H15. 3.17
西 村 勝 彦
私は昭和50年から昭和55年までの6年間、地元小野市、加東郡の地方紙「新東播」の正月号に毎年いろいろな提言をしてきた。いずれも当時編集者から依頼されて書いたものであるが、若さと気力と勢いで起稿している。20年余前、私が40代に書いた6編の提言を原文のまま掲載してみたい。現在でも通用するとひとりほくそ笑んでいる。
リバイバル「私の提言」をよろしく。
最近の上級学校への進学率向上という社会的傾向は、郷土の青年達を大都会へ送り出している。土地つき、家つき、両親つきの長男だけが進学を断念し、家業を継ぐ風潮も今や少なくなった。自分の能力にあった学校に進み、高度な知識と都会生活の経験を積むことは、現代人として必要なことかも知れない。
といっても、学校など出なくても、立派な経営者や人格者のあることは事実だし、十分可能でもある。ただ一人、現代の社会的風潮に逆らってノンキャリでいることもないであろう。
在郷の青年の一人として考えることは、都会へ出て勉学を終えた、あるいは一定年限の就業を終えた青年を、そこに永住させる前に、もう一度Uターンさせられないものだろうかということである。能力と体力のある者は、そのまま都会に残って成功するそれは結構。ただ当然の如く都会に職を得て永住する前に、もう一度郷土のよさとその発展を考えてみてほしいということである。
もちろん、彼らに郷土へ帰って来いと提案するためには、彼らにそれだけの魅カを感じさせるだけの街づくり、環境づくりが急務である。なかでも衣食住などという人間の基本的生活環境は、現在の少ないといわれる収入においてさえ都会移住者より余ほど恵まれているだろう。
ただ、ないのは、彼らの能力と経験を生かして生き甲斐を与え、相応の報酬が得られる職場の環境である。現状では教員、地方公務員、それにごく少数の大企業の在郷支店や地元大手企業ぐらいしか就業の機会がないのが問題なのである。彼らをUターンさせるには在郷の事務所が、彼らを受け入れる能力と容量をもつ企業に成長させなければならないし、また都会から優良事業所を誘致し新しい産業を興すのも一案である。
要は彼らに働く意欲をもたせ、夢と希望を与えると共に、青年諸君もまた、在郷の事業所に就業し、あるいは、郷土で事業を興すことを考えてみることである。
青年諸君、正月の帰省を機会に緑の郷土、土の香の郷土を見直してみようではないか。
君達にとって郷土は、必ずしも都会の大企業従業員を育てるための”肥育牧場”ではなかったのだから−。
(昭和55年1月1日 新東播掲載原文のまま)
この提案に対する私の主張はことごとく裏切られている。郷土の青年は、その多くは都市部に移り住み、都市部に勤務しており、郷土に帰って新しい事業を興した人は少ない。これは日本国中の現象であり、人口の都市集中と地方の高齢化率を著しく高めているのが実態である。地方を活性化して、この流れを大きく変えないことには、日本の将来は危うい。
- 以下次号に続く -
目次のページへ
次のページへ
2005(C)西村勝彦会計事務所