H15. 3.17

人間教育重点の高校に

西 村 勝 彦


  私は昭和50年から昭和55年までの6年間、地元小野市、加東郡の地方紙「新東播」の正月号に毎年いろいろな提言をしてきた。いずれも当時編集者から依頼されて書いたものであるが、若さと気力と勢いで起稿している。20年余前、私が40代に書いた6編の提言を原文のまま掲載してみたい。現在でも通用するとひとりほくそ笑んでいる。
  リバイバル「私の提言」をよろしく。

  戦後生まれのニューファミリーの台頭と、オイルショックに始まった新しい時代に対応する明るいゆたかな郷土づくりは、受験勉強中心の従来の詰め込み教育から、思いやりや温かみを教える新しい人間教育に負うところが大きい。

  一方二年続きの「大卒就職難」の教訓から、これまでの「何が何でも大学へ」という社会的風潮にブレーキがかかり、いい大学を出て、いい職場に就職し、お金と名誉のある暮らしを求めるという出世主義のパターンがくずれ、カネや名誉よりも、自分の趣味にあった暮らしをしたいという若者が増えてきた。

  この何が何でも大学へという単一的思考への反省は非常に望ましい事と考える。といっても全ての若者にノンキャリを勧めている訳ではない。能力と意欲のある者は大いに進学して勉強すればよい。

  ただ「石を磨いても玉にならぬ。銅を鍛えても銀にならぬ。」という事がもし、受験勉強においてそのまま当てはまるのであれば、「玉にならずともよい。玉に勝る石でよい。銀に劣らぬ銅ならそれもよい。どうせ人間二十すぎればただの人。」と考えて、能カや意欲を別な方向に活かすことを考えてみる方が余程重要である。

  大多数住民にとって重要なことは、知識の向上より、知恵の向上の方が必要なのであって、頭でっかちの理屈屋より、温かみや人間味のある人、そんな人が多勢集まって真に住みよい豊かな郷土をつくっていくことである。

  何が何でもという単一的風潮を戒める限り、その前段階としての高校教育が充実されていなければならない。進学重点校の一部で、大学進学を希望しない若者の人間教育までが、安易に行われてはならないのである。

  進学を前提としない人間教育重点校の卒業生が、地域社会の職場に一杯いて、それが人情細やかで潤いのある町をつくるのである。

  ところで、社高校滝野分校と東条分校を本校に統廃合する噂があるそうだが、これは断じて許してはならない。それは過去の実績からみてもそこには立派な生徒とよい先生が集まり、すぱらしい人材を養成し、小規模ながら特徴ある校風を培養してきた実績を持っているからである。

  このことは人間教育の面からも、また、地域内公立高校への通学という面からも大変重要なことであって、単に教育経費の合理化を理由に社本校へ合併すればよいというものではない。

  滝野分校や東条分校を廃止すれば、早朝から、バスや電車で神戸までゆく生徒がそれだけ増えるのである。人間形成に欠かせないというクラブ活動は出来ないし、通学途中の非行も増えはせぬかと心配である。

  滝野分校は従来の実績を活かし「商業家庭科」中心の女子高校に拡充・単立昇格をめざそう。
  東条分校は、社本校、吉川高校とは一味違う「実業校」へ拡充単立昇格を考えよう。
  どちらも進学重点とはせず、地域人材を養成する人問教育重点校をめざそうではないか。
(昭和52年1月1日新東播掲載原文のまま)
  私の期待は実現することなく、両校はこの後間もなく廃校となった。残念なことではあるが時代の流れには逆らえなかった。しかしながら、私の期待した役割は社高校(本校)が担うこととなり、現在では、近隣高校中では、ひと味違うよい校風のよい高等学校になっている。
- 以下次号に続く -



目次のページへ戻る                                   次のページへ
目次のページへ                                   次のページへ

2005(C)西村勝彦会計事務所