ロータリー問答(1) 奉仕について
松 原 稔 ・ 西 村 勝 彦
日本には二宮尊徳翁などの先人の教えがあるのに、舶来物に弱い日本人ロータリアンの中には「客の事を考えて商売をする事(職業奉仕)」がロータリーの専売特許のように信じ込んでいる人がいる。我々日本人にキリスト教社会の奉仕の理念を正確に理解できるだろうか。
キリスト教では死体はそのまま土の中深く埋められ、来るべき最後の審判に備えるが、葬式仏教では空中をさまよう魂と合体できるように(儒教の教え)白骨は墓の中に大事に保存され子孫に守られている(墓を守る子孫が絶えると魂は行き場所を失い困ったことになる)。輪廻転生を説くインドの仏教では来世に人間になるとは限らないので灰になった死体はガンジス川に流される。死体一つ扱うにもこれだけの違いがある。
我々はクリスチャンのいう奉仕を理論で理解出来ても感覚的には理解する事は不可能である。何故なら、日本では純白な幼少児期に奉仕を教えて貰えるような宗教的環境は全くないし、大人になっても教義の無い日本の神道や、葬式しかできない仏教では、信者や壇家に教義に基づく奉仕を説く能力はない。宗教法人の隠れ蓑を使った脱税で新聞の三面を賑わしても、お賽銭やお布施を社会へ還元する事もしない。人を救うべき宗教が、賽銭、お布施、社寺仏閣観光で金を吸い上げる事しかしない理不尽を非難する新聞の評論を眼にすることもない。日本では社会自体がヒューマニズム的奉仕には音痴なのである。
アニミズムの行事の中で生まれ育ち、人を救えない葬式仏教で盆を送り、教義の無い八百万の神様で正月を祝う為なのでしょうか、唯一神の教えを絶対と信じるキリスト教の下に生まれたロータリーの理念は感覚的には違和感がある。この様な不逞な輩私だけなのでしょうか。(松原 稔)
バザーだのチャリティだのボランティアだのヴォケイショナル・サービスなどと奉仕のスタイルを並べてみても、それは奉仕を行う形に過ぎない。要は日々の心身の鍛練を通じてしか奉仕の理想は分からない。(西村 勝彦)
ロータリーの説く「奉仕の理想」を自家薬籠中のものになるのは何時のことでしょう。墓の中でも悩んでいるでしょう。(松原 稔)
ロータリー問答(2) ロータリー的親睦と友情
松 原 稔 ・ 西 村 勝 彦
ロータリーを表する言葉として「ロータリーは親睦に始まり親睦に終わる」とよく言われるが、ロータリーには親睦さえあればいいのか、親睦と友情を中心とした団体意識があればそれで良いのかという疑問が出てくる。昭和15年日本陸軍に「ロータリーはフリーメイソン一派の秘密結社で、スパイの温床である。」とされ、解散させられているが、正にそのアキレス腱を突かれたのである。
「親睦に始まり親睦に終わる」への誤解は、親睦と友情を達成する過程に於いて”奉仕の意味するもの”を追求するという重要な要素が入っていることを忘れているのである。(小堀 憲助 著:ロータリークラブ−その理論と実態と批判−)
「奉仕の理想」を追求するためには会員相互の親睦と友情の強化が必要である。ゴルフ場や家族旅行等の親睦活動でも達成出来ると書いている書籍もあるが、この様な会合では世間話に華が咲いて世俗的な親睦に留まることが多い。ロータリーの唱える親睦と友情は、精神的親睦と人類愛的友情と表現すべきもので、人々の為になろうとするアイディアを交換する例会場で、会員同士が真剣に相手の身になって相談にのり意見を述べ忠告することではじめて達成できるのである。
私事で恐縮だが、酒もゴルフも嗜まないので、日頃、会員と日常的親睦と友情を深めることには縁がない。先日、40周年記念事業にインターネットの活用をアイディアとして提出したが、だれ一人として話しかけてくれなかった。私のような新入会員が頭に描くロータリアンであれば、日常的親交が無くても、インターネットについて私に話しかけて、アイディアについて説明を求めるだろう。それによって自分の知識が増えるだけでなく、相互の親睦と友情が深まるのである。知識が増えればグローバルな視点から小野市の状況を見ることが出来て、インターネットが必要だろうという考えが纏まるだろう。考えが此処まで来る見識という大袈裟だが単なる知識ではなくて智恵が加わった知識になる。多忙の中をロータリアンが毎週例会に参加するのは会話を通して見識を高める事が出来るからであり、世間話をするためでない。(松原 稔)
ロータリークラブの会員が一つの事業又は専門職務の管理者であり、一業一人を原則として選ばれている限り、会員一人ひとりは管理者としての一応の見識と、一定の業界内での地位、それに個人的知性を兼ね備えているが、又は兼ね備えようと努力している人達である。
このロータリーの仲間との宴会や、ゴルフ、家族旅行の機会が楽しくて有用であるのは当然としても、そこに奉仕の理想を追求するという会員相互の自覚は重要である。と言っても難解な理論としてではなく、実践が重要なのであって、それもさほど難しいわけではない。それはロータリーのあらゆる会合において他の会員の話を聞き、語り合うことが出来れば、識らず識らずのうちに影響を受け、影響を与え、お互いの認識を深め、更に奉仕の実践へと繋がっていくのである。会員の構成を考えれば、ロータリーは「われ以外みな師」なのである。(西村 勝彦)
40周年記念事業にインターネットを活用するアイディアは、時代の流れを的確に把えた良いアイディアである。色々な会合の機会に、他の会員に語りかけると良い。賛成にしろ、反対にしろ、よく分からず意見の言いようのない会員もいるに違いない。何せ先端のアイディアなのだから。
ロータリークラブはモザイクなのだ。互いの考えを尊重し、異なる考えを排斥しないで、色々な考えを混在させ、自分と異なる考えに学ぶことが出来るのがロータリークラブなので、自分の意見を絶対化してはいけないし、強要するのもいけない。(松原 稔)
ロータリー問答(3) 奉仕の理想は思いやりの心
松 原 稔 ・ 西 村 勝 彦
ロータリーは職業奉仕という言葉を使用するに当たって、奉仕という文字をその一番広い意味で使っており、単に事業や専門職務における取引行為や販売された商品を指すのみでなく、相手のニーズと境遇に対して正当な考慮を払い、他人に対し何時も思いやりの心をもつことを指しているのである。(手続要覧)
最近ある団体が権力をちらつかせて理不尽な取引をしようとするのを知り愕然とした。我々の先祖は礼を重んじ、名誉のために命を賭けることさえ出来た国民である。商人は、相手の立場に立って相手に損をさせないように商取引をするのが誇りであった。ところが、バブルの時代にこの倫理観が日本社会から消えたと言われている。拝金主義が天下に横行しバブルを造ったが、それが破裂してから、その後遺症に日本国中が苦しんでいる。ビッグバンの時代でも長銀の執行部は恥じることなく理不尽を行い、取り巻き連中は彼等のアンフェアを見て見ぬ振りをした。卓話に際し田中 毅パストガバナーが、大企業経営陣(多くはロータリアン)の悪徳はロータリー倫理綱領に触れると語気を荒げられたのを思い出す。
物質の豊かな今の時代、逆境に耐えるだけの精神力が無くなったのか、又は経験する機会が少なくなったのか、弱者の苦しみを感じることが出来る人が少なくなった。特に若い世代にその傾向が強い。「幼児の感性が無くなった。」という警告が新聞を賑わせてから10数年が経つが、その結果が今、「切れる」という言葉で表される世界を現出している。(松原 稔)
私はバブル崩壊直後の平成4年に、近畿税理士会・会報に「過剰なる競争」という題名で、「バブル崩壊とその後の不況は、市場経済の過剰な競争と倫理観が麻痺していることによる。それも中小企業ばかりでなく、銀行や証券の一流大企業を巻き込んでいる。一流は一流の、リーダーはリーダーの倫理を発揮すべきで、倫理観のない奴は所詮駄目なのである。」と書いたが、その後のバブル崩壊の過程を見れば、私の主張は間違っていなかった。
ところで、思いやりの心で思い出したことがある。儒教では人の常に守るべき五つの道を仁・義・礼・智・信としてそれを五常(白虎通)というようである。
「仁」とは、他人に対する思いやり、いつくしみの心である。
儒教世代がしっかりしていた戦前では、この思いやりの心は人々の生活の支えであった。ところが戦後になって、これらの教えは戦後の自由主義の風潮と相容れることなく、また過剰なる競争社会(例えば学歴競争やその後の出世競争やその後の出世競争)の中に埋没してしまって、我が国の人々に思いやりの心が無くなった。(西村 勝彦)
日本の国から良い意味での大和魂、儒教の教え「仁」、思いやりが消えた今こそ、我々ロータリアンはロータリーの理念を周知して国を救わねばならぬ時かも知れない。しかし最近は市場経済の「過剰なる競争」を反省する考えもあり、拝金主義を拝するのも市場原理の一つであるし、「仁」は人間誰しもが持っている人間本来の心であるので、自浄作用が期待出来そうである。
将来国と国民にゆとりが戻っても「仁・思いやりの心」で表される倫理観を持って日常的に実践出来る人がどれだけ多くいるかということが問題であるが、せめて小野ロータリークラブ会員だけは、相手の立場に立って物を考え、弱者の涙で自己の繁栄を成してはならない。(松原 稔)
ロータリー問答(4) 「職業奉仕」
松 原 稔 ・ 西 村 勝 彦
ロータリー運動は職業奉仕を中心に発展し今日も本質において職業奉仕集団である。
職業奉仕の意味の判らぬ者はロータリーの本当の意味がわかっていないことになる。千差万別な関係の連鎖である職業に「正直」という実践倫理の潤滑油を流し込んで、あらゆる人々が信頼と信用とに支えられて生活するようにし、これが地域社会を明るくするというのが職業奉仕の基本構想である。(小堀 憲助:ロータリークラブ−その理論と実態と批判−)
職業奉仕という言葉は辞書にはない。ロータリーの造語である。本来「職業」と「奉仕」という相反する概念を表す言葉を合体させて「職業奉仕」という言葉を造ったが、これを単一概念として理解して実践するにはロータリアン各人の自己研鑽と切磋琢磨が必要である。
職業は自己の生存のために為す行為で二義的なものである。個人の日常生活では両者はプラスとマイナス、収入と支出などの言葉と同じような相反する行為である。しかしロータリアンが「己の欲するところを人に施すべし−マタイ伝−」の境地に至る時には両者は同じで理念で統一出来る。これがロータリーのいう「職業奉仕」である。
多神教の世界に生まれ育った日本人にはキリスト教的自己犠牲の精神を心情的に理解出来ないが、同じような教えが仏教にも儒教にもあるので人間に宿る徳性即ち“仁”と理解すると判り易い。
職業奉仕の理念は自己犠牲であるが実践に際しては今のロータリーはある種の宗教が要求するような自己犠牲は要求していない。He profits most who servers best が表すように相手の立場に立って、自分の利益だけを考えないで(above self)相手の涙の上に自分の繁栄を築かないように業を行いなさいと教える。更に職業奉仕を実践する人が最も繁栄するだろうと利益を追求することを否定しない。
職業奉仕の実践では、同業組合、下請、従業員、顧客が、奉仕の理想に燃えたロータリアンの人格に触れて薫陶を受け、この人達が社会を明るく変えてゆく。ロータリアン個人の社会における指導力や人間性の差で奉仕の内容に大きな差が生じ、活動は個性的で独創性に富むが成果は微々たるものである。しかし一人一人の力は大したことが無くても、55人の職業奉仕が統合された時は、その内容が高い精神性に裏付けされた行為だけに高く評価されるであろう。これが職業奉仕団体の奉仕である。
これに較べて単純な奉仕の実践(社会奉仕団体の奉仕)は弱者救済を大儀にする単一的物質的団体的行動を大規模に展開することが可能となるので、地域社会には驚嘆をもって受け入れられるであろう。ロータリーにも We serve と名付けられる団体としての奉仕活動(社会奉仕団体の奉仕に似ている)があるが、私のような新会員には I serve の理念(職業奉仕)との整合性について皆目判らない。(松原 稔)
かつてアダム・スミスは「正義のルールを柱としながら、自己利益の追求と慈愛の力によって近代社会は成立している。」と説いた。職業という自己利益の追求の場において奉仕を行うことを対立的に把えるか、併存あるいは合一的に把え得るかで慈愛の力の働きは大きく異なる。
今から1200年位前に比叡山を開いた伝教大師は本当の自利とは利他をはかることだという。徹底的に他人のためにと割り切って初めて、自分にも利益がかえってくるという訳である。
アダム・スミスのいう「慈愛の力」にしろ、伝教大師の「利他」にしろ儒教的「仁」にしろこれらは全て人間本来の属性としての心である。
職業という自己利益追求の場に人間本来の心を如何に発揮するか。これが肝要なのである。ロータリーは職業を通して人間本来の心を発揮して、奉仕を実践しようとする運動である。これは倫理的には We serve にはなじみにくい。しかしながらロータリーが社会の改善に寄与できる団体であるためには We serve も必要である。もちろん華々しいドネイション(寄付)を行うことだけではない。I serve だの We serve だのと対立的に考えないで、もっと柔軟に考えてみてはどうだろうか。そためにも、まずはロータリーの職業奉仕を実践してみることである。(西村 勝彦)
ロータリー問答(5) 出席について
松 原 稔 ・ 西 村 勝 彦
ロータリアンが奉仕の理想に燃えそれを実践する姿をみて家族は感動し、周りの人々はその真摯な姿に敬愛の念を抱き、希望を持って協力するようになるだろう。この心は徐々に地域の人々に伝わり地域社会は明るく変わって行くに違いない。そして最後は世界も変わるというのがロータリー理論である。また個々ロータリアンの奉仕は一粒の砂に過ぎないがそれが集まれば山になると考えている。奉仕の理想は職業奉仕である。それは“相手を思いやる心で業を営むこと。”と定義するが、その心を人格に反映させなければ真のロータリアンではない。なぜならロータリアンが家庭で、職場で、地域社会で“仁”を披露して周囲の人々を感化する必要があるからである。職場の人の心を明るくするのが職業奉仕で地域の人々の心を明るくするのが社会奉仕である。社会奉仕の実践には、地域社会の構成員として地域社会の発展の一翼を担っているという自覚を持って、何処で何が出来るかを常に考えていなければならない。しかし自分の職業知識や人生経験は貧弱で良いアイデアは浮かばない。そこで力を発揮するのが例会場での隣席の会員の智恵である。彼の職業とその知識は何時、何処で、何をすべきかを教えてくれるに違いない。更にその隣のベテラン会員は自分の経験に照してそのアイデアを高度なものに修正してくれるだろう。ロータリアンは何時も奉仕を求める人であり、ロータリークラブは奉仕の理想に燃え続ける人の集まりである。例会は奉仕の理想とそれを実践するアイデアを発見する所でありアイデアを提示して周囲の意見を聞く所である。毎日がフォーラムのようにディスカッションに華が咲いてこそロータリー例会なのである。一業種一人、それも選び抜かれた人の集まりで、出席が絶対の義務である意味はここにある。(松原 稔)
ロータリーの例会の1時間、それはほっと心のやすらぐ、素晴らしい1時間である。競争者はいない。警戒心や緊張感を必要としない、心和む1時間。ここで初めて我にかえり日々の反省をして他人のことや社会のことを思いやる。何と素晴らしい1時間か。このような心境になることをポールは「童心に帰る。」と言い、先輩は「神様になる。」と言った。これだからこそ家庭で、職場で、地域社会で奉仕を実践できるのである。(前原勝樹ロータリー入門書)
ロータリーはクラブは一人ひとりに主体性がおかれている同行者の集まりであるが、最低限履行すべき義務がある。会費の支払い、例会出席、雑誌購読である。ロータリアンでありながら毎週の例会に出席しないのは重大な義務を怠っていることになる。やむを得ず欠席した場合には他クラブへ出席するか、あるいは各種ロータリー行事へ参加して出席補填(メイキャップ)を行わなければならない(定款第7条)。また、4回連続して欠席又は半年間に60パーセント出席しない場合及び半年間に所属クラブの例会の30パーセント出席しない場合、理事会が正当かつ十分な理由を認めない限り、自動的に退会になる(定款第10条5節)。例会出席の本質を考えれば、例会を欠席したり、メーキャップを行わないことはロータリアンとしての義務を履行するとかしないとかの問題ではなくて自ずからロータリアンとしての会員資格を放棄することを意味する怖ろしい行為である。(西村 勝彦)
田中毅パストガバナーは卓話で“ロータリーの効用は、ひとり一業種で選ばれた良質の職業人が毎週一回定例の会合に集い、例会を通じて奉仕の心を育み高められた心を持って職場や地域社会・国際社会で奉仕活動をすることにある。”と述べ、“奉仕の心を磨き、その機会を探り、ニーズを知る為にネットワークや交際の範囲を広げかつ深めることで、親睦とは親睦会に参加することではなく、ゴルフに興じることでもない。高い境地に達した「心の友」を得ることだ”と述べている。(松原 稔)
ロータリー問答(6) 「ロータリアンの誇り」
松 原 稔 ・ 西 村 勝 彦
ロータリアンになって、これだけはロータリアンでなければ味わえない美点に触れておこう。第一は全世界ロータリアンの絶大な信頼感がある。まさに兄弟愛という感じがする。第二は他クラブの訪問である。歴史の古いクラブほど卓話は良いものが多く勉強になる。第三は他所のクラブ協議会などに出席し実践を身につけた深い哲学を持つ人たちの話が聞けることである。このように考えるとロータリアンの付き合いは、人間としての付き合いだということが判る。自分の職業に誇りを持ち、自分の職業を通じて地域社会に奉仕するという基本的態度をとりながらも本質的にはロータリー運動が人間を人間として結び付け助け合うようにさせるものだ。-小堀 憲助 著:ロータリークラブ-
この年になると同業者集団、同窓会、同門会、趣味を共にする友の集まりで名前を登録している団体は数え切れない。更に求めて教室とか講座とかに参加するのだから仲間がどんどん増えてゆく。しかしこのような中でロータリークラブだけはひと味もふた味も違っている。還暦を過ぎた自分の心をこれほどまでに駆り立てるものは何なのだろうかと時々思いを馳せるが、浅学の身にはこの衝動を表現できる適切な言葉を持ち合わせない。ありふれた言葉だが「人のために何かしようと何時も思いながら生活できる心境」と「思い浮かんだアイデアを自分なりに実践できる環境」であろうか。更に「実践を通して高い境地の心の友に巡り会うことができる」ことも心が踊る理由の一つだろう。
ロータリーに入会する以前も心の底には「人のために何かしなければならない」という気持ちはあったが、仕事を休んで奉仕活動をするほどの情熱も湧かず、もし機会があっても事を構えて奉仕活動をするほどの勇気もなかった。奉仕のために形振り構わずに猪突猛進できる理論的背景にかけていたのが一番の理由であろう。ロータリークラブはこの優柔不断の人間に「奉仕の理想」を思索し「奉仕の実践」を行う機会と場所を与えてくれた。特に「誰に気兼ねすることなく正義を通してください」とクラブ奉仕の機会を与えられた今年は実践を通して理念の整理が出来たので今までに増してロータリーに魅せられた気になっている。私はロータリアンであることを誇りに思いロータリーバッチに込められた先人の哲学に畏敬の念と絶対の信頼を寄せるものである。 (松原 稔)
私がロータリークラブに入会を勧奨されたのは41歳のときだった。業界の大先輩の推薦による。入会当初の5年間、いや10年間位は、ロータリアンとしての誇りを持つどころか、ロータリークラブの末席にいるのが苦痛であった。それでも入会以来、その折々に先輩会員の話を聞き、ロータリー書を読み、奉仕活動の機会を与えられて、ようやくロータリーバッチをつけることに抵抗を感じなくなった時、私はクラブ会長に推されていた。 ところで、自分の能力を信じ抱く誇りの事を矜持(きょうじ)というが、ロータリアンとしての矜持は、日常的行動においてすら、すぐれて人間的魅力に満ちているばかりでなく、真に奉仕の理念をよく体得し、日々実践していることを前提とする。もちろんこの状況を目指して日々に努力している会員も含まれる。ここで心すべきことは、智がありすぎる者はつい誇り顔に舌の端にのせてしまうことである。作家 司馬 遼太郎は新史太閤記に黒田 官兵衛の智を評して「智は時に深く秘せられなければならない」と書いている。ロータリアンの誇りもまた時に深く秘せられなければならないであろうし、奉仕の理想は時に寡黙の実践でなければ社会一般の理解は得られない。(西村 勝彦)
「奉仕の理想」は実践しながら仲間の意見を聞き絶えず軌道を修正することが肝要である。例会では自分の情報を仲間に与え、仲間のアイデアを入手する。実践は持てる智と力の総てを注ぎこみ、例会で培った理念を信じ、頑張ることだ。過ぎれば誰かが必ず頭を押さえてくれる。ロータリアンは友愛の絆で結ばれた仲間だから、陰口でなく面と向かって「行きすぎだよ!」と忠告してくれるに違いない。そのような仲間の間で、「矜持」が生きた言葉になり、積んだ陰徳が輝くのだと思う。 (松原 稔)
ロータリー問答(7) 「ロータリアンは襟を正そう」
松 原 稔 ・ 西 村 勝 彦
一般の人々のロータリークラブに対する評価は、ロータリークラブの催し物またはロータリアン個人の行為でたまたま目にとまったものに基づいている。まことにロータリアンは、互いに襟を正して行動しなければならないと思われた。その正しい発展のためには、内においては絶えず建設的な反省が行われると同時に、外においては一般人の正しい理解と支援がなければならない。
ロータリークラブは、学歴、教養、財産、政治的ないし宗教的信条においては千差万別であったが、ただ1点、企業の基礎に確固たる倫理的信念を置き、その上に企業の管理を乗せるが故に、つねに実直な営利効用を行うことに努め、虚飾を排除した企業管理法を以て企業を発展させ、この種の企業の発展を通して社会の正しい改良を行おうという、地味ではあるが熱い人類愛において共鳴一致した人達の集まりであったのである。アメリカその他の諸外国では、ロータリアンに対する一般人の尊敬と信頼は絶大である。言うまでもなくその尊敬と信頼はロータリアンの社会的地位に対する尊敬と信頼ではなくて、その人格に対する尊敬と信頼である。ロータリアンはその集会において職業倫理についてのアイディアを交換して、これを自己の企業に持ち込むがため、その職業は明るくなり、従業員は希望に胸を膨らませ、一致団結して企業のために働いたので、企業の体質が改善され、その結果として企業の収益が上がり、時とともに大実業家になった人は数限りない。
日本のロータリー運動は初期にはその会員がいずれも極めて少数の日本の経済的、社会的指導者の集まりであった。そのため日本の社会では、ロータリアンは現代でも社会の名士であるが、その社会の名士たることの内容が何であるかを考えていただきたい。
全世界のロータリアンに対する尊敬と信頼は全世界のロータリアンが半世紀以上にわたり全身全霊を傾けて奉仕活動に従事した結果なのである。その一員となった以上はこの伝統の担い手として単なる名士の名だけに飛びつかないで名士を生むロータリー運動の伝統に飛びついてもらいたい。(小堀 憲助 著:ロータリークラブ)
日本のロータリークラブは1920年(大正9年)、当時すでに三井銀行常務取締役を経て、三井合名会社の参与となっていた米山 梅吉が、三井物産ダラス支店長 福島 喜三次と語らって、東京銀行倶楽部において、米山 梅吉を会長、福島 喜三次を幹事とする24名のチャーターメンバーをもって発足した。実は東京ロータリークラブ創立の特別代表に任命された福島 喜三次は、当時ロータリークラブが第二級の実業人によって構成されていることを熟知しているだけに当惑し、自分に代わってロータリークラブを創立出きる実力者として米山梅吉を推したのっだた。始めてのロータリアンの選考に当たって、彼は各職種毎に超一流の人を選んだ。(無我の人 米山 梅吉、内田 稔 著)
日本のロータリークラブがファースト・クラブといわれる所以はここにある。では 何故ファースト・クラブなのか。学歴か、教養か、財産か、否そうではない。それは個々の会員の人格と職業奉仕の実践倫理の高さにある。それでは学歴や教養や財産が無くても会員に選ばれるか、否そうではない。少なくともある程度の教養とある程度の経済的背景は必要とされる。
現在のロータリークラブでは超一流の人物や第一級の人物を入会の条件とする必要は全く無いが、それでも第一級の人物になろうと秘かに日々努力する人物でなければならない。もちろん個々の会員の人格と職業奉仕の実践倫理の実践においてである。このことは重要である。
米山 梅吉、福島 喜三次のロータリークラブの創立者想いはいまでもこのクラブと会員の威厳と尊敬の念を護り、ファースト・クラブとしての秘められた誇りを醸し出しているのである。 (西村 勝彦)
仏の教えに観想念仏という修行がある。西方浄土に往生することを願って、極楽浄土を思い浮かべながら念仏を唱えていると、臨終の時には阿弥陀仏が迎えに来てくれるという教えである。この状態を脳化学は、「脳は自らプログラムを作り、その方向性を脳自体が決めて、脳の回路を目的に合わせてシステム化する。」と説明している。叩いた者だけに門が開かれる原理である。誇りを持ったロータリアンになりたいと希望すれば、脳は蓄えられた過去の記憶を総動員して、誇り高きロータリアンにふさわしい思索と振る舞いが出来るように脳自体が回路を組み立てシステムを組むのである。最近の脳学の説明を信じて誇り高きロータリアンになろうと決心をすれば、間もなくロータリー問答に参加してみようという気になるであろう。 (松原 稔)
ロータリー問答(完) 「団体奉仕の具体例」
西 村 勝 彦
ロータリーの世界においては、Community Service(コミュニティー・サービス)とは、一人ひとりのロータリアンがその家族的社会生活、職業的社会生活及び地域社会生活に奉仕の心を実践に移そうとすることを言う。
この奉仕の心の実践を目途として、多くのクラブは、奉仕の実践の契機を自覚させるため、クラブ会員の行ういろいろの奉仕の実践活動を実施してきた。ロータリアン及びロータリー・クラブの指針となり、かつまた、ロータリーと諸々の奉仕の実践活動とのあるべき姿を明らかにするために、以下に掲げる原理を認識し、これをふまえて実施することを至当と考える。すなわち、
1.本来、ロータリーとは、自己のために益せんとする願望と他人に奉仕せんとする義務意識との間に絶えず生ずる葛藤を調和せしめんとする人生の哲学のことを言う。この哲学こそ「自己研鑽の奉仕」Service above selfであり、そして「奉仕に徹する者に最大の利益あり」 He profits most who serves bestという実践倫理原則をその根底におくものである。
2.一言にして言えば、ロータリー・クラブとはロータリーの奉仕哲学を信奉する代表的職業人のグループのことに他ならない。したがって、これら代表的職業人が絶えず追求しなければならないものは@クラブ生活を通じて、事業と人生の成功の達成と幸福の実現の真の拠りどころである奉仕理論を学び、Aクラブ生活を通じて、クラブ会員のみならず地域社会全体に対して奉仕理論の提唱を行い、B一人一人のロータリアンがあくまで一個人として、自己の職業的社会生活のみならず日常生活全般において、ロータリーの奉仕理論を実践に移し、かつ、C具体的原則と事例をとらえ、個人奉仕の方法により、また団体奉仕の方法により、ただ単にロータリアンの教育のためばかりでなく、すべての一般社会人にロータリーの理論の実践の尊さの理解を植えつけることである。「奉仕の実践」に関する決議23〜24(参照1998年手続要覧P79) これはロータリアンならだれでも知っているセントルイス国際大会の決議23-24の冒頭部分(小堀訳)である。これ程簡潔にロータリーとは何かを語った言葉はない。
ロータリーは20世紀初頭の商人文化が築き上げた最も優れた思想であり、人生哲学である。その根幹をなすと言われるこの決議23〜24の冒頭部分をなお一層簡潔に述べれば、ロータリアンが絶えず追求しなければならないものとして、まず第一にロータリーの個人的活動(個人奉仕)を主体として、奉仕の心(精神的奉仕)を学ぶこと。第二にこれを地域社会に提唱し、広めること。第三にこれを職業的生活のみならず、日常生活でも実践すること。第四に社会的具体的事例を把え、よく調査して、団体奉仕をも行うこと。ということになる。
小堀訳は Community Serviceを「コミュニティー・サービス」とし、手続要覧訳は「社会奉仕」としている。また、ここには I serveだの We serveだのという言葉はない。個人奉仕を主体として団体奉仕をも行うとある。これを私達のクラブが行った社会奉仕の事例について考えてみよう。
本年度、私たち小野ロータリークラブではRIのテーマ「ロータリーの夢を追い続けよう」に向け、もとはと言えば真島 太郎会員の高い見識と熱い思いから始まった「砂漠に植林をして地球の危機を救おう」という提案(個人的提案)を社会奉仕委員会の事業(クラブレベル)としてRI会長に対して(全世界レベル)PROPOSAL(提案、建議)を行ったところ、これがザ・ロータリアン誌他に採りあげられた。
地球の危機という具体的事例を全世界120万人のロータリアンに訴え、延いては世界中の国家や国際的機関の理解を得て、これを動かし、砂漠に植林することが全世界的に事業になることを目論んで、私たちクラブの社会奉仕のアイディアをRIにPROPOSEしたところに意義がある。もちろん、植林に参加したり、財政的支援をすることも大事なことに違いないが、「地球の危機を救おう。そのために砂漠に植林をしよう」という社会奉仕の具体的事例をRIが中心となって、ポリオ・プラス後のRIのプログラムとして採り上げ、世界的運動に高め、全世界の一般社会人にロータリー理論の実践の尊さの理解を植えつけることが出来ればこれはすばらしいことである。私たちの願いはここにある。
米谷収インカミングガバナーは次回の2001年規定審議会に2680地区から提案する準備をすすめると言われている。私たちの社会奉仕の夢実現に向け、今回の提案(団体奉仕の具体例)が結実することを祈ってやまない。次期 田村会長年度の更に具体的な展開を期待している。(西村 勝彦)
ロータリー問答を終えるに当たって
ロータリー問答では、松原委員長が、ロータリーの勉強家であるにもかかわらず、私にファックスでロータリー論を投げかけてきたことに始まる。私は「そんなことその内に分かりますよ。ロータリーは実践です。」と放っておいてもよかったのですが、松原委員長の熱意に応えて、つい寸評をファックスしてしまった。 小堀 憲助 著「ロータリー」を導入部分にして、続いて松原所感を述べ、あとは私に書けとの提案である。私も最初は躊躇したが、書くことによって自分の勉強になると考え、日頃の不勉強をも省みず、その折々の所感を述べることにした。
少々オーバーだが、「ただの一行たりともなおざりにはすまじき」の気持ちで書いてきた積もりであるけれども、ロータリー論の理解に対する独断と偏見と誤解への危惧は避けられない。その節はご容赦を願う他ない。感謝。 (西村 勝彦)
ロータリー哲学は実践と思索の積み重ねである。そのためどうしても経験の差がでる。ロータリー問答13回を通してみると、ベテラン会員と新会員の考えに大きな違いがあることが判る。新会員は奉仕の本質を「職業奉仕」と理解しながら I serve に拘り、We serve を異なる概念で把えようとする。ベテラン会員は I serveだの We serveなどの言葉はなく、融合されて一つの概念として把えようとする。
新会員は一般知識から I serveを演繹したが、ベテラン会員は奉仕の実践を通して会得したエッセンスをまとめて「奉仕の理想」の概念をつくり出すという、帰納的方法をとっている。
日本の教育は演繹的な方法をとるが、実社会は実学であり、帰納的方法が現場で使える方法である。ロータリーは実践哲学であるということがロータリー問答を通して良く判る。今回の「ロータリー問答」の様な思索し討論する機会があってこそロータリークラブなのだと思う。(松原 稔)
目次のページへ
次のページへ
2005(C)西村勝彦会計事務所