H15. 3.17

かかわりあいの社会と行政

西 村 勝 彦


  リバイバル「私の提言」をよろしく。

  政府の経済白書が「もはや戦後ではない」と言ったのはたしか昭和31年でありました。それから三十年、日本は近代化、工業化を達成して新しい豊かな時代に入ったといわれています。この変化を一言で申しますと、それは均一な供給(食糧や衣料の生活必需品から三種の神器、3Cと供給の内容は変わっていったのでありますが)から、多彩な選択の時代(成熟化の時代)に入ってきたということです。

  すなわち、均一な二ーズやウォンツ(需要、欲求)が、均一な商品の大量生産(マスプロ)を可能にし、機能主義を追求し、合理化をはかり、私達の生活を精一杯豊かにしてきた結果、今や機能や合理性だけではない質や中味の向上を求める時代になってきたということです。

  しかしながら、この近代化、工業化の過程で、あまりにも物の豊かさのみを追求してきたために(特に高度成長のため)自然を破壊し、公害を発生させ、人口の都市集中と相まって、人間性が失われるようになってきました。

  そして今や、量の充足(物の豊かさ)より、質や中味の向上(心の豊かさ)を求め、近代化、工業化の過程で失われた人間性を回復し、文化的で精神的な豊かさを、求めるようになってまいりました。

  ところで、私達日本人の社会のよさの一つに、人と人、他人と自分とのかかわりあいを大事にしてきたことがあげられます。本音と建前を上手に使い分けながら、他人とのかかわりあいを大事にしてきたところは、アメリカ人やヨーロッパ人の社会と大きく異なります。たとえば、アメリカではプアーとリッチ(お金持ちと貧乏人)とでは居住区ごとに住み分けが行われていますし、自分の幸せは自分の努力の結果と割り切っていますから、塀の外はお互いにあずかり知らぬことなのです。

  私達の町のまちづくりの基本は「であい、ふれあい、語りあい」であります。このことに私は、日本人社会のよさ、すなわち、かかわりあいを大事にする仲間社会の「基本のかたち」をみるような気がいたします。

  「であい」を大切にする。これは一期一会の教えの中にもあるように、いま、このひとときのであいを大切にしようとすることでありますし、「ふれあい」は目と目、手と手のふれあい、すなわち、「であい」を一歩進めて接触することの楽しさ、心地よさ(アメニティ)を言っているのです。「語りあい」は更にもう一歩進めて、挨拶や言葉を交わすことの中に、ほのぼのとした心のあたたかさを求めようとすることなのです。

  最近では、かかわりあいの社会をもう一歩進めて、自分の豊かさと幸せの中から、その一部を、自分や子孫や地域ひいては国家の将来のために、慈善や奉仕やボランティアのかたちで積み重ねて、来るべき福祉社会へ準備しておこうとする新しい動きが、あちこちで感じられます。現在と将来の「つなぎ」を考えているのです。

  行政において大切なこと、それはこうした時代の動きを正しく見すえて、その上で、行政でなければ出来ない手段を提供することなのです。

  さらにつきつめて考えれば、行政の究極の目的は、立派な後継ぎ(個人の後継ぎ、家の後継ぎ、地域の後継ぎ、国の後継ぎ)をつくる基礎づくりと、その手段を提供することかも知れません。(もっともこれを実際に行うのは教育だと思いますが)すなわち、先祖から子孫へと永遠にこれらを引き継いでいく土台づくりが、行政の大切な役目だと思うのです。

  日々の行政課題は、いつの時代にあっても、常に難問山積みでありますが、これらは行政に携わる人々の正しい時代認識と基本姿勢でもって、その折々に解決されていかなければなりません。

  私達の町の行政運営の背後にある「であい、ふれあい、語りあい」−かかわりあいの社会−の把え方に同感し、高い賛辞をおくる一方で、これに基づく諸施策が、着実に、そして、ていねいに実施されることこそこれからの行政の重要な課題だと思います。
(昭和61年1月1日 行政はりま掲載原文のまま)
- 以下次号に続く -



目次のページへ戻る                                   次のページへ
目次のページへ                                   次のページへ

2005(C)西村勝彦会計事務所