1,700
73 文学部唯野教授 筒井 康隆 岩波書店 1990 1,262
74 文学部唯野教授の女性問答 筒井 康隆 中央公論社 1992 825
75 文学部唯野教授のサブ・テキスト 筒井 康隆 文藝春秋 1990 825
76 「甘え」雑稿 土居 健郎 弘文堂 1979 880
77 「甘え」の構造 土居 健郎 弘文堂 1980 780
78 「甘え」の周辺 土居 健郎 弘文堂 1987 1,300
79 表と裏 土居 健郎 弘文堂 1985 1,000
80 いじめと妬み−戦後民主主義の落とし子− 土居健郎/渡部昇一 PHP研究所 1995 971
81 IBMの息子 上巻 トーマス・J・ワトソン・ジュニア/高見 浩訳 新潮社 1991 1,942
82 IBMの息子 下巻 トーマス・J・ワトソン・ジュニア/高見 浩訳 新潮社 1991 1,942
83 昭和の宰相 1 犬養毅と青年将校 戸川 猪佐武 講談社 1982 1,000
84 昭和の宰相 2 近衛文麿と重臣たち 戸川 猪佐武 講談社 1982 1,000
85 昭和の宰相 3 東条 英機と軍部独裁 戸川 猪佐武 講談社 1982 1,000
86 昭和の宰相 4 吉田茂と復興への選択 戸川 猪佐武 講談社 1982 1000
87 昭和の宰相 5 岸信介と保守暗闘 戸川 猪佐武 講談社 1982 1000
88 昭和の宰相 7 田中角栄と政権抗争 戸川 猪佐武 講談社 1982 1000
89 日本交響楽 1 満州篇(上) 豊田 穣 講談社 1984 1,200
90 日本交響楽 2 満州篇(中) 豊田 穣 講談社 1984 1,200
91 日本交響楽 3 満州篇(下) 豊田 穣 講談社 1984 1,200
92 日本交響楽 4 大陸篇(上) 豊田 穣 講談社 1984 1,200
93 日本交響楽 5 大陸篇(中) 豊田 穣 講談社 1984 1,200
94 日本交響楽 6 大陸篇(下) 豊田 穣 講談社 1984 1,200
95 日本交響楽 7 太平洋篇(上) 豊田 穣 講談社 1984 1,200
96 日本交響楽 8 太平洋篇(中) 豊田 穣 講談社 1984 1,200
97 日本交響楽 9 太平洋篇(下) 豊田 穣 講談社 1984 1,200
98 日本交響楽 10 完結篇 豊田 穣 講談社 1984 1,200
99 東洋のこころ 中村 元 東京書籍 1985 1,500
100 国民の歴史 西尾 幹二  産経新聞社 1999 1,905
101 新しい歴史教科書「つくる会」の主張 西尾 幹二 編 徳間書店 2001 1,000
102 〔成熟〕とは何か−ニューポリティカル・エコノミー新政経学のすすめ− 西部 邁 講談社 1993 1,456
103 国民の道徳 西部 邁 産経新聞社 2000 1,714
104 貧困なる過剰−ビジネス文明を撃つ− 西部 邁 日本経済新聞社 1987 1000
105 繁栄か衰退か−日本のゆくえ?− 長谷川 慶太郎 (社)金融財政事情研究会 1994 1,165
106 危機管理の鉄則−なぜ阪神大震災の悲劇は起こったか− 長谷川 慶太郎 PHP研究所 1995 971
107 甦れ!日本経済−「自助努力」の経営者が生き残る− 長谷川 慶太郎 PHP研究所 1995 1,359
108 これまでの百年これからの百年 長谷川 慶太郎 講談社 1996 1,456
109 大分水嶺−「第二の戦後」をどう乗り超えるか 長谷川 慶太郎 講談社 1995 1,456
110 世界をホンネで読む 長谷川 慶太郎 時事通信社 1986 1,200
111 三脱三創 90年代への備え方 ―地価革命に何が邪魔で、何が不可欠か 長谷川 慶太郎 祥伝社 1987 1,200
112 逆転頭脳を持っているか−汎アジア時代の新図式− 長谷川 慶太郎 青春出版社 1994 1,359
113 金融頭脳を持っているか−アジアと日本の経済大恐慌の引き金はここにあった− 長谷川 慶太郎 青春出版社 1998 1,400
114 コスト頭脳を持っているか−変化の時代に絶対の知恵78項目− 長谷川 慶太郎 青春出版社 1993 1,359
115 「投機」の時代 長谷川 慶太郎 中央公論社 1987 1,200
116 成功の記憶を捨てろ 長谷川 慶太郎 東洋経済新報社 1996 1,359
117 新版・「情報化社会」の本当の読み方−今日の変化を読み、明日の改革に備えよ− 長谷川 慶太郎 徳間書店 1996 1,650
118 デフレ時代の成功法則 長谷川 慶太郎 徳間書店 2001 1,300
119 長谷川慶太郎の「株」の鉄則 長谷川 慶太郎 徳間書店 2000 1,200
120 躍進の時代 淘汰の時代−構造改革後、個人・企業・日本・世界はこうなる− 長谷川 慶太郎 ぶんか社 2001 1,500
121 日本の革命 長谷川 慶太郎 文藝春秋 1987 1,300
122 新『戦争論』の読み方 長谷川 慶太郎  PHP研究所 2002 1,300
123 デフレはチャンスを生む 長谷川 慶太郎  PHP研究所 1999 1,238
124 軍事頭脳を持っているか−日本人は無防備すぎないか− 長谷川 慶太郎  青春出版社 1997 1,460
125 国際頭脳を持っているか−ここが日本人の弱点だ− 長谷川 慶太郎  青春出版社 1992 1,359
126 リスク頭脳を持っているか−「連鎖危機」を自らくい止める切り札− 長谷川 慶太郎  青春出版社 1995 1,456
127 歴史頭脳を持っているか−“戦争”を感傷でふり返る時、国家は消滅する 長谷川 慶太郎  青春出版社 1997 1,600
128 「超」価格破壊の時代 長谷川 慶太郎  東洋経済新報社 1994 1,359
129 国家が見捨てられるとき 長谷川 慶太郎  東洋経済新報社 1990 1,165
130 成功の記憶を捨てろ 長谷川 慶太郎  東洋経済新報社 1996 1,359
131 日本の時代90年代を読む 長谷川 慶太郎  東洋経済新報社 1989 1,300
132 日本はこう変わる 長谷川 慶太郎  徳間書店 1986 1,200
133 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1991 中東危機、冷戦終結、日本はどうする 長谷川 慶太郎  徳間書店 1990 1,553
134 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1992 ソ連消滅、経済危機、世界は選挙の年! 長谷川 慶太郎  徳間書店 1992 1,456
135 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1994 超失業 長谷川 慶太郎  徳間書店 1994 1,456
136 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1995 大決断 長谷川 慶太郎  徳間書店 1995 1,456
137 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1996 21世紀が見えてきた 長谷川 慶太郎  徳間書店 1995 1,456
138 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1998 大変貌  長谷川 慶太郎  徳間書店 1998 1,300
139 長谷川慶太郎の世界はこう変わる 1999 世紀末大転換 長谷川 慶太郎  徳間書店 1998 1,500
140 長谷川慶太郎のビッグバンで日本はこう変わる 長谷川 慶太郎  徳間書店 1997 1,500
141 長谷川慶太郎の大局を読む 2004年 政治 経済 軍事 長谷川 慶太郎  ビジネス社 2003 1,500
142 これからの基調の読み方 長谷川 慶太郎  文藝春秋 1989 971
143 これからの日本とアメリカ 長谷川慶太郎/竹中平蔵 学習研究社 1995 1,456
144 これからの日本経済 長谷川慶太郎/植草一秀 学習研究社 1993 1,262
145 大警告デフレ不況の脅威 長谷川 慶太郎/斎藤 精一郎 学習研究社 1995 1,165
146 繁栄の法則−さよなら清貧の思想− 長谷川慶太郎/谷沢永一 PHP研究所 1994 971
147 時勢への証言 長谷川慶太郎/谷沢永一 ビジネス社 2001 1,400
148 21世紀の世界をさぐる 長谷川 慶太郎/鷲田 小彌太 学習研究社 1992 1,456
149 盛衰の岐路−政治に日本を潰させてよいか− 長谷川慶太郎/渡部昇一 PHP研究所 1995 971
150 日はまた沈む―ジャパン・パワーの限界― ビル・エモット/鈴木主税訳 草思社 1990 1,748
151 日本新生−「本物」が21世紀を築く− 船井幸雄/渡部昇一 PHP研究所 1995 1,359
152 歴史の終わり 上 フランシス・フクヤマ/渡部 昇一訳・特別解説 三笠書房 1992 1,942
153 歴史の終わり 下 フランシス・フクヤマ/渡部 昇一訳・特別解説 三笠書房 1992 1,942
154 戦後史 上 正村 公宏 筑摩書房 1985 2,400
155 戦後史 下 正村 公宏 筑摩書房 1985 2,500
156 危ない飛行機が今日も飛んでいる 上 メアリー・スキアヴォ/杉谷 浩子訳 草思社 1999 1,600
157 危ない飛行機が今日も飛んでいる 下 メアリー・スキアヴォ/杉谷 浩子訳 草思社 1999 1,600
158 MADE IN JAPAN −わが体験的国際戦略− 盛田 昭夫 朝日新聞社 1987 1,500
159 二十世紀を歩く 森本 哲郎 新潮社 1985 780
160 ガン回廊の朝 柳田 邦男 講談社 1984 1,300
161 最新医学の現場 柳田 邦男 新潮社 1985 1,200
162 柔らかい自我の文学 山崎 正和 新潮社 1986 1,100
163 柔らかい個人主義の時代―対談集― 山崎 正和 中央公論社 1985 1,200
164 柔らかい個人主義の誕生 山崎 正和 中央公論社 1984 1,100
165 台湾の主張 李 登輝 PHP研究所 1999 1,524
166 和をもって日本となす ロバート・ホワイティング/玉木 正之訳 角川書店 1990 1,942
167 日本の近代 8 大国日本の揺らぎ 1972〜 渡邉 昭夫 中央公論社 2000 2,400
168 「怪しげな時代」の思想 渡部 昇一 PHP研究所 1986 1,200
169 逆説の時代−「日本」なくして未来なし− 渡部 昇一 PHP研究所 1993 1,359
170 日本史の真髄  〔古代・貴族社会篇〕 渡部 昇一 PHP研究所 1993 1,456
171 日本史の真髄 2 〔中世・武家篇|源頼朝から応仁の乱まで〕 渡部 昇一 PHP研究所 1994 1,456
172 日本史の真髄 3 〔戦国・織豊時代篇|応仁の乱から朝鮮出兵まで〕 渡部 昇一 PHP研究所 1994 1,456
173 日本人の気概 渡部 昇一 PHP研究所 1998 1,333
174 日本人の本能 渡部 昇一 PHP研究所 1996 1,456
175 ハイエク−マルクス主義を殺した哲人− 渡部 昇一 PHP研究所 1999 1,429
176 歴史の鉄則 渡部 昇一 PHP研究所 1993 1,456
177 渡部昇一の人生観・歴史観を高める事典 渡部 昇一 PHP研究所 1996 1,165
178 日本の生き筋−かくてこの国は甦る− 渡部 昇一 至知出版社 1999 1,500
179 かくて昭和史は甦る−人種差別の世界を叩き潰した日本− 渡部 昇一 クレスト社 1997 1,748
180 かくて昭和史は甦る−人種差別の世界を叩き潰した日本− 渡部 昇一 クレスト社 1995 1,748
181 かくて歴史は始まる−逆説の国・日本の文明が地球を包む− 渡部 昇一 クレスト社 1993 1,748
182 知的生活を求めて 渡部 昇一 講談社 2000 1,600
183 何が日本をおかしくしたのか 渡部 昇一 講談社 2000 1,600
184 国民の教育 渡部 昇一 産経新聞社 2001 1,714
185 ローマ人の知恵 渡部 昇一 集英社インターナショナル 2003 1,300
186 日本史から見た日本人・鎌倉篇−「日本型」行動原理の確立− 渡部 昇一 祥伝社 1989 1,456
187 日本史から見た日本人・古代篇−「日本らしさ」の源流− 渡部 昇一 祥伝社 1989 1,456
188 日本史から見た日本人・昭和篇−「立憲君主国」の崩壊と繁栄の謎 渡部 昇一 祥伝社 1989 1,456
189 国思う故にわれあり 渡部 昇一 徳間書店 1999 1,500
190 国益の立場から 渡部 昇一 徳間書店 1996 1,165
191 新世紀の国益論 渡部 昇一 徳間書店 2002 1,500
192 渡部昇一の新憂国論 渡部 昇一 徳間書店 1997 1,400
193 混迷日本を糺す事典 渡部 昇一 日本実業出版社 1994 1,553
194 「人の上に立つ人」になれ 渡部 昇一 三笠書房 2000 1,400
195 ものを考える人考えない人−新・知的生活の方法− 渡部 昇一 三笠書房 2000 1,333
196 人生、報われる生き方−幸田露伴『努力論』を読む 渡部 昇一 編述 三笠書房 2000 1,333
197 国のつくり方−明治維新人物学− 渡部昇一/岡崎久彦 至知出版社 2000 1,500
198 日本の驕慢 韓国の傲慢 渡部昇一/呉善花 徳間書店 1993 971
199 禁忌破りの近現代史 渡部昇一/谷沢永一 ビジネス社 2001 1,700
200 ラストチャンス−この国を滅ぼしていいのか− 渡部昇一/濤川栄太 扶桑社 1994 1,456
201 ふるさとの文化遺産<兵庫県の文化財図鑑 工芸編・民俗資料編> 社団法人日本青年会議所 近畿地区兵庫ブロック協議会 文化問題委員長会議 1982
202 ふるさとの文化遺産<兵庫県の文化財図鑑・絵画編> 社団法人日本青年会議所 近畿地区兵庫ブロック協議会 文化問題委員長会議 1976
203 ふるさとの文化遺産<兵庫県の文化財図鑑・建造物編> 社団法人日本青年会議所 近畿地区兵庫ブロック協議会 文化問題委員長会議 1980
204 ふるさとの文化遺産<兵庫県の文化財図鑑・考古資料編> 社団法人日本青年会議所 近畿地区兵庫ブロック協議会 文化問題委員長会議 1979
205 ふるさとの文化遺産<兵庫県の文化財図鑑・書跡編> 社団法人日本青年会議所 近畿地区兵庫ブロック協議会 文化問題委員長会議 1977
206 ふるさとの文化遺産<兵庫県の文化財図鑑・彫刻編> 社団法人日本青年会議所 近畿地区兵庫ブロック協議会 文化問題委員長会議 1978
207 日本歴史シリーズ 1 日本の誕生 世界文化社 1966 1,200
208 日本歴史シリーズ 2 飛鳥と奈良 世界文化社 1968 1,200
209 日本歴史シリーズ 3 平安京 世界文化社 1968 1,200
210 日本歴史シリーズ 4 王朝貴族 世界文化社 1967 1,200
211 日本歴史シリーズ 5 源平の盛衰 世界文化社 1966 1,200
212 日本歴史シリーズ 6 鎌倉武士 世界文化社 1967 1,200
213 日本歴史シリーズ 7 南北朝 世界文化社 1967 1,200
214 日本歴史シリーズ 9 戦国時代 世界文化社 1967 1,200
215 日本歴史シリーズ 10 安土・桃山 世界文化社 1966 1200
216 日本歴史シリーズ 12 将軍と大名 世界文化社 1968 1,200
217 日本歴史シリーズ 13 元禄時代 世界文化社 1968 1,200
218 日本歴史シリーズ 14 享保の改革 世界文化社 1967 1,200
219 日本歴史シリーズ 15 文化・文政 世界文化社 1968 1,200
220 日本歴史シリーズ 17 開国と攘夷 世界文化社 1967 1,200
221 日本歴史シリーズ 20 大正デモクラシー 世界文化社 1967 1,200
222 日本歴史シリーズ 21 太平洋戦争 世界文化社 1967 1,200



目次のページへ戻る                                   次のページへ
目次のページへ                                   次のページへ

2005(C) 西村勝彦会計事務所