H29.10.31

私のブログ 10月分

西 村 勝 彦
始めに:ブログのルール
最初に執筆年月日、テーマ、引用先を明記し、そのあとに新聞記事等の第一フレーズを引用、引き続き、・(ポツ点)以下に抜粋や要約、⇒以下に私の意見や所感を書くことを原則にしています。意見や所感内の引用は「 」を付しています。



2017.10.01 気になる他人の財布・民間給与 日経・2017/9/29から 
 民間企業で働く人が2016年に得た平均給与は422万円で、15年を0.3%(1万2千円)上回ったことが28日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。増加は4年連続。同庁は「労働市場の回復傾向などが背景」とみている。給与所得者数は1.6%増の4869万人で、このうち女性は2007万人で過去最多となった。
 ⇒民間企業に勤める会社員やパート従業員が2016年の1年間に得た給与は如何ほどであったか。気になる他人の財布。「民間給与実態統計調査結果−平成29 年9月―国税庁」から覗いてみよう。
 この統計でいう「平均給与」は、給与支給総額を給与所得者数で除したものであるから、年齢階層、企業の規模、業種、男女の別、勤務形態の別など個別の事情により異なる。以下、主なポイントを国税庁のHPから要約する。
 @高校を卒業した若者の80%が地方から都会の大学に進学し、都会で就職、結婚、子育てをしながら、35歳〜40歳で得る平均給与が422万円。
 A企業規模別の平均給与を企業規模別にみると、資本金 2,000 万円未満の株式会社においては361 万円(男性436 万円、女性242 万円)となっているのに対し、資本金10 億円以上の株式会社においては590 万円(男性706 万円、
 女性328 万円)となっている。
 大企業とそれ以外の企業の平均は、男女ともに歴然とした差がある。大企業の従業員2人が結婚してダブルインカム世帯になれば、平均年収で1000万円を超える。
 B年齢階層別の平均給与は男性では55 歳未満までは年齢が高くなるにしたがい平均給与も高くなり、50〜54 歳の階層(661 万円)が最も高くなっているが、女性では年齢による較差はあまり顕著ではない。
 就職して間のない25歳〜29歳と定年退職後の65歳〜69歳の平均年収はそれほど差がない。
 C給与所得者の給与階級別分布をみると、男性では年間給与額300 万円超400 万円以下の者が522 万人(構成比18.2%)、女性では100 万円超200 万円以下の者が503 万人(同25.1%)と最も多くなっている。平均給与ではなく構成比の一番多い階層は上記の通りだ。
 D雇用形態別では、正規雇用が486万9000円、非正規雇用は172万1000円。その差は314万8000円で、4年連続で格差が拡大した。
 正規雇用(役員、青色事業専従者及び非正規を除く給与所得者)、非正規雇用(パートタイマー、アルバイト、派遣社員、契約社員、嘱託等)別では、正規・非正規の格差が歴然としている。
 E業種別では「電気・ガス・熱供給・水道業」が769万円でトップ、「金融・保険業」が626万円で続いた。最低は「宿泊・飲食サービス業」の234万円だった。
 給与が最も高い「電気・ガス・熱供給・水道業」では800 万円超の者が45.1%と最も多く、それに次ぐ「金融業,保険業」でも800 万円超の者が25.5%で、最も多い。最高と最低の倍率は3.2倍。大卒の場合、初任給の段階では、業種別にそれほど大きな差はないが、生涯年収では歴然とした差ができる。
 年間給与の多寡以外に、仕事のやりがい、福利厚生、残業の有無など「働き方」にも考慮すべき事項があるが、地方から都会に出て行った多くの若者が、大卒の段階で、就職したい希望の企業への就活に成功し、幸せな生涯を過ごせるように祈りたい。
※知っておきたい数字:
 日銀が20日に発表した2017年4〜6月期の資金循環統計(速報)によると、家計が保有する金融資産の残高は6月末時点で前年比1832兆円だった。民間企業が保有する金融資産のうち、現金・預金の残高は254兆円だった。(日経 2017/9/20から)


2017.10.02 景況感10年ぶり高水準 日経・速報2017/10/2から
 日銀が2日発表した9月の全国企業短期経済観測調査(短観)は、企業の景況感を示す業況判断指数(DI)が大企業製造業でプラス22だった。前回の6月調査から5ポイント上昇し4四半期連続で改善した。10年ぶりの高水準となり、2008年秋のリーマン・ショック後で最も高い。半導体や自動車向けの部品の生産が好調で、企業の景況感を押し上げた。人手不足などを背景に先行きは慎重な見方が多い。
 ⇒業況判断DIは、民間企業の経営者の心理や事業計画を示す経済統計。日銀が3カ月に1度、業況が「良い」か「悪い」かや、設備投資計画などを聞いてまとめ、景況感が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた値。大企業製造業のDIは07年9月調査以来の高さだ。
 ・業種別にみると、電気機械が6月調査から11ポイント改善し、11年ぶりの高さだった。業務用機械も15ポイントの大幅改善だった。円安で輸出が好調だったほか、スマートフォン向けをはじめIT(情報技術)関連の設備投資や自動車部品の生産が堅調に推移し、それを支える機械類の需要が底堅かった。
 建設や不動産、小売りなどを含む非製造業の業況判断DIはプラス23で横ばいだった。宿泊・飲食サービスが前回調査から7ポイント悪化。建設や不動産は景況感の水準としては高いものの、改善の動きが一服した。
 ⇒今回の「日銀短観」の特徴は、海外経済が好調で、大企業のDIは07年9月調査以来の高さ、中小企業では製造業が3ポイント改善のプラス10、非製造業は1ポイント改善のプラス8でともに5四半期連続の改善だ。
 ただ、先行きについては、「北朝鮮のミサイル問題などを背景とした地政学リスクのほか、人手不足が業績を圧迫する懸念が強く、大企業から中小企業まで全規模で製造、非製造業を問わず、業績を圧迫する懸念が強まった」。
 長期的な経済トレンドや構造変化を把握するための指標として、企業経営者や国内外のエコノミストに、高く評価されている「日銀短観」、経済初学者には取り付きにくく、その利用は難しい。
 「短観の読み方 −主要項目の特徴とクセ」(日銀・2010.11.15)から要点を簡単にまとめる。これだけ知っていれば、「短観読み」が楽しくなる。
@最近の業況判断DI:(特に製造業大企業は)、景気循環との連関性が高い。
 A先行きの業況判断DI:製造業大企業の先行き業況判断DIは、景気拡大局面では慎重な見方をし、景気後退局面では楽観的な(実績の方が悪い)傾向がある。
 小売業大企業では、景気局面に関わらず常に楽観的な(実績の方が悪い)傾向がある。
 建設業、中小企業では、常に悲観的(実績はそこまで悪くない)である。
ここまで読んで今月分の「9月の日銀短観」をもう一度読み直してほしい。


2017.10.03 近畿の景況感・横ばい 今日の日経から
 日銀大阪支店が2日発表した近畿2府4県の9月の企業短期経済観測調査(短観)は、全産業の業況判断指数(DI)が6月調査と同じプラス12だった。高水準だが今回は足踏みした。電子部品などを中心に製造業が好調だった一方で、競争激化で小売業などの企業心理が悪化。中小企業を中心に人手不足感は一段と強まり、先行きへの懸念材料になっている。
 ⇒昨日は9月の「日銀全国短観」の概要と見方について述べたが、今日は「9月の近畿2府4県・日銀短観」について述べる。
 17年9月の近畿と全国、12月の先行き予想・近畿と全国を比較すると以下の通りになる。(カッコ内は6月偏重幅、▲は悪化)
 ・全産業: 近畿12(0)、全国15(3) → 近畿 9、全国11
 ・製造業: 近畿13(2)、全国15(4) → 近畿10、全国12
   大企業:近畿20(6)、全国22(5) → 近畿18、全国19
  ☆中小企業:近畿 7 (1 )、全国10(3 )  → 近畿4、全国8
 ・非製造業:近畿11(▲1)、全国14(1) → 近畿8、全国10
   大企業:近畿24(1)、 全国23(1) → 近畿19 全国19
  ☆中小企業:近畿2(▲2)全国8(1) → 近畿1 全国4
 概況
 @全国の景況感は、10年ぶりの高水準にあるが、近畿圏の景況感は全国に届かない。
 A近畿圏の全産業は6月調査と同じ12で足踏みしている。
 B近畿圏の電子部品など製造業は好調だが、非製造業は悪化している。
 C「近畿圏の今後の景況感を占ううえで気がかりなのが人手不足だ。今回はマイナスになるほど人手不足感を示す「雇用人員判断DI」が全産業でマイナス27と、1991年以来の低さとなった。
 その他、「中小企業の採用活動は厳しさを一層増している」。特に人手がかかるサービス業の人手不足には先行き悪化懸念が強い
 D国民生活の先行き不安が消えないため、個人消費に力強さがなく販売価格が上げられず価格競争が激しくなっている。
 E企業の賃上げは、非正規社員やパート社員以外の正社員では、あまり進んでおらず、家計側は消費を増やさない傾向が続いている。
 上述の通り、大企業の景況感が高水準であるに対して、中小企業の景況感は低い。中小製造業の一部には好調な企業もあるが、非製造業、特に小売り、飲食は低調だ。
 近隣を見回しても、コンビニ、ドラッグストア、ホームセンター、DIYの店が進出しているほか、寿司、カレー、うどん、コーヒーなどの飲食大規模チェーン店が地方の小売市場と飲食市場を席巻している。
 地方から若者がいなくなり人口が減少、格段に便利になった買い物も高齢者には高負担になり、買い物難民が増えている。


2017.10.04 自民公約と財政再建 今日の日経・社説から
 自民党が衆院選の公約を発表した。憲法改正を安倍政権になって初めて重点項目に位置づけたほか、消費増税の増収分を子育て支援に配分する方針などを盛り込んだ。一方で危機的な財政を立て直していく道筋は示されておらず、与党としての責任はかすんでしまっている。(日経・社説)
 ・安倍晋三首相が三たび消費税で民意を問う。過去2回は増税延期を、今回は増税はするものの、生んだ財源は財政赤字を減らすのでなく教育無償化などにすぐ使ってしまおうと訴える。
 これまで同様、ここで首相が求めるのは痛みの受容ではない。痛みを先送りし給付を手厚くするという易(やす)き選択肢への賛意だ。これは結局、私たちの「未来」の切り売りではないか。(問う017衆院選・今日の朝日から)
 ⇒衆院選告示間近になって「希望の党」が旗揚げ、野党第1党の民進党が分裂、衆院選は、@「自民・公明」A「希望・維新」B「立憲民主・共産・社民」の3極が中心となる対決の構図がほぼ固まった。あきれるばかりのドタバタ劇の末ではあるが、有権者には分かりやすい形になった。
 今後、各党の公約が順次明らかになっていくが、「消費増税の凍結」を訴える「希望の党」ばかりか、選挙前に「財政再建のための増税や社会保障水準の切り下げ」を訴える党はない。財政再建は負担の増加が伴い、社会保障水準の切り下げは痛みを必要とする。従って、選挙戦にはタブーだ。
 しかし、それでも、「将来のためには避けて通れない」と論理的根拠ばかりか、「税と社会保障の一体改革に関する3党合意」に始まる日本の財政政策の変化について何度も意見を書いてきた。今こそ、政府、与党、国民の良識が求められているのだ。
 ・(その他、自民党の選挙公約の)経済戦略では「生産性革命」と「人づくり革命」を2本柱に掲げた。2019年10月に消費税率を10%に上げる際の増収分を活用する2兆円規模の総合政策を今年末までにまとめると明記。「全世代型社会保障」の実現に向けて、幼児教育の無償化や32万人分の保育の受け皿整備、高等教育の授業料減免や奨学金拡大を列挙した。
 ⇒幼児教育の無償化や保育の受け皿整備、高等教育の授業料減免や奨学金拡大に反対を唱えることはないが、この財源に消費増税の増収分を充て、財政赤字の削減・財政再建目標を先送りすることには、私には「安易な問題の先送り・与党としての責任は何処という印象がぬぐえない」。
 ・(自民党の)公約は北朝鮮の脅威を「国難」と位置づけ、「国際社会による圧力強化を主導し、すべての核・弾道ミサイル計画を放棄させる」と強調した。
 ⇒「衆院選では外交や安全保障も重要な論点となる」ことに異存はないが、北朝鮮の脅威を「国難突破」とまでいうのは違和感がある。
 ・憲法改正は重点公約6項目の柱の一つに格上げした。優先すべき検討項目として「自衛隊の明記」「教育の無償化・充実強化」「緊急事態対応」「参院の合区解消」の4つを明示した。
 ⇒先日の安倍首相の記者会見で言及がなかった「改憲」を重点項目に掲げたことは評価されるが「自民党内ですら具体的な改憲案は固まっていない。有権者の幅広い理解を得て国民投票に臨むためには、自民党が独自の案を示しつつ、各党と議論を丁寧に積み重ねていく姿勢が重要になる」というのは当然だ。


2017.10.05 自民公約とばらまき 今日の日経・経済教室から
 国民にとっては突然の解散総選挙だ。安倍晋三首相が解散を表明した記者会見で述べた経済政策を筆者なりにまとめると、以下の3点になる。
 第1に2019年10月から消費税率を10%に引き上げる。第2に消費増税で得られる5兆円強の財源の使途について、3党合意(表参照)で決められた借金返済部分(約4兆円)を半分程度に減らし、幼児教育や高等教育の無償化に充て、全世代型の社会保障に変えていく。
 第3にその結果、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の20年度黒字化という財政健全化目標の達成は困難になるが、財政再建の旗は降ろさず引き続き努力していく。
 ⇒森信茂樹先生(中央大学教授)による「衆院選の争点」は以下の3点だ。
 @基礎的収支黒字化先送りはリスク高める。A希望の党も公約で所得再分配策に触れず。B大学無償化は限定的に大学改革と一体で。
 私はすでに@とBについては意見を述べている。Aについては、「希望の党」は消費増税の凍結を公約に掲げ、所得再分配策には触れていない。「これでは経済政策面での受け皿にはなり得ない」(森信)。全く異存はない。
 先生のご意見から、私が新鮮だと考える自民公約を検討してみよう。
 ・(消費税の)使途の拡大について―喫緊の課題である少子化対策や潜在成長力の低下や格差への対応として、子育て支援の拡充や幼児教育の無償化など勤労世代への歳出を増やすことは、シルバー民主主義から脱却し、世代間の受益と負担のバランスを改善させるという意義がある。
 ⇒消費増税と使途拡大について子育て世代への支援を充実させること自体まったく異論はない。問題は財政再建目標の先送りだ。「これが財政健全化の不透明性を高め経済リスクを大きくする」。消費税の使途拡大よりも、もっと重要なことは「財政再建目標の達成だ」という。
 ・そこで安倍首相の消費税収の使途見直しを受け入れつつ、(財政改革に充てるはずであった)失われる2兆円程度の財源を、歳出・歳入両面でカバーするとともに所得再分配につなげる道を探ってみたい。
 ・歳出面では、全世代型社会保障がばらまきにならないようにすることが重要だ。
 ⇒「幼児教育については既に低所得者の無償化が図られており、大学の無償化は問題が多い。無制限な拡大は逆に格差を拡大しかねないのだ。
 ・歳入面では、負担に余裕のある層、つまり富裕高齢層を中心とした負担増を図るなどの努力が必要だ。具体的には年金税制の見直しが考えられる。
 ・また主として富裕高齢者に帰属する金融所得の分離課税率(国・地方で20%)の見直し、消費者・事業者・税務当局の負担を増やし1兆円の減収をもたらす消費税軽減税率の導入見送りが考えられる。
 こうした総合的な見直しにより社会保障の充実、財政再建、所得再分配が可能になり、世代間・世代内の公平性を高めることになる。本来これらが選挙の争点になるべきだ。
 ⇒消費増税の使途見直し・変更がやがて「ばらまき」になり、格差拡大につながることのないように総合的な見直しが求められる。「本来これらが選挙の争点になるべきだ」という。経済学的に正論を述べると全くその通りだ。
 ただ、選挙が始まると「政権獲得・維持にのみ関心がある政治家の唯一の目的は選挙に勝利すること」になり、選挙に勝ちたいために平均的有権者の意向に沿って、増税と歳出削減はタブー、従って、減税と財源を明示しない歳出増の政策を訴える公約が増える。国民が賢くならないといけないのだ。


2017.10.06 大廃業時代と地方の衰退 今日の日経から
 中小企業の廃業が増えている。後継者難から会社をたたむケースが多く、廃業する会社のおよそ5割が経常黒字という異様な状況だ。2025年に6割以上の経営者が70歳を超えるが、経済産業省の分析では現状で中小127万社で後継者不在の状態にある。優良技術の伝承へ事業承継を急がないと、日本の産業基盤は劣化する。「大廃業時代」を防ぐ手立てはあるか。
 ⇒赤字続きで資金繰りに行き詰まる「企業倒産」は、景気回復の恩恵で年々減少しているにもかかわらず休廃業が増えている。
 理由は後継者難だ。「中小企業の場合、親族内や従業員など身近なところで後継者を見つけるケースが多い。それが難しい場合は社外に求めることになる。社外への事業引き継ぎには、大きく分けて会社の他社への譲渡(M&A)と、起業を志す個人への譲渡の2種類がある。いずれも難しければ廃業や休業となる」。
 ・経済産業省によると、中小経営者で最も多い年齢層は15年時点で65〜69歳。平均引退年齢は70歳だ。25年時点でこのリタイア適齢期を迎える中小経営者が約245万人と、全中小の6割以上に上る。アンケートではその約半数にあたる127万人が後継者未定だった。60歳以上の個人事業主の7割は「自分の代で事業をやめる」と答えた。
 ⇒中小企業庁によると、中小企業の経営者で「すでに準備をしている」と回答した人の割合は50〜70歳代でも5割を切った。60歳代と70歳代の約3割が「これから準備する」と答えたほか「準備をしていない」などとの回答もみられたという。70歳代になっても事業承継の準備ができていない場合、その多くは、自分の代で事業をやめるのだろう。
 ・経産省の内部試算では黒字廃業を放置すれば25年までの累計で約650万人の雇用と約22兆円に上る国内総生産(GDP)が失われる恐れがある。世代交代した企業は利益率や売上高が増える傾向が強く、政府も大廃業回避へ5年程度で集中的に対策を講じる構えだ。
 ⇒大廃業時代がせまり、早めの事業承継が喫緊の課題である。一般的に、中小企業が事業承継をする経営資源は、@株式や資金などの一般的な資産、A経営権や後継者教育などの人的資源、B取引先との人脈や従業員の技術・ノウハウ、顧客情報などの知的資産―の3つがある。
 これらの資産の内、@は比較的容易に算定できるが、A、Bのは具体化することも数値化することも容易でない。
 「大廃業時代」を防ぐ手立てを地方の中小企業に限定して考えると、
 @親族内や従業員など身近なところで後継者を見つけることは困難だ。18歳になると地方の若者の80%が都会の大学に進学し地方に戻って来ない。昭和年代には、卒業後2〜3年の都会勤務を経て地元にUターンして親の事業を承継する若者が見受けられたが最近はめっきり減少している。
 A最近、地方の中小企業の経営資源が劣化して事業承継の魅力が乏しくなっているように見受けることが増えた。この場合、経営者や事業主である親ですら、子息の事業承継を望んでいない。
 地方の産業基盤が劣化し、特定の企業規模の製造業を除けば、古くからある家業規模の建設業や建築職人、町工場、問屋、さらに小売店、飲食店までが地方からなくなっている。
 地方は、どこで何を間違ったのか。地方産業の衰退は、後継者を育てなかった経営者以外に「地方から都会への若者の移動」を容認し、地方産業を育てなかった都道府県や地方自治体の産業政策の貧困もあるだろう。
 未曽有の廃業危機と地方産業の衰退を避けるため、今、地方は何をすべきか。選択肢はそんなに多くはない。


2017.10.07 北朝鮮緊張で円高 なぜ? 今日の日経から
 10月10日の朝鮮労働党創建記念日を控え、北朝鮮が再び挑発行動に出ることへの警戒感が強まっている。個人投資家としても無関心ではいられない。同国をめぐる情勢が緊張すると円高が進みやすく、それが株安要因になるからだ。ただ日本にとっても脅威になる出来事が円買いを招く点は何とも不可解。為替市場最大の謎ともいえる。一体どんなメカニズムが働いているのか。
 ⇒日本市場では、円高が進むと株安になるパターンがよく知られているが、有事の場合はどうか。ひと昔前は「有事のドル買い」と言われたが、近年は「有事の円買い」パターンになっている。
 これまで、@リーマン・ショック(2008年9月)、A欧州債務危機(2010年)、B東日本大震災(2011年3月)、C英国民投票(2016年6月)で「EU離脱」が決定で円が買われ円高が進んだ。
 今回も朝鮮半島緊張が懸念されるなかで、円高になっている。難解な為替理論を抜きにして「いま、日本の円が買われる3つの理屈」を考えてみよう。
 ・第1に、日本のようにデフレが続いてきた国では、実は通貨の「実力」が上がる点だ。デフレとは物価の持続的な下落だから、より少ない金額のお金でモノなどを買えるようになる。通貨の購買力が上がるのだ。とすれば「有事」には円を持った方が無難と受け止められても不思議はない。
 @日本は・・デフレが続いて来た→デフレ国の通貨価値は長期では上がりやすい→円を持ってこれば無難か→円買い・外貨売り
 ・第2にインフレ圧力が弱いため日本の金利は極めて低い点だ。米国では着実に利上げが進み政策金利は既に1%台に上がっているが、日銀はマイナス金利政策などを維持している。こうした内外金利差に目を付けるのが投機筋。低コストで円を借り、相対的に高い金利の通貨を買う取引を手掛ける。金利差と為替差益の一石二鳥を狙うキャリー取引と呼ばれる手法だ。
 A日本は・・金利が極めて低い→低利で借りた円で高金利通貨を買っている人は多い→高金利通貨はリスクが高く手放した方が安全→円買い・外貨売り
 ・第3に日本の政府、企業、個人が海外に持つ資産から負債を引いた額が、2016年末時点で349兆1120億円に膨らんでいるのだ。
 海外の方が高金利だし成長率が高い国も多い。日本人が外国に投資するのは不思議ではない。ただ「有事」には、手元に現金を置いた方が安心と考える人が増えるのではという見方が広がりやすい。外貨を売って円を買い戻す日本人が増えるなら円高圧力がかかる。
 B日本は・・海外に巨額の資産を保有→手許に現金でおいた方が安全だと考える→海外資産を売って日本に退避させるだろう→円買い・外貨売り
 ・ところで、当面の円相場を動かす材料として、北朝鮮情勢と並んで重みを持つのが米国の金利動向だ。9月に資産縮小開始を決めた米連邦準備理事会(FRB)は年内に今年3回目の利上げを決めることを示唆しており、一見すると円安圧力がかかりそうな状況だ。
 ⇒ただ、そうならないのは「米国と日本との金利差が拡大していないためだ。「FRBの大規模緩和の幕引き作業による年内利上げ期待だけではドル高(円安)になる確率は限定的ではないか」という専門家の見方が根強い。
 ※北朝鮮が再び挑発行動起こすタイミングは、10月10日の朝鮮労働党創建記念日や、18日の中国共産党大会開幕の前後という見方がある
 この日に「北朝鮮が弾道ミサイル実験」を行えば、日本の衆院選に与える影響は半端ではないだろう。


2017.10,08 秋祭りに思う 
 今日は、地元の春日神社の秋祭り本宮、春日神社の氏子は、加東市上滝野、下滝野、光明寺地区の3地区、上滝野地区は加東市で一番大きく(人口2980人、1276世帯)、地区内で太鼓屋台の巡航と神輿の巡航が行われる。次いで下滝野地区(人口2848人、1216世帯)、春日神社神前で獅子舞が行われる、光明寺地区(人口165人、60世帯)各戸玄関前で神楽の荒神祓いが行われる。―人口は29年4月末日現在。
 上滝野地区の太鼓屋台は地区内の主要道路を巡航、神輿は男神輿、女神輿に分かれ、太鼓屋台の入らない細い生活道路を中心に巡航する。
 地区内に住む私の子や孫も祭りの行事にはすべて参加してきた。毎年、太鼓屋台の巡航、神輿の巡航を見物しながら、子や孫の成長に「よくぞ、ここまで頑張ってくれた、よくぞ、ここまで大きく育ってくれた」と感傷にふける。
 閑話休題。
 安倍首相が、消費税率アップによる増収分の使途変更について総選挙で是非を問う。国の借金返済に充てる分を大幅に減らして子育て支援に充当し、これまでの高齢者中心の社会保障を全世代型へと転換させるという。
 消費増税と使途拡大について子育て世代への支援を充実させること自体まったく異論はない。問題は財政再建目標の先送りだ。
 ・「これが財政健全化の不透明性を高め経済リスクを大きくする」。消費税の使途拡大よりも、もっと重要なことは「財政再建目標の達成だ」という。
 ・そこで安倍首相の消費税収の使途見直しを受け入れつつ、(財政改革に充てるはずであった)失われる2兆円程度の財源を、歳出・歳入両面でカバーするとともに所得再分配につなげる道を探ってみたい。(森信茂樹・中央大学教授稿、私のブログ 2017.10.05 自民公約とばらまき)
 私が財政再建にこだわるのは「子や孫の世代に借金を押し付けてはならない」の一点にある。財政再建を先送りして現世代の給付を守る「シルバー民主主義」に異を唱えているのだ。
 ただ、選挙が始まると「政権獲得・維持にのみ関心がある政治家の唯一の目的は選挙に勝利すること」になり、選挙に勝ちたいために平均的有権者の意向に沿って、増税と歳出削減はタブー、従って、減税と財源を明示しない歳出増の政策を訴える公約が増える。国民が賢くならないといけないのだ。(2017.10.05 自民公約とばらまき)
 ・先月生まれた初孫の寝顔を眺めていると、自分たちの世代さえ楽になればという気にはとてもなれない。お国のほうから財布の紐(ひも)を緩める話をされるとつくづく心配になって、子や孫を守るためには少しでも貯金しておかねばと考えさせられてしまう。個人消費がふるわないわけである。(朝日・経済気象台 2017.10.07)
 ⇒普通の国民なら、みんな考えていることだろう。マスメディアの選挙報道を冷めた目でみている国民は多い。重ねて言う。国民が賢くならないといけないのだ。


2017.10.09 「リベラル」って何? 今日の朝日から
 最近、「リベラル」という言葉をよく聞く。政党や候補者の理念を指すようだが、解釈は多様だ。衆院選に向けて政党の枠組みが変わる中、有権者にも関わりそうだが、そもそも「リベラル」って何なのか。(朝日・2017.10.09)
⇒民進党が「寛容な保守」を掲げる希望の党と、そこから排除された中道・リベラル派の立憲民主党に事実上分裂した。そもそも「保守」「リベラル」とは何か。
 ・民進党が「寛容な保守」を掲げる希望の党と、そこから排除された中道・リベラル派の立憲民主党に事実上分裂した。
 ・保守(保守主義)は現状の制度や思想を尊重する立場。リベラルは英語の「自由な」に由来し、個人の自由を重んじて社会を変えていく立場で、欧米の歴史に根ざしている。(毎日2017.10.5)
 リベラル【liberal】を国語辞典で調べてみると、以下の意味がある。
 @「個人の自由、個性を重んずるさま。自由主義的」(広辞苑・岩波書店)。
 A「政治的に穏健な革新をめざす立場をとるさま」(大辞泉・小学館)
 Bリベラル【liberal】(名・形動)
 ・自由を重んじるさま。伝統や習慣にとらわれないさま。また、そのような立場の人。
 ・自由主義に基づくさま。自由主義の立場をとるさま。また、そのような人。
 ・穏やかに改革を行おうとするさま。また、そのような立場や人。(大辞林 第三版・三省堂)。
 ・吉田徹・北海道大教授(政治学)によると、冷戦後、個人の自由を大事にすることがリベラルの核心になった。ただ、米国では少数者の権利擁護や女性の避妊、同性愛の是認など自己決定権の強調という文脈で語られ、欧州では市場への国の介入を防ぐという経済的な意味が強いという。
 吉田教授は「護憲派=リベラル」という永田町的な見方について、自由民主主義を掲げた自民党と社会主義をめざす社会党が対立した「55年体制の遺産」とみる。冷戦終結後も、経済運営の面で社会主義の優位性はなくなったが、改憲と護憲の対立は続いた。90年代に「民主・リベラル新党」結成をめざした社会党が消費者や生活者を大事にする立場からリベラルを使うようになり、護憲を政策理念に掲げる革新政党とリベラルが結びついていったという。(朝日)
 ⇒「自民党にも昔からリベラル派がおり、今は岸田文雄政調会長の率いる岸田派(宏池会)がそう目される」。民進党のリベラル系が排除され、立憲民主党(枝野幸男代表)を結成し、「わがリベラル新党が、日本が輝いていた時代の日本社会を取り戻す」と言っても自民党のリベラル派とは、意味が異なる。
 日本の政治史上、最初に用いられた「リベラル」の意味はある程度理解できるが、いま用いられている「リベラル」が何を意味するかは、政党や政治家によって微妙に異なるのだ。(意味合いはまちまちだ・長妻昭、われわれは中道リベラル・前原誠司、私はリベラル・ハト派・岸田文雄などの発言がある)。
 ・吉田教授は「『リベラル』が何を意味するのか精査する必要がある。選挙戦を通じ、『あなたが言うリベラルとは何か』という政治家同士の議論があっていい」と提案する。(朝日)
 ことほどさように(事程左様に)「リベラル」は政治素人の国民には分かりにくい。


2017.10.10 「まさか」の波が日本にも 日経2017/10/9  OPINIONNから
 英国民投票での欧州連合(EU)離脱に始まった「まさか」の波が、日本にも及んできた。安倍晋三首相の抜き打ち解散が、小池百合子都知事率いる希望の党という有力野党を誕生させ、リベラル派を立憲民主党に走らせた。
 ⇒執筆者の滝田洋一さんは、「今回の総選挙の結果、自民・公明も希望・維新も過半数を得られなかったらどうなるか。消費再増税のハードルは高まり、歳出増の歯止めもかかりにくくなるとみるのが自然だ。その時に債券市場が最大野党として振る舞うことはないのだろうか」という。
 今回の衆院選で「経済のカジ取りが翻弄され」、日本にも「まさか」の波が及び「債券市場の混乱・暴落・金利上昇」が起こらないかと懸念される。以下に主な論点を整理する。
 安倍首相は、2019年10月に予定される消費税の再増税で得られる税収5兆円の使い道を変更すると公約した。「これまでは5兆円のうち、1兆円で社会保障を充実させて残り4兆円で政府の借金を返す約束になっていた。それを変更し、2兆円を新たに子育て支援や教育無償化に充てると主張した」。
 ・それに対し小池氏は、国民が景気回復の実感を得られていないと、再増税の凍結を主張する。実現すれば税収増分は得られない。子育て支援や教育無償化では自民党に負けまいとするだろうから同じくらいの歳出増が想定される。
 立憲民主党の枝野幸男代表も再増税反対を唱えている。リベラル派の集う同党が子育て支援などに消極的とは思えない。歳入と歳出の構図は小池新党に似よう。
 ⇒上記を前提に財政の「見取り図」を考えると自民案では「政府が7月に発表した中長期の試算により、実質成長率が2%程度に高まる経済再生シナリオでも、20年度の基礎的財政収支は8.2兆円の赤字が残る。これに消費増税の使途変更による2兆円の歳出が加われば、基礎的収支の赤字額は10.2兆円となる。
 ・希望の党については5兆円の歳入減をもとに試算したが、歳出が自民並みに2兆円増えると想定すれば、合わせて7兆円分、基礎的収支を悪化させる。20年度については、8.2兆円の赤字に7兆円を上乗せすれば赤字額は15.2兆円に膨らむ。
 ⇒これでは、与野党案ともに基礎的収支の黒字化達成を放棄したも同然。ただ、そうならないために希望の党は「企業の内部留保への課税」を提唱するが、これは一旦、法人税を払った後の内部留保への課税となり二重課税が生じる。さらに、企業が積み上げた現預金に課税するのは全く根拠がない。
 ・小池新党はワイズスペンディング(賢い歳出)を掲げる。安倍政権の下で歳出は拡大気味だっただけに、歳出抑制の議論を巻き起こすならよいことだ。政府資産の売却についても、売れるものは売った方がよい。ここでも問われるのはどのくらいのお金が捻出できるのかの規模感である。
 ⇒小池新党が掲げる「ワイズスペンディング」は、国民の歓心を得るためには有効だが、これは具体的に歳出削減に触れないことの裏返しで不可能に近い。
 もともと、選挙期間中に候補者が語るフレーズには、増税を避け、財政規模を拡大する傾向がある。
 与野党入り乱れての「仁義なき戦い」に政権をとること以外に正論はない。本日から始まる衆院選、政党や候補者の意見をよく聞き、「ワイズピープル、クレバーピープル(賢い国民)」にならないといけないと改め思う。


2017.10.11 衆院選の争点 今日の新聞各紙・社説から
 第48回衆院選がきのう公示され、12日間の舌戦がスタートした。新しい区割りで戦後最少の465議席を争う。全国では8党などから計1100人超が立候補を届けた。兵庫県内の12小選挙区には40人が立候補した。
 22日の投開票日まで、各政党が発表した公約と候補者が訴える政策をじっくりと見極め、私たちが暮らす社会の未来を選び取るための機会としたい。(今日の神戸新聞・社説)
 ⇒選挙直前になって二つの新党が誕生し混迷してきた選挙の構図が、@「自民・公明」か。A「希望の党・日本維新の会」か。B「共産・立憲民主・社民」かの3グループの選択となった。ただ、安倍首相が唐突に衆院解散に踏み切ったため、各党ともに準備不足は否めず、選挙公約も急ごしらえで具体性に欠ける。主な争点を私流にまとめると以下の通りだ。
 @第1の大きな争点は憲法改正の賛否だ。
 自民党が引き続き勝利すれば、改憲論議は憲法9条の1項と2項を維持し、「自衛隊を明記した条文を追加する」という首相が提起した案を中心に進む可能性が高くなるだろう。
 希望の党は改憲自体には積極的だが、首相の自衛隊明記案には否定的だ。立憲民主党は今の安保法制を前提とした9条改正に反対している。(今日の毎日・社説)
 ⇒改憲を主張する自民党に対し、野党は改憲派と護憲派に分かれる。自民党が掲げる9条への自衛隊の明記には与党内でも自民、公明では温度差があり、改憲に賛成する希望や維新も具体論では差があり慎重な審議が求められる。
 A次いで大きな争点は消費税引き上げだ。
 衆院選前の野党再編で民進党が分裂し、希望の党と立憲民主党が新たに立ち上がったが、野党は19年の消費増税見送りで一致している。与党の主張する教育の無償化には野党から異論はなく、消費税率を予定通り上げるかどうかが、今回の選挙の主要争点となった。(今日の日経・社説)
 ⇒野党の消費増税凍結は無責任で与しがたいが、与党の消費税の使途変更も、財政健全化に充てるべき税収を新規歳出に回す政策であるため、実質的に赤字国債を出すのと変わらない。既に何回も意見を述べてきた通りだ。
 B原発でも違いが鮮明だ
 原発政策は、希望の党が「30年までに原発ゼロ」と公約に掲げたことで争点に浮上してきた。立憲民主党と共産、社民両党も「原発ゼロ」で一致している。これが国民的議論につながっていくことを期待したい(今日の毎日・社説)
 ⇒「原発ゼロ」は重要な争点ではあるが、その代替案が具体的ではなく、成長政策との整合性の問題など今後「国民的議論」が必要だ。
 C北朝鮮情勢を「国難」と訴え解散した「安倍政治」の是非。
  北朝鮮の脅威という深刻な状況での衆院選だ。いままでにない具体的な防衛論争を期待したい。(岡本行夫・岡本アソシエイツ代表・今日の日経から)
 ⇒北朝鮮情勢を「国難」と言い「国難突破解散」だという安倍首相の大げさな発言に違和感を持ったのは私ひとりではないだろう。「まともで、具体的な防衛論争」から議論を始めるべきだ。
 ・今後、各党幹部や候補者が一方的に演説する場面が増えるだろう。何を強調するかだけでなく、何を語りたがらないかにも注目したい。
「安倍1強」の継続か、自公政権の下での首相交代か、野党の政権奪取か。難しい選択だが、どんな政治状況になるのが、よりましなのか。私たち有権者は考えていきたい。 (今日の毎日・社説)
 ⇒「よりまし」を問う12日間という毎日・社説を「これが日本の不幸だ」とつなげると単なる政治批判になる。
 「次世代に責任ある政策論議を」(日経・社説)。「社会の未来を選ぶために」(神戸新聞)を問う12日間にしたい。
 衆院選で政党や候補者の意見をよく聞き、「ワイズピープル、クレバーピープル(賢い国民)」にならないといけないと改め思う。(未定稿)


2017.10.12 政治家の言葉と演説
 今ならば勝てそうだからやろうかと試合の話ではないらしい (大津市 佐々木敦史)選者:永田和宏 選者評:ご都合主義な総選挙で、どれだけ税金が使われるだろう。
 国民の命を守る参戦と言いだしかねず米に請われて (長野県 井上隆行)選者:永田和宏 選者評:なし  (朝日歌壇 2017.10.9から)
 ⇒佐々木敦史さんの句は、唐突に発せられた安倍首相の臨時国会冒頭解散を揶揄しているが、この選挙、何もかも準備不足の状態で始まり、各党首、候補者の熱弁にも唐突感と曖昧さが目立つ。
 政治家にとって言葉は最大の武器であり、演説は最大の仕事だ。特に安倍首相が語る選りすぐられた言葉と練り上げらえた演説は、その構成から話し方、ジェスチャーまでがすべて揃っている。これは官邸スタッフの才か、それとも本人の天賦の才か、それとも政権中枢の政治的・戦略的勘か。
 ・政治の世界では妥協・打算はつきものだ。小選挙区制では少数政党が不利となり、信条を超えた野合が多発するのは宿命とも言える。しかし今回のドタバタ劇を通じて見られた変節はやはり軽い。(今日の日経・大機小機から)
 ⇒「安倍自民党政治の(変節)にも言葉の軽さが見える。軽い、と言うよりは言葉軽視と言うべきだろうか」。消費税引き上げの公約は2度にわたり延期した。3度目の延期はしなかったが基礎的財政収支の黒字化目標は先送りした。この安部首相の難問先送りの論理と言葉の軽さに権力者のおごりを感じ取った国民は多いだろう。
 ・脚光を浴びている希望の党にも言葉の軽さが目立つ。政策の基本哲学や体系が見えてこない。ユリノミクスとは何か。「消費者に寄り添いマーケティングなどをベースに進める」と答える。AI(人工知能)からBI(ベーシックインカム)へ」とも言う。言葉は躍るが、どれも意味不明である。内部留保課税も大きな恒久財源にはなりえない。拙速の印象は拭いきれない。(大機小機)
 ⇒いくら言葉と演説が政治家の本領だと言っても、底流に豊かな知的見識が感じられ、人間的誠実さが求められる。
 この度の衆院選で、政権維持や勝つために発せられる政治家の軽い言葉が政治のドタバタを拡大し、衆院選を劇場化していないだろうか。党首はもちろん、候補者にも発言に責任を持ってもらわなければならない。
 井上隆行さんの句は軽い言葉とは言えない「国難突破・国民の命を守る」という首相の重厚な言葉の裏にある改憲のゆくえを危惧している。
 先日の朝日歌壇と今日の日経の無署名のコラム「大機小機」を読み軽い言葉で「政治家の本領」を書いた。


2017.10.13 消費増税、将来世代へのツケ 今日の日経から
 2019年10月に予定する消費税率10%への引き上げの時期や使途を見直した場合に将来世代が国の借金の形で被る負担額が分かった。増税を凍結すると今後生まれる一人ひとりが541万円ずつ新たな借金を背負う。増収の半分を教育に充てるケースで270万円増だ。景気や子育てへの配慮が後世に及ぼす影響が浮き彫りになり、政策論議に一石を投じそうだ。
 ⇒「経済企画庁(現内閣府)出身で中部圏社会経済研究所研究員の島沢諭氏が世代ごとに1人当たりの生涯の負担額がどう変わるかを推計している。
 @増収の7割程度は借金減額に充てるはずだった自民、公明、民主の3党合意(12年)案
 A1衆院選で希望の党や立憲民主党などが掲げる増税凍結案。
 B自民、公明の与党が掲げる予定通り増税するが、増税分の半分程度を国の借金の減額に充てる。残りの半分程度を子育て世帯を支援する教育無償化などに変更する案(変更案)。
 計算は、@三党合意案から、A「凍結」、B「使途変更」の2案への変更によって生じる負担増減を世代会計と呼ぶ手法を使い世代ごとに試算。1人当たりの生涯の負担額がどう変わるか推計した。(注:30〜34歳で子を持つと仮定し、教育無償化の利益は親世代の利益として計算。生涯所得を一律2億3千万円と仮定)
 この結果から、@これから生まれてくる世代の負担は、@の凍結案では最大541万円ずつ新たな負担を負う、Aの変更案ではこれが最大270万円になる。
 ・世代会計は国が抱える債務を将来世代がいずれ払うと想定。国の借金が増えた分が自動的に将来世代の負担とみなされる。実際にはほぼ同じ条件にあるゼロ歳児と来年産まれる子どもに推計上の大差がつくなど、現実とはかけ離れた面もある。
 ⇒世代会計は、個人が一生の間に国に支払う額と国から受ける給付の額を世代別に推計する手法。税金や社会保険料などの負担と、年金などの給付による受益を差し引いた額を現在の貨幣価値に換算する。政府が抱える借金をこれから生まれてくる将来世代が増税によって負担する前提を置いている
 この計算結果を将来世代の負担を世代ごとに詳しく見ると、@増税凍結案では90歳代でも最大2万円のマイナス負担(受益)がある。A使途変更案では30歳代から50歳代までは、マイナス負担(受益)が続くが、その他の世代は負担が0になる。
 だから、@増税凍結案は到底理解できないが、Aの変更案なら理解できるという訳でもない。国の借金の残高ゼロでなくてもよい。GDPの一定範囲内ならよいという意見も起り得るし、変更案により、なし崩し的に使途が拡大、財政が拡大し新たな借金が増える懸念もある。
 ※この論考は、現在世代と将来世代の間の負担と受益を計算し「現世代から将来世代への付け回し」に重点があるが、現世代内の高齢・富裕層から若年・貧困層への負担の移転という視点からの政策論議も重要だ。


2017.10.14 今日の日経歌壇から
 ”一万歩 歩く”を日々の目標にする僕の台風の日の九歩 (吹田市 エース古賀)選者:穂村弘 選者評:歩数の大差が面白い「九歩」で何をしたんだろう。
 私は、数え年3歳、終戦の前の歳の秋に、脊髄性小児まひ(ポリオ)に罹り、生涯、歩行には不自由したが、それ以外の大きな病気や怪我をすることもなく幸せな人生を送ってきた。
 ところが、65歳を過ぎた頃から酷い腰痛に悩まされた。生涯、不自然な姿勢で歩いてきたから仕方がないと諦め、かかりつけ医でもらう鎮痛剤を飲んで痛みを押さえていた。何もしないとダメだと思い64歳の春から高室池スイミングプールで水中歩行を始めていた。負担の少ない水中と言っても始めは全く歩けなかったが、若干の指導と励ましを受け、何とか歩けるようになった。
 それでも68歳の暮れには、ほとんど歩けなくなり、化膿性脊髄炎の治療・抗生物質投与、絶対安静治療のため市立西脇病院整形外科に入院。58日間、24時間、ベッドに上向きに固定されたままで過ごした。これは地獄の治療だった。
 3度目の抗生剤の点滴がよく効き腰痛はなくなったが一歩も歩けなくなり、引き続きみきやまリハビリテーション病院に75日間入院、リハビリ治療を受けた。
 退院後は、手すりのある播磨中央公園やJR滝野駅のスロープで歩行の自主トレを行った。プールの水中歩行も再開した。1万歩歩どころか、500歩も歩けばフラフラになった。この時、介護認定が介護4になったが、介護保険は使うことなく6か月後に認定を返上した。よく頑張ったと自賛したくなる。
 その後、少しずつよくなったが、今度は69歳の秋になって前立腺がんが見つかり、放射線治療のため兵庫県立明石がんセンター40日間入院した。
 さらに、74歳の秋になって除脈と消化器がんが見つかり、最初にペースメーカの植え込みのため手術加古川東市民病院に入院、引き続き消化器がん摘出手術のため県立がんセンター入院した。
 このように老年期になってから大病を繰り返したが、多くの周りの人に助けられ、不自由はしているが、1日も寝込むことも無く、毎日、事務所にも出て、本年5月まで公職をも務めながら後期高齢者になった。うれしいことに前立腺がんも消化器がんも再発はなく、今は経過観察を続けている。
 大病をしても「神さまに生かされている」幸せを感じている。歩行訓練を絶やさなかったことと、スイミングプールを止めなかったことは自慢できる。
 今は、1人でプールに行くのは転倒リスクがあり、怖いので家内と共に週4回、火・木・土・日の昼間時、利用者の少ない時間帯に1時間。水中歩行と自己流のクロールとジャクシーで過ごす。12年間続けていることになる。
 最近は、歩行には相変わらず難儀しているが、事務所の屋敷内に15mの手すりを作り、プールに行かない日に300〜500m程歩く。これが日課になっている。
 ”プールと歩行とを目標にする僕の雨の日の九歩” 私の「九歩」はせつない。


2017.10.15 地方の自立競え 今日の日経・社説から
 安倍政権が地方創生を掲げ、2014年末に総合戦略を策定してから3年近くたつ。雇用情勢を中心に地方でも景気は上向いているが、現状をみる限り、政策効果が十分に上がっているとは言い難い。
 ⇒「政府は総合戦略のなかで、5年間で地方の若者雇用を30万人分創出し、東京一極集中を是正する目標を掲げた。具体的には当時、年間で10万人程度だった東京圏への転入超過数を、20年にゼロにする方針を打ち出している」が、16年の実績は11万8千人と一極集中の流れはまだ変わっていない。
 なぜ、東京一極集中が是正されないのか。これは18歳になると地方の若者が都会の大学に進学するからだ。全国の学生の2割近くを23区内で占める。さらに、東京の大学への進学は若者のあこがれの的。それが何よりの証拠に、地方では定員割れが常態化している小規模大学が少なくない。
 この若者が大学卒業後、都会で就職、結婚、子育てをして地方に戻って来ない。若者の東京圏への流入は大学入学時よりも卒業後の就職時の方が多いのだ。従って若者流れを政策で変えることは容易ではない。
 ・文部科学省は新たに東京23区における私立大学や短大の定員増を原則認めない方針を打ち出したが、地方大学の魅力を高めることが先だろう。
 ⇒地方の国立大学ばかりか、私立大学への国からの交付金が減少し、大学は疲弊し、地方で最先端の魅力ある学問研究をする大学が少ない。
 北播磨唯一の国立大学・兵庫教育大学でも教員免許状を取得する学部生や学び直し目的の院生からは一定の評価を得ているが、それ以外の若者には魅力がない。
 私は、今まで全国の教員養成大学の学科創設や地方連携の事例を述べ、兵庫教育大学へ地方創生に関する学科や学部を創設することを提案してきたが地元自治体には関心がなかった。
 先日、兵庫県北播磨県民局と国立大学法人兵庫教育大学が、地域の課題に適切に対応し、魅力あふれる北播磨地域の形成と発展に寄与することを目的として、包括的な連携の協定を締結したことはうれしい。今後に期待したい。
 ・安倍政権の5年間で、地方分権の優先度が低下した点も気がかりだ。政府は有識者会議を設けて一応、分権改革に取り組んではいるが、取り上げるテーマはこまごました内容ばかりだ。
 ⇒地方の知恵と財源で行う「地方分権改革」は理想的であるが、現実は国や県からの政策伝達と研修が行われ、地方税で不足する財源は交付金で行われる事業が多い。
 また、地方自治体側にも地方独自の行政まで国や県の伝達と指導により粛々と事務を行う「中央集権」時代の習い癖が残っている。
 「政府は有識者会議を設けて一応、分権改革に取り組んではいるが、取り上げるテーマはこまごました内容ばかり」。分権なくして地方の自立があり得ない。いま地方に求められるのは「中央集権」の習い癖から脱却して地方が自立することだろう。首長以下、幹部職員に期待したい。


2017.10.16 憲法論戦 朝日・OPINION 2017.10.13から
 憲法9条2項には、陸海空軍その他の戦力を保持しない、交戦権は認めないとあります。一方で2項の冒頭には「前項の目的を達するため」とある。1項が禁止するのは「国際紛争を解決する手段として」の「国権の発動たる戦争」と「武力による威嚇又は武力の行使」です。だから、自衛のための戦力と位置づけられる自衛隊には該当しないとも言えます。解釈論としては多少無理があるのも事実ですが、まったく見当違いだとも言えない。
 ⇒@第1の大きな争点は憲法改正の賛否だ。
 自民党が引き続き勝利すれば、改憲論議は憲法9条の1項と2項を維持し、「自衛隊を明記した条文を追加する」という首相が提起した案を中心に進む可能性が高くなるだろう。
 希望の党は改憲自体には積極的だが、首相の自衛隊明記案には否定的だ。立憲民主党は今の安保法制を前提とした9条改正に反対している。・毎日・社説2017.10.11から(私のブログ 衆院選の争点 )
 私は、戦前に職業軍人の妻となった母の「戦争は絶対にしたらいかんのだ」という言葉が頭から離れず、今まで憲法9条について具体的に発言したことも意見を書いたこともない。
 ただ、情緒的に、愚直に「戦争はしたらあかん」と言っているだけでは、今回の衆院選の各党の主張に賛否の判断が下せない。
 ・それ(自衛のための戦力と位置づけられる自衛隊)が警察予備隊から保安隊、さらに自衛隊へと移る時の日本政府の解釈でした。今度、安全保障法制の成立で集団的自衛権の行使も加わり、解釈が拡大された。そうした解釈が何の問題もなく支持されたわけではありませんが、国会審議や幾度にもわたる選挙の洗礼を経て、容認されてきました。
 その間、最高裁判所による自衛隊の合憲性審査の機会もありました。政府が何でも好き勝手をしてきたわけではないと考えます。
 現実には安保法制で内閣法制局の解釈を変えたことにより、9条問題は必要な目的をほぼ達成したと思います。ここであえて憲法を改正しなくても、実際の問題には、自衛隊法の改正などで対応できるというのが私の考えです。(横田洋三 元東京大学教授)
 ⇒「現実にはあえて憲法9条を改正しなくてもよい」。「ただ、もし9条を改正するなら、最小限自衛隊をいまのままでいいから憲法にきちんと位置づけることは必要と思います。自衛隊員が誇りをもって仕事ができるよう憲法上に明確な基礎を示すことが望ましい。その場合、2項の戦力不保持の文言との整合性を図る表現を工夫する必要があります」。私にはよく理解できる。同感だ。
 閑話休題 
 先日、高校の同級生のY.Fさんから「語り継ぐ私たちの戦中戦後」(平成18年11月発行)を恵送いただいた。これは、戦時から戦後の混乱期から退職までを教職に生きた女子教員がその体験を語り継ぐために企画・編纂された貴重書。
 執筆者は、ほとんど後期高齢者だ。多くの戦時下の体験記の中にひとりY.Fさんが「旧満州国からの引き上げ」について書いている。
 彼女は新京(現在の長春)生まれ、父は職業軍人で主な勤務先は牡丹江。中西礼の「赤い月」の舞台となった土地だ。
 逃避行は、ロシアの参戦で戦局が激しくなり、長春から祖国をめざして、ただひたすら歩き(38度線超えを目前にして乳飲み子であった弟を失い)祖国にたどり着いた苦難の引き揚げ記。内容は具体的で戦争の非常・悲惨を訴えている。
 今は「過ぎ去ったこととはいえ、苛酷な逃避行の末、日本にたどり着き、後期高齢者を迎えること」ができたと喜び感謝している。
 「戦争はしたらいかんのだ」。それ以上でもそれ以下でもない。ここにも知っておきたい改憲論議の視座がある。


2017.10.17 海外旅行の思い出
 1982年頃から何度も海外旅行に出かけている。団体旅行であったり、主催旅行であったり、個人旅行であったり、いろいろである。アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、アジアの国々を十数回旅行した。以下、ロータリークラブ入会後の記憶に残るものから
 @1983年12月〜84年1月(42歳) サンフランシスコ・ロスアンジェルス・ラスベガス・サンディエゴ
 私が関西学院大学商学部助手補をしていた頃からの友人で、当時、近畿大学教授をしていた來住元朗さんがサンフランシスコ州立大学に留学していた。
2人で、西海岸の都市を旅行しようということになり、年末から年始にかけ2週間、アメリカ西海岸を旅行した。
 その際、1908年、世界で2番目に誕生したサンフランシスコサンフランシスコ ロータリークラブの例会に出席しバナー交歓をした。(83.12.27)
ビジター紹介の後、Is there anyone here who can speak Japanese?・と大きな声で発言したが会場はシーン。例会終了後になって会員の加州住友銀行サンフランシスコ支店長が私の席に来られ安堵、しばし歓談させていただいた思い出がある。初めて一人で行くアメリカ、初めての海外クラブのメーキャップ、何もかも緊張の連続であった。
 A1989年6月(47歳)釜山・慶州南道・ソウル
RIソウル国際大会に夫婦同伴で参加した。当クラブからの参加者 25名
 B19990年6月(48歳)サンフランシスコ・ホリスター、ロスアンジェルス
滝野町と米ホリスター市姉妹提携調印式に団員として出席、記念行事に参加。ホリスターRC会員と懇談・バナー交換した。
 C1993年5月(52歳)ブリスベーン、シドニー、メルボルン
シドニーRI世界大会に次女同伴で参加した。当クラブからの参加者20名
 D1994年4月(53歳)台湾
台北RI世界大会に夫婦同伴で参加した。当クラブからの参加者10名
 E1996年9月(55歳)バンクーバー、カナディアンロッキー、トロント、ナイアガラ
兵庫県信用組合40周年記念旅行でカナダ横断観光旅行に長女同伴で参加した。
 F1997年6月(56歳)スコットランド・セントアンドリュース・エジンバラ
グラスゴーRI世界大会に夫婦同伴で参加した。当クラブからの参加者11名
 G1999年7月(57歳)シンガポール、マレーシア
シンガポールRI世界大会に夫婦同伴で参加、当クラブからの参加者24名
 H2000年5月(59歳)西安・敦煌・楡林屈
一度行っておきたかった西安・敦煌と当時小野RCが推進していた地球緑化運動の砂漠緑化体験ツアーに松井秀一会員を誘って夫婦同伴で参加した。
 I2001年8月(60歳)北京・万里の長城・嘉峪関・上海
前回行けなかった万里の長城と中国主要2都市を夫婦同伴で観光旅行した。
 J2003年7月(62歳)サンクトペテルブルク 
高校時代の友人夫婦らと共に夫婦同伴でロシアに。7月24日夕刻、サンクトペテルブルク・ネバ ロータリークラブにメーキャップした
 私は紹介されて、英語でスピーチをした。ここはロシア、何でも喋ろうと勇気百倍。「人生夢浪漫」、「ポリオに罹病とポリオ撲滅運動」をベースに予め準備した原稿で英語のスピーチ。日本ではこんな話はしたこともないし、またすることもない。
 驚いたことには直前会長のイリナさん(サンクトペテルブルク大学准教授)が一区切り毎にロシア語に通訳してくれた。お陰で大きな拍手をいただき本当に嬉しかった。
 K2004年10月(63歳)ニューヨーク・ロチェスター・ナイアガラ
高校時代の友人夫婦らと共に、夫婦同伴でホテル近くのコンベンションホールで開かれている世界光学トレードショーへ。その後、ロチェスター大学光学研究棟で行われているロチェスターロータリークラブの例会にメーキャップした。突然のメーキャップにもかかわらず自己紹介をさせていただき、バナー交換をした。
 L2005年9月(64歳)長春・ハルビン
高校時代の友人夫婦らと共に、陸軍の職業軍人であった父の任地、旧満州国の遺産めぐりに夫婦同伴で旅行した。
 M2006年9月(65歳)スイス・フランス。アルザスワイン街道
高校時代の友人夫婦らと共に夫婦同伴で旅行した。
 N2011年9月(69歳) フランス。マルセイユ・リヨン・パリ
前立腺がんが見つかり、この治療入院の前にこれが最後になる海外旅行の記念にと高校時代の友人夫婦らと夫婦同伴で観光旅行をした。リヨンロータリークラブにメーキャップを申し出たが叶わなかった。
 独りでは何もできない私を助けて海外旅行に同伴してくれた私の家族と、何回も私を誘ってくれたロータリーのよき友人に感謝している。


2017.10.18 うねり起こす「長」 今日の朝日・OPINIONから
 40年以上各地を訪ねた調査を続け、近年、地方消滅の危機が、そこまで迫ってきていると感じています。
 にもかかわらず、今回の総選挙の第一声で、各党の代表は地方の中小企業や農業について実のある話をしませんでした。地方創生が叫ばれて間もないはずですが。
 ⇒関満博さん(明星大学教授・元一橋大学教授)が、疲弊する地方の活性化のために「うねり起こす『長』育てる」政策が必要だと述べている。
 ・市町村は、地域の産業構造の問題を明確にして進むべき道をはっきり示し、将来を展望しなければなりません。
 重要なのは地域をリードする人材、「長(おさ)」の存在です。地域振興に最も成功しているのは岩手県北上市だと思いますが、ここには長がいました。1966年から20年間市長を務めた斎藤五郎氏です。
 ⇒北上市は、昭和30年代までは典型的な農業地域であったが、東北自動車道に続き、秋田港へと繋がる秋田自動車道が開通すると、東北道と秋田道の結節点として多様な流通選択肢が得られる立地により、比較的早い時期から企業誘致に取り組み始め、40年前に7万人だった人口は今や9万3千人。進出企業の数は270社を超えた。
 関満博先生は、斎藤五郎氏の20年間にわたる行政手腕を具体的に紹介し、この成功は「地域をリードする人材、『長(おさ)』の存在」であったという。
 ・高齢化する地域に、こうしたうねりを起こす新たな長を育てなければなりません。期待すべきは市町村の若い職員です。国の補助金に応募して「当たった」と喜ぶのが仕事ではなく、「自分たちが作る」ことが使命だと気づかせてあげればできるはずです。
 ・さらに、地元の商工会議所、信用金庫、若手経営者らを巻き込み、一体となって事業を展開していく。
 ・国は補助金で地域の創意を刈り取るのをやめ、自治体が自ら事業を興すことを促す方向に転じるべきです。それが真の地方創生であり、政治が旗を振るべき方向なのです。
 ⇒私は以前、樋口美雄先生(慶応義塾大学教授)が、都道府県レベルではあるが「縮む地方」の「プロ人材の育成」について意見を書かれていることを紹介し、「県レベル以下の小規模自治体は、国や県の政策伝達や、指導に従うばかりでなく、自治体独自のプロ人材養成のためのプログラムを制度化しないと地方の行政水準は向上しない。「縮む自治体リスク」は県レベルではなく、地方の小規模自治体の方が高い」と意見を書いた。(私のブログ 縮む地方・プロ人材の育成 2017.09.28参照)
 このほか「いま地方に求められるのは中央集権の習い癖から脱却して地方が自立することだろう。首長以下、幹部職員に期待したい」とも書いた。(私のブログ 地方の自立競え 2017.10.15 参照)
 関満博先生のご意見を読み、「我が意を得た」思いがする。特に、文末の3節は正鵠を突いており、全く同感だ。
 ※地域をリードする人材、「長(おさ)」をテーマにブログに書きながら、本日のロータリークラブの例会でお聞きしたこと思い出している。
 太上下知有之。其次親而譽之。其次畏之。其次侮之。信不足、焉有不信。悠兮其貴言、功成事遂、百姓皆謂我自然。(老子 第十七章・淳風十七)

 太上(たいじょう)は下(しも)これ有るを知るのみ。その次は親しみてこれを譽(ほ)む。その次はこれを畏(おそ)る。その次はこれを侮る。信足らざれば、焉(すなわ)ち信ざられざること有り。悠(ゆう)としてそれ言を貴(おも)くすれば、功は成り事は遂(と)げられて、百姓(ひゃくせい)は皆我自ら然(な)りと謂(い)う。
 
 最上の君主に対しては、下にいる人民はただ君主が存在することだけを知っているだけである。その次の位の君主に対しては、人民は親しみ、その君主を褒め称える。さらにその次の段階の君主に対しては人民は恐れを抱く。さらに次の段階の君主に対しては、人民は侮り心を持つ。君主に信がたりないと人民も信用しない。思慮を巡らせて言葉を尊ばなければならない。そうなれば人民は功績を為し、事を成し遂げても、自分達自身の力でそうなったのだと思うのである。


2017.10.19 具体策のない成長戦略 今日の日経・社説から
 経済協力開発機構(OECD)によれば、日本経済の実力である潜在成長率は0.7%程度である。人口が減るなかで実力を高めるには、生産性を上げねばならない。衆院選でその具体策をめぐる論戦がほとんどみられないのは残念だ。
 ⇒国内の景気拡大は9月で58か月となる。長さは戦後第2位の「いざなぎ景気」を超えたとされるが、足元の景気は力強さに欠ける。IMFは10月、2017年の世界の経済成長を3.6%に上方修正したにもかかわらず、日本の景気は低位安定のまま。物価の上昇は鈍く賃金は上がらない。従って消費が伸びない。
 企業業績はかなり好調だ。これは海外景気の回復と金融緩和の影響だ。ただ、景気回復にもかかわらず人口減少が加わり人手不足は深刻、企業の求人が計画通り進まない。特にAIやビッグデータの活用で必要な高度なIT技術人材は不足している。
 このような状況下で、自民党が公約で掲げた「生産性革命」が目標としているのは、従来の自動生産システムとAIやIoTなどを融合させた製造工場だ。
 新聞、テレビで見る安部首相の演説から感じることは「ロボット、AI、IoTなど最先端のイノベーションによって、ものづくりやサービスの現場が劇的に変化する」。これを目標とするのが生産性革命のようだ。AIやIoTなどによる技術革新の促進を唱えている点は希望の党も全く同じ。
 この状況を称して、社説子は「着眼点は正しくても、スローガンだけが先行している印象だ」。「大胆な税制、予算、規制改革などあらゆる政策を総動員する」というがその中身を語らなければ単なる決意表明だ」と切って捨てる。
 ・生産性上昇のカギを握るのは規制改革だ。新規参入を促して競争が活発になれば、民間の創意工夫で画期的な商品やサービスを生みやすくなる。
 それなのに規制改革の具体策といえば、日本維新の会が株式会社の農地所有の解禁や解雇紛争の金銭解決などを訴える程度だ。立憲民主党は「再生可能エネルギー・省エネ技術への投資」に力点を置き、規制改革を素通りしている。
 ⇒総理の専権で唐突に行われることになった今回の衆院選、各党の政策熟議もなく、野党の再編などドタバタ劇が重なり、各党の公約も急ごしらえ、「詳細は後程に・・」の感が強い。
 ・日本はアジア太平洋地域の成長力を取り込みつつ、自らも農業などの市場を開いて地域の成長に貢献する。そんな通商政策も大事な成長戦略だが、公約に掲げなかった各党の問題意識は低すぎる。
 具体策のない成長戦略では、成長できない。各党は分配やバラマキに熱心な一方、ときに痛みも伴う構造改革から目を背けている。
 ⇒今日の日経・社説に異存はないが、投票3日前になって「公約に掲げた政策に具体的中身がなく、問題意識が低すぎる」ことに解を求めることは困難だ。
 自民勝利でAIやIT 分野に集中投資が起こり、低位安定から脱却できることを期待している企業人は多い。
 民間企業のAIやIT 分野への準備は進んでいるだろう。後は新しい内閣による政策の後押しが求められている。この時、政策の中身の真価が問われるのだ。


2017.10.20 私憤・公憤 
 衆院選も終盤になり、新聞各社の予想では自民・公明の与党圧勝のようだ。主な争点を私流にまとめると以下の通りだ。(私のブログ 衆院選の争点 2017.10.11)
@第1の大きな争点は憲法改正の賛否だ。
A次いで大きな争点は消費税引き上げだ。
B原発でも違いが鮮明だ。
C北朝鮮情勢を「国難」と訴え解散した「安倍政治」の是非。
 @最初に憲法9条改正:
 ・安倍晋三首相は戦力保有行使を禁じた9条2項は変えず、3項で自衛隊を明記する改憲案を示していますが、これだと「自衛隊は戦力ではない」という欺瞞(ぎまん)は残ったまま。略 いい加減な改憲案です。しかし立憲民主党の枝野幸男代表も、9条2項を残して自衛隊明記という安倍改憲案と大差ない改憲案を2013年に提示した。9条を巡る対立は実は曖昧(あいまい)なのです。(今日の朝日・9条の欺瞞、政権も護憲派も 井上達夫・東京大学教授談)
 ⇒先日「現実にはあえて憲法9条を改正しなくてもよい」。「ただ、もし9条を改正するなら、最小限自衛隊をいまのままでいいから憲法にきちんと位置づけることは必要と思います。
 自衛隊員が誇りをもって仕事ができるよう憲法上に明確な基礎を示すことが望ましい。その場合、2項の戦力不保持の文言との整合性を図る表現を工夫する必要があります」(横田洋三 元東京大学教授談)の意見に、「私にはよく理解できる。同感だ」と書いた。(私のブログ 2017.10.16 憲法論戦)
 井上達夫・東京大学教授は、自民案を以て「これはいい加減な改憲案だ」という。立憲民主案も「自民案と大差なく、9条を巡る対立は実は曖昧だ」という。
 A次は消費増税:
 安倍首も民進党の前原誠司代表も、二人とも2019年10月に予定通り税率10%に引き上げるが、その増税分の使途を拡大すると公約した。2度も消費税率の引き上げを延期した首相は、増収分の8割が借金返済に充当されるのを不満とし、その一部を子育てや教育に充てると言い出した。
 他方、前原代表も10%に引き上げるが、すべて新規の社会保障などの財源にするとした。つまり借金返済でなく全部を使いきると公約したのだ。希望の党や立憲民主党などが掲げる増税凍結案など論外だ。
 私は、財政再建については何度も意見を書き「国の借金の将来世代へのつけ回し」を避けねばならないと述べてきた。
 ・いま最も重要な選択は、「社会保障と税の一体改革」の原点に立ち戻り、消費税率を着実に引き上げ財政健全化に努めることだ。本格的な高齢社会を迎え、先進国最悪の財政赤字を抱える日本にとって、これ以上将来世代にツケを回さず、オール・ジャパンで国民が負担し社会保障制度を支える仕組みを作るしかない。(今日の朝日・経済気象台から)
  ⇒衆院選で示された各党の公約や党首の演説で「大衆迎合的な施策ばかりが国民に提示され、具体的選択肢がどこの政党からも提示されていない。「国民はその選択に迷うばかりか、憤りを感じている」のではないだろうか。
 ※憲法改正については自公、希望・維新は容認。立憲・共産・民主は反対。改憲項目について、自民は自衛隊の明記、教育の無償化など4つ。希望は憲法9条を含め改正論議を進める、改憲項目は決まっていない。
 ・2019年10月に予定される消費増税については、自公は使途の変更を前提に予定通り実施、野党は凍結・中止。3党合意の通り実施するという政党はない。
  社会保障と財政改革という重い課題は、与野党ともに深い論争はなく、すべては選挙後に持越し。これで国民の判断を求めても国民は迷うばかりだ。


2017.10.21 雑感2題
 「ホンダ」の創業者、本田宗一郎氏が開発を指揮し昭和33年に発売、60年にわたって世界中で販売されているオートバイ「スーパーカブ」が今月、生産台数1億台を達成した。(朝日・2017.10.19)
 ⇒私が幼児期から不自由な足をカバーするため50tのサンライトという原動機付き自転車を購入してもらったのは満16歳の誕生日。歩行困難のため就学延期、1年遅れで小学校に入学したので、満16歳は中学3年生の秋だった。これで中学、高校1年まで通学した。
 高校2年生になってホンダの「スーパーカブ」に買い替えてもらった。以後、大学4年間を含め2台乗り換えた。大学構内はもちろん、遠くまでドライブした。
 大学院修了後、大阪市北区の会計事務所に勤務するため西宮市上ヶ原の学生下宿から豊中市曽根阪急駅前の文化アパートに移り、それ以後は乗用車を左ブレーキ、左アクセルに改造して今日まで利用している。
 スーパーカブは優れたオートバイ、セルモータ始動で故障がない。左足で変速できるクラッチがあり、ブレーキは左足に改造してもらった。サンライト号やスーパーカブ号、さらに乗用車がなければ、現在の私は無かっただろう。
 先日、自動車運転免許更新のための認知症検査、高齢者講習を受け、今後3年間の運転が可能となった。苦労したというより懐かしい思い出だ。
 ・私は東京の私大を目指しているが、別に東京で遊びたいとか、一人暮らしをしたいからではない。東京にヒトやモノ、情報が集まるから、それらを得て自分自身を向上させたいから行かざるを得ないのだ。特に、学問の分野では、著名な学者の講演や最新の情報を得られるシンポジウムの多くは東京を中心に東京圏で開かれている。地方に住む私にとって情報格差を解消するためには、東京に行くしか選択肢がないのである。(今日の朝日・VOICE 声100 年 嘉賀稜太郎)
 ⇒投稿者は福岡の高校生だがこれほどはっきりと「東京願望」を語った若者を知らない。親や教師から聞かされ生まれた願望とも思えない。恐らくテレビやネットから得た知識だろう。地方に住む親は地方の国立大学や有名私大を進めただろうと思う。
 この投稿は向学心に燃える若者の意見ではあるが、現状をよく言い当てており、大人の世界でもその通りだろう。
 地方創生の原点が「ヒト、モノ、情報、学習機会、学問水準」にもあるということだろうか。


2017.10.22 きょう投票 今日の新聞・各社の社説から
 ・棄権なんてしてられない(朝日)
 訳のわからぬ理屈で首相が衆院を解散したと思ったら、あれよあれよという間に野党第1党も自ら散り散りになった。打算と駆け引きの果て、置き去りにされたのは、理念と丁寧な説明、そして国民である。
 そして憲法。例によって街頭演説などでほとんど触れない首相だが、今回、自民党は「自衛隊の明記」をはじめ、具体的な改憲項目を公約に盛りこんだ。選挙が終われば、国民との約束を果たすとして改憲への動きを加速させるだろう。有権者にその覚悟と準備はあるか。
 ⇒今日の新聞各社の社説から今回の衆院選を振り返ってみよう。
 朝日・社説は「選挙の最大の争点は安倍1強政治の評価だと主張してきた」。「ためしに、首相の政権運営が評価されて、あと4年、21年までこの政治が続く姿を想像してみよう」というが、与党になるであろう自公政権が何時までも「安倍1強政治」の継続を許すだろうか。
 ・日本の針路を正しく定めたい(読売)
 2019年10月の消費税率10%への引き上げを巡っては、与党と野党の主張が衝突した。各党とも、将来世代へのつけ回しを抑制する「痛み」の伴う施策を避けたのは残念である。
 安全保障を巡っては、希望の党が安保関連法を容認したことで、与党と野党が厳しく対立した従来の構図が変化した。日本維新の会も一定の理解を示す。
 自衛隊が、より幅広い支持を得て、関連法に基づく米艦防護などを遂行できる意義は大きい。
 ⇒読売・社説は、9条改正と安全保障に理解を示し「安保法の意義が高まる」という。安部首相が一番好きな新聞だ。
 ・「安倍1強」の継続か否か(毎日)
  衆院選の投票率は、ともに自民党が大勝した前々回の12年が59%、前回が52%と2回連続で戦後最低を更新した。有権者の半数近くが棄権する状況は民主政治の危機と言える。
 この低投票率の下で生まれた「安倍1強」でもある。棄権するのは、結果的には政権に白紙委任するのに等しいことも忘れずにいたい。
 ⇒「今回は安倍晋三首相の1強体制が継続するのを是とするのか、しないのかが問われている衆院選だ」という点は朝日に同じ。
 「事前調査通りなら、安倍首相が来年秋の自民党総裁選で3選される可能性が強まる。その場合、安倍内閣はあと4年、21年秋まで続き、第1次内閣も含め在任期間は約10年に達して憲政史上最長となる」、これでは最長10年「安倍・忖度政治」が続く可能性がある。あり得ないことだ。
 ・節目の選択「お任せ民主主義」に決別を(日経)
 衆院議員の任期は2021年10月までの4年間。18年秋の明治150年の記念式典、19年の改元、20年夏の東京五輪がひかえている。19年夏の参院選との衆参同日選がない限り、向こう3年おそらく議席は動かない。
 報道各社による各党の獲得予想議席の報道で大勢が明らかになり、選挙戦への関心がすっかりしぼんでしまったのは確かだ。
 ⇒これまでの選挙で、報道各社の事前の予想がくつがえったのは「大平正芳首相が一般消費税の導入を掲げて戦った1979年の衆院選と、橋本龍太郎首相の退陣につながった98年の参院選が代表例だ」。「まして小選挙区と比例の2票を持っている。使い分けるかどうかはともかくとして、権利を行使しない手はない。棄権とは多数派に国の将来を無条件でゆだねることである。そんな「お任せ民主主義」とは決別したい」という。
 高校・社会科の教科書のようだと言いたくなるが、文末で「今回、18歳選挙権で20歳未満の若者が総選挙ではじめて一票を投じる。高齢者の利益を重視するシルバー民主主義に流れないようにするためにも、まずは若者が一票を投じることから始めたい」という意見には同感だ。
 ・「未来」への機会生かそう(産経・主張)
 自分たちの代表を送り込む選挙だというのに、半数の有権者しか投票にいかない。そうした傾向が民主主義を損なわないか心配だ。
 「18歳選挙権」が導入された昨年参院選の投票率は、全体で54.70%である。若い世代をみれば、18,19歳の平均は46.47%、20代35.60%、30代44.24%という低水準だ。60代(70.07%)や70歳以上(60.98%)とは大きな開きがある。
 そもそも60代の人口は20代の1.5倍ほどいる。そこに、この投票率をかけて計算すると、投票に行った60代は20代の2.8倍に及んだことになる。高年齢層はそれだけ、投票を通じて政治への影響力を行使しているともいえる。
 年齢にかかわらず投票に赴くのが望ましいが、とりわけ20代、30代の奮起を促したい。期待するというより、積極的に投票に行くべき年代だともいえる。
 ⇒シルバー民主主義の台頭で、政治がゆがめられる。これは「私のブログ」の一貫した論点の1つだ。具体的数字をみると背筋が寒くなる。
 ・使いこなそう「清き2票」(神戸新聞)
 選択する際、このテーマは賛同できるが、別のテーマでは意見が合わないのはよくあることだ。理想の政党と候補者はなかなか見つかりにくい。となれば、自らとより考えの近い政党、よりましな候補者を選ぶことも時には必要だろう。
 現政権を信任するにせよ、新しい政権を望むにせよ、大切なのは熟考して責任ある行動を取ることだ。「あのときどうしたの」と子や孫の世代に問われたとき、どのような答えをするのかを想像してほしい。
 ⇒あいにくの思案の雨、今日の投票にどのような影響を与えるか。「さあ投票に行って『清き2票』を使いこなそう」。よりましな候補者を含め、小選挙区候補者はAさんに、比例代表はC党に、そんな選択も十分考えられるのだ。


2017.10.23 衆院選を終えて 今日の新聞各紙・社説から
・政権継続という審判 多様な民意に目を向けよ(朝日)
 ■選挙結果と違う世論 ■筋通す野党への共感 ■白紙委任ではない
 民意の分断を防ぎ、乗り越える。そんな真摯(しんし)で丁寧な対話や議論が、いまこの国のリーダーには欠かせない。政権のおごりと緩みを首相みずから率先して正すことが、その第一歩になりうる。
 ⇒衆院選結果を受けて、自公両党の連立政権が継続する。安倍首相が続投するが、今日の新聞各紙の社説からそのポイントをまとめた。
・衆院選自民大勝 信任踏まえて政策課題進めよ(読売)
◆「驕り」排して丁寧な政権運営を ◆首相全面支持ではない ◆希望は新党の脆さ露呈 ◆憲法改正論議を活発に
 自民党は今後、自衛隊の明記、緊急事態条項など4項目に関する党内論議を再開し、党の考え方をまとめる。各党も、無為に議論を先送りせず、自らの見解を策定すべきだ。超党派の合意形成に向けた重要な一歩となるだろう
・日本の岐路 「安倍1強」継続 おごらず、国民のために(毎日)
 持続可能な社会保障に  緊張感ある国会審議を
「安倍1強」が続く国会の審議を与党ペースにせず、緊張感を作り出すには野党の姿勢がカギを握る。建設的な政策論争を期待したい。
・安倍政権を全面承認したのではない (日経)
 有権者は自公の連立政権に軍配を上げたが、野党よりはややましという消極的な支持にすぎない。自民党に取って代われる受け皿さえあれば、簡単に見限る程度の支持であることは、都議選で身に染みたはずだ。
 「安倍1強」と呼ばれる強大な権力を何に使うのか。経済を再生し、国民の暮らしを守る。それこそが政治の役割だ。「初の憲法改正」という宿願ばかり追い求め、肝心の原点を置き去りにしてはならない。
 ・自公大勝 国難克服への強い支持だ 首相は北対応に全力挙げよ(産経・主張)
 「9条改正」ためらうな 社保改革の全体像示せ
 安倍首相と自民党は、憲法改正という公約実現への努力を止めてはならない。与党公明党に協力を促すのはもとより、改正に前向きな姿勢を見せた野党との協議も、加速する必要がある。
 もう一つの国難である少子高齢化についても、対策は待ったなしの状況に追い込まれている。求められるのは、人口が減少する一方、社会の年齢構成が極端に高齢者へと偏ることへの対応だ。
 ・膨張する「改憲勢力」/国民の思いとずれていないか(神戸新聞)
 急展開の解散・総選挙だった。 「白紙委任」ではない 選挙制度の検証必要
 全体の6割の議席を争う小選挙区では、得票率に比べて議席が偏って配分されるためだ。ここにも民意との間にずれがあるように見える。
 小選挙区制が導入されて20年になる。よりふさわしい選挙制度に向け、検証を始める時期にきているのではないか。
 衆院選結果を受けて、自公両党の連立政権が継続する。安倍晋三首相(自民党総裁)は続投するが、謙虚に、丁寧に国政に当たるべきは言うまでもない。
 ⇒各社の精鋭が書く社説は社の意見だ。項目や主要なフレーズを読むだけで内容が理解できる。
 付け加えるまでもなく、国会議員は「全国民の代表」だ。自らを支持した選挙区の有権者だけの代表でも、所属政党の広告塔でもない。このことをまず肝に銘じて「この国」の未来を託されている責任を自覚してほしいと願う。


2017.10.24 安倍1強は続く 今日の日経から
 ―今後も「安倍1強」は続きますか。
 ・安倍首相が内閣を率いる限り続くと思う。今の内閣は安倍さんがいないとできない体制になっている。首相官邸も菅義偉官房長官がいないとできない官邸になってしまった。この状況下、首相や菅氏の後継者はいない。行くところまで行くという感じだ。(御厨 貴・東大名誉教授)
 ・「安倍1強」はなお山あり谷ありだと思う。一つの鬼門は2019年の消費増税。もう一つは19年に予定する「年金の財政検証」だ。5年に1回、年金財政の健全性をチェックする仕組みで、14年はほとんど何も問題が無いとフタをした。19年は本当にメスを入れないと国民に年金への不安を引き起こしかねない。その対応に失敗すると、政権が追い詰められる可能性がある。(土居丈朗・慶大教授)
 ⇒3人の学者による識者座談会。熱狂なき自民圧勝 なぜ。そのポイントは、@歴史の幻想、野党を翻弄(御厨氏)。A民進・希望の合流失敗(中西氏)。B保守・リベラル、境目曖昧(土居氏)だという。
 今後も安倍1強が続き、「安倍首相の後は安倍首相の時代」が続く。関門は19年の消費増税、その対応に失敗すると政権が追いつめられる可能性があるという。ただ、安倍首相は、この分野に危機意識があるとは思えない。
 ―憲法改正の論議はどうなるでしょうか。
 ・改憲勢力が3分の2を超え、改憲論議もタブー視されなくなった。ただ、9条の改正にはまだ抵抗が強い。改憲に慎重な立憲民主党が野党第1党になった影響も強いと思う。国際情勢が緊迫すれば世論が盛り上がる可能性もあるが、簡単ではないと思う。(中西 寛・京大公共政策大学院長)
 ―数の論理だけでは難しいのでしょうか。
 ・9条改正への意見は分かれている。真面目に条文を考えれば考えるほど何を変えるべきかわからなくなる。(中西寛・京大公共政策大学院長)
 ・今の国会議員は憲法改正と普通の法改正を同列にして「憲法も国際情勢の変化など必要に応じて変えられる」と考えていないか。憲法改正は法改正より射程が長い話。実際にやるのはかなり困難だ。(御厨貴・東大名誉教授)
 ⇒なるほど、数の論理だけの安易な手法はかなり困難だという。当然だと思う。「安部1強」の忖度政治では1っ歩も前進しないのだ。
 ―ポスト安倍は?
 ・首相を見ていると、彼らを後継者にしようという感じはしない。その世代を全部飛ばした場合、どうなるかといえば、やはり小泉進次郎氏だ。自民党も生き残るためならやる。(御厨貴・東大名誉教授)
 ・(期待するのは)小泉氏だ。政策立案に関わる年数は短いとはいえ、政策の重点をどこに置けばいいのかという勘がある。(土居丈朗・慶大教授)
 ・やっぱり小泉氏くらいしか今は出てこない。(中西寛・京大公共政策大学院長)
 ⇒3人の識者が3人とも(岸田文雄政調会長、石破茂元幹事長、野田聖子総務相の世代を全部飛ばした場合の)ポスト安倍は小泉新次郎氏だという。ただ、これはまだ先のことである。
 今日の新聞記事からテーマを選ぶと「安倍1強」が一番興味深い。国民が飽きるまで安倍政権が続き、安倍さんは歴代最長・最高の「大宰相」になる。幸運な政治家だ。


2017.10.25 株価はバブルか適正か 今日の日経から
 東京株式相場は24日も外国人投資家の買いが主導して上昇し、日経平均株価の連騰記録は過去最長の16日に延びた。衆院選が与党の大勝に終わり、大規模な金融緩和政策が続くことへの期待感が相場を支えた。
 ⇒24日の日経平均株価16日連続で上昇し、株式市場開所(1949年5月16日)以来の連続上昇記録を更新した。本日の終値は前日比37円安の21.707円、17日ぶり反落 連続上昇の記録は止った。
 これまでの連続上昇記録は、61年1月11日に記録した14日で、高度経済成長の最中での記録だ。長期間の連続上昇を記録すると、その半年〜2年半後には景気がピークアウトする傾向がある。
 ・市場参加者はイエレン米連邦準備理事会(FRB)議長の後任人事に神経質になっている。24日現在、イエレン氏の再任も含めて3人が有力候補として残っているが、金融引き締めに積極的なタカ派のジョン・テイラー・米スタンフォード大学教授が指名された場合、米金利は上昇し、ドル高が進みそうだ。米国株にとっては下落要因になるが、日本株は円安を好感して上昇する可能性がある。
 ⇒FRB議長の後任人事にハト派のイエレンさんが再選すれば、(金融緩和が継続し)米金利は低下、ドル安が進むかも。そうなれば日本株は円高を嫌気して下落するかもしれない。ここまでは分かり易い。
 ・金融引き締めに積極的なタカ派のジョン・テイラー・米スタンフォード大学教授が指名された場合、米金利は上昇しドル高が進みそうだ。これは米国株にとっては下落要因になるが、日本株は円安を好感して上昇する可能性がある。ただ、この可能性は現段階ではまったく見通せない。
 ⇒ここまでは米の事情だ。FRBの議長人事次第で日本の株価が乱高下するという論理だ。その他、米国の税制改革のゆくえや税制改革(減税)のゆくえも株価を左右するだろう。
 ・衆院選で与党が大勝したといっても、野党の分裂に救われただけで、安倍晋三政権への信任が高まったわけではない。日本経済新聞社が17〜19日に実施した世論調査では内閣支持率は38%と不支持の47%を下回っていた。日経平均は衆院解散前に比べて1500円強上昇したが、日本経済に特段の「進歩」があったわけではない。「最近の株価上昇はバブル」(中空麻奈BNPパリバ証券投資調査本部長)とみることもできる。
 ⇒これは日本の実情だが、特に大きな変化があるわけではない。ただ、日本ばかりか「世界の株価はバブルの可能性がある」という意見もある。
 「株価はバブルか適正か」。こんな議論は、あと付け理由ならともかく、誰にも分からない。
 私には、株価上昇継続は超金融緩和による「砂上の楼閣」。超金融緩和だけではいつまでも続かない。現段階ではこの程度のことしか分からない。


2017.10.26 入院から在宅へ 今日の日経から
 財務省と厚生労働省は25日、2018年度予算編成を巡り、診療報酬と介護報酬の改定の検討に入った。6年ぶりの同時改定により、団塊の世代が75歳以上になる超高齢化社会を前に、効率的な医療・介護の体制を整える。両省は入院から在宅へ誘導する考えだが、社会保障給付費の抑制にどこまでつながるか。持続可能な社会保障制度に向け調整を急ぐ。
 ⇒衆院選が終わり、これから年末にかけて2018年度予算編成作業が進む。厚生労働省関係で最大の課題は「診療報酬と介護報酬の同時改定だ。
 ・25日に開いた財政制度等審議会で政府内の検討が始まった。試算だと社会保障給付費は全ての団塊の世代が75歳以上になる25年度に148.9兆円と17年度から23%増える。内訳をみると、年金はあまり増えないが、医療費は38%増、介護費は86%増にそれぞれ膨らむ。両報酬をマイナスにできれば、社会保障給付費を抑え、国民負担の増加も和らげられる。
 ⇒財政の膨張を回避するための最重要課題は診療・介護報酬改定など社会保障給付費の増加を抑えることだ。
 診療・介護報酬同時改定の論点は、@高齢者にどこまで負担を求めるか。A入院に偏る医療・介護を在宅重視に切り替えられるか。B医師や薬局、介護事業者の取り分をどう考えるか。の3点。
 ・最初に診療報酬:改定の個別テーマ
 @医師の技術料にあたる本体部分のマイナス改定。
 A費用対効果の低い高額薬の薬価引き下げ
 B75歳以上の高齢者窓口負担の2割への引き下げ
 B重複投薬の防止などへの貢献が低い薬局の報酬下げ
 ・次に介護報酬改定の個別テーマ
 @掃除や料理を手伝う生活援助サービスの使いすぎ防止
 A訪問介護や通所サービスの報酬下げ
 B自立支援に消極的な通所介護事業所の報酬下げ
 ⇒この改定で国民に及ぶ影響は「患者を入院から在宅へ誘導する」ことと「75歳以上の高齢者の窓口負担の2割への引き上げ」が大きい。病院、薬局、事業者の事業経営に与える影響は「報酬引き下げ」が大きい。赤字経営の多い地方の公立病院や介護事業所への影響は計り知れなく大きい。
 ・高齢者がリハビリできる「回復期病床」の需要が大きいのに、提供体制は急性期病床に偏りが激しい。報酬の構造を変え、超高齢化社会への対応を急ぐ。
 ⇒高齢になって何回も入退院を繰り返した私には、急性期病床が患者のニーズにあわず、医療費の無駄を生んでいるとは思えないが、この改定を見越して(地方の公立病院)では急性期病床を減床し、回復期病床を増床する動きが始まっている。
 ・前回16年度の診療報酬改定率はマイナス0.84%だった。財務省は今回、2%台半ば以上のマイナス改定を目指す。財務省は介護報酬についてもマイナス改定を主張する。
 ⇒年末まで、財務省や厚労省、病院や介護事業者、日本医師会のほか、与党議員の関係者間の攻防は激しくなりそうだ。社会保障費の抑制は、医療・介護の関係者ばかりでなく国民にも厳しい覚悟が求められていることを自覚しておきたい。


2017.10.27 首相の賃上げ要請 今日の日経から
 安倍晋三首相は26日の経済財政諮問会議で「賃上げは企業への社会的要請だ。3%の賃上げが実現するよう期待する」と表明した。高収益の割に賃上げ意欲が鈍いためで、具体的な数字に初めて言及した。働く人への利益分配を強化すること自体は経済にプラスだが、成果重視の働き方に変えていく中で一律の数値目標は理にかなわない。成長産業への人材移動を促す労働市場改革などもセットで進めることが欠かせない。
 ⇒首相による賃上げ要請は5年連続、年々具体的になっているが今回、初めて数値目標を掲げた。「連合によると2017年春季労使交渉の賃上げ率は1.98%と2年連続の低下。数字を明示することで企業にもう一歩踏み込んだ対応を要求した」。
 ・来年9月の自民党総裁選で首相が望む無風での3選にはアベノミクスの成功が不可欠。今回の3%の数値目標は、物価が上がるなかで暮らしの実感を改善するためには賃金の大幅な上昇が必要だとの判断だ。政府には「労働組合の力が落ちたなかでは政府が前面に出ざるを得ない」(経済官庁幹部)という面もある。企業収益は円安基調で、高水準を保っており企業にも余力があるとみている。
 ⇒安倍政権は2014年以降、経済界に対して賃上げを求めて「官制春闘」を主導、大手企業の賃上げ率は4年連続で2%超となっている。しかし、個人消費は増えない。
 「アベノミクスは、@賃上げ→A消費増加→B物価上昇→Cデフレ脱却の好循環を目指しているが、国民の実質賃金は伸び悩んでいる。企業の業績が好調であるにもかかわらず、人件費の増加は低迷し、余力は手元資金の増加となっている。これは、企業に賃上げ意欲が低いからだという。
 ・政府は具体的な(企業の賃上げ)誘導策として、税制面では17年度末に期限が切れる所得拡大促進税制、いわゆる「賃上げ税制」の拡充・延長を検討中だ。年末に向けた来年度税制改正の焦点の一つだ。もっとも収益環境や人手不足の深刻さなど賃上げに関する事情は業界ごとに異なる。
 ⇒首相の要請→企業への誘導策→賃上げの奏功→安倍首相の無風3選、これが安倍首相と官邸の描くストーリー。首相に言われてすぐに反応する経済界も労働組合の力も落ちたものだ。
 ・そもそも高めの賃上げを持続させるには、従業員1人が生む付加価値(労働生産性)を最大化する必要がある。労働時間でなく、出した成果で個人を評価することで効率をあげることが必須だ。稼ぐ力を高めるうえで企業内研修といった人材投資の拡大も重要だ。成長産業に人材の移動を促す労働市場改革も避けて通れない。
 「首相の大胆な賃上げ要請で、企業の賃上げ意欲が上がり、アベノミクスが再点火するとは思えない。「人工知能(AI)など経済のデジタル化が加速するなか、政府が労働市場改革や規制緩和などの環境整備を怠っていては賃上げ実現もおぼつかない」のは当然だ。
 ⇒労働生産性の向上も、企業の稼ぐ力を高めることも民間企業にチカラだ。労働組合のチカラが落ちた分を政府主導で補うことなど自由主義経済にはなじまない。企業がもっと将来の成長に対する自信に満ちたチカラを付けなければならない。ただ、賃上げに反対する理由などどこにもないが、賃上げ、特に正社員の賃上げは、以後企業の固定費となり容易に踏み込めない。手元資金が増加したと言っても生産性の向上が見通せないかぎり大盤ふるまいなど慎重にならざるを得ない。


2017.10.28 介護事業の利益率低下 日経・2017/10/27から
 介護事業者の利益率が低下している。厚生労働省が26日公表した介護事業経営実態調査によると、全サービスの2016年度の利益率は平均3.3%で、前回14年度調査の7.8%に比べ縮小した。15年度に介護報酬が引き下げられたことに加え、人件費が上がったことが影響した。ただ利益率はサービスごとにばらつきがあり、事業の効率化も求められそうだ。
 ⇒介護事業全サービスの利益率が3.3%で、前回調査(14年度)の7.8%から大幅に下がった。これは、一般の民間企業(全体4.1%)より低いが、中小企業の2.6%を上回る水準だ。
 代表的なのは利益率が前回8.7%から1.6%に低下した特養だ。一方、比較的利益率が高かったのはデイサービス事業。利益率は前回よりも6.5ポイント下がったが4.9%を確保した。訪問介護事業の利益率も7.4%から2.6%下がったが4.8%と比較的高かった。
 ⇒「介護サービスの単価である介護報酬は3年ごとに改定する。前回の報酬改定では全体的に利益率が高かったため、改定率はマイナス2.27%となった」。
 介護報酬単価の改正とは別に、政府は社会福祉法等の一部を改正する法律(平成28年3月31日交付)により、社会福祉法人制度改革を進め、00年の介護保険制度の開始以来、介護保険事業等で多額の内部留保を確保している施設型社会福祉法人に「社会福祉充実残額(再投下財産額)」の明確化を義務付け、「社会福祉充実残額」を保有する法人に対して、社会福祉事業又は公益事業の新規実施・拡充に係る計画の作成を義務付けた。
 私は、介護保険事業の始まった00年から、民間の社福が営む施設型介護施設や、NPO法人、株式会社形態で営む介護保険事業、さらに社福・社協が営む介護保険事業の経営指導と監査、社会福祉法人改革に関与してきた。
 介護保険事業が開始されてから10年位は利益率も高く経営は順調であったが、近年、人手不足もあり事業者の経営成績が悪化している。
 ・介護保険制度が始まった00年と比べ介護給付費は17年度までに約3倍に膨らみ、10兆円を超えている。事業者の収益が悪化傾向といっても、費用の抑制策は必要になる。特にデイサービス事業など一部介護事業は、必ずしもサービスを必要としない高齢者に利用させたり、サービスが高齢者の自立に役立っていないといった指摘がある。こうした無駄を省くような報酬設定が欠かせない。
 ⇒介護サービスの範囲の検討や使い過ぎ防止対策は必要だが、この判定が難しいケースも多い。ただ「無駄を省くような報酬改定は欠かせない」。
 介護事業所の現場では、介護従事者の温かい心遣いや善意の配慮で救われている介護対象者も多いと感じることが多い。このような親切で適切な介護で施設から在宅へ誘導する努力を怠らない事業者への報酬単価は別途考慮すべきだろう。


2017.10.29 訪問介護と在宅自立支援  今日の朝日、日経から
 厚生労働省は、訪問介護事業者がリハビリの専門職と連携して高齢者の介護計画を作成し、それに沿って介護した場合に報酬を手厚く加算する方針を固めた。高齢者が施設ではなく自宅などの地域でより長く暮らせるよう「自立支援」を促し、急増する介護費用を抑える狙いがある。(朝日)
 ⇒昨日「親切で適切な介護で施設から在宅へ誘導する努力を怠らない事業者への報酬単価は別途考慮すべきだ」と書いた。
 現在の介護保険制度では、介護度が軽くなると報酬が下がる仕組み。これでは、要介護状態の改善への努力や意欲をそぐ恐れがある。介護報酬にインセンティブを与える制度(成功報酬)がないと、「要介護度が改善」→「自立・在宅介護」に繋がらず、「職員の士気向上」→「利用者の回復意欲向上」 →「介護給付費の抑制」の好循環が起きにくいだろう。
 ・介護施設や保育園について国が求める職員の配置数と実態との乖離が激しくなっている。十分なケアや保育を行うために人員を手厚く配置する施設が増加。実際の運営費は国の人員基準を前提に計算されるため、追加分は施設側の持ち出しだ。成果に応じた報酬設定や人手不足に対応し介護ロボットの活用を進めるべきだとの声が上がる。(日経)
 ⇒(国の配置基準は)「特別養護老人ホームや有料老人ホームでは入所者3人に対し職員1人を配置する決まりだ。 略 人員配置が国が定める1対3では、「日常のケアはもとより、レクリエーションなどの余暇活動が十分にできない」と指摘する関係者は多い。一方、「配置が1対2になると今よりも5割も多い人手を確保する必要がある。ただでさえ人が集まらないのに、最低基準が厳しくなればかえって事業者の首を絞める」という事業者の声も強い。(日経)
 ・ICTを活用する施設は介護報酬を加算するといった支援も考えられる。介護人材は25年に38万人不足するとの推計もある。成果が正しく報われる仕組み作りと先端技術の活用。この2つが問題解決の鍵を握りそうだ。(日経)
 ⇒厚労省は近く「リハビリ職と連携なら訪問介護報酬加算」を社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の分科会で提案する。一歩前進だろう。
 ・手厚い報酬の対象とするサービスは、排泄(はいせつ)介助などの「身体介護」と呼ばれるものだ。リハビリ専門職に利用者の状態に応じて、ヘルパーと一緒に掃除をしたり、洗濯物をたたんだりする作業の計画をつくってもらい、ヘルパーが実行する。リハビリ専門職の報酬も手厚くする考えで、ICT(情報通信技術)を使って高齢者の状態を動画で把握し、助言してもらうことも想定している。(朝日)
 ⇒高齢になっても「施設ではなく自宅などの地域でより長く暮らしたい」と考えるのは高齢者とその家族全員に共通するだろう。ただ、排泄、入浴、着替えについて全介助が必要な状態や、認知症に伴う問題行動がみられる状態(要介護3)になった時には、できることなら「在宅介護」ではなく「施設に入りたい」と考える高齢者は多い。
 00年以降、介護保険制度による介護サービスの充実・定着により「両親の介護と看取りは子どもの責任」という考えが希薄になり「施設介護」に抵抗がなく当たり前になった。これは子どもが都会暮らしなどで両親の介護は困難になり、仕方なく「介護施設が終の棲家になる」ケースが増える社会構造の変化が底流にある。だからと言って「高齢者はせつない」ということでもない。


2017.10.30 今日の朝日歌壇から
 こんな時に電話とメールで香典の額を確認している我ら(松阪市 こやまはつみ)選者:永田和宏 選者評:厳粛な時ほど俗事に関わらざるを得ないのが我ら人間の性(さが)
 今日も組内(隣保内)の葬儀の連絡を受けた。家族葬だそうだ。香典は、明治以前は近隣の人々の相互扶助精神から米や麦、野菜などの食物香奠が普通であったが近年、金銭香典が 当たり前になった。
 作者のように困るのは香典の金額ばかりではない。香典返しだ。私たちの地区では以前に香典をもらっておれば、同額の香典(義理の香典)を持参し、葬家は即日半返しを行う(原則として地区内は半返しは行なわない)。どちらを欠いてもならないので葬家は香典帳を調べて義理の香典を持参する。
 家族葬は、ごくごく親しい人だけで行う。身内だけで静かに別れの時を過ごす。このほか、全く家族だけの密葬がある。これらの葬儀は、ほとんど香典を辞退されるので、過去に香典をいただいている方が家族葬や密葬をされると実に悩ましい。
 「葬儀は行なうが香典は固く辞退したい。生前にご縁をいただいた方からの弔意は大切にしたい」「香典を辞退することで、子や孫が香典帳を調べて義理返しを行うのは勘弁してほしい」。これが多くの方から聞く葬家の本音だ。
 評者は葬儀の厳粛なことは認めるが俗事だとも述べている。少子高齢社会になり葬儀は増えるが、葬家の子どもは都会住まい。家族葬が増えるのはやむを得ない。ただ、評者のように葬儀を「関わらざるを得ない(愚かな)人間の悲しい性」とばかりは言えまい。葬家にとって葬儀を営むことは大切で厳粛な行事だと考えたい。
※10年くらい前までは、葬家は葬儀や香典返しの義理を果たす意味もあり、香典の中から地域の社会福祉協議会に相応の寄付を行う慣習があった。最近はこれを行う方がめっきり少なくなった。残念な思いがする。


2017.10.31 中小企業の後継者不足  今日の日経・社説から
 日本経済の活力を高めるうえで欠かせないのが、雇用の7割を支える中小企業の成長だ。ところが後継者不足が深刻で、廃業に追い込まれる例も少なくない。円滑な事業承継に向け、総合的な対策を講じるときにきている。
 2025年には6割以上の中小企業で経営者が70歳を超え、このうち現時点で後継者が決まっていない企業は127万社あると経済産業省は試算している。
 休業・廃業や解散をする企業の5割は経常損益が黒字だ。経産省によれば、廃業の増加によって25年までの累計で、約650万人の雇用と約22兆円の国内総生産(GDP)が失われる可能性がある。(日経・社説)
 ⇒中小企業経営者の年齢構成は2015年には65歳〜69歳に上がった。高度成長期に創業した経営者が多い。
 年商はかなりあり経営は安定しているが、そろそろ第1線を退きたいと考えているが、肝心の後継者がいない。子どもは都会で就職して自分の道を歩いているから無理に跡継ぎにさせられなし、長年一緒に働いてきた従業員は体力的に無理なので社長を頼めないことが多いからだ。
 ・親族のなかで経営者が交代するほかに、外部からのトップ起用や、他企業などの第三者に会社を売却するやり方もある。経営者が代われば事業の新陳代謝が進むことも期待できる。
 ⇒早めに子どもや親族に対する事業承継が可能であればよいが、後継者がいない場合、中小企業は売却(M&A)か、休廃業しか方法がなくなる。
 この場合、会社の借入に対して社長が個人保証をして自宅に抵当権を設定している場合には個人保証の解消がネックになる。また、長く勤めてくれた従業員への退職金の支払いも負担になるケースも多い。
 ・中小企業のM&A(合併・買収)などを仲介する「事業引継ぎ支援センター」の成約実績が2012年度から17年度上期までの累計で、1千件を突破した。
 中小企業では経営者の高齢化が進み、後継者不足が深刻になっている。望まぬ廃業を防ごうと、事業の引き継ぎ先を外部に求める経営者が増えている。所管する経済産業省は支援体制の拡充を急ぐ。(日経 2017/10/29から)
 ⇒経産省は全国の商工会議所などと連携して各地に支援センターを設置。中小企業の外部企業への譲渡、事業の個人への譲渡などを仲介している。
 地域の経済事情に詳しい地方銀行や信用金庫など地域金融機関の役割にも期待したい。
 ただ、経済産業省や、地域金融機関、商工会議所・商工会などの支援を求めることができこれが成功するのは、規模の大小は問わないが事業の有望性が見通せない限り困難だ。
 ・中小企業が収益を伸ばしやすい環境づくりも求められる。成長分野に企業が参入するのを後押しする規制改革を、政府はもっと強力に進めるべきだ。先進国のなかで低い開業率の引き上げにもつながる。中小企業の成長の支援に多面的に取り組みたい。
 ⇒経営者が元気で企業の成長が見通せ、後継者がいないと分かって早い時点で、これらの支援体制を利用して新たなステージに上がる道筋をつける努力が求められる。
 北播磨地域にも、M&A(合併・買収)を考える時にきている中小企業は多い。地域の産業と雇用を守るために、経営者が後継者対策の検討と決断を先送りして、やむなく縮小・廃業に追い込まれ「野垂れ死に」することだけは避けたい。





目次のページへ戻る                                   次のページへ
目次のページへ                                   次のページへ

2017(C) 西村勝彦会計事務所