会長の時間 7月〜9月



会長の時間(7月1日)
  本年度小野ロータリークラブの会長を仰せつかりました西村でございます。ロータリアンとしての学識・経験・器量においてまだまだ未熟でございますが、1年間よろしくお願い申し上げます。

  初例会に際しまして南野分区代理さまはじめ多くのビジターをお迎えし、うれしく存じます。どうかごゆっくりおくつろぎください。

  今日の初例会に、福田さん、白士師さんご両名入会で幸先のよいスタートで大変うれしく存じます。また、前年度の榎本会長、石井幹事をはじめ理事、役員のみなさま方にはに心よりご苦労様と申し上げたいと存じます。

  クラブ会長に就任するための手続上の必須項目に「会長エレクト研修セミナー」通常ペッツと称していますが、これに参加出席しなければなりません。

  そこで、次期のガバナー 谷水 清司様がアメリカのアナハイムで次期RIのテーマについて研修を受けられた結果を話されます。

  私は4月4日、神戸ホテルオークラで開催されたこの会ペッツに参加して勉強をしてまいりました。まず最初に手取り早くRIのテーマ「ロータリーの夢を追い続けよう」のRI日本サービスセンター公式訳文を読んでみましょう。(テープ)

  次に、私はこの研修を受け本年度のこのクラブの運営方針を次のようにまとめてみました。これをお聞き下さい。(別掲)

  若干の補足説明をいたしますと、この年度の重点は、本年度が創立40周年の前年であることを念頭に置き、世相は不景気で閉塞感で一杯であるけれども、私達のロータリークラブは会員相互の親睦に重点を置き、バランスのとれた活動をしたいと考えていることです。具体的に事業計画は次週以降各委員長よりご報告願います。

  私は、永年「夢とロマン」を訴え続けてきました。JC時代には「行動で示そう青年の夢とロマン」をテーマに事業を展開しました。中学校や高等学校のP.T.Aのお世話をさせていただいた時には「春風や闘志抱きて丘に立つ(虚子)」の俳句を紹介して、生徒諸君に「夢とロマンを持って積極的に人生を歩んでほしい」と激励のエールを送りました。

  私はよくよく考えてみますと、随分とずるいことをしてきました。なぜなら、私は自分の不自由を克服し自分の勇気をふるい立たせるために、まわりのみんなにいつも夢とロマンを訴え続けてきたことになるからです。そしていつも思います。「私一人では何も出来ないのだから」と。

  次なる千年紀21世紀まで1000日を切った世紀末の日々、世相は混沌としてその上閉塞感で一杯でありますが、こんな時だからこそ、私達ロータリアンはみんなで力を合わせ友情を深め、仲良くして親睦活動を行い、奉仕の心を学び、奉仕することの意義を認め、ロータリーのモットーである職業奉仕を実践しようでありませんか。

  最後に少々時間がありますので、ジェームスL.レイシー会長のメッセージを聞いてみましょう。(テープ)

  本年1年間どうかよろしくお願い申し上げます。



会長の時間(7月8日)
  梅雨明けとともに急に暑い日が続くようになりました。どうか健康には十分お気をつけ下さい。

  さて、自分の能力を信じて抱く誇りと言う意味を表す言葉に矜持(きょうじ)という言葉がありますが、今日の日本の政治・経済・社会はすっかり矜持を失い、暗雲の中を右往左往しています。

  現在の日本は、アメリカの外圧を借りてなお、金融システムの再構築、税政改革、通貨防衛等いかなる政策をも実施できないなさけない国になってしまっているのです。経済大国日本、債権大国日本、この国のエネルギーはどこへ行ってしまったのでしょうか。

  折しも7月12日は参議院議員選挙です。私達は選挙でしか政治家を選べません。よくよく考えて投票を行い、方向を見失いかけた政治に活を入れ、日本国民としての矜持を示そうではありませんか。ロータリアンの矜持をもってこの国の指導者を選ぶためにも棄権は許されません。



会長の時間(7月15日)
  今日は私の好きな作家の一人で「青春の門」以来ほとんどの著作を読んでいる五木 寛之の最新刊「大河の一滴」について話してみます。

  「人は泣きながら生まれ、ひとりで死ぬ。一滴の露が大河に合流して海に還るように」という意味で名付けられた標題ですが、「人生は苦しみと絶望の連続だ。地獄はいまここにある。その覚悟が定まったとき真の勇気がでてくる。」とまあこのような内容の本です。

  ところで現在は、世界中が資本主義と自己責任の大競争時代となり、何だか最悪の時代を迎えているように思います。私達のようなある程度の年配者は、生まれてから死ぬまでの長い長い生涯を、凄絶(せいぜつ)な転換期のドラマの中で、生きていかなければならないこれからの若い人達に、夢と希望を与え、生きる実感というか、人生の苦しみと絶望を乗り越え、生老病死に勇気をもって向き合うことの大切さを、自分の経験と共に語り伝えなければなりません。

  最近の鬱陶しい世の中で人生半ばでの自殺や乾いた人間関係からくる親子殺人事件の話を聞くたびに“生きるということ”“死ぬということ”はどちらも大変なことだなあと思います。気の滅入ったとき、生きる勇気のでる本です。ご一読をおすすめいたします。



会長の時間(7月22日)
  本格的な夏がやってまいりました。どうかご自愛下さい。今日はロータリーの綱領について話してみましょう。

  ロータリーの綱領は、事業が成り立つ基盤として奉仕の理想を奨励し、育てていくことを表しているロータリーの原点であり黄金律ともいえるものです。(定款第3条)

  綱領の第1はクラブ奉仕について触れ、奉仕の機会として知り合いを広めることを述べています。綱領の第2は職業奉仕について触れ、その内容を、職業上の倫理基準の高揚、他の職業の価値を認めること、各自の職業を社会奉仕の基盤とするために尊いものたらしめること(品位を高める)としています。

  綱領の第3は社会奉仕の実践について述べており、綱領の第4は国際奉仕の実践について述べています。
  ここで大変重要なことは、これらの奉仕の理想の実践を、一人ひとりのロータリアンに奨励し、育成しようとしていることです。早速読んでみます。(英文抄訳)
The Object of Rotary
The Object of Rotary is to encourage and foster the ideal of service as a basis of worthy enterprise and, in particular, to encourage and foster:
First. The developmant of acquaintance as an opportunity for service;
Second. High ethical standards in businessand professions; the recognitionof the worthiness of all useful occupations; and the dignifying of each Rotarian's occupation as an opportunity to serve society;
Third. The application of the ideal of service in each Rotarian's personal, business and community life;
Forth. The advancement of international understanding, good will, and peace through a world fellowship of business and professional persons united in the ideal of service.



会長の時間(7月29日)
  今日はまず残念な報告を申し上げなければなりません。実は、三木ロータリークラブの☆☆☆☆会員が先の地区大会において、ガバナーノミニーに選ばれていましたが、先日健康上の理由により辞退され、その処遇を谷水ガバナーに一任されました。これは三木ロータリークラブの吉田会長及び☆☆会員の連名により7月17日付けで、当クラブ会長宛に、文書が来ておりました。

  ところが、同日付けで八代醍分区代理より、7月24日に分区内の会長、幹事宛にIMの打ち合わせ会を行う旨の案内も来ておりましたので、そこでこれまでの経緯や今後の対応等具体的なお話があるものと考え、先週の例会ではこの発表を控え、この会議に松井幹事と共に出席しました。

  しかしながら、この会議においても、特に具体的な報告はなく、ガバナーノミニーの後任者を現在、地区の指名委員会で選考中とのことでありました。

  従いまして、当クラブに先日依頼のありましたコ・ホストの支援協力はその必要がなくなりました。当地区からの初めてのガバナーの誕生でしたのに残念な事であります。

  なお、本年度のIMは来年の2月14日(日)にグリンピア三木で開催されます。

  ところで、先週の例会で綱領について述べました。私は、英文の抄訳をしながらロータリーの綱領はそれぞれのロータリアンに「奉仕の理想」を奨励し、育てていくことを要請しているところに特徴があると申し上げました。

  他にもう一点私の思いを付け加えてみますと、綱領の中に Good Will という言葉が出てまいります。「善意」と訳せばいいでしょう。(日本語訳は文脈上親善となっています。)善意は思いやりのこころであり、ジェームス L.レイシー会長はこの言葉を多用しています。

  善意は「奉仕の理想」と同様すばらしいことです。善意を与える者、善意を受け取る者、ここに醸成される自己と他人の関係、これこそロータリアンとして、いや一個人の人間としても大変すばらしいことだと思います。改めて、いい綱領だと思います。



会長の時間(8月5日)
  今日は「無財の七施」という話を致します。私達は8月15日を中心に盂蘭盆会といって先祖の霊を祀るお盆の行事を行います。大抵の家では、8月13日夕方、迎え火で先祖の霊をむかえ、種々の供物をし、お経をあげ、先祖の冥福を祈ります。この間に、棚経といって菩提寺の僧侶のおまいりがあり、16日の夕方には、送り火を焚いて、先祖の霊をお送りいたします。

  棚経と言えば、僧侶に差し出す金銭のことをお布施と申します。布施というのは、布施行と申しまして、他人に何かを差し出すことによって、自分に幸せが戻ってくるという仏教の教えをいいます。これは、財施と言って財物を差し出すことをいいますが、法施と言って他人に仏法を説き聞かせることや、無畏施と言って一切の衆生に畏怖(おそれ)の念を取りのぞく布施もあり、これを三施と言います。

  以下は五木 寛之の「大河の一滴」にヒントを得た話なのですが、「顔施」と言って、顔でする布施もある。「眼施」と言って、眼でする布施もある。言葉でする布施もある。肉体労働や好意でする布施だってある。これを無財の七施と言います。皆さんは、困っている人や、病んでいる人に対するやさしい顔、慈愛のこもった眼、あるいとげのない言葉、ちょっとした思いやりのある仕草を示すことによって、お互いの気持ちがやわらぐことを、これまでに何回も経験されたことがあると思います。これって布施の心なんだなあと思います。英語の Good Will や Volunteerというのもこのことを表しているのではないかと思います。

  布施(善意と言ってもいい)を与える人、布施を受け取る人、その双方にほっと一息なごやかな気持ちを感じること、これって本当に大切で、意義のあることだなと思います。病んでいる人の見舞いなど、自分の力でどうしてあげることもできないとき、今日の無財の七施の話を思い出して下さい。



会長の時間(8月19日)
  1年を5日ごとの72候に分け、それぞれの時候につけた名称を72候(しちじゅうにこう)と言いますが、それによりますと、新暦8月18〜22日ごろを「寒蝉鳴く(かんせんなく)」と言います。(寒蝉はひぐらしのことをいいます。)

  ひぐらしは秋口に鳴く蝉ですから、やっと暑い夏が終わり、秋に入ったという訳です。今日はひぐらしの録音を取ってこようと思いましたが、出来ませんでしたので変わりに 鈴虫の声をBGMとして流しています。

  挨拶のはじめに季節を語るのは心なごむことの一つでしょう。四季折々の草木や作物、虫や鳥をとりあげることで季節の移り変わりを感じ、過ぎゆく時を感じるという訳です。

  ところで、今月は会員増強および拡大月間です。毎年会員の自然減が5〜10%あります。不自然な理由での退会は極力阻止しなければなりません。まず第一に、徹底的な退会防止策が講じられなければならないのです。

  次に組織を生き生きとさせるために常に新しい血の導入が必要です。老青のバランスを保ち、若返りも大切です。本年は7名の会員増を目標にしています。(期首入会が2名ありましたので、実質5名増です。)

  ところで、私達は誰かの推薦によって入会しました。この特典を自分だけで独占しないで他の人にも分かち合い、推薦への恩返しをしなければなりません。

  ジェームス L.レイシー会長も言っています。(ロータリーの友8月号、横組P4)

  私達はみなそれぞれ、クラブ会員にふさわしい人物をだれか知っているのです。職場の同僚、友人、あるいはビジネス仲間かも知れません。こうした人達に何をなすべきかと言うと、それは積極的な働きかけであり、勧誘の言葉なのです。あなたの推薦者を思い出して下さい。その人があなたの人生にどれほど重要な変化をもたらしたかを思い出して下さい。あなたが得たのと同じ機会を今度は別の人に与えようではありませんか。

  今日は会員増強に関するクラブフォーラム(クラブ討論会)を行います。

  クラブフォーラムとは、理事・役員・委員長だけでなく、全会員を対象として、適宣リーダーを選び四大奉仕部門から問題点を抽出し、よりよい奉仕活動の実践を目指して話し合いをしたり、討論をしたりする公式会合ですが、決定や結論を要しません。

  最近フォーラムを企画しておきながら、委員長が卓話を行っているケースがあります。卓話は、元来会員相互の職業上の情報の交換を行い、職業奉仕を実践するために行われるテーブル・スピーチを言い、全会員が輪番で行うことを原則としています。

  なお、クラブアッセンブリー(クラブ協議会)というのは、ロータリーのプログラムを調整・発展させるために開かれる理事・役員及び委員長の会議ですが他の会員も出席を要請されています。年度のはじめ、ガバナー公式訪問の前2週間以内、公式訪問のとき、地区大会後の1月ごろ、その他適宣少なくとも年6回以上の開催が期待されています。 つまり、ロータリーで言うフォーラム(討論会)テーブルスピーチ(卓話)アッセンブリー(協議会)は全く異質のもので混合してはいけませんし、代替することもいけません。

  今日はお手本となるようなよいクラブフォーラムが行われることを期待しています。



会長の時間(8月26日)
  8月1日付で国際ロータリー理事 竹山 涼一様、同 小谷 隆一様、ロータリーの夢実行グループ 菅野 多利雄様、ロータリーの夢委員会委員 田中 作次様の4名連記でクラブ会長宛の文書を受領していますのでご紹介致します。

  RI会長のジム・レイシー氏は、21世紀を目の前にして、国際ロータリーとロータリー財団の未来を探るために、世界レベルの委員会と地域レベルの実行グループのメンバー21名を任命しました。ロータリアン並びに、未来のロータリー・プログラム、活動、組織機構について提案を出して下さるようお願い申し上げます。その提案を世界から集めることになっています。提案は、国際ロータリー会長に提出し、立法に関係するものがあれば、次の規定審議会に提出します。ロータリー・クラブの提案は、1998年11月15日までに日本サービス・センターまで送付して下さい。

  未来の夢については次の分野に重点をおくとよいと思います。

a.平和と世界理解の探求のため、ロータリアンが取り組むべき世界規模の人道的問題。
b.ロータリー・クラブが特に注意を払い、重点を置かなければならない都市部または地元地域社会の問題。
c.ロータリー財団の教育的、人道的プログラムに関する追加、変更、あるいは新設。
d.国際ロータリー、クラブ、地区の機構、組織、方針の変更または改善。
e.ポリオ・プラスの終了後、もしあるとしたら、国際ロータリーが考慮する世界的プロジェクト。(例えば、識字率の向上、水、地雷、エイズ、環境その他)

  例会では次のような質問をして下さい。

質問1:西暦2005年までにロータリー財団恒久基金は米貨2億ドルを上回ると思われます。最低でわずか5パーセントの投資収益で、ロータリー財団は毎年米貨1000万ドルの収益を得られることになります。毎年、この1000万ドルで国際ロータリーは何をすべきでしょうか?

質問2:国際ロータリーが真の国際団体になろうとするなら、すべてのロータリー・クラブが毎年国際的活動を実施するか、参加すべきです。各クラブに国際的活動を奨励するために、どのような提案をすることができますか?(例えば、クラブのWCSプロジェクト、識字率向上支援その他)

質問3:国際ロータリーの手続要覧は、293ページもあり、ロータリー・クラブや地区の規則、規制、運営規定を収めています。ロータリーの簡素化について何か提案がありますか?

質問4:若い新会員が絶えず入会するかどうかが、ロータリー・クラブの決め手です。ロータリー・クラブ会員を入会させ、オリエンテーションを行い、退会しないようにするために、どのような提案をしますか?

質問5:ポリオ・プラスは「世界最大の人道的プロジェクト」と評されてきました。ポリオなき世界を実現後、国際ロータリーは新しい世界的プロジェクトを始めるべききでしょうか?

質問6:多くの都市部で、人口過密、ホームレス、飢餓による疾病、非識字、薬物乱用、家庭崩壊、ストリート・チルドレン、構造腐敗、赤貧などの異例の諸問題に苦闘しています。都市の現況に関して国際ロータリーの未来の活動またはプログラムについて何か提案がありますか?

  上記の質問に対し、できるだけ多くの会員やクラブからのご提案をお願いいたします。私達小野ロータリークラブと致しましては、質問5に対するものとして9月定例理事会で承認後“SAVE THE GLOBE 地球の危機を救おう”を提案いたしたいと思います。会員のみなさまのご意見があるようでしたら会長、幹事まで申し出て下さい。



会長の時間(9月2日)
  今日は、R.I.の2つの月間について話します。現在R.I.理事会が指定している「月間」は識字率向上月間(7月)、会員増強及び拡大月間(8月)、新世代のための月間(9月)職業奉仕月間(10月)、米山月間(10月)ロータリー財団月間(11月)、ロータリー理解推進月間(1月)、世界理解月間(2月)、雑誌月間(4月)の9つあります。月間について語ることは会長の重要な任務だと考えられていますので、今日は識字率向上月間(7月)と新世代のための月間(9月)について触れ、その他の月間はその折々に話すことにします。識字率向上月間(Literacy Month)は、識字率の向上を図る目的で1997〜98年度R.I.の強調事項に指定されました。さらに、1997年7月の会合で、理事会は毎年7月を識字率向上月間と定めました。世界には15才以上の大人の4人に1人、約10億人の非識字者がいて、その4分の3がアジア人だと言われ、その援助に対してアジアの一員である日本に熱い期待が寄せられています。現在社会において、非識字者は社会から置き去りにされて生計のすべてを失い、一方貧困はさらに人々の学習の機会を奪って、非識字と貧困は悲惨な悪循環を生み出しています。発展途上国では、RCと地区の識字率向上プロジェクトで多くの人たちが読み書き、計算を学んでいます。

  R.I.のプログラムとしては、ライトハウス識字プロジェクトやCLE(語学力集中研修講座)があります。過日の新聞に島根県横田町(雲州そろばん産地)で特産のそろばんが役に立ち、澄田島根県知事が中古のそろばん約4000丁をタイの学校に贈ったという記事が出ていました。

  私達のクラブでは今までに余り取り組んだことのないプロジェクトですが、同じそろばんの産地としてこの情報が生かされることを期待いたします。(詳しくはロータリーの友52頁〜53頁及び朝日新聞8月22日10版22頁)

  次に新世代のための月間(New Generations Month)は毎年9月に実施されます。青少年活動月間の名称が1996〜97年度より「新世代のための月間」と変わりました。新世代とは、年令30才までの若い人を言います。

  新世代のための活動は広範囲にわたりますが、その中には(1)青少年向け職業相談の開催、(2)青少年交換計画の公表、(3)会員各位の事業所に青少年を見学に招待、(4)例会プログラムに青少年を参加させる、(5)学生への経済的援助、(6)レクリエーションプログラム、IAC、RACとの協同奉仕活動が含まれています。(マイフレンド・93頁)

  本年度私達のクラブで行いました、「小野市トライやる・ウィーク」推進事業への参加はこの活動の中に入ると言えます。

  また2680地区の事業として青少年交換学生の派遣受入のお願いが本年7月1日付けでクラブ会長宛にまいっています。本年は当地区は派遣、受入ともに10名を目指しており、このクラブへも派遣、受入の要請がありましたが、具体的説明はこれから行うと書かれていますので現在では特に具体的な対応は致しておりません。

  私達はよくロータリーの活動が I Serve か We Serve かと議論をいたしますが、これらの月間のプロジェクトは I Serveだけでは出来ないものばかりです。ロータリーの月間を知ることによって、ロータリーの奉仕のいろいろな曲面を知ることが出来るのです。ロータリーは実践哲学の世界だとも言われています。実践のプロジェクトはたくさん用意されているのです。

  会員のみなさんに改めてお願いします。あなたのロータリー活動において、ロータリーの夢を追い、ロータリーの研讃を積み、そして“奉仕のために時間を捧げよう”そうすればあなたは立派なよいロータリアンになることができるでしょう。



会長の時間(9月9日)
  今日は9月9日、「救急の日」です。前(さき)の9月1日は「防災の日」でした。大正12年9月1日午前11時58分、マグニチュード7.9の地震が関東地方を襲いました。東京では140〜150カ所から火事が起こり、水も、電気も止まって大混乱の末23万人の死傷者が出ました。

  防災の日はこれを教訓として、防災意識を高めるために1960年(昭和35)に制定されました。私達の世代ではこの関東大震災の記憶はありませんが、1995年(平成7)1月17日午前5時47分に起こった阪神淡路大震災の記憶は、まだまだ鮮明に残っており、防災の大切なことが思い知らされます。

  話は少し脇道にそれますが、みなさんは乗用車の中に、特に運転席横のボックスに何を入れておられますか。もし交通事故に遭遇し、車内から脱出できずに助けを求めなければならない時のために、私は、安全ベルトを切る刃物と、大きな音を出す笛(ホイッスル)を入れておくことをおすすめします。安全ベルトがはずせず車内に閉じこめられることはよくあることだそうです。(この他、ガラスを割るハンマーを入れておくと有効です。)

  小野市の伝統産業で一番最近まで肥後守を製造されておりましたのは西尾 英昭会員のお父さんです。この西尾 常次商店特製“常盛印肥後守”を領けていただこうと思い、西尾 英昭会員にお話申しあげましたところ、今ではもう記念品程度しか残っていないそうですが、その中から55丁プレゼントしていただきましたのでみなさまにお配りいたします。私のご提案申し上げました用途にご利用ください。なお、刃物(ナイフ)ですので取扱は慎重にお願い致します。念為。

  笛(ホイッスル)は、今回の阪神淡路大震災で建物の下敷等で姿が見えなくなったとき何らかの形で音を出し続けた人は助かっている教訓から考えついたものです。

  私は、これをロータリーの何らかの記念品に採用できたらいいのになぁと考えていましたが、いいものは3千円以上すると柳田会員からから伺いましたので、いろいろ考えた結果実現しませんでした。

  防災にしろ、救急にしろ普段の心掛けと備えは大切です。

  次に9月15日は敬老の日です。当クラブには吉田、冨田両会員をはじめご高齢の会員がいらっしゃいますが、当クラブにとってみなさんは大切な存在、先達であります。

  何かプレゼントを差し上げればいいのになぁと考えましたが、あまり急にお年寄り扱いするのもかえって良くないと思い、特別なことをしないことをこととしました。敬老と感謝の意を込めて全員で拍手をしたいと思います。

  今日は救急、防災、敬老の日と随分と世俗のお話をいたしました。

  私達一人ひとりのロータリー精神の実践は、それはすばらしいことだと思いますが、それぞれの個人生活の大半は世俗的な係わりの中にあります。

  今日はじっくりと身のまわりの防災、救急、それに家族、特に敬老について考えてみようではありませんか。



会長の時間(9月16日)
  今日は西宮恵美寿ロータリークラブチャーターナイト参加の件について改めてご案内申し上げます。

  創立新クラブではRIに加盟を承認された日から正式なロータリークラブの活動が始まっています。また、新クラブ創立後6ヶ月〜12ヶ月の間にこの加盟認証状伝達式と祝賀会を兼ねて行われる儀式をチャーターナイトと称しています。これは新クラブ創立の最高のハイライトといえるものであり、ロータリーの感激ここにありといわれる祭典です。今から15年位前までは、新会員はなかば義務的に参加していました。

  2680地区では、平成5年4月に宝塚中ロータリークラブが創立されて以来5年ぶりのチャーターナイトです。つまり、入会5年未満の会員はどこのクラブのチャーターナイトにも参加された経験がありません。もちろん、2回、3回と参加するのも大変意義深いことなのですが、一度もチャーターナイトに参加したことがないというのはロータリーの真の感激を味わっていないと言っても過言ではありません。例会場では味わえないロータリーアンとしての感銘をチャーターナイトに参加して肌で味わっていただきたくと共に、新クラブ創立をお祝いしたいと存じます。

   日  時  平成10年10月25日(日)   13時30分〜20時
   場  所  神戸ポートピアホテル
   登録料  18,000円(会員) 15,000(夫人)

登録料が若干高いように感じられますが、それは内容によると思います。主催者である西宮恵美寿ロータリークラブも不景気の真っ只中で頑張っています。なるべく多くの会員のみなさまのご参加を重ねてお願い申しあげます。できるだけご夫婦でご参加下さい。

  後程、西宮恵美寿ロータリークラブより、具体的な内容とPRをお聞かせいただきたく予定になっております。

  なお、チャーターナイトと地区協議会参加の担当は従前より副幹事となっております。幹事とともによろしくお願いいたします。

  次に残念なお知らせをしなければなりません。実は、元小野ロータリークラブの会員で第26代会長でありました秋田 寛康様がお亡くなりになり、その告別式が滝野町北野の東光寺において本日午後一時より行われます。

  秋田 寛康様は昭和39年にこのクラブにご入会になり、平成7年6月に退会されています。31年間在籍された立派なロータリアンでありました。

  秋田会長年度(昭59〜60,1984〜85)は創立25周年の記念の年でありましたが、記念行事は大阪ロイヤルホテルで食事をし、チャーターメンバーに記念品を贈って簡単な記念式典を内輪で行われました。控え目で資性英明、誠実かつ実直なお人柄がこのような記念行事スタイルを選ばせたのかもしれません。

  またこの年、例会場をさくら銀行3階から新しくできた小野商工会館に移転されました。

  享年67才とまだまだお若いのにそのご逝去が惜しまれます。会員の皆様一同で、先輩ロータリアン、元会長のご冥福をお祈りしたいと思います。

  なお、参葬の便宜等諸般の事情を考慮して今日の例会は1時10分までといたしますので、卓話の予定はとりやめました。



会長の時間(9月30日)
  7月22日の例会において、英文によるロータリークラブの綱領の日本語訳について英文逐語訳を交えながらお話を申し上げました。今日は、日本語による宣言文を逆に英訳して、これをロータリークラブの綱領にするよう提案しようとしたお話を申し上げます。

  日本で初めてロータリークラブが創立されましたのは1921年(大10)4月1日、東京ロータリークラブであります。その後、クラブ数は順調に増え、1928年(昭3)12月、旧満州国の大連にロータリークラブができ、初代会長は満鉄総裁の 松岡 洋右さんでした。このメンバーの中の当時日清製油取締役支店長でありました古沢 文作さんという方が、日本語で5カ条からなる倫理宣言を「大連クラブのロータリーの宣言」としてまとめられました。

  8年後の1936年(昭11)に神戸で行われた第70地区大会で神戸ロータリークラブの 直木 太一郎さんが、大会宣言としてこの大連クラブのロータリーの宣言を採用せよと動議を出されました。議場ではこれをさらに英訳して、ロータリークラブの綱領に正式に提案すべしとする賛成派の主張がなされました。これに対して議論は沸騰いたしましたが、結局中間派の仲裁が入り、これは正式のロータリーの綱領を修正するものではなく、むしろその意味内容を補充するものであるから、このまま地区大会の宣言として採用することで結論に達しました。(小堀 憲助 著重訂版ロータリークラブP65)なお、ロータリーの綱領が現在のようになったのはこの1年前の1935年(昭10)のことでした。

  大連クラブのロータリー宣言は、ロータリーの綱領を翻訳によらないで日本流に表現したすばらしい宣言ですので読んでみたいと思います。古い文体ではありますが私達日本人の言葉として心に響きわたり、これぞロータリーの原点と感じ入ります。
大連クラブのロータリー宣言
第1.須らく事業の人たるに先立ちて道義の人たるべし。蓋し事業の経営に全力を傾倒するは因って世を益せんがためなり。ゆえに吾人は道義を無視していわゆる事業の成功を獲んとする者に与せず。

第2.成否を曰くに先立ち退いて義務を尽さむことを思い進んで奉仕を完うせんことを念う。自らを利するに先立ちて他を益せむことを願う。最も能く奉仕する者、最も多く満たさるべきことを吾人は疑わず。

第3.あるいは特殊の関係をもって機会を墾断しあるいは世人の潔しとせざるに乗じて巨利を博す、これ吾人の最も忌むところなり、吾人の精神に反してその信条を紊るは利のため義を失うよりはなはだしきは無し。

第4.義をもって集まり、信をもって結び、切磋し琢磨し相扶け相益す。これ吾人団結の本旨なり。しかれども党をもって厚くすることなく他をもって拒むことなく私をもって党する者にあらざるなり。

第5.従爾なる角逐と闘争とは行なわるべからず、協力をもって博愛平等の理想を実現せざるべからず、しかり吾が同志はこの大義を世界に敷かむがために活躍す吾がロータリーの崇高なる使命ここに在り、その存在の意義またここに存す。



目次のページへ戻る                                   次のページへ
目次のページへ                                   次のページへ

2005(C)西村勝彦会計事務所