−大不況−
それでも人はみな逞しく生きる(2)

西 村 勝 彦


  日本の景気は、物価下落と景気悪化が悪循環するデフレ・スパイラルの状況に突入している。この状況から脱出するため、小泉内閣は背水の陣を敷き、2月末に「総合デフレ対策」を纏めたにもかかわらず、多くの国民はその内容の乏しいことに失望している。

  私は前稿において、現在の日本の経済の状況は「奈落の入り口」だと称したが、その後、評論家の立花 隆氏は、「100年後の歴史家は、いま起きている事態を平成恐慌と呼ぶだろう」と既に恐慌が始まっていると断じている。(朝日新聞 2月10日)

  10年にわたる景気低迷による奈落や恐慌からの脱出は容易なことではない。従って、目先の政策に一喜一憂するだけでは事態は改善しない。いま必要なことは、この国の中長期ビジョンを具体的に国民に示し、これを多くの国民が支持することであるが、先般閣議決定された「構造改革と経済政策の中期展望」を読んで見るかぎり、はっきりした日本の将来像や具体的展望が見えてこない。

  眼を私たちの日常生活に転じて考えると、大不況の今日増加している倒産、失業、その他あらゆる社会不安に対して、家族を守り、企業を守り、地域社会を守るために人はみな逞しく生きなければならない。上に政策あれば下に対策ありである。そこで、逞しく生きるための具体的な方法の一部を述べてみる。

1.本年4月から実施されるペイオフ解禁に備えて、預金を分散する。これはもう常識。絶対大丈夫と言う話など何処にもない。
  自己資本比率や株価や格付けばかりでなく、実際に銀行に足を運んで店内をよく見る。風評とはよく言ったもので、よい銀行は数字に表れない部分も生き生きしている。

2.生命保険や損害保険を見直す。死亡、疾病、傷害、火災、自動車に対する付保額や掛け金を見直し、保険金は必要な金額に留める。付保額が不足する場合、財政状態と業績の評価のよい会社を選んで加入する。

3.企業や地域社会の会計と同様に、個人や家族全体の財産目録を作ってみる。積極財産(土地建物や金融資産)ばかりでなく、消極財産(借入金)も計算して将来計画を考える。退職金、年金と言うオフバランスを考えるのも逞しく生きる大切なポイントである。

4.計画的な節約を行うため、支出を見直す。家計も、企業も、地域社会もみな同じ。これは逞しく生きる生活の基本。
  収入の増加を考えることも大切だが、これは一言で言えば、地道に頑張るより他に方法がない。つまり各個人や企業が、新しい知識やサービス、技術の開発、商品化を目指し日夜努力すると言うことである。

5.何が大切か優先順位をつける、したいこと、好きなことを最優先して行う。そのため金は戦略と目標を徹底的に明確にして前向きに使う。これも大切なこと。

  このほかいくらでもある。家族で、企業で、地域社会のみんなで考えよう。

  はっきりした日本の将来像や具体的展望が見えてこない今日、私たちの日常生活に、大不況に負けない不屈の精神が求められているのであって他者依存は許されない。自信を持って、この大不況を正面突破で、逞しく生き抜こうではないか(平成14年3月10日)
兵庫県西税理士協同組合会報掲載



目次のページへ戻る                                   次のページへ
目次のページへ                                   次のページへ

2005(C)西村勝彦会計事務所