西 村 勝 彦
  これは、堺屋太一が昭和56年11月「峠の群像」上巻の見開きに載せた言葉である。
  この本は、57年のNHK大河ドラマの原作になった。私は当時小学生であった3人の子供にこれを暗唱させた。
  「峠の群像」は元禄6年(1639)から同16年までの 10年間の数々の事件を採りあげながら、元禄と言う時代が日本の経済と文化が一つの頂点つまり峠を極めた時代であると主張、この本の書かれた1980年代もまた峠の時代であると訴えていた。
平成13年11月28日
兵庫県西税理士協同組合会報掲載
この時の奈落で
人はみな
それぞれに生き
それぞれに悩んだ
だが時は
ひたすらに下り坂を行き
それでも人はみな逞しく生きる
この時の峠で
人はみな
それぞれに生き
それぞれに悩んだ
だが時は
ひたすらに下り坂を行き
ただ一つの評価を残した
  私は、当時の日本が戦後の著しい高度成長によって経済や文化が一つの頂点に達し、豊かな時代を迎えているが、今後はきっと大きな下り坂にさしかかるであろうと思い、この不安を子供達にも教えておきたかったのである。
  実際は、この後経済は一旦落ち込んだものの、平成のバブルと言うさらに高い峠にたどり着き、その後は間違いなく長い長い下り坂を行っている。
  私はこの間に「幸せの青い鳥物語、正.続.完」の三編の小論において、戦後50年間、右肩上がりの経済の中で身につけた豊かさの追求は、一度幸せを掴めば、それであとはハッピーハッピーとはいかない。いつまで経っても幸せの青い鳥(経済や文化の発展)は私たちの生活に必要なのですから、と今後も幸せが続く事を願った。(平成7年11月25日)
  その後引き続き書いた続編では、私たちの次の世代にも私たちと同じ幸せの青い鳥物語を実現させるため、今は痛みを伴うことがあっても、辛抱すべきは辛抱して、耐えるべきは耐え景気、景気と騒ぎ立てるのはよそう、と今となっては極めて物わかりのよい論理を展開している。(平成8年10月30日)
  しかしその後の予測が間違った。景気は必ずよくなる。こんな大不況にもかかわらず、失業と飢えの恐怖のない豊かさを評価し、政府も、企業も、個人もしっかりした倫理観を持って行動し、まじめに働こう。血の出るような努力をしてこそ、次なる幸せの青い鳥(経済や文化の発展)を掴むチャンスがきっとやってくるのである。と結んだ。(平成9年11月25日)
  人は峠の向こうに新しい峠が見える時、この下り坂がすめば新しい発展があるものと期待して次なる峠を目指す。今までの日本がそうであった。
  しかしながら、次なる新しい峠も見えず、長い長い長い下り坂の続く今日、いくら積極的に楽観的に、時代を評価しても、今は奈落の入り口にいるように思えてならない。
  私たちは、今までに昭和の初期の「奈落の群像」を経済書や小説で断片的に読んで知っているが、生活体験としては知らない。ただ、昭和の初期と異なり、1400兆円と言う国民金融資産(過去の蓄積)が存在しているため、多くの国民に奈落の時代の認識がほとんど無い。
  現在、米国同時テロの悪影響により、世界経済は行き詰まり、世界不況を避ける事が出来ない。テロに直面して初めて、グローバリズムの危うさを感じ、最貧国の奈落の底を毎日のテレビが映し出していることに心を痛める。
  日本経済を取り巻く環境も極めて厳しく、マイナスの経済成長の持続、失業率の上昇、株価急落、租税収入の約8倍という国債発行残高、その上、デフレスパイラルで物価は下がり続ける。
小泉総理が、本格的な構造改革をやればやる程、大不況は避けられない?しかし、構造改革を行わずして、大不況の底からはい上がる方法もない。この方法を巡って現在、諸説が論じられているが、構造改革という長期的問題の解決に短期的に有効な施策があるとは思えない。
  要するに、奈落の底のような大不況を体験しないことには元の幸せの青い鳥(経済や文化の発展)を掴む事は出来ないのである。
  逞しく生き抜く力が今ほど重要な時はない。



−大不況−
それでも人はみな逞しく生きる(1)





































































目次のページへ戻る                                   次のページへ
目次のページへ                                   次のページへ

2005(C)西村勝彦会計事務所