H15. 3.17

青年よ闘志持て

西 村 勝 彦


  私は昭和50年から昭和55年までの6年間、地元小野市、加東郡の地方紙「新東播」の正月号に毎年いろいろな提言をしてきた。いずれも当時編集者から依頼されて書いたものであるが、若さと気力と勢いで起稿している。20年余前、私が40代に書いた6編の提言を原文のまま掲載してみたい。現在でも通用するとひとりほくそ笑んでいる。
  リバイバル「私の提言」をよろしく。

  春風や闘志抱きて丘に立つ(虚子)これは大学で会計学を教わった恩師青木倫太郎先生がわれわれ学生に与えられた激励の句であり、先生の座右の銘であった。

  先生はまた”かくれたる闘志””不断の努力””やさしい人柄”の三つの言葉で青年の理想を説かれた。
  学校卒業以来十余年たった今日、平凡な一市民となって昭和五四年の新春を迎え、静かに先生の教えを思い起こしている。

  ところで、現在のわれわれ青年に一番欠けているもの、それはまさしく闘志であリ、努力であり、柔和ではないだろうか。

  すぐに妥協する。物わかりがよい。エエカッコしたがる。その実たいした闘志も持ち合わせていないし、努力もしない。毎日の生活が何だか柔和さに欠ける私自身への深い反省をこめて黙慮してみると本当にぴったりの感がする。十余年前の先生の教えから受けたあの感動は、一体どこへ消え失せたのか。

  青年が、闘志と努力と柔和を失うとき、それはもう青年ではない。20歳から40歳までという若さゆえに期待される人間群団青年、その青年こそ、常に夢とロマンを求め、無限の可能性へ挑戦し、闘志を発揮して、この期待に応えなければならない。かくれたる闘志を持って、不断の努カを重ね、柔和な人柄を心掛けることにより、あらゆる方面に行動を起こさなけれぱならないと考えるのである。

  青年各人が求める夢とロマンも、団体やグループで考える夢とロマンも、それがいずれであっても行動で示される限り、青年が青年らしく生きる最も大切なものであり、大勢の人々から真に期待されていることであろうと考える。

  私も本年は40歳までに残された一時期を最も青年らしく生きてみたい。それはそのまま青年会議所運動にかけるかくれたる闘志であり、力一杯取り組む不断の努力であり、柔和な生活態度を心掛けることであろう。会員各位はもとより、日ごろから青年会議所運動にあたたかいご支援ご協力をいただいております地域のみなさま方の、より一層のご指導を頂きたい。
(昭和54年1月15日 新東播掲載原文のまま)
  「春風や 闘志抱きて丘に立つ(虚子)」 夢とロマン 青少年に夢と感動の機会を この3点は私が30代から継続して訴えてきた。何回も何回も人前で訴え続け、私の生きる指針として確信が持てるようになった。
- 以下次号に続く -



目次のページへ戻る                                   次のページへ
目次のページへ                                   次のページへ

2005(C)西村勝彦会計事務所