H17. 7. 1
日 本 の 国 旗 と 国 歌 に つ い て
西 村 勝 彦
本年7月から小野ロータリークラブで会場監督・SAAという役職を努めます。この役職は、クラブ例会の管理者として最高の権限を持っている役職員であり、例会の司会、進行はもちろん、開門、閉門、私語の取り締まり、会場の秩序維持等まるで武装した下士官(Sergeant-at-arms)のような役目です。
そこで、ロータリーの重要な会合で掲揚される国旗「日の丸」と斉唱される国歌「君が代」について考えてみました。
国旗「日の丸」について
日本の国旗は、四方を海に囲まれた日本列島において最も慣れ親しまれた日の出の景色をデザインしたと思われますが、「日の丸」は、国旗としての歴史は思いのほか新しい。
「日の丸」は、日本人が古くから太陽をうやまう気持ちを持ち続けてきたことに由来すると言われています。日本の神話では、大和朝廷の祖先の神としてもっとも重要視されるのが太陽神として仰がれる天照大神でありますし、遣隋使が持参した外交文書には、我が国のことは「日いずるところ」と表現しています。また、国の名前そのものが太陽にちなむ「日本」と定められています。
白地に赤の丸を描いた日の丸の旗は、中世から近世初頭の合戦などに多く用いられていましたが、江戸時代に入り、日本人に海外渡航が禁止されると、「日の丸」は、江戸幕府専用の船印とみなされるようになりました。
そこで、薩摩藩第28代藩主 島津斉彬は、幕府に大型の蒸気船建造申請を行った際、日本船の総印として白い帆に朱の日の丸を使用し、さらに「日の丸」を日本全体の船印とする旨を幕府に進言、幕府もその必要性を認めたと言われています。(1854年・安政元年)
徳川幕府の滅亡と近代国家建設までの間に行われた戊申戦争の時には、官軍は錦の御旗と日の丸を使用しましたし、幕府軍の海軍、彰義隊、白虎隊、さらに五稜郭の榎本武揚らも日の丸を使いました。いずれも権力の象徴として「日の丸」を使っていますが随分混乱しています。
そこで、1870年(明治3年)1月27日太政官布告第57号で、我が国の商船は日章旗「日の丸」を国旗としてかかげることとし、別に「御国旗の寸法について」を交付しました。引き続き、1872年(明治5年)11月24日、「天長節・紀元節」など、天皇制と国家神道の祭典であった祝祭日に、また海港場では常時国旗を揚げることが通達されました。
「日の丸」はその後の戦争において、天皇の権力と戦意高揚のシンボルとして利用されましたが、戦後の平和憲法のもとで、ようやく最近になって1999年(平成11年)国旗国歌法が成立し、長年の慣習が法律に明文化されました。
国旗は、特定の国を他の国と区別する印であるとともに、その国の主権を表す神聖なシンボルとして尊重されなければなりません。なお、日の丸は会場に向かって左に掲揚します。スローガンや団体旗等は向かって右に掲揚します。
今年1年間、ロータリーの会合の開始前には「国旗に注目」と宣言するのが私の役目です。このとき「日の丸」の意味を深く理解してください。
国歌「君が代」について
社税務署の署長室に「さざれ石」の標本が飾られています。学名は石灰質角礫岩と言う。石灰岩が長い年月のうちに雨水に溶解し、時には乳液状となって大粒な石、小粒な石を次々と集結して自然に大きな巌(いわお)となったもので大変おめでたい石とされているそうです。「さざれ石」というおめでたい石があることをご存じでしょうか。
ところで、君が代の元歌は、10世紀の初め、醍醐天皇の命令で紀貫之らが編集した勅撰和歌集「古今和歌集」巻七 賀の歌のトップにある読み人知らずの「君が代は 千代に八千代に さざれ石とのいわほとなりて 苔のむすまで」であります。
現在語に訳せば、「わが君のお年は千代、八千代にまで続いていただきたい。一握りの小石が少しずつ大きくなり、それに苔がはえるまで」となるでしょう。
新しい歴史教科書市販本(中学社会)では、「私の敬愛するあなたさま、どうか千年も万年も、小石が寄り集まって大きな岩となりそれに苔が生えるほど末永くお健やかに」となっています。やさしくてよい解釈です。
余り難しく考えなければ意味はすんなり理解できますが、ここで、わが君を天皇を指すと狭く解釈すると話は難しくなります。戦前の現在語訳は「わが天皇陛下のお治めになるこの御代は千年も万年も、いや、いつまでも続いてお栄えになるように(戦前の国定教科書)」ということでした。
新しい歴史教科書では「国歌君が代の君は、日本国憲法のもとでは、日本国及び国民統合の象徴と定められる天皇を指し、この国歌は、天皇に象徴される我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと解されている」と説明されています。この説明で中学生が理解出来るのかどうかは分かりませんが、私たち大人には、分かりやすい説明です。
しかし、この歌曲と歌詞がまるで合っていない。多くの人は「君が代」ではなく、「君があようはー」と歌い出し、「千代に八千代にさだれ」で切って、「石の巌となーりて」「苔のむうすうまあぜ」と無理にひきのばして歌います。これでは何のことだかさっぱり分からない。
意味を考えれば、「君が代はー」で歌い出し、「千代に八千代にさだれ石の」と長くのばしてここで切り、息を継いで、「巌となりて苔のむすまで」と歌わなければなりません。これは難しい。要するに音楽的には余りよくないのです。
これからは、歌詞の意味をしっかり考えて君が代を斉唱しましょう。
今年1年間「国歌君が代斉唱」と宣言するのが私の役目です。このとき「君が代」の意味をしっかり考えて斉唱してください。
下記の写真がさざれ石です。
目次のページへ
次のページへ
2005(C) 西村勝彦会計事務所