H15. 3.10

バランス崩さないで

西 村 勝 彦


  私は昭和50年から昭和55年までの6年間、地元小野市、加東郡の地方紙「新東播」の正月号に毎年いろいろな提言をしてきた。いずれも当時編集者から依頼されて書いたものであるが、若さと気力と勢いで起稿している。20年余前、私が40代に書いた6編の提言を原文のまま掲載してみたい。現在でも通用するとひとりほくそ笑んでいる。
  リバイバル「私の提言」をよろしく。

  小野加東の住民、とりわけ滝野町の住民にとって播磨内陸中央公園への期待は大きい。それは県の緑の回廊計画の一環として、当地に偉大な文化社会が建設されることへの期待であると同時に、地域の観光振興と大きなかかわり合いをもつからである。

  滝野町の基本構想では、この中央公園建設にまつわる利用客の流入を地域の振興に結びつけ、飛鮎の闘流灘と一体化して公園化しようとしている。

  私は、この計画に基本的には賛意を表するものであるが、それとはまた別の視点から地域住民の赤裸々な素直な気持として、公共投資による新しい文化や景観の創造と、民間資本による商業観光との違い、造られていく新しい景観、従来からの古い景観等々について、今後の方向を考えてみたい。

  まず第一に県の「緑の回廊計画」というすばらしい計画の場所に当地が選ばれたことに感謝しなければならまい。しかしながら、文化社会の建設という偉大な計画は、心や生活のゆとりから生まれるのであって、決して施設の完成とともに生まれるものではない。

  本年は野外ステージ、芝生広場が一部オープンする予定と聞くが、道路網が十分整備出来ていないまま、最高一万数千人も収容出来るホールを開放するのはどうかとためらう。

  私はまず初めは、近隣住民と本当の公徳心を身につけた真の愛好者にだけ施設を開放し、除々にその施設を道路や駐車場の完成とともにバランスを保ちながら開放してほしいと願っている。

  この公園は、幟を立て、宣伝をし、派手な呼び込みをする商業観光とは全く趣を異にするものであることを十分理解してほしい。これでこそ、10年先、20年先そして21世紀へと続く新しい文化と景観が創造され、明るい豊かなまちがこの地に育っていくと考えられるからである。

  次に私は、闘流灘のような比較的小規模、かつ自然そのものを母胎とする景観は、地域住民が、心の交歓の広場として利用することから開発を進めて欲しいと願っている。

  そのためにはまず、闘流灘に架かる錦雲橋までの小さな板の橋を鋼鉄製として、危険個所にはすべて手すりをつけ、自然を損なわない程度に小さな遊歩道を広範囲に走らせ、ところどころに固定式ベンチを取り付けることを提案したい。

  闘流灘は、少なくとも現在では、どこにでもある裏山や小川と同じ心やすさで、地域住民の心がやすらぎ、くつろぐことが出来、のびのび出来る住民広場にして欲しいと願うからである。

  最後に、中央公園と闘流灘を一体とする大公園計画は、この計画の完成と、加古川線の複線電化という難問題の解決とともに、たとえ牛歩の如くでもよい、除々に、そして着実に、たゆみなく、その実現への努力を継続してゆかなければならない。

  中央公園の施設も、闘流灘の奇岩怪石も、行列して楽しむものでも、見るものでもない。それは、ゆっくりとくつろいで楽しむ”こころのひろば”である。
  我が郷土の明日を担う地域の為政者に、この夢と期待と願いを託したい。
(昭和53年1月1日 新東播掲載原文のまま)
(注)播磨内陸中央公園は、その後、播磨中央公園と名称が変更され、整備計画は今なお進められており、加古川線の電化も進んでいる。20数年まえに私が願った理想の県民公園になりつつあることは嬉しい。。闘流灘の奇岩怪石は大きな開発もなく、地域住民のいこいの場として利用されている。
  公園整備計画の継続実施を県に要請し、闘流灘の開発を地域住民ののもとした前藤崎町長の慧眼(けいがん)は大きく評価されている。
- 以下次号に続く -



目次のページへ戻る                                   次のページへ
目次のページへ                                   次のページへ

2005(C)西村勝彦会計事務所