会長の時間 1月〜3月



会長の時間(1月6日)
  新年明けましておめでとうございます。今年は卯(う)の年です。ウサギは楽園に住む平和の象徴であり、豊穣(多産)のシンボルであります。みなさまご家族お揃いでよいお年を迎えられたこととお喜び申し上げます。ところで、景気回復への確かな手ごたえのないままむかえた99年でありますが、もう悲観論ばかり繰り返すのはやめよう。再生日本、飛べニッポン、長い停滞と閉塞感に立ち尽くす時期は終わった。今年こそウサギのようにピョンピョンとはね、元の活力をとり戻すよい年にしたいものであります。

  今日はロータリークラブとプロバスクラブの合同例会であります。会長の時間を少し長くいただいておりますので、年頭の主張を正月の新聞各紙から選んでお話をしてみたいと思います。

☆改めて「国の存立」を考える−質の高い日本へ新たな旅立ちを(産経)

  ゆとりのある品格の国を築くためにまず何をおいても国の守りがある。冷戦終結後の世界にあって東アジア・日本の周辺でむしろ危険な要素が増えている。改めて国の存立という根本命題を真摯に考える時期が来ている。北朝鮮、中国、ロシアの最近の動きを考えれば、日米同盟の価値を再確認し、「日米防衛協力のための指針」関連三法案の早期成立と、日米協力を効果的にさせ非常事態に対応できる「有事法制」の立法化及び「集団的自衛権」の行使を可能とする憲法解釈の変更に着手することである。

☆ゆがんだ戦後民主主義の軌跡を正し、活力ある日本の進路を開け(読売)

  東西冷戦下で、当時の中ソ両国に代表される社会主義勢力とそれに同調する進歩的文化人と言われる人達の影響もあって、本来の民主主義とは異なる日本独特の「戦後民主主義」の三つの大罪は、次の三点に要約できる。

一、戦争は国家が起こした。だから国家権力は悪だという論法で国家を敵視し、ひいては義務を怠って権利だけを主張する風潮を植えつけた。
二、機会の公平のみならず、結果の平等をも追求する平等至上主義とも言える誤った観念を生み出した。
三、社会主義国は平和な勢力で、米国は戦争勢力だという偏見に立ち、日米安保反対を煽り、一国平和主義を浸透させた。

  いま世界のあちこちで政治・経済両面にわたり激変の大波がうなっている。北朝鮮の態度はイラクに酷似してきた。脅威の度合いはこれまでになく高まっているのに日本の感度が極めて鈍いのはなぜか。ここに戦後民主主義の弊害の典型をみる。現実的で具体的な安全保障論議と現行憲法論議は日本を再生させる不可欠のプロセスだ。

  以上二紙の主張は、通常右寄りと称せられる。日本はいま経済問題の解決に力点を注ぐ余り、国の存立と安全保障の論議が二の次になっている。北朝鮮・中国・ロシアの脅威からこの国を守るためゆがんだ戦後民主主義を総括し、今後の日本のあり方を多角的に再検討するときがすでに来ていると考えるのは右寄りの文化人ばかりではあるまい。

☆国の品格を考えよう−リーダーに希薄な使命感(毎日)

  世界を見渡せば日本は依然として豊かな国である。危機と言われる現状も決して解決不能とは思えない。むしろいま大事なことはいったん立ち止まり、足元を見つめ直すことではないか。

  一人ひとりの生き方を含め国の格とは何か、歴史、伝統、精神風土から何を学びとるのか。そのことを学びとる好機とすべきだろう。高い精神性と独自性を失った文化はどんなに軍事、経済大国になっても国際的な尊敬と信頼を得ることはできない。戦後営々と築いてきた経済大国が行き詰まり、政治、行政、経済の枠組みやシステムの崩壊が進んでいる。各界各層のリーダーと目された人たちの責任感、倫理観の欠如は目を覆うばかりだ。

  毎日の主張には全く同感である。ところでこの国の品格とは何なのか。日本人の世界観、自然観、美意識に確固たる誇りを持って、そのアイデンティティを確立することこそ重要なのであって、最近の日本のようにアメリカから言われるままに、なにもかもグローバルスタンダードと称して受け入れるのはこの国の品格を落としていくことになる。

☆「人間の安全保障」こそ−やわらかな社会をつくる(朝日)

  二十世紀は「戦争と殺りくの世紀」であった。人間の生命や健康・安穏な生活を守ることこそが「平和」であり、安全保障のイロハだ。「人間の安全保障」という言葉は直接には途上国に住む人間を民族紛争や飢餓・人道上の危機から守ることを指す。「人間の安全保障」に対置されるのは「軍事による安全保障」だ。「軍事」によるそれは生命の価値が総体として重くなったいま、役割はますます限定されてきた。とくに憲法で武力の行使を禁じている日本の場合「人間の安全保障」への貢献こそが国際社会に生きるだだ一つの道だ。

  やわらかな社会をつくるための人間の安全保障をと訴える朝日の主張は何とも脳天気なことだと思う。こんな現実を無視した理想論はもっと将来に語ればよい。イラクや北朝鮮のような世界の無法者がいる限り、軍事による安全保障の役割は重要である。ここにも戦後民主主義の弊害が残っている。

☆企業家精神が問われている−日本再出発(日経)

☆主体的参画で持続可能な社会を−「ひょうご創世紀へ」(神戸)は論述の視点が異なるので省略した。

  以上正月の新聞各紙の年頭の主張(社説)を要約して所感を述べてみた。北朝鮮・ロシアは経済瀕死、治安最悪、中国は富国強兵路線で台湾に武力発動する恐れがないと言えない。日本の周辺に何が起こっても不思議ではない。ここで国の対応を間違えば不景気どころではなくなる。

  国際社会から尊敬され、信頼される国家を目指していま何をなすべきか。今年の政治の課題は大きい。

  再生日本、飛べニッポン、これからの日本は経済はもちろん、国家のあり方について政治が大きく決することとなる。どうやら今年は政治の年となりそうである。



会長の時間(1月13日)
  RI理事会は毎年1月をロータリー理解推進月間(Rotary Awareness Month)に指定し、会員にロータリーについての知識と理解を一層深めてもらい、同時にロータリアンでない人たちにもロータリーのことをよく知ってもらうためのプログラムを実施する月間と定めています。1988年1月から実施されています。また、1月26日は小野ロータリークラブが加古川・三木両ロータリークラブをスポンサーとして誕生し、創立総会を開いた日であり、このクラブの創立記念日であります。

  1905年、青年弁護士ポールPハリスによって創立されたロータリー創立記念日は2月23日でありますが、このクラブの創立記念日は1960年1月26日であることもよく覚えておいていただきたいと思います。このクラブの創立記念日については、現在ただ一人のチャーターメンバーである吉田 喜重郎会員に創立記念日の翌27日の例会で卓話をしていただくこととなっています。

  ところで、ロータリーは毎週1回の例会で顔を合わせます。この「例会が楽しいものであること」は大変重要なことであります。この楽しみがあるからこそロータリーはこんなに長く続いているのです。しかし、楽しいひとときだけが例会や会合の重要な唯一の要素ではないということについて THE ROTARIAN Oct.1998に掲載された ELMER.JORDANさん(元RI理事)の A touch of ceremony という記事を紹介してみようと思います。

  多くの会員にとって「楽しいひととき」がロータリーのバックボーンであることに何ら異論はありませんが、同時にけじめをつけた各種のセレモニーがロータリーの威厳を保っているのです。(A touch of ceremony preserves the dignity of Rotary)礼儀を尽くすことと儀式を威厳や慣習に従って行うからこそ、クラブの諸会合全体に均衡が保たれているのです。このことは、あらゆる公の場に出るときの常識であり、心に留めておかなければならないことです。

  私たちロータリアンは、クラブの諸行事が威厳と尊敬の念をもって(with dignity andrespect)行われるのをみて満足し、ロータリーを誇りに思うのです。

  日本人はよく「形(型)をつくる」と言います。茶道や武道では大変大事なことがらです。何事も基本の形(型)をつくってこそ本質が見えてくるのではないでしょうか。基本の形(型)をつくる努力は苦しいものです。

  また自信や確信を持った誇りを矜持といいます。このロータリアンとしての矜持を身につけることも大変なことです。

  ロータリーの親睦と諸行事の威厳と尊敬と誇りについてTHE ROTARIAN誌の元RI理事ELMER.JODANさんの意見を参考にして考えてみました。ロータリーの本質に迫るよい内容の記事だと思います。



会長の時間(1月20日)
  6430人が犠牲となり、約25万棟の住宅が全半壊した阪神淡路大震災から1月17日で4年を迎えました。「被災地の住宅再建は大幅に進んだが、仮設住宅には今も約5800世帯が生活している。震災の打撃に不況が重なり、被災地の中小企業、地場産業は低迷から抜け出せていない。震災から4年を迎え、なお『復興格差』は重い課題だ」。と新聞は伝えています。(朝日・1月16日)

  地震のあった直後の平成7年2月28日の小野高校の卒業式において、私はPTA会長として次の通り申し上げたことを思い出します。−第二はみなさんに奉仕−サービス−への理解を深めてほしいと言うことです。このたびの阪神淡路大震災では多くの人がボランティアとして奉仕しました。また、将来自分の職業を通して世の中に奉仕する−ボケイショナルサービス−も大切なことです。目的をもって寄付をする−ドネイション−も大事な奉仕です。その他にもいろいろな奉仕が考えられます。どうかみなさん、この世に生まれた以上、その持てるすばらしい資質を生かして、世のため、人のため、社会公共のため是非この奉仕の価値(奉仕することの意義)を認め、より多くの奉仕が実践できる人になってほしいと思います。−前後省略−

  よいお話をさせていただいたなとこの時期になるたびに思い出します。震災を機に起こった青年男女によるボランティア活動の活発化は日本の新しい潮流であり、今後私達の社会が大きく変わっていくよい傾向のように思います。

  ところで、ロータリーが青少年を尊重し、かつ青少年に関心を抱いていることを一層明らかにするために第21回RYLAセミナー(The 21th Rotary Youth Leadersip Awards Seminar)が本年3月25日〜28日、神戸YMCA野外活動センター(小豆島)で行われます。このプログラムは、14〜30才までの若い人々のためのプログラムであり、国際ロータリーが1971年に公式に採用したものです。地区レベルで実施されるセミナーや指導者キャンプなどにより、ロータリアンは地元地域社会の若い人々の指導者および善良な市民としての資質を伸ばすことに力を尽くす機会に恵まれます。(My Friend 97-98 edd P119)

  正式案内はまもなくクラブ宛送られてくるようですので、受講生を求めています。締切は2月28日となっていますので、よい受講生があれば是非ご推薦くださいますようお願いいたします。



会長の時間(1月27日)
  私たちのクラブは1960年(昭35)1月26日に創立総会を行っており、本年1月26日で満39年をむかえました。来年は40周年という訳です。

  このクラブの創立されたころの日本の政治、経済、社会の状況について調べてみました。これは自分の生活体験と合わせ考えてみますと大変分かりやすいのですが、このクラブで一番メンバー数の多い50代の会員についてみれば高校生か大学生の時代でありました。クラブの創立1年前の1959年(昭34)には皇太子の結婚式が行われ、マスコミが空前のミッチーブームに沸いたことは強烈に記憶に残っています。1960年に入り、折からの経済成長を背景に対米従属から一定の脱却をめざした日米安全保障条約の改定により未曽有の安保闘争を惹き起こし、6月15日の第二次実力行使では全国で580万人が参加、全学連主流派が国会内に突入、警官隊と衝突、東大生 樺 美智子さんが死亡し、政治的対立は頂点に達しました。そこで岸内閣は新安保条約批准書を交換、発効の後程なく総辞職し、池田内閣が成立しました。政府はそれ以降政治的対立を避け、所得倍増計画を掲げて経済の発展をめざしました。つまり黄金の60年代、高度経済成長の始まりであります。

  この年、東証ダウ式平均株価は1,000円の大台を突破(2月20日)その後も上昇を続けました。国民総生産(GNP)は12兆3千億円、人口は9400万人でありました。景気は岩戸景気の最中でありました。酒(1級1.8l)835円、コーヒー60円、小学校教員の初任給は1万円でありました。余談ながら私の大学時代の学食は、一番高いのが100円のカツ丼、普通は80円のC定食でありました。

  インスタント時代の到来(ラーメン、コーヒー)と言われたのもこの年であり、ダッコちゃんブームもこの年です。流行歌では「潮来笠」(橋 幸夫)、「誰よりも君を愛す」(松尾 和子とマヒナスターズ)、「有難や節」(守屋 浩)、「アカシヤの雨がやむ時」(西田 佐知子)、「月の法善寺横丁」(藤島 恒夫)などでありました。

  今日は吉田 喜重郎会員に今から約40年前のこのクラブの創立の苦労話や思い出などをお話ししていただくことになっています。大変楽しみにしています。

次に2点お願い申しあげます。第1点目は地区大会登録の再度のお願いです。今年度の地区大会は来る3月12日を神戸で、13日を大阪で開催されます。ガバナーの要請は当初出席免除会員を除く全会員に近い登録ということでありましたが、三木、三木みどり、北条は全員登録ですので5〜6名の追加登録をお願いしたいという再度の要請がありました。未登録の会員のみなさまにはよろしくご協力をお願いいたします。

  第2点目は2月6日〜7日に実施する会員家族親睦一泊旅行(例会)への参加です。出来るだけ多くのご参加を心よりお願いいたします。



会長の時間(2月3日)
  1905年2月23日米国イリノイ州シカゴにおいて青年弁護士ポール・ハリスがロータリーを創始しました。ロータリーではこの日をロータリー創立記念日と称しています。

  次にロータリーでは、2月を特別月間として「世界理解月間」に指定しています。同月間中、ロータリークラブは、世界平和に不可欠なものとして国際理解と友好、親善を特に強調するプログラムと活動を実施し、世界社会奉仕を中心としたプログラムを行うよう要請されています。

  また、2月23日は「世界理解と平和の日」として遵守されています。各クラブはこの日にロータリーの国際理解と友情と平和への献身を特に認め、強調しなければなりません。1992年規定審議会は2月23日に始まる1週間を「世界理解と平和週間」と呼び、ロータリーの奉仕活動を強調することを決議しています。このようにロータリーにとって2月は特別の月間という訳です。

  ところで、ロータリーの創立された1905年(明38)の日本はどんな状況であったのかについて述べてみたいと思います。

  1905年(明38)は日本にとって特記すべき年でありました。それは日露戦争に勝利をした年であるからです。1904年(明37)2月4日の御前会議で開戦を決定し、ロシアは9日に、日本は10日に東洋平和のためにと宣戦布告をして戦いは始まりました。

  満州を北上する主力部隊(第一、第二、第四軍)と遼東半島の南端の旅順港の裏山に設けられた一大要塞を攻撃する部隊(第三軍)に分けて戦われましたが、旅順の203高地(後に爾霊山と改名)の戦いは、熾烈を極めましたが、1905年(明38)新年早々大戦勝利の朗報が大きく報道されました。1月1日旅順司令官ステッセルは第三軍司令部に軍使を出して降服開城を乞い、水師営で会見し、戦闘行為をすべて中止し、155日の攻防が終わりました。

  それにしても戦争で失ったものは大きかったのです。動員した兵力150万弱、戦死者約8万、傷病兵は13万、捕虜となった日本兵2千、軍馬は3万9千頭が死に、91隻の艦船が沈没破壊されました。戦いに要した費用は15億2千万円にも及びました。

  日露戦争で世界最大の陸軍国ロシアに対して極東の小国日本がともかく善戦したことはその後のアメリカ、イギリスの後援を受けやすくし、既に締結されていた日英同盟はさらに強化されることとなりました。(1905年8月)(明治ニュース事典Vol.7参照)

  わが国が始めて経験した近代的戦争は、有色人種の国家が白人国家に勝利した最初の戦争であるところに大きな意義が認められ、これから世界の歴史の流れが大きく変わっていくのです。

  この後、小村 寿太郎らの努力により講和条約を締結、樺太の南半分を領有することとなると共に朝鮮に対する発言権も増し、1905年11月17日、日韓保護条約が締結され、統監府や理事庁を設することが定められ(12月)初代統監に伊藤 博文が任ぜられました。

  1905年は日本にとって本当にすごい年であったのです。私はこの時代の社会状況を「坂の上の雲」(司馬 遼太郎)、「ポーツマスの旗」(吉村 昭)、「静寂(しじま)の声」(渡辺 淳一)、「ステッセルのピアノ」(五木 寛之)、その他 渡辺 昇一の多くの著作例えば「かくて歴史は始まる」を読んで断片的に知ることとなりましたが、20世紀初頭の日本の社会とその行動に日本人の気概というか日本人のすごさを感せずにはいられません。

  こんな時代にロータリーはアメリカのシカゴで創始されたのです。



会長の時間(2月6日)
  本日は念願の家族同伴親睦旅行(例会)を実施いたしましたところ、大勢のご参加を得まして本当にありがとうございます。家族同伴一泊旅行は約20年ぶりと伺っております。ただ、今回は海外旅行中の会員や業界団体の会長選挙や子女の受験中あるいは風邪のため参加できなかった会員及び夫人がかなりの数いらっしゃいまして、当初の予定より人数が減りましたのは少し残念かつ申し訳ないのですが、早くからの予定ですので計画通り実施させていただきました。

  本年度のRIテーマは、正面の字幕に掲げておりますとおり「ロータリーの夢を追い続けよう」であります。

  私は今までいつもロータリーの夢についてお話を申し上げておりますが、一般的に夢や希望と言えば一体何を指すのでしょうか。答えは大変難しく、それは実にいろいろで各人各様全部異なるということになるでしょう。

  そこで、夢や希望を少し類型化して考えてみますと、まず第一は、物や財の豊富さを実現することでしょう。戦後貧困の中から出発した多くの日本人にとって夢や希望の第一は、自動車、電気製品、服飾、宝石と身の回りを物で一杯にすることと、現金、株式、土地、住宅といった財を多く得ることでしょう。夢や希望の実現の第一段階と言ってもいいでしょう。なぜならお金で幸せは買えないと思いますが、お金がないから幸せになれないというのもある程度事実であるからです。

  第二は時間が自由になるということでしょう。好きなことができる時間を持つことでしょう。趣味や旅行に費す時間は多いほど楽しいと思います。仕事や通勤であくせくするのは夢や希望のないことです。

  その他にも事業欲や恋愛など、いろいろな形の夢や希望があると思います。総じてそれらはすべて安心を得ることが前提になっています。子供の教育、健康、病気や老後の備え、もっといえば国の治安までが安心できる状況になっていなければ本当の夢や希望は実現いたしません。

  本日は楽しいひとときを得てみなさまと一緒に夢を実現して、ロータリーはいいなあと感じたいものです。そしてさらに日本は今不景気ですからお金を少しだけ、いや一杯使ってください。そうすれば、日本は好景気になるかも知れません。

  最後に、本日この旅行の企画をし、お世話をしていただいております吉田親睦委員長はじめ親睦委員会のみなさまに心よりお礼を申し上げます。また今日と明日のこの旅行が無事、安穏で楽しいものであることを心よりお祈りいたします。本日は本当にありがとうございます。



会長の時間(2月17日)
  今週の日曜日の2月14日にグリーンピア三木において東播第3分区のI.M.が行われました。I.M.は毎年2月に分区代理によって計画されますが、これは分区内の会員が一同に会し、情報交換を行い親睦を深めるもので、その内容は一般討論会であり、協議も議決もないのが原則となっています今年のI.M.はメインテーマを「21世紀のロータリーを語ろう」として、本会議では、職業奉仕・国際奉仕・社会奉仕・青少年奉仕・会員増強・選考委員会・R財団と米山委員会・親睦委員会・SAA・会長・幹事の八つのサブテーマ別に各テーブルに14〜15名の会員が集まりテーブルリーダーを中心に自由に討議しました。当クラブからは職業奉仕のテーブルリーダーを田村 公平会員、社会奉仕のテーブルリーダーを真島 太郎会員、R財団・米山委員会のテーブルリーダーを内橋 建作会員が担当しました。その後各テーブルリーダーより一人約3分程度のまとめの報告が行われました。 また、会員増強と退会防止は各テーブル共通のテーマとして討議され、多くの意見が発表されました。魅力のある楽しいクラブづくりのため各クラブとも大変苦労されているようですが、会員増強は各クラブとも困難のようです。

  最後に講評に立った計馬 忠ゼネラルリーダーは、今回のI.M.は各テーブルごとに各会員がクラブの代表として、緊張感をもって会議に臨み、活発な意見を発表することが出来、ロータリーに対する考え方が活性化した。中にはまとまりのない会議は面白くないとの意見もあったが、これは考え方の問題で、今日の成果をそれぞれの会員が持ち帰り、よく考えればいいことで、こんな会議の持ち方も大切だと締めくくられました。

  引き続き行われた懇親会では全参加者が本会議と同じテーブルの配置に着き、それぞれのテーブルごとに懇親が深められました。

  なお、八代醍 脩分区代理が挨拶の中で、触れられた「地区リーダーシッププラン(District Leadership plan 略してDLP)」については本日配布しました1998手続要覧の33頁から36頁までに詳しく述べられており、下線が付されています。これは今回の手続要覧に新しく掲載された項目であります。

  次年度の分区代理は当クラブの藤原 隆治会員でありますが、地区リーダーシッププラン(DLP)が正式に採択されることが決定すれば、東播第三分区の初代のガバナー補佐になり、従前の分区代理以上に大変な任務をお引受けいただくことになるようです。当クラブとしても従前に増しての支援が必要だと思います。

  なお、2680地区は既に、地区リーダーシッププラン(DLP)の試行・検討を行っておりますが、地区リーダーシッププラン(DLP)が正式に採択されるかどうかは、次期の米谷 収ガバナーが、地区リーダーシッププラン(DLP)の草案を作成し、現及び地区指導者たちの同意を得てから、クラブの承認を得なければならないとなっておりますので、(1998手続要覧P35)手続上正式決定までにはいましばらくの時間が必要なようです。

  最後に、過日行いました家族同伴親睦旅行(例会)への参加とお世話をいただきました親睦活動委員会に対し、心よりお礼を申し上げます。



会長の時間(2月24日)
  本日の卓話の講師の岡本 勲様ようこそいらしゃいました。後程加古川舟運のお話を伺うことになっており楽しみにしております。

  私は今までロータリーの夢についていろいろとお話を申しあげてまいりましたが、今日は私達の夢をぶち壊すかも知れない三つの心配について述べてみたいと思います。砂漠の緑化というどでかい夢の話を申しあげておりますので、日本がダメになるかも知れないという途轍もなく大きな心配です。

  まず第一は正月の第一例会でも申しあげました朝鮮半島が危ないという心配です。北朝鮮という世界の無法者国家の核開発疑惑であります。今月の2月16日は金 正日の誕生日だったのですが、この日に2発目のテポドンが、発射されるのではないかと在日米軍をはじめ陸・海・空自衛隊は警戒体制に入っていたそうです。頼みの米朝枠組み合意の破綻の危機は現実化の予想を深めていますし、核開発とミサイル開発が組み合わされた時の脅威を思えばぞっとする話です。米朝合意の遵守と日本の有事法制の整備は急務といえるでしょう。

  朝鮮半島の有事で「特需」があるなどという非常識な話は日本国民にとってタブーでありいまこそこの半島の脅威に勇断を振るって立ち向かわなければ、われわれの子孫の平和も安全も心配でなりません。

  第二の心配は、アメリカの経済です。昨年の9月と10月にアメリカの個人貯蓄率が65年ぶりにマイナスに転じました。これはきっとアメリカの国民が自分たちを裕福だと感じて、高株価で儲けた人々が新たに手に入った富を消費に回しているのです。これは将来必ず大問題になると思わなければいけません。

  消費が可処分所得を超えていると言うことは設備投資に回る余剰資金がないということです。現在のアメリカの4%という経済成長率がこのマイナス貯蓄率によって達成されているとすれば、それは短期的な問題を長期的な問題にすり替えて解決しているだけで、このツケと払うときはそう遠くない。(レスターサロー 日経ビジネス1月11日号P87)アメリカの経済の後退はそのまますぐに日本に響く。いつアメリカのバブルがはじけ、株価が急落するのか心配でならないのです。

  第三の心配は日本の景気です。2月16日の経企庁の2月の月例経済報告や同日の日銀の金融経済月報に言われる通り本当に「極めて厳しい状況にあるものの変化の胎動も感じられる」(経企庁)、「悪化テンポが緩やかになっている」(日銀)のでしょうか。たとえそうであるとしても、景気は99年度に上向いた後2000年度には再び後退する。

  昨年4月の17兆円、11月の24兆円の超大型景気対策に引き続き99年度の82兆円もの大型予算で、現在の日本の景気にはたしかに変化の胎動は感じられるかも知れないが2000年度に入る頃には効果が出尽くし、自立回復力の欠如が表れはしまいか。

  バブル崩壊後まる8年、1200兆円という個人金融資産をバックに不景気やリストラに耐えてきた日本の経済も、いよいよダメという時が来やしないか、心配でならないのです。

  私の三つの心配が杞憂に終わることを願わずにはいられません。みなさんはどのようにお考えでしょうか。



会長の時間(3月3日)
  米山奨学生の楊芳瑜さんようこそいらしゃいました。ごゆっくりおくつろぎ下さい。

  米山留学生の楊芳瑜さんは本年3月をもって国立兵庫教育大学大学院を修了されました。おめでとうございます。今日は奨学生としては最後の来訪となりましたが、後程お別れのスピーチを伺うこととなっています。

  今日は3月3日で雛祭りであります。女の子のいる家庭では雛人形やその調度品を飾り、白酒、菱餅、あられ、桃の花などを供えてお祭りをいたします。

  3月3日は上巳(じょうし)の節句といい五節句の一つであります。ちなみに五節句とは人日(じんじつ)−正月七日、上巳(じょうし)−三月三日、端午(たんご)−五月五日、七夕(しちせき)−七月七日、重陽(ちょうよう)−九月九日をいいます。

  今日では節句といえば上巳の節句(女子の節句)と端午の節句(男子の節句)を指すようです。「怠け者の節句働き」ということわざがあるように、昔から節句の日には農作業などを集落全体で休む習慣があったそうです。もともと節句は季節の変わり目を表し、体調を崩しやすい時で、十分休養をとることが必要というわけです。

  雛祭りについてもう少し述べますと、古く日本では三月上旬に禊(みそぎ)をして穢(けがれ)を祓(はら)う習慣がありました。そのとき紙や土で小さな人形(ひとがた)を作り、川や海に流しました。この人形が次第に精巧なものとなり、やがて雛人形となり人々に愛玩、鑑賞されるようになり、雛祭りとして発展してきたのです。かつては人形は人のけがれを移し取る呪術的な道具だったのです。

  女の子が生まれて初めて迎える節句を初節句と申しまして、特にお祝いをいたします。母親の実家から雛人形や調度品が贈られてきます。

  私どもの家族にも三人の女の子がいますが、この雛人形に守られて無事平穏に成長し、末っ子が今春大学を卒業し、四月一日より就職いたします。うれしいことであります。

  最近ではこのような日本の良き習慣が簡素化されてしまったり、あるいは逆にイベント化されていくようで残念です。ヨーロッパから輸入されたイベント、例えばバレンタインデーとはまた異なったこの日本的な行事は、呪術的な起源と四季を大切にする日本人の原点を表しているのではないでしょうか。

  さて、みなさまのお家ではこの上巳の節句をどのようにお祝いされているでしょうか。



会長の時間(3月10日)
  小渕 恵三首相直属の諮問機関である経済戦略会議(議長・樋口 広太郎アサヒビール会長)は2月26日、21世紀へ向けた日本経済の再生に関する最終報告を決定し、首相に提出いたしました。

  私は昨年の12月6日に樋口 広太郎氏の講演を日本経済新聞社主催のセミナーで聞いておりましたので、昨年12月23日の中間報告以来この答申に関心を持っておりました。

  最終報告の要旨は1月27日の新聞各紙に掲載されました。

  まず日経の最終報告の要旨の「おわりに」−活力と魅力あふれる日本の創造に向けて−と題する部分を読んでみます。

“日本経済はいま、「海図なき新たな航海」に旅立とうとしている。しかし、眼中に広がる光景は決して暗黒の海ではなく、希望と活力に満ちた輝かしい未来である。日本の経済社会は急激な変化を嫌い、既得権益の維持を優先してきた結果、改革の歩みは遅々としていた。しかし、経済のグローバル化等で経済構造変化が予想を上回るスピードで進行する中、変化に対する後追い的な対応は将来への希望をも失わせかねない。もちろん、21世紀の日本が目指すべき社会は「弱肉強食」の無秩序かつ破壊的な競争社会であってはならない。個々人の「選択の自由」と「失敗を許容し、再挑戦が可能な風土」に裏打ちされた真に安心できる社会でなければなるまい。”

  同じ部分を朝日は次のように要約して述べています。原文は一つなのですから、どの部分に力点をおいて要約するかは編集者の方針によることとなります。

“1980年代前半の米国経済も双子の赤字と貯蓄率の低下、企業の国際競争力の喪失等、様々な問題を抱えていた。しかし、小さな政府の実現と抜本的な規制緩和・撤廃、大幅な所得・法人減税等を柱とするレーガノミックスに加えて、ミクロレベルでの株主利益重視の経営の徹底的追求とそれを容認する柔軟な社会システムをバックに、米国経済は90年央には見事な蘇生を成し遂げた。最近でこそ、アングロアメリカン流の経済システムの影の部分も目立ってきているが、日本も従来の過度に公平や平等を重視する社会風土を「効率と公正」を機軸とした透明で納得性の高い社会に変革していかねばならない。”

  読み終えて感じることは、アメリカ型の「競争社会」を経済のグローバル化として肯定的に捉え「自己責任」路線を展開している戦略会議の報告は、「過度に平等、公平を重んじる日本型システム」が「リスクへの挑戦を困難にしている」という認識に立ち、規制緩和による成長力の回復という考え方や、失敗のリスクに対して「自己責任」をとらせることで市場競争を活性化させるという米国型競争社会を随分と強調しているな、と感じることです。

  それに対し樋口 広太郎氏は「従来のように過度の公平や平等を重視する社会を、効率と公正を軸とした透明で納得性の高い社会に変える。個々人の選択の自由と失敗を許し、再挑戦が可能な風土、小さな政府をつくり、その下で明るい競争社会にしたい。がんばった人は報われる。だけど敗者にもセーフティネットが用意され、復活のチャンスもある。そういう希望に満ちた社会になれば新しいビジネスチャンスも生まれる。米国は目指すべき理想ではなく、思い切った改革が必要だという意味で例に出しただけ。当然これまでにない「日本型」の改革を考えるべきだと考えている」とかわしています。(1.9 朝日.日本再生へF)

  日本型ぬるま湯競争社会から自己責任型の厳しい競争社会が今に到来するであろうことは容易に理解できますが、失敗者や社会的弱者に対するセーフティネットの構築と社会の許容と理解をも求めたいものであります。



会長の時間(3月17日)
  ジェームスL、レイシー会長は「ロータリーの夢を追い続けよう」のテーマのもとに子供たちの生活を改善することと、子供たちを救うことに照準を合わせてロータリーの夢を展開されています。

  すべての子供たちに教育の機会が与えられ、すべての子供がが保護され、愛される世界の創造に努められています。(We must strive to create a world where all children aresafe:where all children are well nourished:where all children have access to a quality education:where all our childrenare cared for and loved)

  私は本年度のRIのテーマ Fellow your Rotary dream.の日本語訳「ロータリーの夢を追い続けよう」を始めて見たとき、大変よい訳語だと思いました。なぜなら、follow と言う動詞には、追っていく、従がうという意味はあっても追い続けると言う意味はなく、follow up と言ってはじめてどこまでも追求すると言う意味になるのです。つまり、ロータリーの夢を追うことを持続する、継続することに大きな意味があると思うのです。(しかしながら、それではなぜ原文が Follow up your Rotary dream となっていないのかは残念ながら私には分かりまん。)

  私のロータリーの夢については何回も会長の時間で述べていますので、今日はこの夢を追い続けること、持続すること、継続すること Continuity の大切さについて所感を述べてみたいと思います。

  RIは毎年会長が変わるたびに新しいRIのテーマを発表します。これがほとんど単発的で継続性がなく、RI会長の選出された国柄、宗教、文化等を色濃く表しています。

  ロータリーの夢を追い続けること、持続すること、継続することは大変難しいことではありますが、大変重要なことだと思います。その場限りの夢を追うロータリアンは大勢いると思いますが、信念に基づいたロータリーの夢を追い続け、夢の実現に向かって努力するロータリアンはそう多くはないと思います。

  今までに発表された多くのロータリーの思想やロータリーのプロジェクトはロータリーの崇高な夢を追い続けてきたものばかりでありますが、中でも真に価値ある原理、原則みたいなものはそう簡単に変わっていってはいない筈なのです。重点プロジェクトにしても毎年ころころと変わるもよくないことです。−たん採り上げられたプロジェクトはポリオ・プラスのように完全な成果を得るまでやってほしいものです。

  かつて、「地球環境を守ろう」Preserve our planet earth.というプロジェクトがあったのを思い出します。いつの頃かロータリーの表舞台から消え去っています。真島 太郎会員の提案に始まった「砂漠に植林をして地球の危機を救おう」という私達のクラブからRI会長への提案が、ポリオ・プラスプロジェクト終了後のRIのプロジェクトとして採択されることを願い、私達のロータリーの夢を更に追い続けたいものです。



会長の時間(3月24日)
  3月21日は春分の日でありました。この日は太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ等しく、この日以降昼がだんだん長くなり夜が短くなります。また、この日は大安のよき日でありましたが、吉田 長生会員のご長男 長史様のご結婚式があり、私もこの喜びの披露宴に出席させていただきお祝いをいたしました。

  ところで、私は3月15日に平成10年度所得税の確定申告の業部を済ませましたが、この印象を申しあげますと「悪い、とにかく悪い」の一言に尽きます。会計事務所を開業して30年になりますが今までで一番悪い。卸、小売、飲食等の商業系の人はとにかく売れていないというのが実情です。消費者が財布の紐を固く締めているので、どんなに頑張っても売上が伸びない。製造、加工、修理等の工業系の人は仕事量が減って大変です。建築、土木系の人も同じことです。

  私どものようにいろいろな職種の方々と係わっていますとこの時期「今はどんな商売の人が儲かっていますか」とよく聞かれます。私は「今は昔と違って儲かる商売などありませんよ。でもどの商売でも儲けている人はいますね」と答えにならない答えをしています。

  私どもも商売の成功者(今風の言葉で言えば勝ち組)ばかりに関与している訳ではありませんし、個別の業界の経営のノウハウを持っている訳でもありませんので、具体的に金儲けの方法などご指導できる訳はありません。「経営体質を変えなくてはなりませんね」だとか、「儲け仕事を中心に商品構成を変えてはどうですか。」だとか、「一層思い切って赤字部門を損切りしてはどうですか。」などと話しています。

  もともと景気の話や経済の話は常に関心があり、得意でもありますので、どちらかと言えばミクロの話より、むしろマクロの話をして最後は「金儲けの極意など簡単に分かる訳がありませんよ。必死の努力をした人だけが成功されているのではないでしょうね。」などと誤魔化しているのが実情です。

  一つだけミクロのことを話します。最近はキャッシュフローということがよく言われるようになりました。これは手許の現預金の残高を健全に保つことを言います。銀行の悪口は言いたくないのですが、最近のように銀行が、まさかの時に役に立たないのでは「勘定合って銭足らず」を普段から自力で解決しておかなければなりません。よく銀行の貸し渋りなどと言われていますが、現在の銀行の危機的状況を考えれば、今までのような銀行頼りでは、利益がでていても黒字倒産のリスクも高い。そこでいくらキャッシュフローを稼いだかが生き残りをかけた大問題だと言う訳です。

  短時間でキャッシュフロー経営を述べることは出来ませんが、営業キャッシュフローにだけ限定して言えば、「税引後純利益に損益計算書上の非キャッシュ項目(減価償却費)を加え、貸借対照表上の運転資金の増減(売掛金、受取手形、在庫−買掛金、支払手形、借入金)を加減して得た現預金を増加させる経営のことを言います。

  非常にはっきりしていることですが、利益はキャッシュフローの源泉です。今年は赤字決算で税金を払わなくてよいなどというのは大嘘です。自己資本比率が20%か30%になるまでは変な節税より儲けて税金を払うことの方が余程大切です。今こそ倒産しない強い会社にするため、キャッシュフロー重視の経営は大変重要という訳なのです。



会長の時間(3月31日)
  今日は3月31日です。多くの上場会社は今日が決算期末となっています。

  会社四季報に掲載されている会社は3399社あります。(1999年第2週春季号)

  これらの会社の内3月末決算会社の業績予想は前期比21.4%経常減益となっています。ところが今回の決算から事業税(都道府県税)計上の位置が、従来の営業利益の前の「販売費及び一般管理費」から経常利益の後の「法人税、住民税及び事業税」となりますので、営業利益と経常利益が事業税分カサ上げされますので変更前後で単純比較できなくなります。(当期利益に影響はありません)

  この事業税組替えという約1割のカサ上げ要因の存在を勘案すれば、実質的約3割の減益といわれています。本業不振に加え、有価証券の評価損が見込まれるためです。売上高は店頭登録(551社)を除けば0.5%程度のダウンと見込まれています。

  つまり、日本を代表する3月末決算会社の業績は売上高で0.5%減、経常利益で30%減という訳です。みなさんの会社の業績が売上高微減、経常利益3割減であれば上場会社並ということになります。私の感触では売上高、経常利益共にもっと悪く、4社に3社が赤字いやそれ以上に赤字会社があると思います。

  ただ最近では、3期連続赤字や債務超過、自己資本比率15%以下の会社には銀行の融資態度が極めて厳しいので、どの会社も益出しに四苦八苦して益出しをしています。

  ところで最近会長のところへRIの97年及び98年6月30日終了の会計年度の年次財務報告が送られてきましたのでご要点のみお知らせいたします。

  RIは97〜98会計年度において9年連続で財務状態を改善しました。総収入金額は米貨72,567千ドル(邦貨約87億円)、総支出は米貨57,468千ドル(邦貨約69億円)でRIの純資産は米貨15,099千ドル(邦貨約18億円)の増加となり、そこからロータリー財団に米価12,000千ドル(邦貨14億4千万円)の移転がなされ、年度末の純資産は米貨96,079千ドル(邦貨155億3千万円)となっています。この資金の用途はRIの理事会において子供達のための機会補助金(1000万ドル)と人道的補助金(200万ドル)に指定されています。子供達のための機会補助金は、1回限りのものです。

  なお98年6月30日現在のRIの財政状況について述べますと、資産の総額米貨11,755千ドル(邦貨14億2千万円)となっており、差引純資産米価96,079千ドル(邦貨115億3千万円)になっています。

  それでは97〜98会計年度の2680地区の決算はどのようになっているのかと申し上げますと、(これは過日の地区大会の会長・幹事懇談会で発表された数字です)一般会計の総収入金額100,547千円、総支出金額97,630千円、差引次年度繰越2,917千円となっています。なお次年度繰越は一般会計、特別会計を合わせて275,025千円ありますが、この内震災義援金特別会計の残高が218,994千円もあり、これは谷水ガバナー年度でケリをつけるとの報告がなされていました。私たちの会費の内から支払われる分担金の使途と規模について知っておくのも大切なことです。



目次のページへ戻る                                   次のページへ
目次のページへ                                   次のページへ

2005(C)西村勝彦会計事務所