会長の時間(4月7日)
今日は新会員として藤田 覚さんが入会されました。一日も早く慣れていただき、よきロータリアンになられることをお祈りいたします。
4月は「ロータリー雑誌月間」です。これは国際ロータリーの公式機関誌「ザ・ロータリアン」および世界27ヶ国で発行されている地域雑誌「友」の購読と活用促進に役立つプログラムを行う月間です。ロータリーの雑誌に対する会員の認識を深め、それによってロータリー情報の普及を図ることが目的であります。
ところで、ロータリアンには三大義務があります。第一の義務は会費を納入することです。第二の義務は例会に出席することです。第三の義務はロータリーの公式機関誌「ザ・ロータリアン」または公式地域雑誌「友」などを購読することです。第一番目と第二番目の義務は明確ですが、第三の義務はみなさん半分位しか実行しておられないのではないでしょうか。すなわち、購入はしているが読了はしていない人が多いのではないかと思います。
このため、週報に毎回増村会員が「友」の主要記事を紹介してコメントを付けていただいております。今月号の「友」は雑誌月間を特集しています。
私は新年度に入ってから、ロータリーの環境問題への取り組みが少ないように思っておりましたところ、どうやら5月号で「ロータリアン企業と環境保全」が特集されているようです。「砂漠に植林をして地球を救おう」の提案をしている当クラブとしては関心のある特集です。「ロータリーの友」を読まれざるベストセラーにしないために、とにかく読んでみましょう。読めば必ず感動することがあるというのが私の実感です。(「ロータリーの友」4月号より一部引用しています。)
次に、RI会長主催アジア会議についてお話しいたします。ジェームス L レイシーRI会長は、世界の5地域で会長主催会議を開き、ロータリーの夢を語り、さらにその夢を実現する方策について討議し、ロータリーの新しい方向を見い出していきたいと願っておられます。
そのため、アジアでの会議が来る5月6日~8日京都・宝ヶ池の京都国際会議場で開催されます。この会議のプログラムは「ロータリーの友」4月号ヨコ組21頁に掲載されていますので、ご覧いただきたいと思います。
また、この会議の実行委員長は今井 鎮雄元RI理事でありますが、今井先生から各地区のガバナーに出された書簡がそのまま会長宛に送られてまいりました。それによりますと、今井 鎮雄実行委員長からの特別のお願いとして、各クラブに対し会長はじめ、青少年委員・国際奉仕委員・財団委員を中心に3名程度の出席を要請したいということです。登録料は30,000円と高いのですが、内容は2日間通訳付き、食事付きで充実したプログラムが組まれています。この登録締切は4月15日です。青少年・国際奉仕・財団委員ばかりでなく、出来るだけ多くのご参加をお願いいたします。
会長の時間(4月14日)
小野高校英語指導助手のミスタージョナサン・ジョーンズようこそいらっしゃいました。ごゆっくりおくつろぎください。
次回の4月21日の例会には、元RI理事の今井鎮雄先生の卓話をお願いいたしております。先生の卓話の時間を十分にとりたいと思いますので、本日講師のご紹介を申しあげたいと思います。
今井先生は同志社大学をご卒業になり、神戸のYMCAに勤務されていました。私は昭和28年小学校5年生のときに、YMCAが主催する肢体不自由児のキャンプ(香川県土庄町余島)に参加したのを覚えています。この時の隊長さんが今井先生でありましたので、45年前からお名前を存じ上げていたということになります。
YMCAのキャンプもたった一回参加しただけで、その後すっかり忘れていましたが、大学に入ったところ今井先生が関学に出講されていました。今井先生は1961年(昭36)以来のロータリアンだそうですので、私が大学に入った年にロータリークラブに入会されていることになります。
私は、1982年6月(昭57年6月)に小野ロータリークラブに入会させていただきました。
今井先生はこの年の前年に地区ガバナーになられています。今井ガバナーの年度は、ロータリー創立75周年記念の年で、画期的なプログラムが試みられました。その一つに国際理解賞の設立があり、第一回目の受賞者は、ネパールでの奉仕を終えて神戸におられました岩村昇博士が、その中で呼びかけられたのがアジアの農漁村の草の根の人々の生活を考えようとするPHD運動でありました。全国のロータリークラブの方々と当地区の協力のもとに生まれたPHD運動もその後すばらしい活動を続けておられますが、今井先生は今もこの協会の理事長をされています。
今井先生は、1984年2月22日(昭59)にこのクラブにお越しになり、前の例会場であるさくら銀行の3階において「ロータリーと国際社会」という卓話をされています。
また、1990~91深川ガバナー年度に東播第3分区のIGFを当クラブの土井分区代理のもとに行いました。この時私は分区代理補佐を努めましたが、今井先生はIGFのゼネラルリーダーをお努め下さいました。その他先生はロータリーの多くの役職をお努めになっていますが、最近では1995~97年度のRIの理事をお努めになりました。
私は入会以来、地区大会には何回か参加していますが、今井先生はいつも感銘深いお話をされるので、すばらしい先生だなあと常々尊敬申しあげておりました。
今回私が会長に指名されたのを機に、この年度中に小野クラブへお越しいただき、卓話をしてほしいと願っておりましたが、先生には多くの役職がありますので半ばあきらめておりました。ところが過日の4地区連合地区大会の折に、「西村君小野へいってあげよう」と言うこととなり、今回の卓話が実現したという訳です。先生はRI会長主催アジア会議の実行委員長として超多忙の日程を割いてお越し下さることに感謝を致しております。先生の顕著な栄誉や業績は先週配布の週報をご覧いただきたいと思います。
どうぞ、来週の例会を楽しみにして下さい。
会長の時間(4月21日)
今日の例会は元RI理事の今井 鎮雄先生をお招き致しております。先生には来る5月6日~8日京都の国際会議場で開催されますRI会長主催アジア会議の大会実行委員長として超多忙の日程を割いて私どものクラブ例会にお越しいただき本当にありがとうございます。心から感謝を申し上げます。一点だけご報告とお願いを申し上げます。実は、RI会長主催アジア会議には当クラブより既に会長以下3名の登録をいたしておりますが、過日、谷水ガバナーより再度の出席要請を受けております。詳細については既にご案内申し上げておりますが、登録締切日が次回例会の4月28日に延期されております。また国際大会同様当日の登録も可能とのことですので、一人でも多くのご出席ご登録をお願い申し上げます。なお、会議のプログラムは次の通りです。
RI会長主催アジア会議 -本会議プログラム-
第1日 5月7日(金) 9:00~18:00
10:00~11:00 第1回本会議
歓迎あいさつ アジア会議委員長 今井 鎮雄
基調講演 RI会長 ジェームス・レイシー
11:30~12:45 第2回本会議 パネルディスカッション
「アジアにおけるロータリーの現況」
14:00~15:15 グループ・ディスカッション
「アジアの子どもたちへの支援について」
1.「危機にある子どもたちに手を差し伸べよう」
2.「急激な科学技術の進歩が青少年にどのような影響を与えるか」
3.「危機にある子どもたちに手を差し伸べよう」
15:45~17:15 グループ・ディスカッション
「ロータリーの夢を実現するために」
18:00~20:00 親善晩餐会
第2日 5月8日(土) 登録9:00~12:00
10:00~10:30 第3回本会議
「RIアジア委員会報告」
11:00~12:30 第4回本会議
「アジアにおけるロータリー財団の目覚ましい業績」
R財団委員長 ロバート・バース
「日本の文化を子どもたちの教育に」
ロータリー財団トラスティー 千宗室
13:45~15:15 グループ・ディスカッション
「ロータリーの夢を現実に」
1.「地域社会を実りあるものに」
2.「ロータリーの夢をかなえるための財団の役割」
3.「アジアのロータリアンの協力の輪を広げるために」
15:45~17:00 第5回本会議
各グループ・ディスカッションの報告
閉会あいさつ
会長の時間(4月28日)
前回の例会には元RI理事 今井 鎮雄先生の和やかで、友情あふれる感銘深い卓話を聞くことが出来ました。先生は2000年あるいは21世紀は世界の歴史の大きな節目であり、それゆえにロータリーは今何をなすべきかが問われていると話を始められ、そのヒントとしてネパールの医療活動に尽くされた岩村 昇先生の病院建設の話をされました。これは 岩村 昇先生がネパールを去る時に残った財産をネパールの子供達に分け与えたところ、その子供達が大きくなり、ロータリアンとなって先生のご意思を継いで、日本のお父さん-岩村 昇博士の記念病院を造ろうと目論んでいるというお話でした。 私はこの話を聞きながら、人間が幸せになるために、社会をよくしていくことは実にロングスパンだなと思いました。1905年に生まれたロータリーは、約100年の年月をかけて今日このように発展してきましたが、これも実にロングスパンです。
私はいま、次のような意味の三節からなるロング・フェローの詩を思い出しています。(何かの折に手帳に書き留めていたもので、確かな出典はよく存じません)
私は空中に向かって矢を離った
どこへ行ったかも分からない
私は空へ向かって歌を放った
どこへ行ったか分からない
-それから長い長い月日が過ぎて
-矢が樫の木にしっかりと刺さっているのを見た
-歌が友達の口から歌われているのを聞いた
ロータリー運動といのは、人間が幸せになるため、社会をよくしていくため、空中に向かって矢を射つづけるようなものです。矢が見られるか、見られないかはわからない。それでも矢は射ち続けられるのです。
RI会長始め、今井先生のようなよき指導者は、いろいろなロータリーの矢を射ち続けられています。その結果私達個人個人のロータリアンは、長い長い年月を経て、矢が樫の木にしっかりつき刺さっているのを見るように、ロータリーの奉仕の理想を実践することができるようになり、一生が終わるとき「ロータリーに入っていてよかった。」ということになるのです。いろいろなことを考えさせられるすばらしいお話でした。
次に4月中の報告を三点申しあげます。
第一点目は4月11日に小野市の消防大会に出席してまいりました。市民の安全と防災に尽くされている消防団の方々への各種の表彰と防火実演訓練が行われました。
第二点目は4月17日に、加古川平成ロータリークラブ創立10周年記念式典に出席してまいりました。午後3時30分より加古川プラザホテルにおいて記念式典と祝賀会が行われました。時節柄、簡素な式典と祝賀会であったと思いますが、式典の威厳性と祝賀会のスマートさはさすがロータリーだと思いました。
第三点目は4月22日に第2回会長杯ゴルフ大会を行いました。当日は10人の会員夫人を含め、38人という大勢のご参加を得て、好天に恵まれ、すばらしい親睦ゴルフが出来ました。ご参加のみなさま、そしてお世話をしていただいた吉田親睦委員長はじめ親睦委員会のみなさま本当にありがとうございました。
会長の時間(5月12日)
今日は卓話のゲストに滝野町図書館の直井館長をお迎え致しております。後程、「最近の図書館事情」についてお話をお聞かせいただくことになっており、楽しみに致しております。
今日は私の読書についてお話しさせていただきます。
私が本好きになって現在のようにたくさんの本を読むようになったのは、税理士や会計士の受験勉強をやめた28才ぐらいからのことです。それまでは、受験科目の専門書や参考書を中心に読書しておりましたので、専門外の本を読むようになったのはそれ以後です。
現在の私の読書をジャンル別に分けてみますと、多い順に文芸書(一般、歴史)、評論、経済・経営書になります。私は、推理小説や漫画本はほとんど読みませんし、ハウツーものや暴露本も余り読みません。雑誌は「日経ビジネス」を30年ぐらい「ボイス」を10年ぐらい定期購読しています。
過去に読んだ文芸書を作家別にみますと、五木 寛之-「さらばモスクワ愚連隊」以来「青春の門」から最近の「大河の一摘」「他力」に到るまでのかなりの著作。宮本 輝-「螢川」以来「流転の海」「地の星」から「月光の東」「ひとたびはポプラに臥す」までのかなりの著作。渡辺 淳一は初期の北海道ものから「ひとひらの雪」「失楽園」に到る一連の著作。歴史物では、司馬 遼太郎-「梟の城」「竜馬がゆく」から「草原の記」まで代表作はほとんど。吉村 昭は「ポーツマスの旗」以来最近の「生麦事件」までの多くの著作。その他 城山 三郎、新田 次郎、高橋 治 等のかなりの著作。なぜか山本 周五郎、池波 正太郎、藤沢 周平の著作は余り読んでいない。評論では、渡部 昇一、谷沢 永一のほとんど全著作、経済・経営書では長谷川 慶太郎、堺屋 太一他多くの評論家の著作。学者では中谷 厳、竹内 靖夫、飯田 経夫、斉藤 精一郎、唐津 一など「ボイス」の常連執筆陣の著作を中心に読んできました。
最近の本では、伊集院 静、浅田 次郎のほとんどの著作。その他女性作家や余り冊数の多くない作家本をあわせますと、今までに読んだ本は6段の本箱が8本一杯になっています。(大物作家の全著作となると収集すら困難であるのでかなりの著作と言っているのは、代表作は概ね読んできた位のことである。)
このように申し上げますと、随分たくさんの本を読んできたことになりますが、流行作家を中心とした通俗的なものが多く、余り自慢できることではありません。また、その内容はと言いますと、ほとんどを忘れ去っています。従って、私の読書は実にいい加減な読書であります。
では、なぜそんなに多くの本を読むのか。その効用は何かと言いますと、私はたとえば一般文芸書では小説という虚構の中に人間の生きるよろこびや悲しみ、安心を共感できること。歴史では志を高めたり、気概を高めたりして、生きることへの自信と誇りを持つことではないかと思います。評論や経済・経営書はただ単に興味があり、好きだという以外読書の理由はなく、ほとんどは読みっぱ放しです。
それにもう一つの読書の効用は、特に意識している訳ではありませんが、短くしてわかりやすく、外連味のない文章を識らず識らずの内に書くことが出来るようになり、少しはボキャ貧(語彙の不足)の解消に役立っていることではないでしょうか。
私はこのようにたくさんの本を読み、たくさんの文章を書いて、たくさんの人と話をして、多くの友を得ました。特に、今年はロータリークラブの会長をさせていただいて本当によい機会を得ました。心から感謝申しあげます。
会長の時間(5月19日)
今日の例会は職業奉仕委員会の担当で、職場訪問例会となっています。卓話のゲストとしてお願いいたしました吉田 省三先生ようこそいらっしゃいました。後程播州三草藩の武士の生活と仕事についてお話をお聞かせいただきたく存じます。
職場訪問はもともとクラブ会員の事業所を輪番で訪問する職業奉仕のプログラムであります。と申しましても、私が入会以来、会員の事業所を訪問したのは、㈱加古工業所、トクセン工業㈱、レザーソー工業㈱、住吉神社の4事業所だけで、今から13年以上も前のことであります。それ以後は近隣の大規模事業所を見学しています。これは会場や食事の都合により会員の事業所を訪問するのが困難であるからであります。
最近では、トクセン工業㈱-2回目、サガシキ印刷㈱、日本臓器㈱-小野工場・社研究所、共進牧場等があります。変わったところでは、とどろき荘、自衛隊青野原とん地、国宝浄土寺、遠方では門真市の松下電器㈱カラーテレビ事業所などがあります。
今日は社町有形文化財三草藩武家屋敷旧尾崎家住宅の見学のため、隣接の社国際学習塾を訪問しています。お世話をしていただいた 藤原 正幸職業奉仕委員長はじめ委員会のみなさまにお礼を申し上げます。
ところで、先ほど申し上げました例会の趣旨と経偉から申し上げまして、今日の例会は正確な意味では職場訪問とはなっていませんが、よく考えてみますと平時の武士は現在の行政官、一朝ことあるときの職業軍人のようなものであったように思います。私には全く自信のない話なのでありますが、司馬 遼太郎が武士(サムライ)について触れている部分を読んでみますと、それも怪しくなってまいります。
「武士は百姓になっても商人になるな」
というのは、江戸期の武士社会で一般にいわれたことで、武士の源流がもともと平安末期の農民であり、戦国期でも一般に兵農は分離していなかったという関係からみて、内職に百姓仕事をするのは本掛がえりだからいいという。しかし商人の仕事をするな、といわれた。このため江戸期に都市生活をしている武士は耕作ができないために、手内職をした。手内職なら武士の精神をゆがめたりすることはないが商業ばかりは武士の心をそこなうというのである。『翔ぶが如く 四』
みなさんは武士の生活や仕事についてどのようにお考えでしょうか。吉田先生の話を聞き、武家屋敷を見学して、江戸時代の武士の果たした役割と仕事(職業)みたいなものを考えてみようとするのが本日の例会の趣旨であります。吉田先生よろしくお願い致します。
会長の時間(5月26日)
私は2月24日の会長の時間において、途轍もなく大きな三つの心配についてお話を致しました。それは、一.朝鮮半島が危ない、二.アメリカの経済が心配、三.日本の景気回復が不安の三つであります。これらは今のところ杞憂に終わっています。
まず第一番目の朝鮮半島が危ないということについては、新しい日米防衛協力のための指針(ガイドライン)関連法案が24日の参議院本会議で可決・成立し、日米防衛協力体制は新たな段階に入りました。
第二番目のアメリカの景気ですが、これはやはり心配です。私はアメリカの高成長がこのまま持続可能だとは思いません。2月24日にも申しあげましたが、アメリカの経済は貯蓄を減らして投資と消費に廻して回転しており、貯蓄率は既にマイナスに転じています。今のペースで成長を続けていくためには、このマイナス比率を年々拡大していかなければなりません。それは無理なことです。
アメリカ国民が貯蓄率がマイナスであっても消費を謳歌してきたのは、株価の上昇によって含み資産が増えてきたからなのです。これっておかしい。長く続く訳がない。一たん株価が下落すれば、投資は減少し、消費は低迷し、経済は減速するという悪い連鎖に陥ってしまいます。
もう一つの心配は一見平穏にみえる為替相場です。ここ数年の円高・ドル安から円安・ドル高は、(95年4月1ドル80円割れから98年8月の144円、そしていま120円台)アメリカの経済が本当によいからではなく、日本の超低金利で、日本のカネがアメリカに還流しているからなのです。日本のカネがアメリカを支えている訳ですから、アメリカの好況は日本の犠牲の上に成り立っていると言えるのです。こうした構造がある限り、遅かれ早かれドルの下落は当然考えられるのです。
5月18日、来日中のカムドシュ国際通貨基金(IMF)専務理事は、日本記者クラブで講演し、円安傾向にある現在の為替相場について「円はあるべき範囲にいる」と現在の水準を容認し、その上で「短期的には弱い円は景気回復の好材料になるため、急速な円高は望んでいない」と述べ、輸出競争力を高める円安が望ましいとの見方を示しました。(日経紙5月19日)
これって放っておけば、円高ドル安になってしまうことを見越しての発言なのです。そうなれば、アメリカは資金流入がストップし、日本の輸出は大打撃を受ける訳ですから、アメリカも日本もこれが恐くて仕方がない。それだからこそ、アメリカはドル高を期待しているのです。一方、日本も円高による自動車・家電その他の多くの輸出産業の業績低下は困る。1ドル130円ぐらいが極めて居心地がよい。だから日米双方ともに当面円安・ドル高期待なのです。
しかし、これがいつ毀れるか分からない。だれもが恐くて言い出せないのです。しかし、杞憂に終わらせる方策などある筈がない。やはり、1-2年のスパンでみれば円高になる。(と私は思う。)そうすれば、第三番目の日本の景気回復への不安も杞憂に終わらない。
私の三つの不安はやはり途轍もなく大きいのです。みなさんは如何お考えでしょうか。次に、5月中の報告を三点申し上げます。
第一点目の報告は、5月6日~8日京都においてRI会長主催アジア会議が開催され、会長以下4名が5月7日に出席いたしました。
第二点目は、5月16日、自衛隊青野ヶ原駐屯地創設23周年式典が開催され、会長が出席いたしました。
第三点目は、5月22日、小野加東青年会議所創立35周年式典が行われ、会長以下OB多数が参加いたしました。
会長の時間(6月2日)
今日は新会員として本岡 賢二さんが入会されました。早く慣れていただき、立派なロータリアンになられるようご期待申しあげます。
ところで、6月に入り私の会長年度もいよいよ最後の1ヶ月となりました。
前回の例会終了後、新旧クラブ協議会を行い、本年度事業の総括と次年度への引継ぎの協議を行いましたが、各委員会ともに概ね当初の事業計画を消化し、大過なく任期が終えることが出来るように思います。
私がこのクラブの会長を引き受けることとなったとき、私の推薦者であり、業界の大先輩である土井 康二郎先生より「ロータリークラブの会長というのは、一生に一回だけそれも一年だけさせていただくものだ。精々頑張りなさい。」と言われたことを思い出します。
なる程一生に一回、一年か。これは大変なこと、思いがけないことになったが、私一人でやる訳でなし、幹事という補佐役もいることだし、他に多くの理事・役員もいる。何とかなるだろう。と会長職をお引き受けいたしました。
茶道を勉強されている方はよくご存じのことでありますが、お茶の極意は「今日は再び帰らざるを覚悟して、なおざりには一服をも催すまじきはずのこと。」(井伊 直弼、一会集) というのだそうです。すなわち、茶道の心得にいう一期一会は、お茶を点てる人もそれを受ける人もこの一瞬は一生に唯一回だけの機会だと思って、精一杯の気持ちで臨めと言っているのです。
私がロータリークラブの会長を努めさせていただき、毎週一回会長の時間でお話しさせていただくこの一瞬は、私にとっても皆さまにとっても一期一会、この機会は二度と再びやってまいりません。だからこの時間をいい加減にしない。ロータリーの例会は奉仕の心を学ぶ人生の道場なのですから、大げさに言えば会長は命がけで話さなければならないのです。
私は必ずしもこのことを十分に成し得たとは思ってはおりませんが、回数だけは欠けることなく全48回をこなすことが出来そうです。退屈な話、面白くない話もあった筈でありますが、毎例会私の話を聞いていただいて本当にありがとうございます。昔から弱い犬ほどよく吠えると言います。また、地位や立場のある人の寡黙ほど、人に畏怖を与えることはない。(司馬遼太郎の本にあったと思うのだが出典が分からない)とも言います。このように毎回毎回会長の時間を行うことに、当初は大きく躊躇をいたしましたが、勇気を出してやってみて、本当にいい勉強をさせていただいたなと心から感謝をしています。
例会は今日を含め5回あります。最後まで精一杯努めたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
会長の時間(6月9日)
来る6月13日から16日まで、シンガポールにおいて1998~99年度RI国際大会が開催されます。当クラブから、松井 英樹国際奉仕委員長のお世話で、会長以下24名(会員17名、夫人7名)が参加を計画準備しています。6月11日(金)に出発をいたしまして、6月15日(火)に帰ってまいる予定であります。
ところで、RI国際大会は、会計年度の最後の3ヶ月間に、RI理事会の決定する時と場所において開催されますが、同一国において3カ年連続して開くことは出来ないこととなっています。
今後の開催地の予定は次の通りであります。
2000年 6月 4日~7日アルゼンチン(ブエノスアイス)
2001年 開催日未定サンアントニオ(テキサス州USA)
2002年 〃 ウィーン(オーストリア)予定-後に、バルセロナ(スペイン)に変更された。
2003年 〃 ブリスベーン(オーストラリア)予定
2004年 〃 大阪(日本)予定
国際大会の主たる目的は、国際レベルにおいて、全ロータリアン特に次期クラブの会長、RIおよびロータリークラブの次期役員を鼓舞、激励し、かつ情報を与え、これによって地区レベルおよびクラブレベルにおけるロータリーの発展を活発に推進しようとする意欲を起こさせようとするものであります。(手続要覧P199)
国際大会は、ロータリー家族の世界的会合でありますから、国際大会の本来の目的を減じない限り、社交および余興番組でロータリーの親睦を祝うことは妥当とされ、通常その国で一番有名なショーが見られます。
私は過去4回参加しており、(ソウル-韓国、メルボルン-オーストラリア、台北(台湾)、クラスゴ-(スコットランドU.K.))今回は5回目であります。何回参加いたしましても、その折々の感動はすばらしく、ロータリーに入ってよかったなと感じます。ショーばかりでなく、しっかりと本会議に参加をいたしまして、その内容を次回の例会においてご報告を申し上げる予定であります。しばらく留守にいたしますが、よろしくお願いいたします。
会長の時間(6月16日)
6月13日から16日まで、シンガポールにおいて第90回国際ロータリー国際年次大会が開催され、当クラブから24名(会員17名夫人7名)が参加をしてまいりました。
私達大会登録者は6月13日(日)に行われました第1回目の本会議に参加をいたしました。本会議は昼と夜の2回行われましたが、大会の総計は登録者数16,671人、国数は126ヶ国でありました。オコンネル大会委員長の開会の言葉に始まり、国際ロータリー加盟126ヶ国全部の国旗の入場式がありました。その最後に本年度新たにRIに加盟したアゼルバイジャンとキルギスタンの国旗が紹介され、大きな拍手が起こりました。その後主催国シンガポール国歌とRI会長出身国アメリカ国歌が斉唱され、引き続きジェームスL レイシーの会長の挨拶がありました。
この中で会長は1998~99年度の主な出来事を振り返り、子供達の生活を豊かにした社会奉仕や国際奉仕のプロジェクトを始め、ロータリーの夢を追い続けたロータリアンたちの活動に敬意を表され、歴代のRI会長とその年度のRIのテーマが紹介されました。
引き続き行われたエンターテイメントはシンガポールの神秘的なショーでありました。これは後程ビデオでも紹介いたします。
6月14日(月)には日本の登録者のための朝食会が私達の泊まっておりましたリッツカールトンホテルで行われ、私と松井幹事が出席いたしました。参加者が1,000名以上の大規模朝食会でありましたが、会場では多くの2,680地区の元ガバナーや今井鎮雄元RI理事とお会いすることができました。
今井 鎮雄先生は私達のクラブの提案「砂漠に植林、砂漠の緑化」について、メインテーブルの多くのRI役員の方々に紹介して下さいました。
最後にシンガポールについて少しだけ述べます。
シンガポールは、ニューアジアの経済、金融の一大中心地として世界にその名をとどろかせているだけあって、高層ビル群が多いことと美しい町並が印象的でした。公用語はマレー語、英語、北京語、中国語、タミール語ですが、事実上、全員が英語を話します。アジアのどの都市よりも赤道に近く、わずか数キロのところに位置しています。シンガポールの総人口の77.3%を中国人が占めています。家族の結束が強いことで知られるマレー人は全体の14.1%を占め、そのほとんどがイスラム教徒です。インド人は7.3%、それぞれが密接なつながりを持ち、宗教的、社会的な習慣の細心に守り続けている多民族国家です。
私達のような単一民族国家では考えられない独特の雰囲気が国全体にみなぎっているように思いました。
会長の時間(6月23日)
本日は職業奉仕委員会最後の事業「職業奉仕賞」を授与するため3名の優秀外国人社員の方々と卓話の講師に内橋 恵子様にお越し願っています。ところで、昨年の7月1日に始まりました98~99年度もあと会長杯ゴルフと最終例会を残すのみとなりました。一年間を振り返ってみますと、随分といろいろなことがありました。一生涯の内たった一回一年だけみなさまから与えられた会長の職務を精一杯やらせていただきました。私にとって正に夢とロマンの一年でありました。
時間の都合上細やかな報告は文章でさせていただきますが、(1)多くの親睦活動、(2)充実した週報、(3)砂漠緑化の提案、(4)国際大会参加、(5)R財団、米山奨学会への多くの寄付、(6)例会日程順序の変更、(7)西宮恵美寿のチャーターナイト参加...等々実にいろいろなことがありました。と申しましても、この一年間私が会長として成し得たことはせいぜい折々の事業の始めの挨拶と幕引きぐらいのことであり、こんなに多くのことが出来ましたのも多くの理事・役員・委員長そして会員のみなさまのご理解とご協力のお陰です。いちいちお名前を申し上げお礼を申し上げるべきところでございますが、今日はそれを差し控え、心から感謝の意を表します。
もうまもなく次なる40周年に向けて、次期 田村会長年度へ無事引継ぎが出来ますことにただ今は安堵と感謝の気持ちで一杯です。
本当にありがとうございました。次回は会場を神戸の舞子ビラに移して行います最終例会のため、本日総括のご挨拶を申し上げました。
一年間を回顧して
会長 西 村 勝 彦
1998年7月1日から始まりました1998~99年度の例会は、7月1日(水)から始まって、翌6月30日(水)に終わるまさにフルネスの年度でありました。
この間、例会は48回ありましたが、会長、幹事ともに全出席することができました。
ジェームス L レイシー会長は1998~99年度のRIテーマを、「ロータリーの夢を追い続けよう」と定められました。私は、これを受けて、「ロータリーの夢を奉仕に実践しよう」をこのクラブの年間テーマとしていろいろな事業と取り組んでまいりました。これを部門別委員会別に総括してみたいと思います。
まず第一にクラブ奉仕部門では、退会防止と増強に努力し、クラブ内の親睦に重点を注いでまいりました。
◎出席-例会出席はクラブ会員の義務であり、権利であります。今後とも会員のみなさまの努力と自覚を期待いたします。
◎親睦活動-本年度のクリスマス家族例会は大阪の国立民族博物館の見学と水上観光船ディナークルーズを行いました。従前より春・秋の2回行っていました会員家族同伴親睦旅行は年1回とし、約20年振りの企画として一泊旅行を行いました。皆生グランドホテル天水で宿泊、松江市周辺を観光いたしました。どちらもすばらしい企画であり、参加会員には大変喜ばれました。会長杯ゴルフは年3回とし、そのうち1回は夫人の参加を得て楽しく実施されました。最終例会は小野を離れ、神戸の舞子ビラで明石大橋の夜景を楽しみながら食事をいたしました。
◎雑誌-週報に毎回ロータリーの友より主要記事を抜粋して紹介し、コメントを付けていただきました。好企画であったと思います。
◎職業分類・会員選考・会員増強-会員増強は、クラブ会員の義務であります。退会を防止し、新会員を増やすことは谷水ガバナーの重点目標でもあり、私たちも懸命の努力を致しましたが、初期の目標(58名)には及びませんでした。(55名)
◎プログラム-例会の卓話は魅力あるものでなければなりません。今年はパストガバナーの卓話(田中 毅、今井 鎮雄)をはじめ、いろいろと工夫がなされ、全体的によいプログラムであったと思います。
◎広報-新聞等に対するロータリークラブの対外PRについては従前通り行いましたので、地味なものでありました。次年度は創立40周年の記念の年です。ロータリーのPRについて一工夫が望まれます。
◎ロータリー情報-インフォーマルミーティングを従来通り3回実施しました。いろいろな意見が熱っぽく討論され、有意義であったと思います。また、新会員候補者へのインフォメーションにもよく努めていただきました。
◎クラブ会報-今年のクラブ奉仕部門の最大のヒットはクラブ会報です。各種の報告記事、ロータリアンの呟き、あぴーる、卓話の要旨、ロータリーの友紹介、旅行記、ひろい読み、ロータリー問答を実に広範囲にわたり充実した内容でありました。デジタルカメラを使って例会の雰囲気をよく伝えていただきました。毎回10頁~14頁という週報は大変な労力を要したことと思いますが、本当によくやっていただきました。
◎ソング-昼休みのバックグラウンドミュージックは毎回変化があり、よかったと思います。
職業奉仕部門では、ロータリアンとして個人個人の職業生活において積極的に奉仕活動を実践していただいたでしょうか。職業奉仕は、もともと個人的奉仕の面が強く、クラブレベルで行ったのは、職場訪問・優良外国人就労者表彰以外目立ったものはありませんでしたが、週報に職業奉仕に関する理論や実践への記事が多く、職業奉仕の意識の高揚と動機付けがされたのはよいことでした。
社会奉仕部門では真に必要とする地域社会のニーズを見つけ、地域を変えるプログラムによく取組んでいただきました。
この部門でのヒットは、「砂漠に植林をして地球を救おう」の提案が、ザ・ロータリアン、英文ロータリーの友、(和文)ロータリーの友に次々と掲載され、私たちの提案が大きく国際社会で取りあげられました。もともとは、真島 太郎会員の高い見識と着眼からスタートした「提案」活動でありますが、次年度は2001年規定審議会への提案に向けて2680地区で取り組んでいただけるようになりました。
その他クラブに対する多くの寄付要請については、理事会で十分内容を検討して支出をいたしました。特に、加東・小野地区保護司会へは金員の寄付を行ったばかりでなく、それに加えてお互いの理解を深めるために卓話に講師として招聘して、保護司の活動に対する理解を深めました。
◎青少年奉仕-地域の青少年を対象とする野球・サッカー・バレーの各大会を主催または後援いたしました。また、本年は兵庫県が提唱いたしました「トライやるウィーク」の事業に参加し、多くの会員事業所で中学生を職場実習に受け入れました。始めは不安もありましたが、終わってみると収穫がいっぱいで、教えることよりも教えることを通して教えられることが沢山あり、好プロジェクトであったと思います。
国際奉仕部門では、R財団や米山記念奨学会へ多くの寄付をしていただきました。6月11日~15日まで第90回ロータリー国際年次大会がシンガポールで開催され、24名の会員が参加いたしました。小野高校指導助手のジョナサン・ジョーンズさんを例会に招聘し、外国人との交流にも努めました。
◎R財団-2680地区から要請のあったR財団への寄付(1人当たり100ドル)を達成しました。また、R財団奨学生の 小野 順子さんをイタリアへ送り出しました。彼女は短期留学の上、帰国後再びイタリアへ留学されたため、例会に一回招聘したのにとどまっていますが、送り出しクラブとしての責任は十分果たせたと思います。
◎米山記念奨学会-みなさまのご協力により、今年もまた100万円達成クラブとなりました。すばらしい記録です。
米山奨学生 揚 芳瑜さんが、99年3月をもてめでたく兵庫教育大学大学院を修了され、米山奨学生の期間を満了されました。カウンセラーと委員会が一体となって、世話クラブとしての責任を果たすことが出来ました。
最後に、会場監督の細やかな配慮により、例会は厳しい中にもなごやかな例会を続けることが出来ました。今年度から卓話の時間を十分とるため、例会日程順序を変更し、12時15分食事開始といたしました。また、食事も会員の事業所より2軒、会員外事業所1軒の合計3軒の業者の月変わり交替制とし、食事に変化をもたせることが出来ました。
ミリオンダラーズミールは、日の丸弁当をはじめ極めて質素な食事といたしました。
その他、西宮恵美寿ロータリークラブのチャーターナイトが98年10月25日神戸ポートピアホテルで行われました。新会員を中心に20名の会員に登録参加していただき、第3分区からの参加者の3分の2は私たち小野ロータリークラブの会員でした。久し振りに新しいロータリークラブ創立のドラマに参加し、親睦を体感することができました。
年度後半になって、40周年記念事業委員会の編成、IM実行委員長の選任を行うことが出来、次年度の準備体制を作ることができました。
この一年間本当にいろいろなことがありました。生涯の内たった一回一年だけの会長の職務を精一杯やってきたと思います。
ロータリーの夢を追い続け、奉仕を実践し、社会の改善への提案をし、次なる21世紀へ向かって歩んできた一年であったと思います。と申しましても、私一人で出来たことはせいぜい折々の始めの挨拶と幕引きぐらいのことで、その多くは理事・役員・委員長のみなさまをはじめ、全会員のご理解とご協力により成し得たことであり、心から感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
会長の時間(6月30日)
いよいよ本日をもって1998~99年度の最終例会となりました。毎年最終例会は小野の文福さんで行っておりましたが、本年は神戸市の舞子ビラにおいて、明石海峡大橋をながめながらの移動例会といたしました。お世話をしていただきました親睦活動委員会のみなさまにお礼を申し上げます。
一年間を回顧しての総括のご挨拶はすでに前回の例会で申し上げておりますので、今日は私の会長反省談を申し述べ、最後の「会長の時間」といたしたいと思います。
私はこのクラブの会長になって一年間の全部の例会において「会長の時間」を語り続けました。語り足りないところは文章にして週報に掲載していただきました。
このことは最初は大きな負担でありましたが、そのうちにだんだんと面白くなってまいりました。しかし、その分私の話を聞かされる会員のみなさまはウンザリされたのかも知れません。
会長がロータリーの話をすることによって、会員のロータリー情報教育になると言われていますが、実際は会長の幼稚な自己顕示にすぎなかったかと思います。もっと言えば、私の提案とか解説癖は私の支配欲でしかなかったのかも知れません。
ロータリーの会員はみな一廉の人物ばかりでありますので、自尊心と自愛心は人一倍強く、その能力はすぐれて偉大で滅多なことで、たとえ会長の話と言えども素直に聞き入れる姿勢をとられません。たとえ仮に内心その通りと思い当たるふしがあっても、それを指摘されたり、教えられたりするのが面白くない人も多いと感じたのは私の僻みでしょうか。元教師が定年後に町の役職を引き受け、まるで生徒に接するように誰彼なしに指導したり、教育しようとする場合がありますが、これも支配欲であります。支配欲と言わないまでも自分が誰かに影響を与えていると勝手に思っているだけのことなのです。
私の「会長の時間」もおおよそそのようなものであったかも知れません。私はこのことを大いに反省しています。会長という立場でなければ誰も聞いてくれない程つまらない話を語り続けた訳でありませんが、一廉の人物の前で自説というよりにわか勉強の知識を述べる愚は十分承知していましたので、もしそうであれば、お許し願うほかありません。
1年間いろいろな勉強をさせていただきました。善くも言われ、悪くも言われるのが人の世の常であります。悪く言われたときは、これは大変大変と努力し、時にいかなる悪口にも毅然として動かぬ度胸も少しは出来たと思います。善く言われたときは、自重して振る舞ってきた積もりではあります。もしそうでなければ、まだまだ努力不足で未熟だということであります。本当に一年間ありがとうございました。感謝。
目次のページへ
次のページへ
2005(C)西村勝彦会計事務所