H14. 9.12
それでも人はみな逞しく生きる(3)
−私の自己啓発−
西 村 勝 彦
昭和43年夏に税理士を開業して以来、今日までこの仕事一筋に歩んできた。この間にJC、RC、PTAに参加、監査委員を努めている。その折々に業界紙や会報等に小論を展開し、その数は100編を超えている。未完成、未熟なものばかりだが、次の2編は比較的よく出来ていると自負している。
一つは平成4年11月5日、近畿税理士会報第343号に掲載された「過剰なる競争」である。末尾の部分を同文再掲載してみる。「自由経済社会の市場志向型経済は、長期的繁栄を築く20世紀の結論であるとしても、やみくもの競争を前提にしていない。いま市場に必要なことは、過剰なる競争を排し、倫理を発揮して、あらゆる面でバランス感覚を磨き、コントロールの技術をしっかり学んで、市場経済の基本の型(かたち)をつくることである。これで政治も経済も社会も安泰なのである。」
10年前の私の期待は、その後ことごとく裏切られ、倫理観を欠いた過剰なる競争は多くの銀行、証券、ゼネコン、流通、不動産企業を倒産に至らしめ、最近では、大企業であれ、老舗であれ、業界の雄であれ、倫理観なき企業は投資家ばかりでなく、消費者からも制裁を受けている。
私は40年前に青木 倫太郎教授から会計学を学んだ。先生は卒業時の講義で、黒板に大きな字で「倫理」と書き、これからの会計は「エシックス」だと喝破されたのを思い出す。同窓の、宮内 義彦(オリックス会長)、森下 洋一彦(松下電器会長)先輩は、このことを十分心得ている立派な経営者である。
二つ目は平成6年度社税務署等主催優良法人表敬式で行った税理士会・社支部長としての卓話のレジメのまとめの部分に、「冷戦終結を背景としたボーダレス化や各国で急速に進む規制緩和と急成長する最低賃金国への投資が引き金となり、世界規模での低価格化が進む。」「日本はいまデフレ経済に入っており、価格破壊がすすんでいる。この傾向は当分続き、経済環境は厳しい。」「各企業は生き残りをかけ、徹底的、根本的なローコスト対策(低価格対策)を考え、デフレ経済への対応策を考えなければならない。」と書いている。これは8年前のことである。
近年の経済不況はすべて冷戦の終結を出発点としている。この時以来日本は米・ソ対立の米側の要塞としての好立地による有利性がなくなり、その上要素価格均等化の理論が世界中に行きわたり、デフレを来している。
デフレと言えば、40年前に学んだ大学の経済学では「インフレの反対」の一言で片付けていた。最近になって経済学者の議論が展開されているが、こんなに厳しいものだとは誰も思わなかったに違いない。デフレはインフレよりなお一層克服困難、マクロ経済の難病である。
ところで、今年は大阪大学経済学部公開寄付講義「日本の税制と財政」に毎回出席している。入学試験を受ければ絶対受からなかった大阪大学、東京大学、慶応大学等の大学院教授の講義が、現役の大学生とともに聴ける。これ程の興奮と幸せはない。私はこの成果を「日本の税制」「もう一つの市町村合併−地方分権と地方財政−」として事務所のホームページに掲載している。(「西村勝彦会計事務所」で検索してご一覧下さい。)
小論書きは楽しい。何より自己啓発になる。最近は、自分でパソコンを操作して文章を入力し、推敲している。この絶え間ない自己啓発が、大不況を逞しく生き抜く勇気と力を与えてくれるのである。
兵庫県西税理士協同組合会報掲載
附1 過剰なる競争
H4.11. 5
兵庫県立香住高等学校水産科の小型実習船「しりうす」(19トン)に乗船する機会を得た。この小さな漁船の狭い操舵室の中に搭載されているレーダーや、魚群探知機その他のハイテク機器の操作を見学して、近代的コンピュータ漁法のすばらしさにおどろくとともに「こんなことをして魚をとればいまに香住沖からカニやイカがいなくなるのでは?」と変な心配をした。また、同校には大型実習船「但州丸」(440トン)があり、県下各地から集まってきた高校生が効率性の高い底引き漁業やマグロの捕獲を世界の海で学んでいる。
あとで分かったことだが、「しりうす」(19トン)にはカニを獲る設備はなく、またイカは一匹ずつ釣るもので、底引き網で一斉に獲るものではないそうである。また現在同校では資源確保上必要な学習体系を大いにとり入れ、管理漁業や漁礁づくり、稚魚の飼育放流実習もしっかり行われていると知り、安堵した。
ところで、広く市場をみまわしてみると、あまり実用的な機能をもつとは思われない小品が多く出まわっている。また、たとえ重要な代物であっても、矢鱈と品種が多く、余計な(?)機能が一杯ついている。なぜこんなにまで競争をして顧客志向ベッタリで身のまわりを便利にしなければならないのか、私には理解し難い。
人間が豊かな暮らしをしたいという欲望をこえて、市場が過剰なる競争をしまくっていると思えてならないのである。市場の競争という名の歯車の回転をもう少しスローダウンさせなければならない。今まで急速回転してきた日本の経済の物財の豊富さを求めて突っ走ってきた効率市場主義が、農業、漁業、工業生産等のあらゆる分野で非難され、国際摩擦を起こしていることからもこのことは明らかである。
今回の不況も、元はといえば、銀行が本来の健全な金融業務の何たるかを忘れ、質屋営業同然に土地を担保に野放図な融資を続け、その結果、信用が過度に膨張して、株価と地価が上昇したことに始まる。人々は超楽観的予想のもとに「浮かれ消費」に走り、ぜいたく品を求め、海外旅行をし、グルメを楽しんだ。だがしかし、行き過ぎた快楽追求の結果は、バブルの崩壊となり不況を招いた。過剰なる競争に加え、倫理が麻痺して、政治、経済、社会の各分野で混乱を起こしたのである。要するに、行き過ぎた競争と倫理のないのはダメなのである。
また、今回の不況で、証券金融不祥事が発覚して、ズルズルと株価が下がり、証券市場や金融システムが壊れていったとき、私は市場経済において、「どんなことがあっても壊してならないものが壊れていく」と危惧の念を禁じ得なかった。特に、今回の不祥事は名もない中小零細企業というより、名門大企業を巻き込んで起こってきた。一流は一流の、リーダーはリーダーの倫理を発揮すべきであったのである。
ここで何が倫理かと突っ込んで論じる余裕はないが、常に現実的対応で絶対的正義感のないわれわれ日本人にとって、倫理もさほど難しく考えなくとも、そのアウトライン位は理解できる。昔から神様は教えている。「悪いことをしてはならない」と。要は強力な意思を持って、倫理を実践するかしないかである。
自由経済社会の市場志向型経済は、長期的繁栄を築く20世紀の結論であるとしても、やみくもの競争を前提にしていない。いま市場に必要なことは、過剰なる競争を拝し、倫理を発揮して、あらゆる面でバランス感覚を磨き、コントロールの技術をしっかり学んで、市場経済の基本の型(かたち)をつくることである。これで政治も経済も社会も案泰なのである。
近畿税理士会会報第343号掲載
附2 「価格破壊」を考える−講演レジメ−
H6.11.15
1.景気の動向−94年は景気回復の年ではあったが−
1)平成不況の終焉
94年11月17日「谷は93年10月だった」
94年12月 2日、GDP確報値(93年) 実質成長率△0.2%(過去最低)
2)個人消費−猛暑特需、特別減税、低価格化の影響
公共投資、住宅投資−好調だが先行きに陰り(息切れ感)
設備投資−3年連続の減少
純輸出−減少傾向
輸出−アジア向、アメリカ向の資本財、工作機械、半導体
輸入−安い製品輸入、中小企業を直撃、所得のもれ
3)回復力は弱い−97年増税は大丈夫か−
政府 94年=2.4%
民間 94年=1〜1.2%
95年=2〜2.2%
緩やかながら景気は回復?−実感薄い、短命かも?
円高、雇用調整、銀行の不良債権など構造的調整圧力
2.世界経済の動向−新地球時代の始まり−
1)1989.11 ベルリンの壁崩壊−冷戦の終結
2)自由主義経済圏、社会主義経済圏、第三世界
a.イデオロギー、文化の違いをこえて(ボーダーレス化)
b.外圧−超円高、米・中の競争力増大、移行経済国
c.マーケットは広がったが価格は下がった(地球的一物一価)
d.人、物、金、情報の移動
e.賃金隔差、ドル資金の偏在
f.大競争時代(倒産、失業、不平等社会)
3)世界的構造デフレ
生活基礎物資は安くなければならない−世界共通
3.日本経済の動向−経験なきデフレ経済−
1)資産デフレ−バブル崩壊、4年連続地価下落
2)円高デフレ−急激、内外価格差、国際分業、規制緩和
3)悪性デフレ−実現成長率<潜在成長率
4)一時的?短期的?中長期的?
5)価格破壊−価格感応→真の商品価値、構造変化を読みとる、長期化の様相
4.結 び−今何をなすべきか−
1)根本的対策−日本の繁栄のために−
a.新成長産業の創出を目指す新技術開発
b.自動車、家電に代わる新規産業
c.市場を活性化−規制緩和、市場創造−新規産業
d.ドメスティックからインターナショナルへ
2)対症療法的対策−企業の生き残りをかけて−
a.ローコスト(コストダウン)対策−根本的、徹底的
b.換金活動,借入金返済、雇用減物より金、借金より遊休資産処分、人員減
c.海外生産移転、海外調達
d.力のない企業、努力しない企業は潰れる?
まとめ −本文に掲載している−
平成6年度社税務署等主催優良法人表敬式 優良青色申告者表敬式にて
目次のページへ
次のページへ
2005(C)西村勝彦会計事務所