H17. 3. 11
西 村 勝 彦
05年2月16日、京都議定書が発効しました。97年に京都議定書が難産の末採択されてから、さらに大きな産みの苦しみのため6年あまりが経ち、ようやく発効しました。今後地球温暖化防止に向かって各国は、CO2の排出抑制に努力することとなります。
私の所属する小野ロータリークラブは、早くから地球温暖化防止のために大気中のCO2(二酸化炭素)の排出抑制ばかりでなく、CO2を吸収・固定する働きに注目した植林、森林保全、砂漠緑化の重要性を訴えてきましたが、議定書の交渉の過程でこの主張はEUなどに理解が得られず、難航しました。
その後、関係国間で議論を重ね、森林吸収源が温室効果ガスの削減目標の達成評価に採用されました。
京都議定書発効を機に森林の整備と保全ばかりでなく、今後、砂漠緑化が削減対策として大きく採り上げられることを期待し、再度私の小論2編を掲載いたします。
シルクロードを旅して思ったこと
昭和30年代に読んだ井上靖の小説「天平の甍」「敦煌」が妙に印象に残っており、いつかシルクロードの旅をしたいものだと考えていましたが、最近「敦煌の夢」(王家達著、徳田隆訳)、宮本輝の「ひとたびはポプラに臥す」を読むにつけ、ますますその気持ちをかき立てられることとなりました。
また、昨年から、小野ロータリークラブは地球環境保護のため「砂漠の緑化」運動を提案いたしておりますが、実際砂漠はどんなところなのか?砂漠化防止と植林の実態をこの眼で見たいという気持ちもあり、西安、敦煌のツアーに参加いたしました。
中国の国土は世界の陸地の約1/15で、ヨーロッパ全体の面積とほぼ同じ広さであります。また西安や敦煌のある中国西北部は中国全土の約1/5を占める広大な地域であり、東の内モンゴルの砂漠から西のタクラマカン砂漠まで、北に天山山脈、南に崑崙山脈が横たわり、それぞれの山脈の麓にオアシス都市が点在する地域です。
中国が国策として打ち出した「西部大開発」の一環としての「畑を林に」の運動を大々的に始めたのは、中西部地域の深刻な環境状態、とりわけ砂漠化への危機感があるからです。実際敦煌の郊外へ出ると「植皮育成 強国利民」なる看板が立っていました。私たちが参加したツアーも砂漠化防止のための植林が組み込まれていて、ポプラの苗木作りの現場で中国の植林事情を垣間見てきました。
砂漠化した大地での植林の可能性と重要性を砂漠のオアシスの町の郊外で実感して、地球環境保護のために、全世界の人々が立ち上がり、我がクラブが提唱している「砂漠化した大地に植林を」の運動が成功することを願わずにはいられません。
中国の砂漠(楡林屈と鳴砂山)にて
温暖化防止は二酸化炭素(CO2)の削減と吸収源拡大の双方から
3月28日米政府は地球温暖化防止京都議定書の枠組みから事実上離脱する方針を明らかにした。ブッシュ大統領は地球温暖化防止の必要性を否定しているわけではあるまい。米経済への悪影響や、発展途上国が議定書に定めた排出削減の実施国に含まれていないことを考え、批准しない姿勢を示したのであろう。
人類が石油や石炭をエネルギー源として使用している限り、CO2排出を規制したり、減少させたりすることは困難である。なぜなら、いかなる国もその発生源となる自国の発展を犠牲にして、特に発電所やセメント工場、製鉄所などの工業施設の建設を抑制し、国民生活に欠かせない車の使用を制限して、温暖の主犯であるCO2の削減を目指すことはきわめて困難であるからである。
私は地球温暖化を防止し、地球を救うためには増え続けるCO2の排出量を抑制する省エネ技術の推進と、CO2の吸収源を拡大するための植林や森林保全、砂漠緑化、海洋のCO2固定化能力強化など技術開発の双方からこの問題にとり組まなければならないと考える。どうもこの後者の議論が抜け落ちているように思う。
ヨーロッパや、日本が積極的にCO2削減を訴えているが、植林や森林によるCO2の吸収源拡大に関する議論が不十分であるため、アメリカの理解を得にくいのではないだろうか。現にアメリカは中南米で積極的に植林を手掛けている。
そこで、アメリカが中南米諸国に、日本はアジア諸国に植林?特に砂漠化した大地への植林?をすることで森林によるCO2の吸収に積極的にとり組む方法が考えられる。
議定書においてもCO2の削減のルールばかりでなく吸収源拡大のルールを明確に打ち出すのがよい。先進国は排出量取引ばかりでなく、もっと積極的に途上国への植林、特に砂漠化した大地への植林にとり組んでほしい。
私の所属する小野ロータリークラブは、「砂漠化した大地の緑化」を世界の会員に訴え、植林へのささやかな試みを開始して、中国の内モンゴル自治区のクブチ砂漠へ「緑の協力隊」を派遣している。
いま、地球温暖化が再び大きな国際政治課題として浮上してきたのを機に「砂漠の緑化」という地球を救うロマンに多くの人々が関心を寄せその実践に立ち向かうことを期待したい。遠山柾雄博士(鳥取大学乾燥地研究センター)らの研究によってその技術は既に完成しているのだから。
注)この原稿は、月刊ボイス〔平成13年9月号、 PHP研究所刊 295ページ〕に掲載されました。
朗報:地球温暖化防止ボン会議の最終段階において、急遽、温暖化ガス排出量削減手段の運用ルールで合意ができ、植林事業を実施した場合にその森林のCO2吸収を最大1%まで削減実績に算入できることが採択された。これはコロンビヤなどの中南米諸国の主張を受け入れたもの(平成13年7月29日)
写真は中国西北部の砂漠(敦煌郊外)でポプラの若木を挿し木して、ポプラの苗木を作っているところ (砂漠緑化体験ツアーにて)
目次のページへ
次のページへ
2005(C) 西村勝彦会計事務所