会長の時間 10月〜12月



会長の時間(10月7日)
  10月は米山月間に当たります。後程米山奨学生 楊芳瑜さんの卓話が計画されています。米山記念奨学事業に関する卓話は過去に何回も行われていますので、今日は 米山 梅吉の生涯について話をいたします。記録は字数の関係でご要点筆記といたします。是非、原著を読まれることをおすすめいたします。

  米山 梅吉(無我、創意、奉仕の生涯)

  慶応4年(9月から明治元年)2月4日生まれ。東京芝田村町いま港区新橋。浅野内匠頭長短候自刃の碑が建てられているあたり。

  父:大和国(奈良県)高取藩主植村家の家中 和田 竹造の三男。母:伊豆三島神社の宮司日比谷氏の娘、梅吉5〜6才頃父他界、伊豆の三島へ移る。明治8年長兄 栄次郎(当時19才)が助教をしていた駿河国長泉村の映雪社小学校に入学した。

  明治12年土地の旧家米山家の養子に懇望された。米山家は当主 藤三郎、夫人 さく女、一人娘 はる(のちの春子夫人)400年続いた由緒ある旧家。梅吉はなやんだ。

  旧家を嗣ぎ地主の若旦那でノホホンと過ごすか、いやもっと勉強したい、そのためには何としても東京へ出なければならない。ついに意を決して明治16年12月無断で家を出、箱根山を越えて東京へ走った。

  先輩の紹介で江南学校へ草鞋をぬいだが、授業内容の程度が低い。間もなく芝の漢学者土井光華塾に入門1年ほど書生。この間に 藤田 四郎(のち井上馨候女婿)と親しくなる。これが後の三井銀行入行の契機になる。

  漢学者光華の学問にあきたらずアメリカ留学を決意、明治19年青山の東京英和学校に入る。暫くの期間勉学の後退学、アメリカのサンフランシスコに渡る。(明治21年)

  米山家とはいろいろな経緯があったが、渡米前の明治20年10月6日梅吉和田家より養嗣子として米山家に入籍した。

  渡米後すぐ第二代青山学院長 本多 庸一と出会う。後の青山学院とのつながりはこの時始まった。

  渡米後8年間メソジスト派の伝導機関福音会のメリマン・コルバート・ハリス博士の推せんで、オハイオ州ウエスレアン大学、その後ニューヨーク州のシラキュース大学に学んでいる。

  梅吉は滞米中に書き上げた「提督彼理」という一冊の原稿をもって帰朝、これを出版。この序文を 藤田 四郎が書いてくれた。また梅吉はこのころ勝海舟邸に出入りをつづけ、先生の高話を身近に拝聴している。梅吉29才、海舟73才。

  一旦友人の紹介で日本鉄道会社に就職したが将来の計をたてるには不十分。藤田 四郎に相談、藤田 四郎の岳父は 井上 馨候。財界の大御所。政界の 伊藤 博文、陸軍の 山県 有朋、財界の 井上 馨、これを長州の三尊と称した偉い人。

  梅吉は 井上 馨候の口添えで三井銀行の 益田 孝と 中上川 彦次郎に引きあわされた。梅吉人生最大のチャンスであった。遅まきながら30才で銀行員として出発。入行後は 池田 成彬(しげあき・せいひん)らと欧米銀行業務視案。あとは出世街道まっしぐら。

  明治41年大阪支店長、取締役兼務、42年 池田 成彬らと共に三井合名から三井銀行株式会社になるのと同時に常務取締役。同僚の 池田 成彬はのち日銀総裁、大蔵大臣、商工大臣となった。このころ 佐々木 信綱の指導を受けている。順風満帆の三井銀行時代が続いた。

  大正6年6月梅吉は日本政府の財政委員として米国へ派遣された。この時、米国ロータリークラブの会員が英国のエジンバラで開かれる世界大会に大汽船二隻をチャーターして参加すると聞いてロータリーを詳しく知ろうと思い、当時三井物産ダラス支店長福島喜三次をダラスに訪ねた。福島はすでにダラスロータリークラブの会員であった。梅吉はここで始めて国際ロータリークラブの話をつぶさに聞くことが出来た。

  福島は明治14年佐賀県有田市の生まれ東京高商を首席で卒業、直ちに三井物産に入社。ダラス支店長の時にロータリークラブに入会している。日本人として最初のロータリアンであった。

  やがて梅吉、福島ともに帰国し、いろいろな準備を経て大正9年10月20日、東京銀行倶楽部において 米山 梅吉を会長、 福島 喜三次を幹事とする24名のチャーターメンバーからなる東京ロータリークラブが創立された。この時梅吉三井合名参与となる。

  大正9年という年は世にいう地方小銀行の取付けさわぎが起きた年である。有名商店も倒産の憂き目をみた。経済恐慌の騒然たる時代にロータリークラブの種がまかれた。

  彼は各職種毎に超一流の人物を選んだ。日本のロータリーは米山・福島をはじめ財界の超一流の人物によって創始されたことが現在の日本のロータリーの原形を作っていることを知るべきである。日本のロータリークラブのこれからの発展史は省略する。(ロータリー関係の著書に詳しい)

  その後梅吉は56才から66才までの10年間三井信託銀行を設立し、社長となる。信託会社という日本の歴史に残る大事業を成しとげた。

  昭和12年古稀を迎えた梅吉は、私財をなげうって(財)緑岡小学校を青山学院内に創立して自ら校長・理事長となり、昭和21年青山学院に引き継ぐまで独力で経営した。(これらは青山学院関係の著書に詳しい。)

  晩年の梅吉は、三井報恩会の理事長に就任した。昭和9年3月に銀行・信託の役職を退き、もっぱら報恩会の社会奉仕事業に全責任をもって当たった。(三井関係の著書に詳しい)

  昭和13年貴族院議員に勅選、終生貴族院議員をつとめ、昭和29年9月4日の終戦国会に病躯を押して上京登院している。

  昭和21年4月28日永眠 正六位勲四等貴族院勅選議員

(参考文献 内田稔著 無我の人米山梅吉、佐々木邦著 創意と奉仕の人生 米山梅吉伝)



会長の時間(10月14日)
  八代醍分区代理様をはじめ、ビジターのみなさまようこそいらっしゃいました。ごゆっくりおくつろぎください。

  さて、本日は来る11月4日に実施される谷水ガバナーの公式訪問を迎えるに当たってのクラブ協議会(クラブアッセンブリー)です。

  ガバナー公式訪問は年度前半に地区ガバナーが各クラブを訪問し、クラブの活動に指導、助言を与えるため@余人を交えずに会長、幹事そして会長エレクトとクラブの諸問題について懇談を行うこと。A例会で感銘深い挨拶を行い、ロータリー活動を励ますこと。Bクラブ協議会メンバーとクラブ運営活動の推進について協議をし、助言を与えることを目的として実施されます。(My Friend 97-98 edd .P74)

  しかしながら、当地区は松下ガバナーの年度以来、この3番目のガバナーを交えてのクラブ協議会は実施されていません。それを補完するため、現在では分区代理が各クラブを原則的に公式訪問2週間前に訪問され、クラブの目標達成や活性化に協力され、これを調査してガバナーに報告されることとなっています。(「ニューリーダーシップ」プログラム)従いまして、本日はお手許の公式訪問報告書に従いまして、幹事からクラブ概況報告等のご説明を申し上げます。また、SAAから公式訪問を迎えるに当たっての注意事項や要望事項を発表していただきます。また、ガバナーに対して質問や意見のある会員は、この場で申し述べて下さい。もしあれば、谷水ガバナーより公式訪問時の卓話の後話し合いをしたき旨伺っています。

  なお、次週は 田中 毅パストガバナーの卓話が計画されています。従いまして、今日のクラブ協議会は公式訪問3週間前ということになりますので、公式訪問1週間前の10月28日、本日の内容会員に周知徹底するため再度クラブ協議会を計画しております。



会長の時間(10月21日)
  今日は卓話に芦屋川ロータリークラブの 田中 毅パストガバナーを講師にお迎えいたしております。後程すばらしいお話をお聞かせいただけることを楽しみにしております。

  実は地区協議会の折であったと思いますが、松井幹事に「小野クラブの例会にパストガバナーを招聘して、ロータリーの原点みたいな話を聞くことが出来ないだろうか」と話しましたところ、早速にといいますか、すぐに(これが彼のよいところでありますが)ポートピアホテルの中で会場を移動中の階段のところで、田中PGにお願いと交渉を始めました。私はおどろいて、咄嗟に「君それは失礼だよ。文書を出して正式にご依頼しなくては」と彼の言動を制止しました。しかし、松井幹事は地区委員に出ていたこともあって、田中PGとは昵懇の間柄でもあったようで話はとんとんと進み、今日の卓話となったという訳です。

  田中PGには公私ともに極めてご多端のところ本当にありがとうごさいます。田中PGはみなさまもご承知の通り、芦屋川ロータリークラブの生みの親であります。また田中PGはもともと芦屋クラブの会員でありましたが、平成元年「芦屋における拡大は不可能」と語り継がれ、その先入観の強かった芦屋において、当時まだ芦屋ロータリークラブに在籍されていた3名の有志を語らって、スポンサークラブが真っ二つに分裂する程の波瀾の中で、芦屋川ロータリークラブ設立の特別代表となられ、平成2年8月17日のRI加盟正式認証に到るまで、理想的な新クラブ創りに邁進されました。

  新クラブ創立後は、このクラブに移籍され、その後平成8年〜9年(96〜97年)には2680地区のガバナーを務められました。

  その語り口と論述は実に明解で分かり易く、ロータリーの理論と思想を広く会員に教化し普及されているロータリーの大実践家であります。私は、例えは必ずしも適切ではないかも知れませんが、五木 寛之の描く浄土真宗中興の祖「蓮如」のような方だと思っています。今日はロータリーを最も端的に表していると言われる「ロータリーの綱領」についてお話を伺うことになっています。どうかよろしくお願い申しあげます。



会長の時間(10月28日)
  今週の日曜日(10月25日)に神戸ポートピアホテルにおいて、西宮恵美寿ロータリークラブが、西宮甲子園ロータリークラブをスポンサークラブとして誕生し、本年4月1日国際ロータリー第2680地区の第73番目のクラブとして国際ロータリーに加盟を認められましたので、認証状伝達式が挙行されました。

  当日はすばらしい好天に恵まれ、感動的な式典とチャーターナイトが行われました。当クラブからは20名が登録参加いたしました。ご報告いたしますとともに、ご参加の皆様にお礼と感謝を申し上げます。

  ところで、10月は職業奉仕月間です。既に職業奉仕のフォーラムを実施してその理解を深めましたが、それらを総括して私の所感を申し述べたいと思います。

  ロータリーの職業奉仕は一言でいいますと「職業を通じて社会に奉仕する」ということになるでしょう。それでは職業奉仕で言う職業とは一体何を指しているのでしょうか。

  広辞苑(第4版)によれば職業とは「日常従事する業務、生計を立てるための仕事、生業」となっています。これでは奉仕という概念と抱き合わせて解釈するには少し無理があるように思います。

  手続要覧(1995年版)の71頁において、Vocation(職業)という言葉は、社会人の定義の定職 regular employment、稼業 calling、事業 business、専門職務 profession あるいは 業務 occupationを指すものであると書かれています。

  一般的に英語で職業を表す言葉はまず第一にオキュペイション(occupation)という言葉を用います。これは occupy 占領するという意味からきた言葉です。つまり1日24時間のうち8時間を職業に占領されているという訳です。

  ビジネス(business)という言葉は busy忙しいという意味からきた言葉です。せっせせっせと忙しく走りまわるというわけです。

  プロッフェッション(profession)は profess 主張するという言葉からきた言葉です。頭脳を用いる仕事、専門的技術職を言います。

  ロータリーの会員は business and professional person(事業と専門職務に携わる人)と言っています。

  ロータリーでは職業という意味にボケイション(vocation)と言う言葉を用いています。これは天職、神のお召しと言う意味です。

  コーリング(calling)と言う言葉もあります。これも天職や神様のお召しを意味しますが、もともと王の命令によって従事させられる職業を言います。

  ワーク(work)という言葉もあります。働くこと、主に肉体労働を言います。

  トレード(trade)という言葉もあります。普通、貿易という意味に使われていますが、手職業や手仕事を指しています。

  以上のように英語ではたくさんの言葉がありますが、ロータリーの職業奉仕は Vocational Serviceのことを言います。つまり、自分の職業を神様の声、天職と心得て、奉仕しよう。更にもっと言えば、良質の職業人がお互いに切磋琢磨して職業に打ち込む、金儲けも名声も忘れてただひたすらに自分の vocation に打ち込む、これがロータリーの職業奉仕なのです。このためにロータリアンは業界の第一人者になろうと心掛けなければなりませんし、すすんで業界の役職をも引き受けなければなりません。

  このように理解しますとロータリーの職業奉仕も大変分かりやすいのですが、これを定義や概念として捉えようとすると実に難解であります。(手続要覧71頁)

  深川パストガバナーの講話は何度聞いてもそのたびごとに新しい感銘を覚えるすばらしい講話であります。昨年の職業奉仕セミナーでも分かるとおり、ロータリーの歴史から掘り起こしその精神に迫る論述は実にすばらしい。しかし、難解である。ロータリーの職業奉仕を説くに8時間を要すると主催者の松下ガバナーが冗談の如く述べておられたのを思い出します。

  奥村パストガバナーの講話は、別な意味で明解であるので理解しやすい。(本年度の地区協議会)つまりロータリーには「ロータリー綱領」がある。ロータリアンたる者この綱領の遵守が大前提である。(定款第13条)

  この綱領の第二に「事業及び専門職務の道徳的水準を高めること」と定められている。これがロータリーの特色である職業奉仕の真髄である。自らの職業の道徳的水準を向上させることが職業奉仕である。要するにロータリーの職業奉仕とは、所詮ロータリアン自らが、自らの職業において道徳的水準を向上させるという倫理の運動である。

  綱領の第三は第二を受けて「ロータリアンすべてがその個人生活、事業生活及び社会生活に常に奉仕の理想を適用すること」と定めている。これはロータリーの運動がその職業において高い倫理を実践し、自己の利益のみの追求に専念することなく、それぞれの職業を尊重しあいながら社会に貢献し、その社会の発展に寄与するという倫理向上の精神運動たることを述べているのです。

  ここまで話してまいりますと職業奉仕というのはつまるところ「心の問題」「精神の問題」更に言えば「個人的知性と人格の問題」だといえると思います。易しく述べるつもりがかえって難しくなったかも知れません。

  私は、ロータリーの職業奉仕とは、ロータリアン一人ひとりがその意義と定義を自分なりに理解して実践し続けることができれば、知らず知らずの内に身につくものだと思います。しかし、そのために勉強しなければなりません。

  現在週報では 小堀 憲助 著「ロータリクラブ」が抄訳されて連載されています。よい勉強のチャンスが与えられているのです。会員の皆様の一層のご研讃をお祈りいたします。



会長の時間(11月4日)
  本日は 谷水清司ガバナーの公式訪問です。午前11時15分より約1時間会長、幹事懇談会が行われ、ガバナーより懇切なご指導を受けることが出来ましたことに感謝をいたしております。後日整理をして発表させていただきます。

  次に本年度は小野ロータリークラブ定款第4条第2節に定める年次総会を12月2日に予定をいたしております。従って本日は年次総会の1ヶ月前の例会に当たりますので、小野ロータリークラブ細則第1条第1節(1)の定めに従い、会員のみなさまに次々年度の会長、次年度の幹事、会計、会場監督を含む9名の理事の指名を求めます。

  特に発言がないようですので細則第1条第1節(2)の定めに基づき次の通り指名委員会の構成員を発表します。

  まず会長 西村 勝彦、会長エレクト 田村 公平会員、幹事 松井 秀一会員、直前会長 榎本 豊会員及び会長の指名する二人の元会長として 藤原 隆治会員、正定 正明会員の合計6名といたします。

  第1回指名委員会は次週例会終了後を予定しています。

  次に、前回の例会において樋口 徹会員(さくら銀行小野支店長)より、突然の転勤に伴う退会のご挨拶を受け、驚きました。樋口会員には、平成8年11月の入会で二年間にわたる在席でありました。この間、例会において金融ビッグバン等最近の金融事情等いろいろな卓話を賜り、ありがとうございました。

  過日は例会運営の時間配分等忙しさに取りまぎれ、会長として会員に報告したり、退会記念品等の準備が整わなく、申し訳なく存じます。

  ご栄転をおよろこび申し上げますとともに、東京にお帰りになりましても健康に留意され、精一杯頑張って下さい。

  なお、後任者にも引き続き小野ロータリークラブにご入会のことよろしくお伝え下さい。



会長の時間(11月11日)
  先週の11月4日は谷水ガバナー公式訪問でした。例会に先駆けて行われました会長・幹事懇談会の模様をお話しいたします。会長・幹事懇談会は地区ガバナーが会長、幹事そして会長エレクトとクラブの諸問題について懇談を行う唯一の機会であるため、(My Friend 97-98 edd,P74)私はガバナーの質問に備えて、このクラブの現況並びに諸問題について公式訪問報告書をはじめ、いろいろな資料を予め用意して、こころ準備をいたしておりました。

  しかしながら、ガバナーの質問や意見はおおむね好意的で、大した批判や指摘を受けることもなく文字通り暖かいご指導に終始したことに安堵いたしました。

  ガバナーは例会においても最近のロータリー情報を詳しく報告されましたので重なる部分は省略し、また細やかな問題は折々にお話し申しあげたいと思います。

  ガバナーのお話の重点は会員増強と退会防止、地区大会への出席要請、会長賞への挑戦、R財団への1人当たり100ドル超の寄付要請及び私共のクラブの社会奉仕委員会で行っている地球環境問題に関するRIへの提言についてご助言とバックアップをいただいたことでした。

  なお、当日の例会場の準備と運営において、不備な点や不行届きな点があったことを心苦しく存じております。

  次に、ガバナーから目の醒めるようなすばらしいことだと高く評価をしていただきました。地球環境問題に対する提案につきましては英語版ロータリーの友11月1日号に既に掲載されましたことをご報告を申し上げましたが、引き続き今回はTHE ROTARIAN誌にも掲載されましたのでこのことについて述べてみます。

  THE ROTARIAN誌は全米及び全カナダの各クラブの全会員に購読を義務付けられている雑誌で、発行部数52万部(全世界の英語圏会員の購読を含む)を誇っています。(手続要覧 P21,My Friend P81)この国際ロータリー公式雑誌である“THE ROTARIAN”誌の本年10月号に私ども小野ロータリークラブが社会奉仕委員会の事業として取組んでおります環境問題に対する提案が“Let's turn deserts into forests”の標題でほぼ原文通り(編集者が表現を簡潔にするため、一部省略している部分がある。)掲載されました。(THE ROTARIAN Oct,P58〜59)

  この問題の最初の提案者である真島 太郎会員の高い見識と努力に対し、改めて心から敬意を表したいと思います。

  今後は、ガバナーの卓話にもありました通り、ポリオプラスプログラム終了後の国際ロータリーの新しいプログラムとして採用されるまで、あらゆるチャンネルを通じて、関係機関に働きかけ、この提案の実現に努力をしたいと思います。

  少し余談になりますが、私はこの雑誌の記事のコピーをいち早く 真島 太郎会員に届けましたところ、同会員からすぐにファクスが入り、「早く実現して欲しいものですが、もし実現すれば後世への最大遺物となるかも知れません」と書かれていました。これって明治の初期、内村鑑三が夢多き若人に対し語った言葉なのですね。「我々は何をこの世に遺していこうか。金か事業か思想か・・・何人にも遺し得る最大物・・・、それは勇ましい高尚な生涯である。」

  「砂漠に植林をして、巨大な森をつくり、地球を救おう」という私ども小野ロータリークラブの提案を国際ロータリーの力で推進できれば、これこそ後世への最大遺物かも知れません。真島太郎会員の着眼と思想の高さに改めて敬意を表します。

  次に、報告を2点行います。まず第一は去る11月6日三木商工会議所において本年度の東播第3分区のIMに関する打合わせ会が行われました。会長と井上会員増強委員長が出席いたしました。詳細は改めてご報告いたします。

  もう一点は去る11月8日、社ライオンズクラブ35周年記念式典が社町福祉会館で行われ、会長が出席をいたしました。すばらしい式典でした。詳細は機会をみてご報告いたします。



会長の時間(11月18日)
  まず最初に、重要なご報告を申し上げます。本日谷水ガバナーから会長宛のファクスのコピーを配布いたしておりますのでご覧いただきたいのですが、1999〜2000年度ガバナーノミニーが決定いたしました。

  神戸南ロータリークラブの米谷 収氏です。

  みなさまとともにおよろこびいたしたいと思います。

  次に公式訪問を終えましたところで、私の反省と感謝について申し述べたいと思います。
 
「控えめに生きる幸せ 根深汁」先週の出来事でありますが、中学時代の恩師から玉葱の苗の入手に苦労しているので君の伝手で何とかならないかとの依頼を受けました。私は前幹事の石井さんはじめ、何人かの大百姓の知り合いに電話でお願いしたところこの依頼はすぐに実現しました。

  「今年は(玉葱苗が)まことにパニック状態で、1年間使う野菜でどうしようかと思案に暮れていたが、君の力で入手できて本当にありがとう」と書かれている礼状の最後にぽつんと行を離してこの句が書かれていました。

  中学校長をやめて10年、山奥の田舎(と言っては失礼なのですが、)で文字通り晴耕雨読、二世帯同居で内孫のいる大家族の米と野菜を作り、地元老人会とも親しく付きて「田舎に住む」ことの良さ、有難さと難しさ(これが大変)を知り抜いた句であると思う。

  「西村君お前はいつも何かと人の眼につく事をしているが、決して自分がえらい者だと思ってはいけないぞ。人間は有頂天で失敗する。すべて控えめでなくてはならない。」と厳しく忠告されているように思います。何かと独善的な振る舞いの多いことを43年前の担任から、それとなく忠告されたことに感謝し、反省しなければならないと感じています。

  今年は創立40年の長い歴史を有する小野ロータリークラブの会長に指名され、ロータリークラブの内外の諸会合はもちろんのこと、地域の代表者の集まる会合、例えば先日のライオンズクラブの周年式典や、その他地元の諸会合で、ロータリークラブ会長として紹介される都度、この人達は私のことを如何に評価しているのだろうか。小野ロータリークラブの会長として、恥ずかしくない品位と態度を備えているだろうかと考えると、文字通り浅学非才、その器でないことを実感し、恥ずかしく思います。 公式訪問も終わり少しほっとしていますが、残りの会長年度中を精一杯努め、頑張ってまいりたいと思いますので、会員のみなさまのより一層のご理解・ご鞭撻をお願い致します。

私一人では何も出来ないのですから。



会長の時間(11月25日)
  11月はロータリー財団月間です。R財団のプロジェクトとその内容、及び寄付の仕組とその表彰制度については、既にR財団委員長及び雑誌委員長より発表がありましたので、私は日本におけるポリオの発生とその撲滅運動についてお話いたしたいと思います。

  今日の卓話は本年4月29日付神戸新聞及び 冨田 安三会員より丁載した資料によるものです。

  ポリオは一般に小児麻痺と呼ばれています。1950年代(昭25〜35)にアメリカで大流行しておりましたが、ポリオそのものが確定されたのは1948年(昭23)頃のことだそうです。それからワクチンの研究が進みますが、フランクリン.ルーズベルト大統領が国会議員になったときにポリオに罹ったことがアメリカでポリオ根絶を急速に進める一つの推進力となったのはよく知られています。

  日本では1960年(昭35)、5,600人の大量発病者が出て大社会問題となりましたが、翌年以降ワクチンの輸入が始まり発生件数は激減しました。

  最初は注射の不活性ワクチンを輸入したのですが、その流行をなかなか止められませんでしたので、引き続きアルバート.セービン博士が開発した飲むワクチンを緊急輸入いたしました。はじめは有料でしたが後に無料となり、ついに1970年代(昭45〜55)にはポリオは日本からほぼなくなりました。

  ポリオはウィルスの経口感染で起きますが99%は感染しても発病しないそうです。発病して、ウィルスが脊髄の神経細胞に入ると脳からの指令が伝わらずに筋肉が萎縮し、麻痺が残ります。多くの場合運動神経をやられますので急速に体がダランとして、手足が動かなくなったり、非道い場合は急にダランとなったまま死んでしまうそうです。

  私は1944年(昭19)の夏に三重県下における大量発病の折、罹病いたしました。当時父は職業軍人で津の33連隊にいましたので、津の陸軍病院に3ヶ月、難病・奇病だということで引き続き京都大学病院に6ヶ月入院して治療を受けたそうです。終戦間際の生きることだけが精一杯の時代に十分な治療を受けたことに感謝しています。戦後は阪大病院へ1年余り通院していたのを覚えています。

  後から聞きますと、これと言った治療法はなく脊髄へビタミンの大量投与を繰り返していたそうです。三歳児に麻酔を使わずに身体を折れる寸前までエビの如く曲げて太い注射針を用いる治療はまさに地獄の治療というほかなく、付き添っている母親はずいぶん心を痛めたそうです。

  退院後は小児科の病気はすべて罹ったと言うほどいろいろな病気をしたそうでうですが、その後はすっかり病抜けして小学校に入る頃には松葉杖で何とか歩けるようになり、症状も固定しました。学校に行くようになってからいろいろ不自由はしてまいりましたが、今日こうして無事に過ごさせていただいておることに日々感謝をしております。

  1970年代(昭45〜55)には日本ではポリオはほぼなくなりましたので現在18歳以下の人でポリオに罹った人はないと言う訳です。これもみんなポリオワクチンの普及のお陰です。

  ところで92年から昨年までに西太平洋地域で使われたポリオ撲滅のためワクチン4,300万ドルの資金の拠出者は日本38%、国際ロータリー27%となっており、日本のロータリーだけでも50億円を拠出していると神戸新聞は伝えています。(1998.4.29)

  私は本年度のクラブ運営方針の中で、ポリオプラス・プログラムに参加して国際奉仕を実践しようと呼びかけています。

  冨田 安三会員は、累計で12,000ドルのR財団へのご寄付をいただいております。10,000ドル以上の寄付者は県下で2名です。心より感謝をいたします。

  2000年までにポリオ根絶宣言を行うためあと一歩のところまできています。会員のみなさまのご理解とR財団への寄付をよろしくお願いいたします。



会長の時間(12月2日)
  戦後の廃墟と瓦礫と空腹の中からはい上り、今や不況のどん底と言われながらも、依然として世界第2位の経済大国であり、個人金融資産は1,200兆円、それとほぼ同額の住宅及び社会資本を有するこの国が、その強大な経済力を発揮できないまま、長い長い不況のトンネルから脱出出来ず、その活路が見えないどころか、彷徨を続けているのは何とも不思議なことであります。

  思えば日本は明治維新以降、優れた時代感覚を備えた多くの先人と国民のたゆまぬ努力によって、19世紀末には、既に近代国家の仲間入り果たしました。残念なことに、先の大戦で多くの資産を失いましたが、やがて未曾有の戦後復興をとげました。

  それは官僚主導で、供給者本位の規格大量生産を行い、金融統制による資金の傾斜配分政策により、繊維・鉄鋼・造船・自動車等々の業界に国家的支援を与え、輸出指導、技術導入、時に不況カルテルと欧米先進国へのキャッチアップ政策を護送船団方式で行ってきたところ、そのすべてが成功したからであります。

 また、業界や企業も系列、株式の持ち合い、談合と日本独自の企業システムを構築、労働界も企業別労働組合を結成してゆるやかな労働運動と引き換えに、終身雇用や日本型年功序列賃金を勝ちとっていきました。

  戦後40年はまさしく繁栄の40年でありましたが、「ベルリンの壁」崩壊とともに冷戦が終えんし、世界全体が軍事の重石から解放されてからの10年間、その情勢変化に十分対応できず、この国は混迷を極めています。

  バブル崩壊後「不況」「不況」と叫ばれながら、多くの人はそのうちに何とかなると高を括っていました。とりあえずアメリカから言われるまま、規制緩和をすすめ、改革推進をはかろうとしていますが、いずれもその効はあがるどころか、如何なる成果も見い出せないでいます。

  ところで、戦後の日本経済の成功は多くの人は、冷戦構造という世界の2極対立の中で日本が西側諸国に属し、アメリカ型の資本主義・自由経済の中で成功したと考えていますが、実はそうではなくて、日本流の社会主義が成功したのではなかったのでしょうか。

  官僚が業界を支配・管理し、規制による参入制限を行い、弱い業界を保護しました。国営事業や特殊法人も多く、金融は大蔵省の完全支配体制を敷いていました。財政は国から地方へ流す中央集権体制を採りました。福祉に至っては、「負担できる人が負担し、必要な人が受取る」平等思想、人権思想を全面に打出して行ってきました。これってみんな社会主義の思想なのであります。

  冷戦構造終えん後の10年弱の期間は今までの日本流社会主義からの脱却のときであったのであります。この時を、アメリカに言われるまま規制緩和、民営化、行財政改革をはじめ、経済や社会の構造転換をはかろうとしましたが、それらがうまくいかない。もちろん日本ばかりでなく、アメリカを除く世界中の国がうまく行っていない。

  冷戦が終わったとき、次は自由競争を前提とした地球規模の競争−アングロサクソン型大競争といってもよい−が世界標準(グローバル・スタンダード)になると認識して、その対応を考えなければならなかったのであります。ただし、国家や人種、宗教の違いからくる価値観、倫理観の違いは当然最優先して考えなければならないのであります。ここが大切なポイントです。

  最近の、この国の、まるでアメリカの属国のような政策に、国民は大きな不安を感じています。特に、外交や経済には強烈なアイデンティティを確立して、日本人の気概と強烈な国家的価値観を表現するものでなくてはなりません。これが欠けているからこの国は総不安に陥いっているのであります。

  この不安から一刻も早く抜け出すために企業経営、個人生活、社会生活のいずれにおいても、過去の日本流社会主義の成功体験を早く棄て去り(成功の体験を記憶の中から消してしまって)守旧にこだわらず(守旧の心地よい状況を記憶の中から消してしまって)新しい世界標準(グローバル・スタンダード)をとり入れるとともに、国民一人ひとりが、日本国民としての強烈なアイデンティティを確立して日本人の気概を示さなくてはなりません。このときこの国の不安は消え去って、景気は上昇に転じているのは言うまでもありません。



会長の時間(12月16日)
  前回の例会は、12月9日(水)の例会を12月12日(土)に変更してクリスマス家族同伴例会といたしました。総勢55名という大勢の参加を得て、大阪の国立民族学博物館見学と水上バスディナーパーティーを行うことが出来ました。大変楽しいゆったりとしたよい企画でありました。お世話をしていただきました親睦委員会のみなさまに感謝いたします。また、翌日の12月13日(日)には、小野ロータリークラブ杯争奪小野加東少女バレーボール大会が小野市総合体育館(アルゴ)及び小野市立小野小学校体育館で開催され、青少年奉仕委員会の山本委員長と長谷川照展会員及び会長、幹事が出席いたしました。今回は第12回だそうで大変好評でありました。また、来春1月10日(日)には、第18回小野ロータリークラブ杯争奪新春少年サッカー大会が北播衛生事務組合スポーツ公園で計画されています。少女バレーボール大会は小野ロータリークラブ後援、少年サッカー大会は小野ロータリークラブ主催となっており、開催形態は異なりますが、小野市・加東郡の青少年に「夢とロマン」を与え、健やかな成長を願い、少年・少女のスポーツの振興に少しでも多くの活躍できる場と、環境づくりについて、今後も引き続き応援してまいりたいものであります。

  ところで、本日は本年最後の例会となります。7月1日(水)よりスタートした98〜99ロータリー年度の上半期が今日で終わる訳です。「ロータリーの夢を奉仕に実践しよう」というテーマのもとにいろいろと取り組んでまいりました。これを部門別に総括してみたいと思います。

  まず第一に、クラブ奉仕部門ではクラブ内の親睦に重点を注いで参ったつもりでありますが、会員のみなさまには親睦の中から奉仕の理想を生み出し、他人に対する思いやりと献身が人生を美しくするものだとする体験を感じ取っていただける機会があったでしょうか。また、委員会活動を通じて各会員個人個人のロータリーの夢を実現することができましたでしょうか。

  職業奉仕部門では、ロータリアンとして個人個人の職業生活において積極的に職業奉仕の実践が出来ているでしょうか。今後とも尚一層の研鑽を期待したいものであります。社会奉仕部門では、真に必要とする地域社会のニーズを見つけ、地域を変え、生活の質を高める事業に参加できたでしょうか。

  このクラブに対する多くの寄付の要請については、理事会で十分内容を検討して支出をいたしました。特に加東小野地区保護司会へは5万円の寄付を行いましたが、それに加えてお互いの理解を深めるために卓話をお願いしております。また「砂漠に植林をして地球を救おう」との提案は少しずつ理解されていくように思いますが、まだまだ緒についたばかりで、改革の夢の実践には到りませんが、今後の展開(RI未来の夢委員会)を見守りたいと思います。

  国際奉仕部門では、国際ロータリーのすばらしいプロジェクトの一つであるポリオプラスに深い理解を示していただき、R財団に多くの寄付をいただきました。また、米山記念奨学会へも多額の寄付が寄せられました。来年6月の国際大会の案内にも、多くの参加予定者ができ、本当にうれしいことです。

  最後に、日本経済の現状は、長い長い不況のトンネルから抜け出せずに、今なお閉塞状況の中で、大きく停滞しています。われわれロータリアンは、今後とも奉仕を実践することで社会の改革を行い、次なる21世紀へ向かってロータリーの夢を追い続けようではありませんか。

  会員のみなさまのご理解とご協力を心からお願いし、本年最後の会長の時間を終わります。どうかよいお年をお迎えいただきますようお祈りいたします。



目次のページへ戻る                                   次のページへ
目次のページへ                                   次のページへ

2005(C)西村勝彦会計事務所