人生夢浪漫



個人誌・人生夢浪漫Uweb版が完成しました!!


個人誌・人生夢浪漫web版が開きます


会長の時間 ⇒ 「話題4〜7」からご覧ください

青年譜・・・加東市立図書館でどうぞ

人生夢浪漫U―私のブログ歳時記に寄せて     鈴木完次郎(元大阪ガス勤務・大学同窓)

西村勝彦さんとは、昭和36年に関西学院大学に入学して以来、今日まで50年を超えるお付き合いをいただいています。

同じ商学部で、同じゼミで、同じ研究会「会計学研究会」に属し、殆ど毎日のように顔を合わせて極めて密度の濃い時間を共有しました。

下宿が近かったこともあり、お互いに行き来しては、青年らしい関心事について、時の過ぎるのを忘れて語り合ったものです。

また、しばしば開催されるコンパや各地への旅行なども、お互いの理解と親交を深める格好の機会でした。

それらの期間を通じて、強く印象づけられたのは、彼が脚の不自由なことを全く口にすることがなく、また、周りの者に気を遣わせることもなく、いつも明るく、何事にも前向きに、積極的に取り組んでいた姿です。

幼少時からどれだけ辛く苦しい思いをしてきたかは想像するに余りありますが、泣き言や愚痴や言い訳などとは無縁の強い心の持ち主で、私にできたことは階段の上り下りに肩を貸すことくらいでした。

 私の場合は普通のサラリーマンになることしか念頭になく、彼に比べると会計学に対する思いはそれほど強いものではありませんでした。

 彼が大学院に進み、税理士の資格を取得し、その道に専念して立派な業績を収めてきたことに改めて敬意を表する次第です。

 ただ、彼の凄さ、偉大さを知ったのは卒業して以降のことです。彼は親友から畏友へと変貌を遂げました。

 私はサラリーマンとして会社生活に全てのエネルギーを注ぎ、会社の仕事以外には何も手をつけることができずに終わりました。退職後もお気楽な年金生活者に甘んじているばかりです。

それに引き換え、彼は地盤のない郷里で税理士事務所を開業し、以来、半世紀にわたり立派に事業を発展させ、ご息女に事務所を継承する道筋をつけたばかりでなく、地域の様々な活動に参画して、税理士会支部長、中学・高校PTA会長、青年会議所理事長、ロータリークラブ会長など、関与した全ての分野で代表の地位に就き、大きな足跡を残しました。

加えて、行政相談委員、代表監査委員、社会福祉会協議会監事、農業協同組合員外監事として、いずれも長きにわたって地元の行政に深く関わり、多大の貢献を続けました。

これらの全てに共通することは、彼の地元に対する愛情と、仕事に対する姿勢と、必要十分な知見と、多くの関係者の信頼と、彼の人間性に対する敬意だと思います。

こうしたことが評価されて「旭日双光章受章」の栄に浴したことは当然の結果であり、友人の一人としてまことに喜ばしく、また、誇らしいことと思っています。

10年ほど前から次々と大病に見舞われましたが、以前のとおり弱音を吐くこともなく、淡々と病状の解説をしながら、笑顔を絶やすことなく対応する、人間としての見事さに顔を合わせるたびに心打たれました。

幼時から今日まで障害に屈することなく「不自由ではあっても不幸ではない」を信念に、また、数々の難病にも打ち克って「乗り越えられない試練はない」を指針に、常に平常心で、悔いのない生き方をしてきましたが、その陰には筆舌に尽くせない努力の積み重ねがあったことはいうまでもありません。

彼は今日の自分があるのは周りの人々のお陰だというのが口癖になっています。確かにご両親、奥さん、多くの友人、知人の理解や支援があったことはご自身が何度も表明しているとおりでしょうが、それも彼の人徳の賜物だと思います。

お互いに後期高齢者の仲間入りをして、健康寿命がどれだけ残されているのか分かりませんが、これまで私の何倍もの人生を生きてきた彼がこれからも活躍を続けてくれることが、間接的に私の人生の幅を広げることに繋がっているのだと思って、さらに新しい一歩を踏み出してくれることを期待しています。「人生夢浪漫、乗り越えられない試練はない」筈でしょうから。

彼が古希になって始めた「私のブログ」も足掛け7年になり、毎年その要約版を冊子でいただいてきましたが、今回、それを再整理して一冊の本にまとめると伺い、そのエネルギーの凄さにまたまた驚いたものです。

これまでの膨大な記述を通読して感じることは、彼のモノの見方や考え方が常に中庸で、健全で、良識的であり、地域社会や世の中の人々に対して優しさと温かさと愛情に満ち溢れていることです。多くの皆さんのお目に触れることを願っています。(2019年7月)
 ※ 個人誌「わが人生」として上梓いたしました。(2019年 8月 25日 神戸新聞総合出版センター刊



         人生夢浪漫―ある税理士の履歴書 


 心晴れたときは「人生夢浪漫」失意のときは「乗り越えられない試練はない」。これは私の生きる指針です。私は小さいときに小児麻痺(ポリオ)に罹り、不自由ではありましたが、不幸ではなく、何時もいつも周りの「よき理解者」に助けられて幸せな人生を歩んできました。私が今日あるのは、税理士という職業を天職と心得、業務に精励し、それを土台に周りの方々からいろいろな活動の場を与えていただいたことによります。

私が初めて自費出版「青年譜」を上梓したのは19955月である。その後銃数年の間にあちこちに書きためた小論や所感を加筆、修正・整理して、古希の記念に「人生夢浪漫−ある税理士の履歴書」として上梓し、ホームページにアップロードしました   2012225日 神戸新聞総合出版センター刊)


H17. 2. 1
西村勝彦君の「青年譜」に寄せて
竹   内     毅
  今を去る昭和30年4月、懐かしい赤屋根の滝野中学校で、新1年生の君と、加西市から転入の若い教師との出会いが、最初の機縁であった。

  それから、40年近い歳月が夢のように流れ去った。なのに、君の少年時代の面影が鮮明に残っているのはなぜか、それは、勉学、生活=生きること、に対する君の一途な姿勢と旺盛な闘志をもった中学生だからであろう。

  君は3歳の時に、小児麻痺にかかり、そのハンディを背負いながら、中学校へ進んできた。心の揺れる青年前期に、それに耐え、むしろ、人知れず涙を押さえ、そのことをバネにして、勉学や交友関係など、そのときどきの課題を人一倍の努力で克服してきた。

  その当時、担任で若かったぼくは、教職の使命感と正義感に支えられ、頑張る君の姿とを重ね合わせて、一つの教室で、共に励まし、勉強したのだった。

  それから、高校や大学へと道を経て、会計事務の仕事を25年余、その間、社会的な仕事や役割をこなしながら、君は中学生時代に期待した通りの道を歩んでいるようである。しかも「この間の歩いてきた道を振り返って、決して不幸ではなかったが、不自由ではあった」とか「学窓時代の友人や同業の先輩にも恵まれて幸せに歩めて−−」と過去を静に顧みつつ、感謝の気持ちを述懐している。

  この年にして、系譜にみられる業績や心のゆとりなど持っている。その心境に心から拍手を送りたい。今改めて君の御父君が生きておられたならばどんなにお喜びになったであろうか。ハンディを持つ君に対し、筆舌に尽くしがたい深い心遣いがあっただけに、ぼくの感慨よりも、さらに、さらに、その喜びは大きかったに違いない。この記念誌が出来上がったら、一番先に、その霊前に捧げて欲しい。

  「青年期から壮年期への時代、それは、自己の才能への自惚れと自信の喪失、立身出世主義と人格主義の相克、聖なるものへの憧れと汚れた刹那主義への葛藤、そんなものが渦巻いていた自分の「疾風怒濤」の時代を思い出して懐かしむのはともかく、今はそんな若き日を繰り返してみたいとは思わない。

  今は惟、残された人生をどのようにして生きて行くのかで頭が一杯だ。碁で言えば、「寄せ」麻雀で言えば「北」の場というところか。狂瀾を既倒に廻らすような大きなことはできないが、マイナスをプラスにする」くらいの勝負はできるかも知れない。」

  これは文人の元兵庫県副知事 山口 広司さんの遺稿集(昭和54年刊)にある59歳の時の心境の一部である。

  自分ではうまく言えないので敬愛する山口さんの一文を拝借したが、君に贈る言葉にしては少し早いかも知れない。しかし、やがて遅くない時期に、多少ニュアンスが異なるかも知れないが、これに近い心境になるであろう。君のことだから、既にそんな心境かも知れないとも思うが、今一つ大きな峠を越えるための参考にして欲しい。

  好漢、願わくば自重自愛して、自ら歩んできた道に点検と反省を重ね、より価値ある方向を選択して欲しい。さらにある意味で、今野世相は、国の内外ともに動乱の時代だが、広く柔軟な視点を持ち、沈着冷静な実践を期待している。

  折しも、前庭の白梅が「大寒」の霜の中で、極寒に耐えつぼみを大きく膨らませている。やがて、ふくいくたる香りを放って、一輪一輪、花を開くに違いない。そんな日が来るとき、君の人生の記念塔「青年譜」ができる。その日が待ち遠しい。(平成7年2月)


  (竹 内  毅) 滝野中学校時代の恩師 竹内 毅著”私の歩いてきた道”−平成18年1月刊に掲載された。


卓 話   私 の 4 0 年
  自費出版「青年譜」(紀伊国屋書店・平成7年5月刊)の原稿がフロッピーにそのまま残っていました。「卓話・私の40年」他2編は22年前の原稿です。その後の人生にもいろいろなことがありましたが、還暦を過ぎたいまもこのように元気でいられるのは本当にうれしいことです。

  本日は、ロ−タリ−クラブに入会して、日も浅い私に卓話のチャンスを与えていただき、本当にありがとうございます。

  「自分のことについて30分間話して下さい。」とプログラム委員長さんから言われておるのでございますが、私は40才になったばかりの若輩者ですし、貴重な時間を費やして、みなさまにご披露申しあげるようなすばらしい話題は、何もありません。

  実は私、今までの40年間の内、25年間は学業とその予備年令でありまして、社会に出てからの経験は、わずか15年しかありません。その内13年間は、税理士という仕事一筋でやっておりますので、極めて狭い範囲の経験しかもっていない訳であります。

  しかしながら、今後、長らしくロ−タリ−のみなさまとおつき合い願うためにも、裸の自分をよく知っていただくためにも、40才現在の自分の姿を限定しておくのは、それはそれで一つの記念にもなるかと思い、つたない話をつづけさせていただきたいと思います。

  私は、昭和16年10月27日生まれですから、今回の大戦の開戦直前に生まれております。当時、父は陸軍軍人であり、神奈川県座間市の陸軍士官学校に入学しておりました。もともとは、涌羅義塾という私塾を出しまして、東播合同銀行に入社していたのだそうでありますが、若干身長が低いし、次男でもありますので、徴兵検査で乙種合格にでもなればつまらないと考え、志願して陸軍に入ったのだそうでございます。父は、13年間、陸軍に勤務して終戦をむかえたのだそうであります。

  従って、私は陸軍軍人の子供として、極めて平凡な生活を送っていたと思うのであります。

  ところが、2才半のとき、即ち昭和19年の夏に突然の高熱におそわれ、小児麻痺(ポリオ)にかかったのだそうであります。このため、私は三重県津市の陸軍病院でそのように診断され、若干の治療を受けた後、京大病院へ3ヶ月余り入院したんだそうであります。私には、一つちがいの妹がおりますので、当時の父や母は、大変苦労したことと思います。

  病気の子供がいたり、赤ん坊がいたりで父は、南方の戦地へ行く船への乗船が、その日のばしとなり、終戦当時は津の33連隊で伊勢神宮を守っていたんだそうであります。

  南方へ行く船に乗船していれば、大勢の人が、それでなくなっているのでありますから、私も母子家庭の一員になっていたかも知れない訳であります。きっと運があったんでしょうね。今日、こうして両親ともに健在で同居しているのですからね。

  戦後父は、神戸銀行へ復職いたしましたが、私の方は、小児麻痺(ポリオ)の症状が固定して、当時、松葉杖を使ってようやく歩ける状態にまで回復しておったそうであります。

  当時、父の従兄で西村真二という方が、大阪大学医学部におられましたので、(この方は、後に大阪大学微生物研究所教授にまで出世されました。)その人の伝手で、6ヶ月余り大阪中之島の阪大病院へ週1回加古川線で父に連れられて通院したことをよく覚えています。

  私は、戦中戦後という極めて厳しい状況下で小児麻痺(ポリオ)という大病に罹病したにもかかわらず、このように十分な医療を受けた事に今も感謝しています。

  両親の看病の甲斐あって、大分よくはなったのではありましょうが、足の方は余り丈夫にならないまま就学年令をむかえ、私は1年の就学延期で小学校へ入学することになりました。このとき、松葉杖では将来困るであろうというので、今の1本杖に変えさせられております。このとき、私も非常に苦労したし、松葉杖を取りあげる両親も、さぞつらい思いをしたことと思います。

  小学校は今の滝野東小学校でありますが、実はこの学校、大人でも困難というきつい登り坂のために、私には30分程度余分に登校時間を要したのです。1年、2年生の間は、母親が自転車で送り迎えをしてくれましたが、3年生になってからは、父が神戸のデパートで買ってきてくれた子供用自転車で坂の下の三村さん宅まで行き、そこに自転車をあずけて、そのきつい坂を登りました。これを4年間つづけたのです。

  小学校では、「だれにも負けないようにしよう。人と同じようにやろう。」と努力したように思います。そのためには、かなり要領よく人よりも先に教室の移動や物の準備をしたように思います。特に朝礼のある日は、大変でした。先に運動場に出て、おおかた終わる時分に先回りして教室に戻らなければなりませんからね。

  このころの私は、「人に勝つことより、人に負けないようにする。あるいは、大半の人と同じようにする。」ことのみ、重点をおいていたように思います。このためには、自分のハンディ分だけ余計に努力をした事だけは事実のようです。

  今でもよく思うのですが、「すべての同業者に勝つことよりも、大半の同業者に負けない」ことの方が、ずっと大切であると思うのです。私の言っている事が、全く同じことのように思える人は、かなり自分の基盤というか、状況が優位にある人だと思うのです。他人との競争において自分の基盤が劣位にある人は、相手に勝つことなど考えずに相手と同じことをやってやろうと努力すればよいと思うのです。いったん相手と同じ基盤に立てば、あとはどうも運と才能の問題だと思うのです。案外、運だけかも知れませんよ。競争社会において最終ラウンドの勝者になることなんて!

  中学2年生の時に補装具をつけて歩くために大阪市大の整形外科に入院しました。そして、一時は杖なしで歩いていたのですが、身体に不自然な力がかかり、疲れるものですから、やめてしまいました。そのころから補助エンジンのついた自転車、いわゆるバイクに乗るようになりましたから、通学は非常に楽になりました。その後、乗用車に乗るようになってすでに15年になりますから、車は文字通り、私の足になりました。

  高校は社高校ですが、大学受験の勉強をしたこと以外、たいした思い出はありません。ただ、がむしゃらに勉強をしました。英語、数学、国語に関する基礎学力は、この時代に身につけたものが大半です。受験勉強も今になってみれば、なつかしい思い出です。

  大学は、関学です。ここは、いい学校でした。実は、もっと上位校をねらい、実際受験もしましたが、結果的には関学の商学部に入りました。
  1年2年の教養課程は、のびのびと好きなようにすごしました。学校前の上ヶ原というところに6年間下宿して自炊しました。

  大学に入ってよかったと思うのは、あるいは大学へ入ることの値打ちは、よい友達が大勢得られて、いろいろな体験が出来ること、本が読めること、あるいは本の選び方や読み方を勉強出来ること、この2点だと思います。

  旅行もよくしました。100泊120日くらい旅行をしました。何でも経験、体験が大切だと思いましたね。

  いつも思うのですが、経験とか体験とかにおいて、1と2の差はただの1なのですが、1と零の差は1でなくて無限大だと思うのです。海外旅行を1回した人と2回した人とでは、その差はただの1回ですが、1回した人と1回もした事のない人との差は、無限大だと思うのです。そういう意味で若いときにいろいろな体験をすることはいいことです。

  大学3年生の時から計5回、公認会計士の試験を受けました。このため、1日8時間という受験勉強を3年間つづけました。しかし、能力がなかったのか、もう一歩というところでどうしてもダメなのです。それで人間いくら努力してもダメなものはダメだなあ!!どうしても破れない能力の限界はあるのだなあとつくづく思いました。

  幸いというか、会計士試験と同時に税理士試験も併行して受けておりました。これは、運よく大学4年生の時に2科目合格いたしました。これは、同級生の中では1番早かったのです。

  当時私は、よく会計士になれなくても税理士になれると家族に話していました。しかし、退路を準備しておいての目標貫徹など、あり得ないことだと後に思い知らされることとなりました。

  何でもそうだと思うのですが、退路を遮断して自らを徹底的にハングリ−にしなければ大きな事は、成し得ないと思います。事業経営においても、いざという時は家族もろとも全財産なげ打ち、生死をかけての気概をもたなければ大望の完成は無理なことなのです。退路を用意しておいての計画など所詮それは甘えなのです。

  私は大学では、青木倫太郎先生のゼミで原価計算論を専攻いたしました。会計研究会という研究会にも入っていました。

  大学を卒業してどうしようかと迷いました。まず、当時父の勤めていた神戸銀行の調査部に就職したいと思いましたが、そんな特別な就職は無理だとわかり、大学院に入りました。関学の大学院は、現在は研究職に残る者のみ3名程度しか入学させていませんが、当時は、関学からすすんだもの9名、他校より入学したもの2名の計11名いました。大学院では、助手補といって授業料免除で毎月手当(当時月1万円でした)のある大学職員に採用されました。これは、うれしかったですね。

  この2年間は、本当によく勉強しました。それも、標準原価計算とか直接原価計算という原価会計の分野を中心にして、商法・経済・経営などを勉強しました。

  このころ、高校の先生になろうと誘う友人がありましたので、2人で高等学校教員一級免許状(商業科)をとりました。

  このために実習を社校で2週間やったのですが、これには本当に苦労しました。大抵の試験は、ペ−パ−テストなのですが、教員免許状は実習があるのです。人に教えることの難しさもさることながら、人前に立って話す勇気と生徒諸君の、特に、女子生徒の遠慮のない凝視に耐える苦痛は、相当なものでした。しかし、慣れてしまえば、あるいは開き直ってしまえば何でもないことだとこの経験の後で分かりました。

  その後3年間、大阪の東区の会計事務所に勤務しました。先生は、関学の先輩の公認会計士・税理士の伊藤晋三郎先生でありました。このときは、豊中市曽根のアパ−トに住み、自炊していました。私は、正味9年間も自炊していましたので、料理はそこそこ上手なんですよ。洗濯だって、アイロンかけだって平気なんです。今は、もうやりませんがね。

  この3年間の内に難波高等経理学院で税理士受験コ−スの簿記論と日本商工会議所検定1級コ−スの原価計算論・工業簿記論の講師を2年間つづけました。人に教えることって本当に楽しいことです。「教師3年すれば、やめられぬ。」と申しますが、それは本当なのです。出来れば、もっとつづけたかったと思いますね。

  銀行に勤めたいと思ったり、先生になろうと思ったり、会計士になろうと思ったり、いろいろなことを考え、実行してきましたが、結局税理士になりました。考えてみれば、あらかじめ準備しておいた職業に落ちついた形になりました。しかし、これは自分自信の身体のこと、能力のこと、家庭のこと…等々いろいろな面から考えてみても、一番すばらしい道であったと思っています。案外神様が私に与えて下さったのかも知れませんね。

  次に私の仕事のことについてお話をいたします。私は、昭和44年の1月に税理士登録を受け、その年の7月に大阪での勤めをやめ、郷里の滝野町へ帰ってきて開業いたしました。今年でちょうど13年目です。その時、私は28才でした。

  私の開業後、退職税務官吏の方々が、大勢開業されましたので、今は登録番号順で社支部のちょうど真ん中ぐらいのところにいます。

  開業後、すぐには、たいした仕事もなく毎日本ばかり読んでいました。そのころは、主に登記関係(と言っても民法や商法が中心でしたが)と社会保険関係の勉強をしました。実際に司法書士試験や宅建主任の試験を受けました。そして、宅建主任の方は、合格いたしました。

  開業後、2年たった46年5月に結婚しました。3人いる妹も、続いて結婚し、私にも3人の女の子が出来ました。父は、太陽神戸銀行を定年退職して兵庫県商工信用組合に再就職し、つい3年前までは社支店長をしていました。仕事も順調にふえましたし平凡な毎日でした。

  私のような専門職業に従事している者には、常に広い一般知識と深い業務知識が要求されます。重要な分野は法人税、それに所得税、相続税なのですが、本当は、その前提となる財務会計や経営分析、それに原価計算の方が得意なのです。しかし、そうは言っても、いつになってもその専門知識が不十分かつ未熟で勉強不足なのですが、根っからこの仕事が好きなものですから、あきもせず13年間も続けてこられたと思うのです。

  よく「一事(ひとつこと)に10年」といいます。これは、ひとつの仕事を10年間続けることが出来れば、その仕事で一生喰えるという意味であります。私も、おかげさまでこの仕事で、私の一生は喰っていけそうであります。実にありがたいことだといつも感謝しています。

  最後に私とJCのことについて少し話してみたいと思います。JCへは、昭和45年に入会しました。同年代の多くの友人に恵まれ、随分といい勉強や訓練をさせていただきました。特に社団法人格の取得と理事長をした事は、私にとって大きなプラスでありました。今日、ロ−タリ−クラブへ入会させていただいたのも、JCでの体験を評価していただけたからであると思っています。

  このように過去をふりかえってみますと、私のたった40年の人生にも、いろいろな人と出会い、助けられ、教えられて生きてきた事がよく分かります。

  今後は、健康に留意して長生きをしなければならないと思います。「たとえ東京大学を出て、高級官吏になって出世しても、40やそこらで死んだらあかん。」 これは関学教会で、矢内先生が話されたお言葉ですがその通りです。これからは、少しは社会に役立つような事もしてみたいし、そのためには自分自身にもっともっと磨きをかけなければならないと思っています。

  みなさまのあたたかいご指導を得て、よきロ−タリ−アンとなり、職業を通して、社会に奉仕できるよう心がけたいと思います。今後とも、よろしくご鞭撻の程お願い申しあげます。

  本日は、長時間にわたり、私のつたない話しをご静聴いただき、本当にありがとうございました。(昭和57年 8月18日、小野ロータリークラブ例会にて)


西村真二大人からの手紙
  ロ−タリ−卓話「私の40年」精読いたしました。小生のくせとして読後感は、大抵ハガキ一枚に書き綴ることになっているのですが、貴君のこの貴重な自己体験とそれに基づく人生哲学には、ハガキ一枚ではまとめきれないので、少し長くなりますが、父三郎や美枝母堂のことなど思い合わせながら迂生の感慨を述べてみます。

  ロ−タリ−クラブのことは、詳しく知りませんので、地方ではどういう人々の集まりであるかも分かりませんが、阪神間では、財界、官界、政界における一流どころの社交クラブと思います。齢い40才にしてこの会員に推薦を受けたこと、そのこと自体が加東郡地方で税理士として認められている証拠であると思います

  学業を終えて15年しか経っていない青年が、異例ではないかと思うのです。卓話の最後に昭和57年8月18日と日付が記してありますが、これは57年8月18日に話した記録ではないですか。そのとき、父三郎、母美枝様も健在でしたね。父三郎は、貴君のこのスピ−チを聴いてどう感じたでしょうか。重患のハンディを背負ったわが児が、よくもここまで伸びたものよ!!と感無量だったろうと想像いたします。迂生もこれを読みながら、涙の止まらぬことがありました。

1.松葉杖では、将来困るだろうというので、心を鬼にして一本杖に取り替えた時の親と子のつらさ

2.小学校の坂道を人より30分余計に努力して急坂を登って行き、友達に遅れぬよう努めたこと

3.友達に勝つことよりも、同じように行動したいと根気よく努めたこと

4.社会へ出て、競争相手が出来た場合、自分が劣位にあれば、相手に勝つことばかり考えずに相手に遅れぬように努めること。そのあとは、自己の能力と  運の問題だと割り切っていること

  1.から3.までは勝彦君、幼少の頃、母の自転車に乗せられて加茂の小学校まで通った頃を想像して涙が止まらなかったのです。

  4.は関学を卒業してからの人生哲学ですから、迂生も全面的に肯定です。

  全体として文章が謙虚であり、非常に読みやすい。勝彦君を知る総ての人々が、よくもここまで辛抱してハンディに堪え忍んだとその根気強さに感心しない人はいないでしょう。

  家内のまち子も読ませてもらって、勝彦さんの根気強さと母美枝さんのご辛労を偲んで感無量のようでした。
昭 和 59 年 2 月 16日     西  村  真  二
  西  村  勝  彦  様

  これからも、どしどし一般社会へ出て行って、ロ−タリアンとして立派な人間として完成してくれますように。そして、将来の夢を持って下さい。祖父勝次郎を忘れぬように!!

 ( 西 村 真 二 ) 父三郎の従兄、西村租本家長男、元大阪大学医学部・微生物研究所教授





トップページへ戻る                    次のページへ
トップページへ
                      次のページへ

2006(C) 西村勝彦会計事務所