砂漠緑化のロマン(1)       

−西安、敦煌、タクラマカン−

西 村 勝 彦


  昭和30年代に読んだ井上 靖の小説「天平の甍(いらか)」(昭32)、「敦煌」(昭34)が妙に印象に残っており、いつかシルクロードの旅をしたいものだと考えていましたが、最近「敦煌の夢」(王家 達 著、徳田 隆 訳(平12))、宮本 輝「ひとたびはポプラに臥す」巻1〜巻6(平12)を読むにつけ、ますますその気持をかき立てられることとなりました。

  また、昨年から、小野ロータリークラブは地球環境保護のため「砂漠の緑化」運動を提案いたしておりますが、実際砂漠はどんなところなのか?砂漠化防止と植林の実態をこの眼で見たいという気持もあり、今回松井会員を誘って、西安、敦煌のツアーに参加いたしました。

  中国の国土は世界の陸地の約1/15で、ヨーロッパ全体の面積とほぼ同じ広さであります。また西安や敦煌のある中国西北部は中国全土の約1/5を占める広大な地域であり、東の内モンゴルの砂漠から西のタクラマカン砂漠まで、北に天山山脈、南に崑崙山脈が横たわり、それぞれの山脈の麓にオアシス都市が点在する地域です。

  まず旅の出発点は西安。関空から直行便で約4時間、ここはシルクロードの西の玄関口、唐の都長安として栄えたところです。

  井上 靖の小説「天平の甍」は、天平の昔、荒れ狂う大海を越えて唐に留学した若い留学僧 普照、栄叡、戒融、玄朗が、故国の便りなく無事な生還も期し難い苦難を越えて、在唐20年の放浪の果て、高僧 鑑真和上を伴なって普照ただひとりが故国の土を踏んだという現代では想像を絶する歴史上の真実を伝えた小説です。

  西安では、世界第8番目の奇跡だと言われる兵馬俑抗を見学。中国に19ヵ所ある世界遺産の一つ。秦の始皇帝を守る等身大の歩兵を中心とした陶俑と陶馬の縦隊。1974年地方の農民が井戸堀作業中に偶然発見したという。

  慈恩寺の境内に立つ高さ60m余の大雁塔は玄奘 三蔵法師が、27才のとき国禁を犯してインドに赴き、43才で帰国、持ち帰った多くの経典を翻訳し、納めたところで、現在は7層の建物。

  西安ではこのほか秦の始皇帝陵や唐の玄宗皇帝と楊貴妃の恋の舞台であった華清池や歴代書家の名碑文を集めた碑林博物館を見物。

  次に中国最西端の町、敦煌まで飛行機で約2.5時間、途中は河西回廊のオアシスの町、蘭州、酒泉、嘉峪関・・・を除いて砂漠、砂漠。ここは、中国最西端の町、ここから西はかつて漢民族から西域と呼ばれていた。

  井上 靖の小説「敦煌」の舞台となった砂漠の町は、現在も映画のセット「敦煌古城」として保存されている。

  西夏との戦いによって敦煌が滅びる前に万巻の経典をその砂中の洞窟に秘した、西域に惹かれた一人の若者、趙行徳のあとを追いながら綴る中国の歴史ロマン。

  この洞窟が20世紀になって始めて陽の目をみた莫高窟でありますが、大砂漠の中で人類の至宝「莫高窟」を愛し、命をかけて守り抜いた常書鴻、張大干の努力を描いた「敦煌の夢」(王家 達 著)は中国最高の文学賞「魯迅文学賞」を受賞し、日本でも最近翻訳が出ました。

  世界遺産莫高窟は岩壁に掘られた492の石窟に無数の壁画や色採仏塑が収蔵されている。「ここは中国だ」と主張しているような仏教美術の大画廊。

  1900年、5月干仏洞と呼ばれた莫高窟の蔵経洞はここに住みついた無学の僧 王円禄(王道士)によって偶然発見されました。これは20世紀最大の発見と言われる大発見でありますが西域を旅したイギリスの探検家スタイン、フランスのペリオ、そして日本の橘瑞超らによる大谷 光瑞探検隊、ロシアのオルデンブルグの探検隊が、それぞれ訪れては敦煌の貴重な宝物を持ち帰りました。これら敦煌文書の研究は中国の新世紀を画し、世界地図の空白部分が埋められていったと言われます。

  私はこの本で印象的であったのは諸外国の探検家による文物の収奪者たちを大泥棒呼ばわりすることなく、もし、スタインやペリオらがいなければ無学な王円禄やその弟子たちに焼き尽くされていたと記していることであります。(60頁)もっともこの敦煌文物が発見されてから後の中国も政治的大混乱が続き莫高窟を守り通した常書鴻らの努力は並大抵のものではなかったに相違ありません。平山 郁夫と日本人(第6章)も感動的。

  今から3年前の1997年、莫高窟の姉妹窟とも言える楡林窟が見学者に解放されました。ここは敦煌から東へ130km、砂漠の中にこれだけしかない。約3時間オンボロバスで建物はおろか1本の木もない砂漠の中をひた走る。時に蜃気楼が地平線に現われ、時に竜巻を見る熱砂の中にポツンと現われる。こんなところに観光に来るのは余程のことと思うが、地平線まで続く砂漠には感動する。

  敦煌から西へ80km行くとそこは陽関、漢代の関所で当時はここが中国西北の国境でありました。「西のかた陽関を出ずれば故人(親しい人)なからん」という王維の詩の一節は有名。ここから西がタクラマカン砂漠なのだ。熱砂と不毛の大砂漠が地平線を越えて広がる。

  敦煌のもう一つの観光名所は鳴沙山。南北20kmに連なる鳴沙山は通常日中は砂が熱すぎて登れないので夕方に観光をするところ。砂礫の堆積した砂山、その北側にあるのが月牙泉、砂漠の中の透明の泉。

  宮本輝の「ひとたびはポプラに臥す」は作家 宮本 輝が西暦350年ごろ亀茲国(現代の新彊ウイグル自治区)に生まれ、9才で天竺に渡りサンスクリット語の漢語訳を生涯の仕事とした鳩摩羅什(くまらじゅう)の苦難の足跡を車で踏破する大紀行文。羅什が死を賭して旅立った砂漠の道、ひたすら続くゴビ(小石まじりの砂漠)にあって「ポプラの木陰はかけがえのない恵み」とこの変な題がつけられている。西安から蘭州、嘉峪関、敦煌、トルファン、クチャ、カシュガル・・・・と続く古代シルクロードの道を車でゆく大変な旅。本文の一行一行と写真がすばらしい。

  最後に中国西北部の砂漠化防止の話をしてまとめにしたい。

  私が始めて砂漠を見たのはアメリカのラスベガスから、途中フーバーダムを経てコロラド渓谷を上りグランドキャニオンまでのネバダの砂漠を観光客4人でリムジーンに乗って走行したときです。これはまっ黒い土、ところどころ大きな岩石があったと思う。

  中国の西安から敦煌までの河西回廊の砂漠(これは機上から見たのだが)や陽関、楡林窟から見たタクラマカン砂漠(と言っても砂漠の辺縁)はまっ黄色の小石まじりの砂の砂漠であります。これをゴビと言ったりゴビ灘と言ったりしています。白い砂漠もあると言うことなので世界にはいろいろな砂漠があるということが分ります。

  オアシスの町とその周辺は大規模農園に囲まれ、小麦、トウモロコシ、綿花の栽培が盛んであるし、なつめ、あんず、ウリの果実は大きくて甘い。野菜のおいしいのにもおどろいた。

  最近中国政府は甘粛省など西部地域の13省、自治区、直轄市で非耕率な耕地を森林や草地に戻す大規模な植林計画に着手した。土砂流出や黄砂防止などの環境保護が最大の狙い。(日経紙12年4月28日)

  中国が国策として打ち出した「西部大開発」の一環としての「畑を林に」の運動を大々的に始めたのは、中西部地域の深刻な環境状態、とりわけ砂漠化への危機感があるからであり、実際敦煌の郊外へ出ると「植皮育成 強国利民」なる看板が立っていた。(看板の文字は不正確かも)私たちが参加したツアーも砂漠化防止のための植林が組み込まれており、ポプラの苗木作りの現場で中国の植林事情を垣間見てきました。

  砂漠化した大地での植林の可能性と重要性を砂漠の中のオアシスの町の郊外で実感して、地球環境保護のために全世界の人々が立ち上がり「砂漠化した大地に植林を」の運動が成功することを願わずにはいられない。

  随分と疲れ、しんどい旅でありましたが夢とロマンを生きる目的としてきた私にとって本当によい旅でした。お世話になった多くの方々に感謝したい。(平成12年6月21日)
小野ロータリークラブ会報掲載



目次のページへ戻る                                   次のページへ
目次のページへ                                   次のページへ

2005(C)西村勝彦会計事務所